カテゴリー: 卵料理

  • 関西別宅暮らし – 最近の家ご飯(その8)生のハラペーニョ入り海鮮豆腐ちげ de ハンラサン焼酎、食パン de タコス風

    辛い物が食べたくなってきた・・・
    こちらで一度もつくったことのない豆腐チゲかタコスか・・・
    色々悩んでまずは豆腐チゲをつくることにした。
    肉系にするか迷いながら買い物。
    香川産の真蛸を見たときに「タコでやってみるか・・・」
    ということで海鮮豆腐チゲに決定。

    唐辛子、コチュジャンがなかったので
    ハラペーニョを2本使ってみることにした。

    まずは残りのポテサラで秋味。
    今回のポテサラの出来が抜群。
    あまりに美味しいのでまた作ろう。

    そしてメインの海鮮豆腐チゲ。
    久々のハンラサン焼酎。
    まずはスプーンで豆腐とタコを一口・・・
    「か、辛い・・・」
    ハラペーニョ2本は多すぎたのか・・・
    でも、旨味たっぷりなので後をひく。
    半分を残して終了。

    翌日のランチは久々のパン食。
    トルティーヤ代わりになるようなパンがあるかなと
    近所のパン屋に行ったけど、食パンくらいだった・・・
    冷凍庫から出したブルーベリーも添えた。

    その夜はタコス。
    近所のパン屋にはトルティーヤ代わりになるパンはなく
    普通の食パンを買ってきた。
    食パンでタコス風。

    まずはメインのチキン料理。
    丹波鶏をニンニク、ハラペーニョ1本で炒め、
    トマトジュース、白ワインを加えてしばし煮込む。
    仕上げにケイジャンミックス、ケンシヨーのソース、
    塩で味調整して完成。

    レタス、プチトマト、玉ねぎスライス、アボガドディップ
    チキン、食パン、そしてスパークリングを用意。

    食パンにアボガドディップをぬり、
    レタス、玉ねぎスライス、プチトマトをのせる。

    焼かない食パンが思ったよりいい食感で香りがある。
    チキンと野菜、アボガドの風味が口いっぱいに広がる・・・
    これいいかも・・・食パンが美味しいからか
    十分トルティーヤの代わりになる。旨い・・・

    しめはパン屋で買ったマンゴーのパン。
    ジャックのソーダ割で。

    食べ足りず・・・チーズトーストを。
    ジャックのソーダ割2杯目・・・

  • スープのある朝食 オニオングラタンスープ、キャベツのスープ de 美味しくて健康的な朝食

    道の駅益子で無添加ウインナーや
    ベーコン、ハムを見つけた。
    製造者はとん太

    早速、ザワークラフトもどきを作り、
    不二食糧の不二辛しを練った。

    久々のサントリーで。
    ウインナー美味しい、自然な味。
    益子まで行くのは難儀だけどまた行こう。

    翌夜。
    ミョウガ肉巻、茄子肉巻、アボガド、厚揚で一杯。

    茨城の芋焼酎がたまらない・・・
    そろそろなくなるから買いに行かねば・・・

    自家製糠漬けを追加。

    翌夜は久々の豆腐チゲ。

    メイン具材は豚肉。

    16時間ダイエットを続けているかみさんに
    たまには朝食を食べたら?
    ということで、お米抜きの朝食にしてみた。
    ダイエットによさそうなもずく酢。
    タレは醤油、洗双糖、リンゴ酢。
    塩もみしたキュウリと合わせた。

    サラダ、梅きゅう、ミニカプレーゼ、
    もずく酢、ヨーグルトとブルーベリー
    トマトジュース、ルイボスティー

    かみさんのリクエストでサンドイッチづくり。
    早速、とん太のハムを使った。

    かみさんはトーストサンドが大好物。
    トーストした。

    切った断面を見ていたら
    自分の分も作ればよかったと後悔・・・

    翌朝の朝食にオニオングラタンスープを。

    お気に入りのカップは横山知加子さんの作品。

    かみさんの16時間ダイエットはちょっとお休み。

    オニオングラタンスープに大喜び。

    翌朝はキャベツのスープにしてみた。
    目玉焼きを作ろうと玉子を割ったら、
    1つは黄身が2個だった。ラッキー。
    卵は今はまっている茨城産の海藻たまご
    生食用に開発された卵だそうだ。大きくて美味しい。

    かみさん大喜び。
    スープのある朝食っていいな・・・

  • 熱々とろーり旨味ホタテグラタン de CORDONIU 〆は煮物 de 風の森

    修学旅行以来の奈良に行って
    大和八木の如意という居酒屋で食べた
    ホタテグラタンがあまりに美味しくて・・・

    再現してみようと・・・

    玉ねぎと舞茸をオリーブオイルとたっぷりバターで炒めながら
    なぜか茨城のJAで買ったレンコンやニンジン
    厚揚げなどで煮物づくり。
    グラタンに入れるじゃがいもも茹でて。
    如意のホタテグラタンにはじゃがいもは
    入っていなかったけど、じゃがいも入れての
    かみさんのリクエストで、やれやれ。
    ちなみに如意のホタテグラタンには
    じゃがいもも舞茸も入っていない。

    如意のホタテグラタンはチーズがたっぷり溶けていた。
    なので、チーズをたっぷり入れて溶かした。
    チェブラーシカに移してチーズをたっぷりのせて
    グリルで10分ほど焼いた。

    CORDONIUを開けた。

    チーズの焦げ具合が抜群!

    かみさんのリクエストで
    アボガドとサニーレタスのサラダ。
    家で育てたレモンでつくった自家製ドレッシングと
    マヨネーズのコンビネーションが抜群。

    如意で食べたホタテグラタンと同じように
    トロトロチーズが糸を引く。
    あ、如意のほうがコクがあって美味しかったかも。
    私のグラタンは牛乳、生クリーム、小麦粉、
    玉ねぎ、舞茸、ホタテとシンプル。
    もう一度食べに行ってみるか・・・

    しめは煮物と風の森
    かみさんはレンコンが入っているので上機嫌。

    翌朝の朝食。
    目玉焼き、トースト
    リンゴ、柿、サラダ、自家製ドレッシング
    ヨーグルト、淹れたての紅茶

    かみさんのお弁当ごっこ。
    白米ともち麦1:1にピーマンと豚肉を炒めたものを
    たっぷりのせた超シンプル飯。
    私は超久々のラ王。
    インスタントなのに生めんのようなテイスト。

  • お誕生日月間とは・・・誕生日ディナーの翌日の朝食 オニオングラタンスープ、柿ジャムなど

    誕生日ディナーの翌朝・・・
    鍋で玉ねぎをあめ色になるまで炒め、
    湯を注ぎ、コンソメと塩少々を加えてスープをつくる。
    チェブラーシカに移してバケットを浮かべる。

    チーズフレークたっぷり。
    グリルで10分ほど焼く。

    目玉焼きとお気に入りのベーコン。
    久々に嬬恋に行ったらなんと療養のため当面休業と。
    Bacon屋のベーコンお気に入りだったの残念。
    2024年の春の再開予告があったので期待。

    そして朝食は・・・
    オニオングラタンスープ、トースト
    ベーコンエッグ、サラダ
    ヨーグルト、淹れたての紅茶
    柿ジャムは牡蠣とあん肝のムニエル
    ソースをつくったときに裏ごしできなかった柿で。

    ロールケーキの端っこを食べて思った。
    作った翌日の方がずっと美味しい・・・
    それにしてもかみさんが言い出した
    「お誕生日月間」とは・・・

  • 最近のご飯 1つのフライパンで同時に2個のオムレツを作ってみる、おでんはちょっと早かった・・・

    久々の洋朝食。
    小さなフライパンでオムレツを一つずつ作っていたのだけど、
    効率アップのため、同時2個づくりに挑戦してみた。
    大玉2個を溶いてからIH3で加熱した小さなフライパンに
    大匙1のオリーブオイル、バター3グラムを加え、
    溶き卵を一気に入れて菜箸で高速に混ぜる。
    とろみがついてきたところで、2つに分け、
    それぞれをスパチュラで形を整え、1度返して加熱を止め、
    フライパンをずらしてフライパンの熱だけで仕上げる。
    思ったよりうまくいったのだけど・・・

    トーストを焼きすぎてしまった・・・
    サラダ、パパイヤ
    蕪のコンソメスープ、トースト
    ヨーグルト、淹れたての紅茶

    テレビのグルメ番組を見ていたら、鶏唐揚。
    無性に食べたくなって・・・
    ちょっと手間だけどおいしくなる作り方で。

    野菜もたっぷりとらなければ・・・
    ということで千切りキャベツのコールスロー。

    予めジップロックにドレッシングを入れ、
    千切りキャベツを入れ・・・

    ジップロックを閉じてもむだけ。
    袋のサイズに対してキャベツが多すぎた。
    袋は大きめがいいな・・・
    ドレッシングは超簡単。
    マヨネーズ、お酢、洗双糖、黒胡椒

    鶏唐揚とビールは餃子とのコンビより好きかも・・・

    かみさんの練り物好きには・・・
    なぜそこまで練り物が好きなのか・・・

    ちょっと早いかなと思ったけどおでん。

    何年か前はおでん種も作っていたけど、
    今は買ってきたもので済ませている。
    ただし、おでんのつゆだけはちゃんとつくっている。
    おでんはつゆが命だと思っている。
    もう何年も挑戦しているけど未だにやす幸の味を出せない。
    それでも市販のおでんセットのつゆより美味しく感じる。
    かつお節、昆布、塩、酒、味醂の配合を何度も試行錯誤。

    かみさんおおはしゃぎ。

    ただ、カセットコンロにのせたおでん鍋を見たとき、
    気候的におでんは早すぎたな・・・と。
    さらに、大根を食べたときに、あ、全然おでんの季節じゃないな、と思った。
    今の季節の大根は長く煮込んでも固くて、
    箸ですっと切れるほろほろ大根にならない。
    それでもかみさんは大喜びで大根を食べ、練り物を食べ、
    最後に大事にとっておいた玉子を食べて大満足のようだった。

    翌朝はかみさんが大好きなツナサンドを。
    オイル漬けのツナをよく絞ってから玉ねぎみじん切りと合わせ、
    マヨネーズ、黒胡椒を加えて味調整。

    たっぷりレタスと一緒にサンドしてから軽くトースト。

    かみさんのリクエストでアイスコーヒーにした。
    ツナトースト、キウィ、シャインマスカット
    ヨーグルトには下田のハチミツをたっぷり。

    パンが厚切りだったので満腹。
    かみさんはご機嫌。

  • 最近の料理いろいろ(その1)ヘルシー舞茸おこわ、栗おこわなど

    ある朝の朝食
    ご飯、野菜スープ
    トマトとレタスのサラダ 自家製ドレッシング
    煮物、モロヘイヤのお浸し
    シャインマスカット、ヨーグルト イチゴジャム入り
    淹れたての緑茶

    かみさんのお弁当ごっこ
    素朴すぎる・・・
    卵焼、煮物、梅干し

    夜は牛肉たっぷりの豆腐チゲ
    かみさんはハンラサン焼酎、私はチャミスル

    牛肉の旨味が溶け込んでめちゃめちゃ旨い

    しめはうどん

    翌朝の朝食
    前日のお弁当ごっこといい、朝食といい
    ちょっと手抜きすぎか・・・
    平日はどうもシンプルになってしまう・・・

    かみさんのお弁当ごっこ
    これも詰めて終わる。
    鶏唐揚はチンしてから
    あとは煮物とピーマン炒め

    ちょっとヘルシーな舞茸おこわをつくってみた。
    板こんにゃくを細かく切って・・・
    舞茸や揚げと一緒に炒める。
    酒、みりん、洗双糖、塩、醤油で味付け

    かにかまと野菜でサラダを。

    舞茸おこわの具材完成。
    おこわも炊けた。

    炊き立てのおこわに具材を加えて混ぜる。

    小分けして粗熱をとってから冷凍。

    またまた豆腐チゲ。

    その後、茨城の道の駅で剥き栗を見つけてゲット。
    早速、栗おこわ。塩は2つまみ。水の分量が難しかった。

    早速味見・・・めちゃめちゃ旨い!!!

    下田で買ったわかめと高橋養蜂のハチミツ。

    翌朝の朝食
    栗おこわ、下田産わかめと玉ねぎの味噌汁
    小木曽商店のアジひもの
    シャインマスカット、高橋養蜂のハチミツ入りヨーグルト
    淹れたての緑茶
    高橋養蜂のハチミツの美味しさは格別。

    かみさんのお弁当ごっこ
    栗おこわが入って大喜び

  • アカイカでいろいろ料理 朝からアカイカの握り、アカイカの唐揚、アカイカ墨のパスタなど

    夏に追加で2キロ買ったアカイカの残り。
    丁寧にさばいてラップで包んで冷凍したとはいえ、
    冷凍焼が怖い。
    と言っても生イカの冷凍焼は見たことないけど。
    とはいえ、そろそろ食べたほうがいいよね・・・
    ということで、アカイカ三昧。

    同じく冷凍保存していた蛤を少し出してお吸い物に。

    朝から寿司を握った。

    朝食。
    アカイカの握り、蛤のお吸い物
    シャインマスカット、手でむけるオレンジ
    ヨーグルト、淹れたての緑茶

    かみさんは、「日本酒飲みたーい!」

    残りのイカは唐揚に。
    ついでに鶏の唐揚も。

    味見程度にね・・・ということで
    秋味1本を半分ずつ。

    翌朝の朝食
    ご飯、玉ねぎとわかめの味噌汁
    トマトとブロッコリースプラウト、生卵
    シャインマスカット、手でむけるオレンジ
    ヨーグルト、淹れたての緑茶

    久々にかみさんのお弁当ごっこ
    イカのから揚げ、チーズ入り竹輪
    鶏唐揚、ピーマン炒め、梅干
    私は久々のカップヌードル、最高!

    夜は冷凍しておいたアカイカのワタと墨でパスタ

    カプレーゼも一緒に、白ワインも開けて。
    カークランドのシャルドネ・・・コストコのブランド?

    イカ墨パスタと白ワインの相性は最強かも。

    「足りなーい」というかみさん。
    はいはい、ということで、作り置きしておいた
    厚揚の煮物と茄子の揚げ浸しでビール。
    サントリーのこのビール、本当に美味しくてすっかり病みつき。
    10月に酒税が下がったら買わなければ・・・

    やっとデザートにたどり着いた。
    シャインマスカット、いただきものの黄桃
    クイニーアマンとタリスカーソーダ割。

    翌朝。
    人参、玉ねぎ、ベーコン、セロリ、トマトで野菜スープづくり。
    トマトは湯剥きしてから炒める。
    夏バテ対策。
    オリーブオイルでニンニクとベーコンを炒めてから
    残りの材料を加えてよく炒め、湯をたっぷり加えて煮込む。

    塩、黒コショウして味付けしたら火を止める直前に
    セロリの葉を加える。

    最初IH3、途中でIH2にしてじっくり目玉焼。
    ベーコンも添えておいて加熱。

    朝食。
    野菜スープ、ベーコンエッグ、トースト
    シャインマスカット、黄桃、淹れたての紅茶
    はちみつ入りヨーグルト

    洋食好きのかみさんは大喜び。

  • 茄子の煮びたしと宇都宮餃子にはまる 最近のごはん色々

    かみさんから「木の枝みたい」
    と言われてしまったカリカリベーコン。
    今度は自分が美味しいと思った焼き加減にしてみた。
    結局、私はカリカリベーコンを好んで食べないということを
    改めて認識した結果となった。
    考えてみれば、ホテルの朝のブッフェでカリカリベーコンを
    とったことがなかったような記憶。
    適度に脂が落ちて柔らかい焼き加減がやっぱりいい・・・

    ある朝の朝食。
    トースト、オムレツとベーコン
    野菜スープ、野菜サラダ
    バナナと巨峰、淹れたての紅茶
    ブルーベリー入りヨーグルト
    ベーコンはカリカリじゃなかったものの
    かみさんは大喜び。
    このタイプの朝食が大好きなんだと。

    夜はゴーヤチャンプルと
    アマタケの鶏手羽中の塩焼と照焼

    かみさんのリクエストで醤油も加えた。

    アマタケの手羽中はとにかく大振りで美味しい。
    そして、サントリーのビールがたまらない・・・

    しめはお菓子色々とバーボン。
    かみさんはチョコパイが大好物。
    今回は出たばかりのマロン。

    翌日の夜は茄子メイン。

    準備完了。

    茄子と万願寺唐辛子を揚げて即座に自家製のタレに浸す。
    自家製タレはお酢、洗双糖、醤油を合わせたもの。
    晩に食べる分以外はボウルに入れたラップをかけて冷蔵庫へ。
    3日くらいは十分もつので便利。美味しいし。
    材料は同じでも味のつけ方によってご飯にも酒にも合わせられる。

    ついでに天ぷらも。

    大雪渓を出した。
    茄子、茄子、万願寺、茄子、茄子。
    茄子好きのかみさんの喜びようがすごかった・・・

    翌朝の朝食
    ご飯、わかめと玉ねぎの味噌汁
    野菜サラダ 自家製ドレッシング
    茄子の煮びたし、ゴーヤチャンプル
    スイカ、すもも、巨峰
    ブルーベリー入りヨーグルト
    淹れたての明日葉茶

    なぜだろう???
    餃子があるとつい昼飲みしたくなってしまう・・・
    ということで幸楽の餃子を。

    週末の昼ビーはどうしてこんなに嬉しいんだろう?
    幸楽の餃子・・・ビール・・・たまらない・・・

    水餃子も。

    水餃子もたまらない。
    なんか、黒糖焼酎飲みたくなってきた・・・

    ということで、ほろ酔い状態で
    叉焼づくり。
    Ark館ケ森のももブロック。

    タコ糸でぐるぐる巻きにして
    長ねぎの青いところ、ニンニクと一緒に、
    日本酒、水を加えて軽く下茹で。

    仕上げは洗双糖、蜂蜜、黒糖、醤油、酒、味醂で味付け。
    クッキングペーパーを落し蓋にしてIH5で沸騰させたら
    蓋を閉めてIH2で加熱。
    ときどき確認。焦げたらアウトなので。
    完成後、鍋に茹玉子を投入。
    そしてNetflixタイム。

    2話見え終えたところで・・・
    叉焼を切ってみた。
    いい仕上がり・・・

    ちょっと早いけど・・・
    早速、叉焼を・・・柔らかくてジューシー。
    からしとよく合う。
    煮玉子はまだまだ漬けたりない感じだけど旨い!

    れんとをロックで。
    夏の黒糖焼酎ロック最高!

    煮玉子おかわり!
    半分は禁断のマヨネーズで・・・旨い!!!

  • 最近のごはん(その2)フレンチトースト、鶏唐揚、カツオのグラタン風、ゴーヤチャンプルなど

    コロナに感染して大変な思いをした後、
    それまでシンプルだった平日の朝食を
    すこし充実させるようになってきた。
    食べる、ゆっくりする、十分に寝る、
    これを心がけてとにかく早くコロナ前の体調に戻したい。

    ということで、久々にフレンチトーストの朝食。
    まずはTSURUYAで買ってきたおぶせ牛乳に
    半分に切った小ぶりな食パンをじっくり浸す。

    IH2にしてフライパンにバターとオリーブオイル。

    溶き卵と牛乳を合わせたものにパンを更に浸し、IH3で焼く。

    フレンチトースト 蜂蜜
    サラダ、桃
    かみさんはアイスコーヒー、私はホット
    TSURUYAで買ったリンゴバターとピスタチオスプレッド

    桃第2弾が届いた。
    今回の桃は最初の果樹園とは違う果樹園。
    お値段も遥かに安くてもサイズはほとんど同じ。
    品種については、白桃系とだけ書いてあった。

    かみさんは桃が大好物で、以前、桃狩りで8個、宿で1個食べた。
    そのとき私は頑張って桃狩りで2個、宿で1個食べた。
    そして、その夜、蕁麻疹が出てかゆくて眠れなかった。
    なぜ、トータル9個食べたかみさんは何もなく、
    たった3個しか食べなかった私には蕁麻疹が出たのだろう?
    未だにわからないけど、怖いから桃は一度に半分以上食べない。

    夜はかみさんが「庶民的な唐揚をつくってあげる」と。
    かみさんに言わせると私の唐揚は上品なのだそうだ・・・
    私のレシピではなくてプロのレシピなんだけどね・・・

    カツオを切ってあげた。

    「できたよ!」とかみさん。
    居酒屋のような感じがいい。
    唐揚はニンニクが効いた濃い味でビールに滅茶滅茶合う。
    あまりに美味しくて全部食べてしまった・・・

    ビールの後は大雪渓を・・・旨い・・・
    そしてカツオ・・・あれ?
    なんか・・・あまりにあっさり・・・
    ここまであっさりしたカツオはは初めて。

    「こういう時はごま油でしょ」とかみさん。
    なるほど・・・ナムルのような味付けで食べればいいのか・・・

    それでも残ってしまったので、
    グラタン風にすることに。
    玉ねぎをたくさん炒めて
    軽く焼いたカツオの上にのせる。

    チーズをのせてグリル。

    久々にシャトーメルシャンの樽熟成の北信シャルドネを開けた。
    カツオもこんな風に食べるとそれなりに美味しい。
    冷えたシャルドネとの相性もなかなか。

    翌朝の朝食。
    トースト、目玉焼 ベーコン添え
    プチトマトとサニーレタスのサラダ 自家製ドレッシング
    ソルダム、桃、梨、ヨーグルト、淹れたての緑茶
    かみさんはアイスコーヒー、私はホット

    夜は久々のゴーヤチャンプル。
    小ぶりのものを4本使った。
    豚肉も久々の黒豚。たっぷり使った。

    胡麻油を大匙1加え、スライスしたゴーヤを炒める。
    しばらく炒めたら酒を30㏄ほど加えてしんなりさせる。
    途中で平鍋の場所を少し空け、豚肉を炒める。
    途中で平鍋の場所を少し空け、卵2個をスクランブルエッグに。
    味付けは塩、黒胡椒、洗双糖。ごま油大匙1を追加。
    キッチンペーパーで包んでおいた豆腐を加える。
    全体を混ぜながら炒めて完成。
    こんなに大量に作ったのは初めて。

    焼いた厚揚、キャベツキムチを出し、
    ビールを開けて・・・

    ビールのおつまみとしては抜群。
    かみさんはゴーヤチャンプルの味付けに醤油も使うと。
    ご飯のおかずとしては味が薄いからランチ用に醤油を加えて味変しておこう。

    しめは梨と桃。
    最初に取り寄せした桃と全く別物。
    やはり美味しさは値段に比例するのか・・・

  • アフターコロナの四苦八苦 スタミナ丼、 ポークソテー&トン汁、 こってり洋朝食、 焼肉、うな重、豪華朝食

    熱が下がって平熱になっても
    毎日、私的に7度3~5分の熱があるような
    だるくて、目の周りが重たくぼーっとした状態。

    もはや薬ではなく、食事で乗り越えるしかない。
    ランチには卵2個ずつ使ったオムライス。

    晩は豚肉と野菜たっぷりスタミナ丼。
    豚肉はArk館ケ森のもの。
    生姜とニンニクをすりおろした。味付けは醤油、洗双糖少々。

    ニンニクと生姜の香り・・・
    これでアフターコロナを乗り越えられるかも。

    生卵を落として・・・
    かみさんも私もがっつり食べた。
    なんか、いつもより食欲が無いような・・・

    負けてたまるか第2弾。
    Ark館ケ森のロース厚切り。

    赤身部分をポークソテーに。
    脂身や端っこを豚汁に。

    食欲は通常の8割程度くらいだけど、
    久々のポークソテーと豚汁にわくわく。

    ジューシーなポークソテーは食欲を増進させてくれた。
    あっという間に平らげ、旨味たっぷりの豚汁もあっという間。
    かみさんから大絶賛をいただいた。

    こうなったらコレステロールを気にしないでとことん食べてやる。

    Ark館ケ森のベーコンブロックをリッチに使う。

    パワーが出るコンチネンタル朝食。

    ニンニクたっぷりモロヘイヤのスープ
    トマトとレタスのサラダ 自家製ドレッシング
    プチトマトたっぷりオムレツ
    ベーコンとキウィ添え
    濃い紅茶。皮も食べれる観音山フルーツガーデンのレモン。
    洋食好きのかみさんは大喜び。
    ニンニクたっぷりのモロヘイヤスープと濃い紅茶で
    体調が良くなったような気がした。

    気がしただけだった・・・
    もはや焼肉しかない!
    奮発して熟成黒毛和牛のカルビを買ってきた。

    ガスロースターで。
    ニンニク揚げも。

    ジュウジュウといい感じに焼けてきた。
    まだ早いかなと思いながらも
    ビールを飲みながらガンガン食べた。

    翌日の昼は野菜たっぷりスタミナ炒飯。

    ポテトサラダや味噌汁も。
    グレープフルーツジュースでビタミン補給。

    そして最後はうな重。
    超奮発してスーパーで一番大きな国産ウナギをゲット。

    高いだけあって肉厚だったけど・・・
    なんかゴムっぽい・・・ほんとに国産か???
    かみさんが大喜びで食べてるので黙っておいた。

    翌日の朝食もパワー朝食。
    ご飯、味噌汁、ポテトサラダ、トマト
    モズク酢、湯豆腐、ヨーグルト、スイカ
    淹れたての緑茶

    ここまで食べて食べて頑張ってきたのだけど、
    体調が大きく改善することはなかった・・・がっくり。
    やはりゆっくり過ごす毎日を続けて
    ひたすら回復するのを待つしかない・・・
    それがコロナなのだろう・・・
    二度と感染しないように気を付けようっと。