カテゴリー: 炒飯

  • 美味しい炒飯が食べたい! 自家製チャーシューと野菜たっぷり炒飯

    炒飯食べたい!!!
    と思ってしまうとほんと困る。
    食べに行くか、自分で作るか・・・

    今回は自分で作る方にふれた。
    何故なら、自家製チャーシューが冷蔵庫にあるから。

    野菜室をチェックしたら人参はあったけど
    ピーマンが無い。
    ピーマンを入れると見た目も華やかになるし栄養もアップ。
    次回は事前に買っておこう。

    長ねぎを刻み、玉ねぎをみじん切り、
    人参もチャーシューもみじん切り。

    Cristelの浅鍋の一番大きいものを使う。
    まずはIH3でじっくりあたためてごま油をたっぷり。

    今回は町中華レベルの油と塩気で。
    町中華の炒飯が美味しいのはなんといっても大火力。
    そして、油の量、塩気の強さ。
    この3要素が炒飯の美味しさを最大化する。
    そして美味しさをアップするのが野菜とチャーシュー。
    できるだけ見た目も華やかな炒飯にしたいので、
    人参のオレンジ、ピーマンの緑、卵の黄色は欲しい。
    今回はピーマンの緑が無いけど長ネギの青いところが代打。

    卵1個を割入れ、木べらでつぶし、
    他の具材と一緒に手早く混ぜ炒める。
    鍋はめいっぱいゆする。
    ちなみに私はご飯に卵をしみ込ませない派。

    更にごま油を追加したところにレンチンしたご飯。
    ご飯は炒飯用に予め固めに炊いて冷凍していたもの。

    必至で鍋をゆすり、焦げを取りながら木べらで徹底的に混ぜる。
    固まっているご飯を徹底的にほぐす。
    塩胡椒して更にゆすりながら炒める。
    醤油を素早く2周さして素早くゆすりながら全体を混ぜ炒める。
    ここで味見。醤油、塩を追加。そして素早く混ぜ炒める。

    IHをLowにしてエッグドロップスープをつくる。
    チャーシューの煮汁、酒、塩、唐辛子、水を鍋に。
    沸騰したところで味を確認し、水溶き片栗粉。
    とろみが出たところでIH2にして水流を作り、
    溶き卵を少しずつ加える。

    かみさんが今か今かと待ち構えていた。
    「できたよ」
    「やったー!」
    かみさん大喜び。

    大盛にした。

    ほぐした瞬間、ほわっと湯気がたち、
    醤油とごま油の香ばしい薫り。
    口に入れると黒胡椒とごま油の香と共に醤油の香ばしい味。
    玉ねぎやチャーシューなどの具と共に熱々の美味しさが
    口いっぱいに広がる・・・やばいくらい旨い・・・

  • 関西別宅暮らし – 最近の家ご飯(その14)牛すじ煮込み、縁側でビール&枝豆、黒毛和牛ヒレステーキ、宍道湖の大和シジミ

    都内のマンションの高騰には驚く。
    私が都内にマンションを買ったのは今から20年くらい前。
    都内と言っても高級エリアではない。
    ウナギの寝床タイプの棟と左右に隣人のいない独立棟からなるマンション。
    思い切って独立棟のマンション3LDKを買ったのだけど当時で5000万弱。
    その当時でも固定資産税が27万円くらいだった記憶がある。
    それでも最寄り駅のホームまでDoor to Doorで12分。
    今は中古でも5000万円じゃ買えないだろう。
    今は路線価が相当上がっているから固定資産税は半端ないに違いない。

    ところで、最近のトレンドと言っていいか分からないけど、
    都内中心部には遠いけど駅至近のタワマンが増えていると思う。
    友達も駅前のタワマンを買い、私の家の最寄り駅の前にもタワマン。
    都内から遠いけれども駅至近のタワマンということで高値で販売するのだろう。
    友達が買ったタワマンもこの場所でこの価格!?という価格。
    ちなみに私が買った中古戸建はまたしても駅から遠い。

    まあ、こんなことが色々あって、関西に家を買い、二拠点生活を始めた。
    母屋の平屋部分のリフォームが概ね終わるまでは関西でリモートやりながら過ごす予定。
    今まで買った家で最も駅に近く、スーパーに近く、病院に近い。
    そしてなんといっても路線価があがりそうもない場所。
    何故なら、再開発はなさそうだし、タワマンが建つ余地もない。
    固定資産税はおそらくずーっと上がらないだろう。
    固定資産税も上がらず、管理費も修繕積立費もない。

    ちなみに私が過去に買ったマンションは大手デベロッパのマンション。
    なので、管理人は大手デベロッパの子会社の出向社員。
    しかも、修繕となるといやおうなしに大手デベロッパのグループ会社。
    よって割高。
    これに加えて、マンションの場合、なにかにつけ住民の同意要。
    一度びっくりすることがあった。
    管理組合から「光ケーブルの引き込み」についてのアンケートがあった。
    これは光ケーブルをマンションに引き込むけれど、使用するか否かは住民の自由。
    使いたければ各自申込して毎月お金を払うだけのこと。
    で、後に配布されたアンケート結果を見て驚いた。
    なんと、反対する住民がいた・・・これにはほんと驚いた。

    来年はキッチンのリフォームを予定している。
    リフォーム後の料理が楽しみ。

    さて、ある日のランチは、カレーの残り。
    ご飯はもち麦、発芽玄米、黒米入り。
    最近、グレープフルーツにはまっている。

    煮込みが食べたくて食べたくて・・・
    肉屋で牛すじを買ってきて早速煮込みづくり。
    こんにゃく、ごぼう、牛すじ、白舞茸。
    味付は味噌と醤油で。

    枝豆も茹でる。

    古びた廊下でビールに枝豆。
    これがなかなか楽しい。

    北村酒造の前鬼、生もと 特別純米 山田錦
    牛すじ煮込みには刻んだ長ねぎたっぷり、一味たっぷり。
    健康のためわかめ酢、そして刺身。

    翌日のランチ。
    久々に青々とした葉がついた蕪ゲット。

    蕪の葉と揚げの炒め煮、万願寺炒め
    ポテサラ、ご飯
    ご飯は毎度おなじみのもち麦、発芽玄米、黒米入り。

    珍しく酒抜きの夜。
    万願寺と豚肉の炒めがメイン。

    翌日、宍道湖漁業協同組合から大和シジミが届いた。

    ランチには早速しじみ汁。
    長ねぎたっぷりで、滅茶旨。

    夜は冷蔵保存しておいたトマトソースでナポリタン。
    酒抜き2日目。

    翌日のランチは野菜たっぷり炒飯。

    炒飯、めちゃめちゃ美味しかった。
    早生みかんを2個食べた。

    その夜は久々のステーキ。
    黒毛和牛のヒレ150グラム。
    いつも買っている肉屋の牛ヒレ肉は脂がのっている。
    関東ではここまで脂ののった牛ヒレ肉はなかった。
    脂がのっているので150グラムが精いっぱい。

    重ための赤で。
    久々の酒は嬉しい。
    付け合わせはきぬかつぎ、オクラ。
    パン代わりに厚揚煮。これ完全にミスマッチだった・・・

    久々の赤と牛ヒレは抜群だった・・・

  • 全部手作り餃子 麺棒で皮づくりに挑戦 そして濃厚海老炒飯

    今回、すべて手作り餃子で。
    まずは白菜をみじん切り。
    手でめちゃめちゃ絞って水分を除去。

    玉ねぎみじん切り、にらみじん切り。
    椎茸みじん切り。全てを合わせる。

    黒豚のひき肉と合わせ、
    塩、ごま油、醤油、洗双糖で味付けし、
    手でこねこね。

    今回初めて麺棒を使って
    餃子の皮づくり。
    強力粉と薄力粉を1:1で合わせ、
    塩を加えて混ぜてから熱湯を加え、
    混ぜて捏ねて30分寝かせ。これを再度。
    皮のレシピはキリンのサイトで学んだ。
    このレシピは素晴らしい。

    皮さえできてしまえば包むのは簡単。
    のこったタネは次回のために冷凍。

    今回は海老炒飯もつくる。
    黒豚ロース肉の脂を炒める。

    餃子を焼きながら、炒飯もつくる。
    炒飯は玉ねぎのみじん切りも加える。
    こってり濃厚炒飯に仕上げる。

    完成!

    キンキンに冷えたビールと
    熱々の餃子がたまらない・・・

    水餃子も抜群!!!

    そして濃厚海老炒飯。

    これがめちゃめちゃ旨かった・・・

    翌日のかみさんのお弁当ごっこ。
    オムライスのときにつくったチキンライスと
    炒飯のコンビネーション。かみさん大喜び!

  • お友達夫婦と久々の食事会 あんこう豆腐ちげ、蓮根ちぢみ、芝海老とねぎのかき揚げ、山芋磯部揚げなど de 伍鬼上、みむろ杉など

    お友達夫婦到着。
    またまたレアな福井のお酒をいただいた。
    前回いただいた黒龍のレア物もまだ飲んでない。

    まずはまるきんのキムチ、
    かみさん手作りのナムル、
    そしてもやし炒め。

    チゲの仕上げ。
    かみさんの蓮根ちぢみ完成。

    カットして。

    ビールで乾杯してハンラサン焼酎。
    二人とも鮟鱇豆腐チゲは初めてらしく
    美味しいを連発してお代わりしてくれた。

    和へ突入。
    日本酒は北村酒造の伍鬼上と
    今西酒造のみむろ杉

    いさきの湯引き
    大蛤の酒蒸し 小松菜添え
    漬物色々

    ほうれん草胡麻和え
    山芋いそべ揚げ
    かみさん作。

    これが大人気。
    かみさんが食べる前に
    あっという間になくなった。

    銀鱈煮つけ
    かみさん作。
    大好評。

    そしてここから記憶が全くない。
    記憶はないけれどそのときは
    ちゃんとできていたのだろう。
    芝海老とねぎのかき揚げ。

    写真を撮った記憶も
    食べた記憶すらない。

    翌日。
    いつもは片づけてから寝るのだけど、
    テーブルには焼酎や日本酒、ウィスキー、
    それにお菓子が出ていた。
    全く記憶がない・・・
    日本酒を何本も空けて
    焼酎も相当飲んだようだ・・・

    「蓮根きんぴら出したっけ?」
    「馬刺出したっけ?」
    「雑煮食べたっけ?」
    「ラーメン食べたっけ?」
    かみさんも私も全く記憶がなかった。
    冷蔵庫をいくら探しても馬刺はなかった。
    プラごみの中を見たら馬刺のパッケージがあった。
    刺身包丁でよく手を切らなかったな・・・
    全く記憶がなかった。

    ラーメンは出してなかったようで
    ちゃんと4人分の麺が残っていた。

    飲んだ後とか翌日はラーメンやうどんが嬉しい。
    早速つくることにした。

    久々に炒飯も。

    完成!

    炒飯。

    まずはラーメンから・・・

  • アフターコロナの四苦八苦 スタミナ丼、 ポークソテー&トン汁、 こってり洋朝食、 焼肉、うな重、豪華朝食

    熱が下がって平熱になっても
    毎日、私的に7度3~5分の熱があるような
    だるくて、目の周りが重たくぼーっとした状態。

    もはや薬ではなく、食事で乗り越えるしかない。
    ランチには卵2個ずつ使ったオムライス。

    晩は豚肉と野菜たっぷりスタミナ丼。
    豚肉はArk館ケ森のもの。
    生姜とニンニクをすりおろした。味付けは醤油、洗双糖少々。

    ニンニクと生姜の香り・・・
    これでアフターコロナを乗り越えられるかも。

    生卵を落として・・・
    かみさんも私もがっつり食べた。
    なんか、いつもより食欲が無いような・・・

    負けてたまるか第2弾。
    Ark館ケ森のロース厚切り。

    赤身部分をポークソテーに。
    脂身や端っこを豚汁に。

    食欲は通常の8割程度くらいだけど、
    久々のポークソテーと豚汁にわくわく。

    ジューシーなポークソテーは食欲を増進させてくれた。
    あっという間に平らげ、旨味たっぷりの豚汁もあっという間。
    かみさんから大絶賛をいただいた。

    こうなったらコレステロールを気にしないでとことん食べてやる。

    Ark館ケ森のベーコンブロックをリッチに使う。

    パワーが出るコンチネンタル朝食。

    ニンニクたっぷりモロヘイヤのスープ
    トマトとレタスのサラダ 自家製ドレッシング
    プチトマトたっぷりオムレツ
    ベーコンとキウィ添え
    濃い紅茶。皮も食べれる観音山フルーツガーデンのレモン。
    洋食好きのかみさんは大喜び。
    ニンニクたっぷりのモロヘイヤスープと濃い紅茶で
    体調が良くなったような気がした。

    気がしただけだった・・・
    もはや焼肉しかない!
    奮発して熟成黒毛和牛のカルビを買ってきた。

    ガスロースターで。
    ニンニク揚げも。

    ジュウジュウといい感じに焼けてきた。
    まだ早いかなと思いながらも
    ビールを飲みながらガンガン食べた。

    翌日の昼は野菜たっぷりスタミナ炒飯。

    ポテトサラダや味噌汁も。
    グレープフルーツジュースでビタミン補給。

    そして最後はうな重。
    超奮発してスーパーで一番大きな国産ウナギをゲット。

    高いだけあって肉厚だったけど・・・
    なんかゴムっぽい・・・ほんとに国産か???
    かみさんが大喜びで食べてるので黙っておいた。

    翌日の朝食もパワー朝食。
    ご飯、味噌汁、ポテトサラダ、トマト
    モズク酢、湯豆腐、ヨーグルト、スイカ
    淹れたての緑茶

    ここまで食べて食べて頑張ってきたのだけど、
    体調が大きく改善することはなかった・・・がっくり。
    やはりゆっくり過ごす毎日を続けて
    ひたすら回復するのを待つしかない・・・
    それがコロナなのだろう・・・
    二度と感染しないように気を付けようっと。

  • 野菜たっぷりヘルシーチャーハン&餃子にビール デザートはホットケーキ風

    炒飯と餃子が食べたい・・・
    と一回思ってしまうとほんと食べたくてたまらなくなる。
    ごま油と醤油の香ばしい薫り・・・
    口に入れると醤油と脂と材料、特に玉ねぎ、長ねぎ、
    叉焼と卵とご飯の食感と味がたまらない・・・
    そして餃子にビール・・・これも罪な組み合わせ。
    熱々パリパリ中ジューシーな餃子をほおばると
    くちいっぱいに肉汁野菜汁が溢れてはふはふ。
    飲み込んだら即座にキンキンに冷えたビール・・・罪な組み合わせ・・・

    今回は過去に作ったことがないようなチャーハンにすることに。

    レンコン、長ねぎ、玉ねぎ、人参、セロリ、ピーマン、
    マッシュルーム、叉焼を全てみじん切りに。

    焼きそばや炒飯をつくるときには
    必ずCristelの平鍋を使う。
    これが一番焦げづらくて使いやすいと思っている。

    オリーブオイルと薫りづけ用のごま油をひき、
    みじん切りにした材料をIH3で炒める。
    木べらを常に動かして焦げないようにする。
    火が通ったら、中心を空けてごま油を加え、
    ここに卵を落として素早くかき混ぜて火を通し、
    固まり始めたら冷めたご飯を加え、
    木べらでほぐしつつ全体を混ぜ炒める。
    油が足りなければご飯を加える前に補充。
    尚、ご飯は常に固めに炊いているのですぐにパラパラになる。
    塩、黒胡椒を加え、最後に醤油さしで醤油を2周くらい。
    そして木べらで素早く混ぜながら仕上げの炒め。

    餃子もできてきた。
    湯を切って仕上げに入る。
    最近、珍来の餃子にはまっている。

    いい感じ。

    ビールを開けて乾杯!
    熱々の餃子をはふはふいいながらほおばり・・・
    肉汁野菜汁を楽しんで、キンキンに冷えたビール!
    かぁーーー!という感じで幸せいっぱい。
    炒飯を一口・・・香ばしい! 旨すぎ! 食感最高!

    かみさんはもくもくと食べている。
    こういう時は話しかけてはいけないのだ。

    食後のデザート。
    ココナッツ風味のホットケーキ。

    小麦粉、卵、ベーキングパウダー、粉砂糖、
    ココナッツミルクを泡立て器でよく混ぜ、
    溶かしバターたっぷりのフライパンで焼く。

    かみさんが大絶賛してくれた。
    巨大なココナッツ風味のホットケーキはあっと言う間。

  • 最近のいろいろ 野菜たっぷり炒飯 手作りドミグラソース2番だし

    最近、タコスにはまっているからか、
    タコスじゃないときまでメキシカンぽい味を
    求めるようになってしまっている。
    スーパーでタバスコが何種類もあることに気づき、
    かみさんも私も同時に手が出てしまった
    タバスコハラペーニョソース。

    アマタケの鶏もも肉をパナのロースターで焼き、
    タバスコハラペーニョソースをたっぷりつけていただく。
    ピリッとするけどフルーティーな感じであとをひく。
    自家製サルサソースに漬け込んでおいた茄子と万願寺も旨い。
    白ワインはアッと言う間に空。

    秋味を買ってからエビスのプレミアムホワイトや
    ヒューガルデンが前ほど美味しーい!と思わなくなってきた。
    それほど秋味にはまっている。
    焼きそばをつくってかみさんと半分こしながら秋味。
    このままだとロング缶1人1本ということになるかも・・・

    翌日の朝食。
    日本一こだわり卵の目玉焼、モロヘイヤ、
    トマト、ご飯、玉ねぎと若布の味噌汁、
    キゥイヨーグルト、淹れたての緑茶。

    昼は炒飯。
    玉ねぎ、にんじん、万願寺のみじん切りを炒め、
    卵1個を落として手早く混ぜ、レンチンしたご飯を加える。
    焦げないよう木べらで混ぜ炒める。
    なぜか、フライパンよりも平鍋の方が焦げない・・・

    翌朝の朝食。
    湯豆腐は、ぼぉーっとしてたら
    味噌汁用に切ってしまっていた・・・
    黒米入りご飯、大根と揚げの味噌汁、
    トマトとキゥイ、幸水、淹れたての緑茶。

    翌朝の朝食。
    館ヶ森アーク牧場のミニウインナー、万願寺炒め、
    トマト、幸水、黒米入りご飯、蜆の味噌汁、
    淹れたての緑茶。

    夜はハンバーグ。
    ドミグラソース用の2番だし汁を煮詰めつつ、
    トマトソースをつくり、水茄子を揚げる。
    トマトソースに味付けをしたら揚げた水茄子を加えて和える。
    ハンバーグが焼けたら盛り付け。
    水茄子のトマトソース和えを盛り、
    ハンバーグにはトロトロのドミグラソースをかける。

    赤ワインを開けて・・・
    自家製ドミグラソースの美味しさに
    かみさんも私も無言・・・美味しすぎる・・・

    しめはトマトソースのパスタ。
    二人共お腹いっぱい・・・
    萌え!ではなく、肥え!

    翌朝。
    かみさんはオムライス。
    もちろん、自家製ドミグラソースで。

    肥え! がいよいよ現実となり・・・
    翌朝は納豆ご飯に味噌汁というシンプルさ・・・
    海苔とトマトがあったからまだ許容朝ご飯。

    夜はこうらくの餃子。
    秋味1人1本。

    焼に続いて水。
    私はもう1本追加。
    かみさんは「水なら」と、ジンロ。

    翌朝の朝食。
    近江屋洋菓子店の食パンでトースト。
    ダイエットを意識してオムレツは半分。
    残ったトマトソースをかけて。

    夜は鳥膳の鳥重の再現。
    最近、鶏ささみが妙に旨い。
    特に天ぷらに甘辛タレ+マヨネーズキャベツ。

  • 最近のいろいろ(その3)

    最近のお気に入り。
    私はカップヌードル。
    かみさんはチーズカレー。
    なぜはまってしまうのか・・・

    とれたてホップ。
    かみさんも私も病みつき。
    ほんと美味しいビール。

    干瓢巻。玉子焼。
    どちらも私の手作り。
    かみさんは大喜び。

    炒飯。
    私は玉ねぎみじん切りを使う。
    どこかのラーメン屋で炒飯食べた時に
    あまりに美味しかったので、
    他のお客さんが炒飯を頼むまで粘って
    炒飯をつくっているときにじっくり観察。
    そこで分かったのが、玉ねぎみじん切りを入れること。
    ジューシー感が違う。
    今回は紅鮭を入れた鮭炒飯。

    仕上げに鍋肌にそってさーっと醤油を2周してさーっと混ぜる。
    これだけで香ばしさアップ。

    そしてメキシカン風の一品。
    館ヶ森アーク牧場の挽肉を使う。

    オリーブオイルをひき、挽肉、ニンニクみじん切り、輪切りにした青唐辛子を炒める。
    味付けは簡単。ケイジャンミックス、カイエンペッパー、塩。

    細かく切った生トマトも用意。
    食パンしかなかったのでトーストして1/4に。

    のせて食べる・・・旨い!

    翌朝。
    残った具材、チーズをのせてトースト。

    極上・・・

    夜はサムギョプサル。

    青唐辛子、コチュジャン、サニーレタス、揚げにんにく、
    まるきんのキムチをのせていただく・・・激激旨旨・・・

    キムチのタレにコチュジャン、カイエンペッパーを加え、
    数時間漬け込んだ生牡蠣・・・これが唸るほど旨かった・・・
    チャミスルとの相性抜群!!!

  • 久々のボロネーゼ、海老炒飯、トンテキ&餃子、干物で一杯など

    最近、私もかみさんも
    館ヶ森アーク牧場の挽肉がお気に入り。
    炒めてもしっかり肉が残り、脂が少ない。
    とても品質の高い挽肉だと思う。
    ボロネーゼをつくってみた。

    まずはオリーブオイルをひいて
    ひき肉をじっくり炒める。

    トマトパックを加えて煮込む。

    細かく切ったズッキーニを加えて更に煮込む。
    味付けは、黒胡椒、塩、ケチャップ、ナツメグ少々。

    ちょっとだけ固めに茹で上げたパスタと和える。

    完成!
    かみさんと二人して「足りなーーーい!」
    激旨だった・・・
    ヒューガルデンとの相性も抜群。
    質の高い挽肉を使うとこんなにも美味しくなる・・・

    ある日のお昼前、かみさんとラーメン屋の話をしていた。
    「あそこの炒飯も美味しいよねぇ・・・行きたいねぇ・・・」
    炒飯モードになってしまった・・・

    では、ということで・・・
    オリーブオイルをひき、玉ねぎみじん切り、人参は細かい賽の目切り。
    ちなみに我が家では揚げ、炒め、ドレッシング、
    全てにオリーブオイルを使うことになった。
    味付け、香りづけにはごま油。

    海老を加えてさっと炒めたところに卵を加えて
    こびりつかないようへらで全体を超高速に混ぜる。

    ちょっとオリーブオイルを追加。
    予めレンチンしたご飯を加え
    同じように高速に混ぜる。
    味付けは、塩、黒胡椒。
    最後に醤油をさっと加えて高速に混ぜて完成!

    熱々、醤油と胡麻の香ばしい香り。
    抜群の美味しさ・・・

    そしてある日。
    肉モードに・・・
    アーク牧場の豚ロースでとんてき。

    これだけでは足りないので餃子たっぷり。
    そうすると・・・やはりビールが欲しい・・・

    そのまま昼飲みが続いてしまった・・・
    おつまみは下田のMax Valueで見つけた
    昭和の香りたっぷりのお菓子たち。

    長時間の睡眠(もはや昼寝ではなく・・・)の後、
    夜はシンプルな肴でまたまた飲み。
    ダンディなKさんからいただいた田酒が旨し・・・感謝。

  • 給料日前のご飯いろいろ(その3)

    白菜とねりもの。
    ここ最近ずっとお世話になっている。
    麺類でも大活躍。

    ちゃんぽん風。

    夜は麻婆豆腐と餃子。
    どちらも手作り。
    餃子はつくるのはちと手間だけど、
    大量につくって冷凍しておけば
    あとは楽ちんだからいい。

    ひき肉、たっぷりの長ネギみじん切り、
    唐辛子、豆板醤、ラー油、隠し味のオイスターソース。
    しっかり炒めて辛みを出す。

    豆腐はキッチンペーパーで包んで水切り。
    餃子焼きも開始。

    いい感じ。

    麻婆豆腐完成!

    餃子も焼けた。
    これでビールがたまらない・・・

    翌日はカレー。
    玉ねぎみじん切りと鶏肉だけ。
    玉ねぎをしっかり炒めてから
    鍋半分に寄せ、鶏肉を炒める。

    最後に合わせて炒める。

    煮込んでルウを加えて完成!
    市販の固形ルウは当面使わないつもりなので
    今回が最後となる。
    ジャワカレーの辛口大好きなんだけど我慢我慢。
    今後はきちんと3種のスパイスを使って
    ゼロからカレーをつくるつもり。

    夜カレー。

    朝カレー。

    昼は明太パスタ。
    ワインをちょっと一杯。

    夜はまたまた麻婆豆腐と餃子。

    今回は超辛かった・・・

    グラッパ2種を試飲。
    神田近江屋のレーズンバターサンド。
    合わない・・・

    そこで、卵黄、小麦粉、洗双糖で
    パンケーキもどきをつくった。

    適当につくった割に美味しい。
    グラッパとも合う。
    バターをつけたら更に美味しかった・・・

    翌日はかみさん好物のねりもの天ぷら。

    海老とか肉とか無い・・・
    かろうじて椎茸・・・
    かみさん、ブロッコリーまで天ぷらに・・・

    ビールと合う。
    ブロッコリーの天ぷら、結構旨い・・・
    そして、やっと給料日がくる・・・