カテゴリー: 家ランチ

  • 最近のごはん@関西別宅 鶏塩焼の残り de 親子丼など

    今日の夜は豚肉豆腐チゲと決めていた。
    キムチ、白菜やキャベツや茸類、豚肉、コチュジャン、ごま油
    醤油、コクを求めるときには隠し味程度の味噌、粉唐辛子や生の青唐辛子。
    そして、絹ごし豆腐。あとはビールかマッコリか韓国焼酎があればOK。

    翌朝はチゲの残り汁を使って韓国風ラーメン。
    麺は玄米を使ったショコラフレイズからのお取り寄せ。
    もちもちした食感でなかなか美味しかった。

    朝食準備完了。
    玄米麺の韓国風ラーメン、ブラッドオレンジ
    トマトジュース、ヤクルト、ブルーべりーヨーグルト
    ルイボスティー茶

    ランチは久々に豚肉生姜焼。
    味噌汁は玉ねぎと若芽。

    生姜焼はたっぷりのおろし生姜で。
    醤油、洗双糖少々、味醂、酒で味付。
    仕上げに片栗粉を二つまみ。

    ご飯がもりもり食べられる生姜焼は独り飯の鉄板かも。

    翌朝の朝食。
    発芽玄米、もち麦、黒米入りご飯、しじみの味噌汁
    甘塩のアラスカ産鮭、ブロッコリー
    トマトジュース、ヤクルト、ブルーベリーヨーグルト
    みかん、淹れたての緑茶

    ランチは鶏塩焼の残りを使った親子丼。
    長ネギたっぷりで。

    味付は醤油、洗双糖、味醂で甘辛に。

    沢庵としじみの味噌汁も。
    沢庵が驚きの化学添加物無添加。
    ずーっと化学添加物無添加沢庵を探してやっと見つけた。
    昔、田舎の祖父母の家で夏休みを過ごしたときに
    食べた素朴な沢庵の味と全く同じで大感動。

    久々の親子丼、抜群に美味しい!

    夜は岡山産の生カキと鹿児島産の九絵の皮身。
    日本酒は増田徳兵衛商店の月の桂立春朝搾り令和七年乙巳(きのとみ)二月三日
    肴が旨すぎて日本酒がくいくいいける。

    しめはあまりに安くてびっくりのバーボン、Evan Williamsのソーダ割。
    ウィスキーがばんばん値上げする中、1リットルで税込2500円以下で買える感謝のバーボン。
    おつまみは、皮付カシューナッツと播磨屋の朝日あげ。

    翌朝の朝食。
    発芽玄米、もち麦、黒米入りご飯、玉ねぎと若芽の味噌汁
    長ねぎたっぷりの納豆、ブロッコリー、梅干
    トマトジュース、ヤクルト、ブルーベリーヨーグルト
    イチゴ、淹れたての緑茶

  • 新年ひとり飯@関西宅(その2)青森産本マグロ赤身 de 伍鬼上、古いキッチンのラスト家飯は贅沢に黒毛和牛シャトーブリアン de ランチ

    北村酒造の伍鬼上が届いてから本マグロか南マグロ
    の赤身が食べたくて仕方なくなり、あちこち探した。
    やっと青森産天然本マグロの赤身を手に入れた。
    兵庫県産のホタルイカもゲット。

    帰って早速ひとり酒宴。
    もちろん、はまっている赤かぶ漬けも
    健康のためのブロッコリーも。

    まずマグロを一口・・・赤身なのに濃厚・・・
    そして伍鬼上を一口・・・うますぎる・・・
    ホタルイカは
    自家製酢味噌(粉辛子、米酢、フンドーキンの麦味噌)で。
    そして伍鬼上・・・うますぎる・・・

    梁の部屋でしめ飲み。
    梁の部屋には新しい仲間たち。
    今回は、関西宅に到着した翌日に配送されるよう、
    関東宅でなくても大丈夫な最低限のものを手配しておいた。

    トヨトミの対流型石油ストーブ。
    かみさんがネットで買って配送してくれた。
    DTMやNORDで音を鳴らすのに使っていたサブオーディオとスピーカー。
    そして何年も使っていなかったDOMUSのフロアスタンド。

    早速、ストーブを点け、オーディオをかけながらハイボール。
    さすがトヨトミ・・・パワーが違う・・・

    翌日の朝は納豆ご飯にしじみの味噌汁だけ。

    ランチは、ダブル目玉焼、ブロッコリー、蕪の漬物、
    もち麦、発芽玄米、黒米入りご飯、シジミの味噌汁、
    みかん、ヤクルト1000、淹れたての緑茶。

    夜は白菜たっぷり湯豆腐、赤カブ漬け、
    かみさん用に作ったセロリのきんぴらを少し、
    残りのホタルイカ、酒は伍鬼上。
    チェイサーはノンアルビール。

    しめは梁の部屋でアーリータイムスのソーダ割。
    コンセント用の電源配線が無いので別の部屋から
    長い延長コードで電源をとってオーディオを。
    CDを色々持ってきたのだけど、
    聴きたかったCDをいくつか入れ忘れていた・・・
    このオーディオはもしも関西宅への一本化を決心した場合、
    関東宅にあるメインのオーディオと交換する予定。
    意外に荷物が多くてスピーカースタンドを持ってこれなかったのが残念。

    これまで使って来た古い昭和タイプの
    システムキッチンでの最後の料理はランチ。

    黒毛和牛のシャトーブリアンを奮発。

    端っこの脂を切り取り、焼き油として使う。
    今回、Cristelの浅鍋を使ってみた。

    焼き上げた肉はホイルとタオルで包んで休ませ、タレを作る。
    すりおろし玉ねぎ、焼汁、最後に休ませた肉から
    出る肉汁を加え、醤油、黒胡椒、ニンニク下ろし少々を煮詰める。
    肉を切り、口に運び、食べる・・・柔らかい・・・
    ジューシーな肉汁が口いっぱいに広がる。旨すぎ・・・
    外食では高くて食べれない肉も家飯なら遥かに安く食べれる。
    あとは焼きの技術とタレづくりさえできればいい。

    タレはご飯をもりもり食べれる味に仕上がっていた。
    ご飯をお替りしてしまった・・・
    ステーキと赤ワインというのもいいけど、
    ご飯とステーキを口いっぱいにほおばりながら
    もりもり食べるのもたまらない。

    食後休憩した後はキッチンの片付け。
    いよいよキッチンのリフォームが始まる。
    今まで使って来たシステムキッチンに感謝。
    売主さんのおかあさんが使っていたこのシステムキッチン。
    私にはとてもとても低くて、IHも5分で止まってしまい
    料理をするときとても大変だったけど、
    何十年もこの場にあったシステムキッチンが撤去されると思うと
    なんか申し訳ないような気もして、
    「ありがとうございました」と頭を下げた。

    この日の夜から外食。
    久々の外食は中華。
    帰ってきてから梁の部屋で音楽を聴きながらハイボールでしめ。

  • 新年のひとり飯色々@関西宅 生たらこと蕪の炊き合わせ de 玉乃光&風の森、天然真鯛のカルパッチョ、ポワレ、ヤリイカのトマト&墨煮 de Beringerなど

    約2か月ぶりの関西宅。
    しばらく開け閉めをしていなかっただけで
    門が開きづらくなっていてちょっと難儀。
    玄関の鍵を開けて中に入り、まず、母屋の和室へ。
    足の裏に冷え切った
    古民家特有の冷気が伝わってくる。
    あまりの冷たさにスリッパを履き、
    即座にエアコンをつけた。

    家じゅうの雨戸やシャッターを開け、
    外に出てガスの元栓を開けた。

    近所に買い物に行き、色々買って来た。
    ビールを見ていたらSpring Valley
    華やぐ冬(香)が加わっていた。
    とりあえず買った。

    少し早めの晩飯づくり。

    蕪は塩もみして昆布と一緒に冷蔵庫へ。
    蕪の葉は炒め物に。

    昆布でだしをとり、蕪を煮る。
    一旦、弱火にして、生のたらこを静かに加える。
    味付は塩のみ。
    最後にわかめを加えてしばし煮込んで完成。
    赤ナマコは塩を擦りこんでから水洗い。
    三杯酢と合わせる。もみじおろしが欲しかったな・・・

    岡山県産の天然真鯛、兵庫県産のモンゴウイカ。
    北海道産生たらこと蕪の炊き合わせ、蕪の葉と揚げの炒め煮。
    日本酒は冷蔵庫で2か月待ってくれていた2種。
    玉乃光 純米大吟醸 備前雄町 ひやおろし
    風の森 ALPHA2

    まずは、ということで、Spring Valley華やぐ冬(香)を、
    抜群。4種類の中で一番美味しいと思った。

    生たらこからいただく・・・旨い・・・
    ほのかな昆布のだしとたらこの風味
    塩はわずかに効いていて丁度いい。
    そこに辛口の玉乃光を含むと至福・・・
    写真を撮ってかみさんに送ったら・・・
    「そっちに行くと料理が違うね・・・」と。
    確かに・・・凝った料理ではないけど
    いつもとはちょっと違うものをつくってしまう。
    それは珍しかったり天然だったりと
    いい食材が多いからついつい財布のひもが緩むからかな・・・
    古くて小さな旅館みたいな関西宅だと料理も変わってくるのか・・・

    しめは、これまた2か月待っててくれた
    明治屋の輸入アーリータイムスのソーダ割。
    大好物の播磨屋の朝日あげと無添加プリン。

    翌日から16時間ダイエットをやめて
    朝食を採ることにした。
    1日1食が良い、1日2食が良い(16時間ダイエット)とか
    色々な情報を知る都度、色々やってみているけど、
    朝抜きにするとランチのときに血糖値が上がるという情報を知って
    一挙に16時間ダイエットへのモチベーションがなくなってしまった・・・
    但し、栄養のバランスを考え、且つ、
    胃腸に大きな負担がかからないメニューにすることにした。
    ヤクルト1000とトマトジュースをできるだけ飲むことにした。

    朝食メニューは前日夜と同じ。
    ご飯は、もち麦、発芽玄米、黒米入り。
    みかんと淹れたての緑茶。
    食後にチモトのモカブレンド。

    ランチタイム。
    まだお腹がさほど空いていなかったのでバナナと珈琲。

    夜は真鯛の残り、モンゴウイカのゲソ、
    小ぶりヤリイカを使ってイタリアン。
    真鯛のカルパッチョ、真鯛のソテー、
    小ぶりのヤリイカのトマトソース煮込み。

    潰したニンニクと鷹の爪をオリーブオイルで炒め、
    ヤリイカをそのまま加えて両面を焼き、白ワインでフランベ。
    トマトソースを加えてしばし煮込み、塩で味調整。
    最初は赤色だったソースは、ヤリイカの腹を木べらで押して
    出てきたイカ墨でどんどん色が変わってしまった。
    色的には食欲をそそる赤色が良かったかも・・・

    Beringerのシャルドネを開けた。
    どれもよく冷えたシャルドネとの相性良し。
    ヤリイカのトマトソース煮込みは色はいまいちだけど抜群の美味しさ!

    しめはまたまたアーリータイムスのソーダ割。
    朝日あげ、無添加プリン。

    翌朝は超シンプルに納豆と味噌汁とご飯。
    納豆を食べるときは必ず醤油と水で溶いた辛子を使う。
    納豆は健康に良いものの、
    付いてくるタレと辛子は添加物だらけなので
    避けるようにしている。

    ランチはヤリイカのトマトソース煮込みをパスタに。
    美味しいのが分かっているから
    ついついパスタを多めに茹でてしまった・・・
    ペロリと完食。

    夜は、長崎産の真アジ、はまっている赤カブ漬け、
    厚揚げ、スナップエンドウの卵とじ。
    最初にSpring Valleyのシルクエール白。
    美味しいけど、やっぱり華やぐ冬(香)の方が好み。

    しめは成城石井直輸入のハイランドのシングルモルトのロック。
    そして、最近、はまりにはまっている皮つきカシューナッツ。
    朝日あげ、チョコレート。

    翌朝はバナナ、トマトジュール、ヤクルト1000。
    昼は焼きそばとご飯と赤カブ漬け。
    ついついビールを飲んでしまった・・・

    夜は長崎産の真アジ、和歌山産のびん長マグロ、
    赤カブ漬け、ブロッコリー。
    そして、届いたばかりの北村酒造の伍鬼上
    びん長マグロの美味しさにびっくり。
    あっさり、もちもちとしててエンドレスで食べれる。
    ついつい飲みすぎてしまった・・・

    翌朝もバナナ、トマトジュース、ヤクルト1000。
    ランチは豚肉の生姜焼とブロッコリー、
    ご飯はもち麦、発芽玄米、黒米入り、
    シジミの味噌汁、みかん、淹れたての緑茶。

  • リンナイガス炊飯器からクッキングプロV3へ

    ガス会社からリンナイガス炊飯器に関する通知が届いた。
    いつ買ったか全く記憶がない。
    ガス会社から届いた通知には13年との記載があった。
    調べてみるとガス機器の耐用年数は一般的に7年から10年。
    まだまだ使えるとはいえ3年も経過。
    ガス炊飯器(RR-05MRT)はワゴンに置いていて、炊飯の都度、
    システムキッチンの奥にあるガス栓に装着している。
    ちょっと怖いのが、装着の際にクリアーな「カチッ」
    という音がしないときがあって、その場合はガス臭い。
    そういうときは装着をやり直している。
    「もう買い替え時期だね・・・さすがに・・・」とかみさん。
    関西宅で炊飯に使っているのはShop Japanで買った
    クッキングプロV2。
    ガス炊飯器を買わずにクッキングプロV2を
    買ったのは:
    1. ガス漏れリスク
    2. クッキングプロが圧力釜
    (ガス炊飯レベルの仕上がり期待)
    3. ガス炊飯器の値段が高い
    (クッキングプロはリーズナブル)
    4. ガス炊飯が面倒になってきた
    5. ガス炊飯器はとても重い

    実際、関西宅でクッキングプロV2を使ってみたけど、
    ガス炊飯器のときの炊きあがりと比較して差が分からなかった。
    つまり、ガス炊飯器の代わりになり得ると思った。

    13年間も私達の食を支えてくれたと思うと
    ゴミとして捨ててしまうことに躊躇してしまう。

    そして今回の買い替えのタイミングでは既に
    クッキングプロV3が出ていた。
    かみさんとガス炊飯離脱を合意して購入。
    単品ではなく、3年保証のついた
    クッキングプロ V3 安心セット(3年保証)を購入。
    落し蓋、保存蓋、吸水クロス等のオマケつき。

    クッキングプロV3は:
    1. 機能が2つ追加(ベイク、グリル)
    2. 自動調理20種類追加
    3. 表示の見やすさ改善
    4. 新搭載のふっくら炊

    もち麦と発芽玄米入りのご飯を炊いてみる。

    手動調理ボタンを「ふっくら」表示になるまで数回押す。

    すぐに炊くので中央の銀色の操作ダイヤルを押す。

    炊けると電子音。
    赤い圧力ピンが下がってから蓋を開ける。
    ふっくらいい炊きあがり。

    かみさんの好きなそぼろづくり。
    味噌汁はしじみ。

    しじみの身は一つずつ殻から外して佃煮に。

    そぼろ丼としじみの味噌汁。
    ところでクッキングプロの炊飯で一つ気づいたのが、
    水かげんに慣れるまでに何度か炊飯をする必要があるということ。
    お値段、操作や準備の簡単さ、ガスのリスク無し、
    炊飯のみならず120種もの自動調理と11種の機能。
    満足度は高い。

  • 関西別宅暮らし – 最近の家飯(その26)初めてのシャトーブリアン、もやし炒めからもやしそば、タコと太刀魚塩焼 de 玉乃光ひやおろし備前雄町 純米大吟醸、牛丼など

    過去、牛ヒレ肉が最高の肉と思っていた。
    シャトーブリアンという言葉は聞いたことはあったが、
    深く考えたことがなかった。
    たまたま肉屋に行ったときに冷蔵ケースにシャトーブリアンの表示が・・・
    肉屋に聞いたら、ヒレ肉の中心部分で、柔らかく肉質最高とのこと。
    サービスしますよ、ということで、思い切って買ってみた。
    途中、スーパーで赤ワインをゲット。

    久々に緊張する食材。
    焼きすぎとならないよう、
    IH3でじっくり両面を焼き、
    アルミホイルで包み、
    更にタオルで包んでしばし放置。

    ホイルを開けると肉汁。
    この肉汁を肉を焼いたフライパンに移し、
    醤油、黒胡椒、バルサミコ酢少々、ハチミツを加えてソースづくり。
    大根おろしにかける。
    ニンニクチップ、ブロッコリー、柿、焼かぶを付け合わせに。

    初めてのシャトーブリアンをまず一口・・・
    その柔らかさ、きめの細かさ、しつこくないジューシーさ・・・
    あまりの美味しさにワインを飲むのを忘れてしまった・・・
    こんなに美味しい肉があったのか、と驚いた。

    本当に本当に大満足のステーキだった・・・
    しめは梁の部屋でBOWMORE No.1のソーダ割。

    翌日のランチは豪華に。

    野菜たっぷりサラダ、モヤシ炒め、しらす大根
    もち麦、発芽玄米入りご飯、しじみの味噌汁
    ヨーグルト、淹れたての緑茶、早生みかん

    翌日のランチはもやし炒めの残りでもやしそば。
    豚肉を細かく刻んでもやしと一緒に炒め、
    醤油、ごま油少々、洗双糖少々、酒で味調整。
    最後に水溶き片栗粉でとろみをつけて完成。

    ノンアルビールとご飯も。

    旨い・・・とにかく旨い・・・

    夜のスタートは焼きそばから。
    実は、米が5キロ4000円前後とあまりに高いので
    焼きそばやパスタを入れて今ある米をもたせる作成。

    米って最後の砦なのに・・・
    まるでメロンが食べたいときにマスクメロンの価格を見て
    「うゎー、マスクメロンは高級だなあ」と素通りする感じ。
    結局、今回の関西滞在中に一度も米を買っていない。

    日本酒を3本出してきて・・・つまみは国産タコの塩焼。

    そして大好物の太刀魚の塩焼。
    玉乃光ひやおろし備前雄町 純米大吟醸が一番合った。

    翌日の昼は久々に食べたくなってしまった牛丼づくり。

    玉ねぎスライスと牛肉を炒め、水を加えて煮立て、
    醤油、洗双糖、酒、味醂で味調整するだけ。

    しじみ汁も一緒に。
    旨い・・・残りはかみさんへの料理デリバリに。

  • 関西別宅暮らし – 最近の家ご飯(その25)ホタテとマカロニのグラタン、タコ飯、生ばちマグロ de 玉乃光ひやおろし備前雄町 純米大吟醸

    シャルドネが無性に飲みたくなり・・・
    刺身と手巻き寿司で食べたベビーホタテの残りを使って
    ホワイトソースのフジッリをつくることに。
    玉ねぎスライスを炒めてからベビーホタテを加え、
    軽く炒めたら生クリームを加え、
    塩、黒胡椒で味を調える。
    最後に茹でたフジッリを加えて全体をよく混ぜて完成。

    シャルドネとの相性は抜群。
    チリ産のシャルドネはリーズナブルな割に結構美味しい。

    写真を見たかみさんが、
    「しばらくそういうの食べてないなぁ・・・」

    翌日の夜は牛すじ豆腐チゲ。
    韓国料理は週1くらいで食べたくなる。
    かみさんがハンラサン焼酎を飲みたがっているので
    料理デリバリの際に一緒に送ることにした。
    私はハンラサン焼酎は軽くで十分で、
    どちらかと言えばマッコリの方を沢山飲む。

    翌日のランチ。
    厚揚とこんにゃくの煮物、ブロッコリー
    梅干、海苔、しじみの味噌汁
    もち麦、発芽玄米入りご飯
    淹れたての緑茶、早生みかん、ヨーグルト

    翌日のランチ。
    納豆、梅干、海苔、しじみの味噌汁
    もち麦、発芽玄米入りご飯
    淹れたての緑茶、早生みかん、
    ブルーベリー入りヨーグルト

    かみさんへのデリバリ料理づくり。
    マッシュルームとベビーホタテで
    マカロニグラタンのもとをつくる。

    玉ねぎスライス、マッシュルームを炒めた後、
    ベビーホタテを加えてしばし炒める。
    ここに生クリームを加え、煮立ったところで
    塩、黒胡椒で味調整。仕上げにチーズフレークを加える。

    粗熱をとったらフリーザーバックに入れて冷凍庫へ。

    続いて夜の支度とかみさんへのデリバリ料理づくり。
    まずは寿司飯づくり。

    魚屋でゲットした国産の蒸しタコ。
    このタコを使ってかみさんの大好物「タコ飯」をつくる。

    よく研いだ米に水、醤油、味醂、酒、塩少々を加えて良く混ぜる。
    最後に切ったタコを加えて炊飯。

    魚屋で思わず飛びついた生のばちマグロ。
    いい色と艶。

    まずは鉄火巻。

    簀巻がないから難しい・・・
    あとは握りで。

    酒屋で最後の1本をゲット。
    玉の光ひやおろし備前雄町 純米大吟醸。

    超楽しみにしていた・・・
    備前雄町なのにちゃんと玉乃光らしいドライさ。
    寿司にばっちり!

    もう1さく買ってくるべきだった・・・
    そう思うほどこの生ばちは最高!

    しめはBOWMORENo.1のソーダ割。

    炊きあがったタコ飯はフリーザーバックに分けて冷凍庫へ。

  • 関西別宅暮らし – 最近の家ご飯(その23)パン de タコス、ブリ照焼&みむろ杉のどぶろく、豚汁から中華丼へ

    ときどき無性に食べたくなるタコス。
    関西宅に来てから一度もトルティーヤをつくっていない。
    こびりつかないフライパンを買ってないことと、
    独りなので小麦粉とコーンフラワーを買うのもなあと。
    ということで、こちらに来てからはパンを代用している。

    辛いチキン、アボガドディップ、玉ねぎたっぷりの
    サルサ風ソースをつくる。

    キャベツの千切りは塩で軽くもんで
    しならせてからマヨネーズで和える。

    白ワインを飲みながら・・・旨い!

    しめは珈琲とお饅頭。

    魚屋で天然ブリの厚切りの切り身が4枚500円!
    速攻で飛びついた。
    帰ってからまずは塩をふって。

    醤油、洗双糖、味醂で
    甘辛く煮付けて照焼に。

    健康的なランチ。
    ブロッコリー、ブリ照焼、黒ニンニク、梅干、海苔
    蕪の葉と厚揚の炒め煮、宍道湖のしじみ味噌汁
    もち麦、発芽玄米、黒米入りご飯

    残りの3切れは冷凍してかみさんにデリバリ。

    大根料理。
    大根をいちょう切りにして茹でる。
    半分は豚大根に、残りは豚汁。

    豚汁にはやまぶし茸を。

    その日の夜。
    厚揚焼、豚大根、蕪の葉と揚げの炒め煮
    キンキの干物、ブリしゃぶは大根おろしで。
    みむろ杉のどぶろくが旨かった・・・

    翌日のランチ。
    ブロッコリー、蕪の葉と揚げの炒め煮
    もち麦、発芽玄米、黒米のご飯と豚汁
    早生みかん、淹れたての緑茶

    夜はシンプルにブロッコリー入りチーズトースト

    しめは梁の部屋で。

    翌日の夜は久々の中華丼。

    豚汁の残り汁を加えてしまう。
    味噌はお椀で溶くのでこうしたアレンジが効く。

    久々に鏡月の炭酸割。

  • 関西別宅暮らし – 最近の家ご飯(その21)熱々!黒毛和牛のホルモン煮込み de 黒霧島EX&明るい農村

    8月から業者工事やDIYリフォームやら
    仕事の合間や土日にちょこちょこやり始めて早4カ月。
    関西の食や大阪と違ってちょっと排他的だけど
    私にとっては丁度良い距離感な人との関係。
    普通に徒歩や自転車、バスで憧れの観光地や神社仏閣に
    行ける楽しさ、街並み、そしてなんといっても食の違い。
    肉、野菜、魚が関東とは殆ど産地が異なる。
    特に肉に驚いてばかり。
    産地もさることながら、売られている肉の部位の豊富さ。
    関東では黒毛和牛のホルモン(小腸)は見たことがなかった。
    マルチョウなんかも新宿の思い出横丁の菊屋で食べたくらいで
    スーパーはもちろん、肉屋でも見たことがなかった。
    それが、どちらのホルモン(マルチョウ、小腸)が売られている。
    ネットで調べてあちこちの肉屋に見に行くのが楽しみの一つ。

    今回はホルモン(小腸)を買ってみた。
    多分、焼いて食べるのが普通だろうけど、
    煮込みにしてみたいと思った。
    そのまま使うと脂がすごすぎるので、
    煮る→洗う→煮る→洗うを繰り返した。

    そして更にグリルで焦げない程度に焼いて脂を落とした。

    人参、ごぼう、大根、こんにゃくと一緒に煮込む。

    味付は酒、味醂、味噌、醤油

    刻んだ青ネギをたっぷり。
    一味唐辛子を多めにふる。
    黒霧島EXのロックで。

    黒毛和牛だからだろうか・・・
    汁にはほどよいホルモンのだし。
    食べてみるとプルンとした食感の次に甘み・・・
    滅茶滅茶旨い! 芋ロックが進んでしまう。

    梁の部屋でしめ。
    ダイニングの椅子を持って行った。
    ここにはやはりゆったり座り心地の良い椅子かソファが欲しいな。

    翌日のランチ。
    豚肉と玉ねぎの甘辛炒め。

    シジミ汁には青ネギたっぷり。
    ブロッコリー、黒ニンニク
    ご飯はいつものもち麦、発芽玄米、黒米入り。
    淹れたての緑茶に早生みかん。

    夜はカツオのたたきと珍しいししゃもの味醂星を肴に、
    北村酒造の前鬼をちびりちびり。

    そして、ホルモン煮込みと
    かみさん大好きな明るい農村ロック。

    しめはシャインマスカットをつまみながら、
    BUFFALO TRACEのソーダ割。
    最近、気のせいか、タリスカーやボウモアなどのピート臭を楽しむ系や、
    いがらっぽさ?を楽しめるバーボンがどれもソフトな味わいになったような気がする。
    今回、あえていがらっぽそうだなと思ってこのバーボンを選んだのだけどやはりマイルド。
    気のせいなのだろうか・・・

    翌日のランチ。
    ホルモン煮込みに醤油を少し追加し、
    木綿豆腐を賽の目切りにして加えてアレンジ。

    ご飯との相性抜群!

    けど・・・飲みたくなってきた・・・

  • 関西別宅暮らし – 最近の家ご飯(その20)あんこう鍋 de 前鬼&光栄菊、甲いかのイカ墨パスタ de シャルドネ

    あんこうの料理を色々楽しんだ残りのあんこう。
    定番の鍋に。
    水菜や豆腐、椎茸、白菜。
    味付は醤油、味噌、味醂、酒。

    最初はビール。
    日本酒は北村酒造の前鬼と、光栄菊酒造の甕月(みかつき)
    久々にいせ源で食べてみたくなった・・・
    どんな味だったか記憶が・・・

    しめはNaked Maltのソーダ割。
    シャインマスカットの他、
    滅多に食べない柿も食べてみた。

    翌日のランチ。
    もちろん、あんこう鍋の残りで雑炊。
    卵も落として。旨かった・・・

    夜は甲イカから丁寧にとったイカ墨でパスタ。
    スミイカのゆえんはこれなのだろうか?
    ちょっと手についただけなのに水に入れると
    墨がぶわぁーっと広がっていく。
    ものすごい密度の高い墨なのだろう・・・

    まずはニンニクと鷹の爪をオリーブオイルで加熱。
    イカのげそや端っこは冷凍庫から出しておいた。

    パスタを茹で始めたら、
    フライパンにげそと端っこ、イカ墨を加え、
    白ワイン、塩、洗双糖少々を加えて加熱。
    途中でパスタのゆで汁を加えてさらに過熱。
    パスタソースがドロドロにならないよう注意した。

    同時に蕪も焼いた。

    まずは最近はまっているノンアルビールで独り乾杯。
    そしてシャルドネ。イカ墨とシャルドネの相性抜群。

    付け合わせはブロッコリーと焼き蕪のオリーブオイル塩。
    これが旨いんだ。

    旨すぎ・・・墨処理が面倒でも次回も甲イカ買っちゃおう。

    梁の部屋でまったり・・・

    翌日のランチは超健康志向。
    もち麦、発芽玄米入りご飯、ししみの味噌汁
    ブロッコリー、海苔、梅干、納豆
    淹れたての緑茶、早生みかん

  • 関西別宅暮らし – 最近の家ご飯(その17)キッチン焼肉、生びん長マグロの握り de 前鬼、しめはTaliskerのソーダ割

    ちょっと前に焼肉&ビールを楽しんだけれど、
    「焼肉とご飯って美味しいよね」というかみさんの言葉を思い出してしまい・・・
    焼肉でご飯を食べることにした。
    焼肉でご飯なので、ノンアルコールビールにした。
    肉はいつもの肉屋で買ってきた黒毛和牛の厚切りカルビ。
    野菜室の万願寺も焼くことにした。

    このキリンのノンアルコールビール、なかなかいいかも。

    自家製タレにつけて肉とご飯をもりもり。
    ビール&焼肉に負けないくらいの満足度。
    ご飯が進んでしかたがない・・・旨すぎ。

    翌日のランチ。
    冷蔵庫で保存しておいた万願寺肉詰焼の残りを軽くレンチン。
    蕪の塩漬け、大根とエノキの味噌汁
    もち麦、発芽玄米、黒米入りご飯、早生みかん
    淹れたての緑茶

    夕方。
    刺身とか寿司が食べたくなって魚屋へ。
    分厚くて大きな生のびん長マグロを勧められた。
    和歌山県産とのこと。
    寿司飯を作った。飯台ほしいな・・・

    冷蔵庫で保存しておいた椎茸肉詰め焼の残りを軽くレンチン。
    長崎県産のアジの開きを焼き、びん長マグロで寿司を握った。
    北村酒造の前鬼を合わせた。

    しめはTaliskerのソーダ割