関西別宅暮らし – 最近の家ご飯(その14)牛すじ煮込み、縁側でビール&枝豆、黒毛和牛ヒレステーキ、宍道湖の大和シジミ

都内のマンションの高騰には驚く。
私が都内にマンションを買ったのは今から20年くらい前。
都内と言っても高級エリアではない。
ウナギの寝床タイプの棟と左右に隣人のいない独立棟からなるマンション。
思い切って独立棟のマンション3LDKを買ったのだけど当時で5000万弱。
その当時でも固定資産税が27万円くらいだった記憶がある。
それでも最寄り駅のホームまでDoor to Doorで12分。
今は中古でも5000万円じゃ買えないだろう。
今は路線価が相当上がっているから固定資産税は半端ないに違いない。

ところで、最近のトレンドと言っていいか分からないけど、
都内中心部には遠いけど駅至近のタワマンが増えていると思う。
友達も駅前のタワマンを買い、私の家の最寄り駅の前にもタワマン。
都内から遠いけれども駅至近のタワマンということで高値で販売するのだろう。
友達が買ったタワマンもこの場所でこの価格!?という価格。
ちなみに私が買った中古戸建はまたしても駅から遠い。

まあ、こんなことが色々あって、関西に家を買い、二拠点生活を始めた。
母屋の平屋部分のリフォームが概ね終わるまでは関西でリモートやりながら過ごす予定。
今まで買った家で最も駅に近く、スーパーに近く、病院に近い。
そしてなんといっても路線価があがりそうもない場所。
何故なら、再開発はなさそうだし、タワマンが建つ余地もない。
固定資産税はおそらくずーっと上がらないだろう。
固定資産税も上がらず、管理費も修繕積立費もない。

ちなみに私が過去に買ったマンションは大手デベロッパのマンション。
なので、管理人は大手デベロッパの子会社の出向社員。
しかも、修繕となるといやおうなしに大手デベロッパのグループ会社。
よって割高。
これに加えて、マンションの場合、なにかにつけ住民の同意要。
一度びっくりすることがあった。
管理組合から「光ケーブルの引き込み」についてのアンケートがあった。
これは光ケーブルをマンションに引き込むけれど、使用するか否かは住民の自由。
使いたければ各自申込して毎月お金を払うだけのこと。
で、後に配布されたアンケート結果を見て驚いた。
なんと、反対する住民がいた・・・これにはほんと驚いた。

来年はキッチンのリフォームを予定している。
リフォーム後の料理が楽しみ。

さて、ある日のランチは、カレーの残り。
ご飯はもち麦、発芽玄米、黒米入り。
最近、グレープフルーツにはまっている。

煮込みが食べたくて食べたくて・・・
肉屋で牛すじを買ってきて早速煮込みづくり。
こんにゃく、ごぼう、牛すじ、白舞茸。
味付は味噌と醤油で。

枝豆も茹でる。

古びた廊下でビールに枝豆。
これがなかなか楽しい。

北村酒造の前鬼、生もと 特別純米 山田錦
牛すじ煮込みには刻んだ長ねぎたっぷり、一味たっぷり。
健康のためわかめ酢、そして刺身。

翌日のランチ。
久々に青々とした葉がついた蕪ゲット。

蕪の葉と揚げの炒め煮、万願寺炒め
ポテサラ、ご飯
ご飯は毎度おなじみのもち麦、発芽玄米、黒米入り。

珍しく酒抜きの夜。
万願寺と豚肉の炒めがメイン。

翌日、宍道湖漁業協同組合から大和シジミが届いた。

ランチには早速しじみ汁。
長ねぎたっぷりで、滅茶旨。

夜は冷蔵保存しておいたトマトソースでナポリタン。
酒抜き2日目。

翌日のランチは野菜たっぷり炒飯。

炒飯、めちゃめちゃ美味しかった。
早生みかんを2個食べた。

その夜は久々のステーキ。
黒毛和牛のヒレ150グラム。
いつも買っている肉屋の牛ヒレ肉は脂がのっている。
関東ではここまで脂ののった牛ヒレ肉はなかった。
脂がのっているので150グラムが精いっぱい。

重ための赤で。
久々の酒は嬉しい。
付け合わせはきぬかつぎ、オクラ。
パン代わりに厚揚煮。これ完全にミスマッチだった・・・

久々の赤と牛ヒレは抜群だった・・・

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

error: Content is protected !!