月: 2023年9月

  • 久々の居酒屋料理@家 キンキの煮つけ、ピーマン肉詰など

    静岡の角屋で食べて以来、
    すっかりはまっているピーマン肉詰焼。
    Ark館ケ森の豚肉切り落としを出刃で叩いてミンチにして、
    半分に切ったピーマンに詰めるだけ。
    ミンチは、塩少々、片栗粉少々、黒胡椒少々を加えて
    手で捏ねて仕上げる。
    最後に塩をふってパナのロースターで焼くだけ。
    タイミングを見計らってグリルで厚揚を焼く。

    かなり久々に買ったキンキ。
    まずうろこを取る。
    魚屋さんにうろこ取りだけお願いすればよかった・・・
    次に、わたを抜いてお腹の中を綺麗にする。
    このとき、キモを崩さないよう丁寧に取り出す。
    キモを煮付けるとこれまた日本酒に合う。

    キンキがすっぽりと入るサイズの鍋に
    クッキングペーパーを敷き、キンキとキモを入れる。
    水300ccと調理酒大匙3を注ぎ入れ、
    クッキングペーパーを被せ、
    さらに蓋を閉め、IH4で加熱。
    魚全体が白くなってきたら洗双糖大匙2、
    醤油大匙3を加え、
    まずIH4、沸騰したらIH3てさらに煮込む。
    調味料の分量は、汁の量で変わるので、
    大きめのスプーンで汁を魚にかけながら
    味見して辛さ、甘さの好みに応じて洗双糖や醤油を追加。
    中まで火が通ったタイミングで
    味醂大匙2加えてIH3で2分。

    煮つけを作っている間に
    カツオをスライス

    キンキの煮つけ完成!
    なかなかいい出来かも。

    配膳して居酒屋ごっこスタート。

    かみさんが大絶賛!
    確かにキンキの煮つけが極上に旨い!
    そしてキモ・・・キモ・・・旨すぎる・・・
    辛口の雪の松島にぴったり。

    かみさんのお弁当ごっこ
    もち麦と白米を1:1で炊いたご飯
    豚肉生姜焼、万願寺炒めなど

  • 最近の料理いろいろ(その2) 蒸しかぼちゃ、豚汁など

    北海道産の良さそうなかぼちゃを見つけて買ってきた。

    大きいかぼちゃを買いすぎてしまった・・・
    一度に調理しきれない。
    2回に分けて蒸したけど、まだ1/3残っている。

    万願寺唐辛子もいよいよ終盤。
    どんどん辛くなってきている。
    セロリのきんぴらと万願寺炒め。

    味付けは毎度おなじみ、甘辛。
    ごま油で炒めてから、
    調理酒、洗双糖、醤油で仕上げる。

    朝食は、おでんのつゆをアレンジしてうどんに。
    天ぷら屋で買ってきた揚げ玉をたっぷり。
    チルドに入れっぱなしで忘れかけていたパパイヤ
    蒸しかぼちゃ、ヨーグルト
    淹れたての緑茶

    かみさんのお弁当ごっこ

    冷凍保存しておいた舞茸おこわ
    同じく冷凍保存しておいた鶏唐揚
    万願寺炒め、かぼちゃ

    その日のちょっと早い晩飲みは、
    かみさんのお好み焼
    めちゃめちゃ美味しい・・・
    サントリービールも抜群に美味しい。

    翌朝の朝食
    トーストサンド、キウィ
    淹れたての紅茶

    かみさんのお弁当ごっこ
    角煮、味付煮玉子、万願寺炒め

    豚角煮で下茹でしたときのゆで汁は、
    あくを丁寧にとって冷蔵庫で保存していた。
    豚骨でだしをとるのだから、
    肉を茹でたときのゆで汁は
    アクさえ丁寧にとっておけば極上のだし汁に。
    というのが私のオリジナルの考え。

    冷蔵庫で一晩保存すると、
    脂が白くかたまるのでこれを捨てる。
    ゆで汁は澄み切ったスープ状態。

    豚汁に入れる里芋は小さいホールがいい。
    ということできぬかつぎ用の里芋を買ったのだけど、
    皮を剥くのに一苦労。

    半分は豚汁に、残り半分は甘辛く味付け。

    翌朝の朝食
    ご飯、豚汁
    小木曽商店のアジ干物
    キウィ、ヨーグルト
    淹れたての緑茶

  • 極旨! 豚角煮&味付玉子、わか松石亭のダックワース「松のみどり」de Ichiro’s Malt & Tarisker

    「最近、あまり肉を食べてないね・・・」とかみさん。
    そんなタイミングで届いたArk館ケ森の豚バラブロック。
    これは角煮をつくるしかない!

    茹で玉子は半熟よりちょっと固めで。
    バラブロックは4等分して茹でる。
    丁寧にアクをとる。

    豚肉が茹で上がったら、別の鍋に移し、
    調理酒、醤油、洗双糖、泡盛、黒糖で味付け。
    IH5で沸騰させたらIH2でクッキングペーパーを
    落し蓋、さらに鍋に蓋をしてじっくり仕上げる。
    焦げないようときどき開けて確認。味見をして適宜味調整。

    小松菜を茹でておく。付け合わせにとても合う。

    だだ茶豆は洗ってから塩でよくもんでから茹でる。

    まずはキンキンに冷えたビールとだだ茶豆。
    美味しくてぐびぐびいけてしまう。

    そして角煮、味付煮玉子、小松菜。
    ぐびぐびと冷えたサントリー。
    やはりこのビールが一番美味しい。

    からしをつけていただく・・・なにこの旨さ!?
    脂身部分はほどよく脂が抜けてプルプルの触感。
    肉は柔らかくてジューシー。
    泡盛と黒糖でより旨味が増してる・・・もっと食べたい。
    ということでお代わり。

    しめ

    Tarisker

    Ichiro’s MaltTariskerをロックで。

    わか松石亭のダックワース「松のみどり」

    私の中ではお土産のお菓子でナンバーワン。

    かみさんのお弁当ごっこ
    豚角煮、煮卵、小松菜
    万願寺唐辛子、舞茸おこわ

  • 最近のご飯 1つのフライパンで同時に2個のオムレツを作ってみる、おでんはちょっと早かった・・・

    久々の洋朝食。
    小さなフライパンでオムレツを一つずつ作っていたのだけど、
    効率アップのため、同時2個づくりに挑戦してみた。
    大玉2個を溶いてからIH3で加熱した小さなフライパンに
    大匙1のオリーブオイル、バター3グラムを加え、
    溶き卵を一気に入れて菜箸で高速に混ぜる。
    とろみがついてきたところで、2つに分け、
    それぞれをスパチュラで形を整え、1度返して加熱を止め、
    フライパンをずらしてフライパンの熱だけで仕上げる。
    思ったよりうまくいったのだけど・・・

    トーストを焼きすぎてしまった・・・
    サラダ、パパイヤ
    蕪のコンソメスープ、トースト
    ヨーグルト、淹れたての紅茶

    テレビのグルメ番組を見ていたら、鶏唐揚。
    無性に食べたくなって・・・
    ちょっと手間だけどおいしくなる作り方で。

    野菜もたっぷりとらなければ・・・
    ということで千切りキャベツのコールスロー。

    予めジップロックにドレッシングを入れ、
    千切りキャベツを入れ・・・

    ジップロックを閉じてもむだけ。
    袋のサイズに対してキャベツが多すぎた。
    袋は大きめがいいな・・・
    ドレッシングは超簡単。
    マヨネーズ、お酢、洗双糖、黒胡椒

    鶏唐揚とビールは餃子とのコンビより好きかも・・・

    かみさんの練り物好きには・・・
    なぜそこまで練り物が好きなのか・・・

    ちょっと早いかなと思ったけどおでん。

    何年か前はおでん種も作っていたけど、
    今は買ってきたもので済ませている。
    ただし、おでんのつゆだけはちゃんとつくっている。
    おでんはつゆが命だと思っている。
    もう何年も挑戦しているけど未だにやす幸の味を出せない。
    それでも市販のおでんセットのつゆより美味しく感じる。
    かつお節、昆布、塩、酒、味醂の配合を何度も試行錯誤。

    かみさんおおはしゃぎ。

    ただ、カセットコンロにのせたおでん鍋を見たとき、
    気候的におでんは早すぎたな・・・と。
    さらに、大根を食べたときに、あ、全然おでんの季節じゃないな、と思った。
    今の季節の大根は長く煮込んでも固くて、
    箸ですっと切れるほろほろ大根にならない。
    それでもかみさんは大喜びで大根を食べ、練り物を食べ、
    最後に大事にとっておいた玉子を食べて大満足のようだった。

    翌朝はかみさんが大好きなツナサンドを。
    オイル漬けのツナをよく絞ってから玉ねぎみじん切りと合わせ、
    マヨネーズ、黒胡椒を加えて味調整。

    たっぷりレタスと一緒にサンドしてから軽くトースト。

    かみさんのリクエストでアイスコーヒーにした。
    ツナトースト、キウィ、シャインマスカット
    ヨーグルトには下田のハチミツをたっぷり。

    パンが厚切りだったので満腹。
    かみさんはご機嫌。

  • 真鯛のとオクラのカルパッチョ、真鯛のポワレ CODORNIUとシャルドネで

    毎日暑いとどうしてもキンキンに冷えたビール、
    スパークリングが飲みたくなる。
    結局、今回もまだまだたくさんあるCODORNIEを飲もうとなって、
    じゃあCODORNIEに合う料理を、ということで結局洋食に。
    特にこのCODORNIUはOrganicなので安心感がある。

    とりあえず魚屋に行ったら天然の真鯛を勧められた。
    ということで、真鯛で。

    形の良い頭側は白舞茸と一緒にポワレに。
    尾の方はカルパッチョに。
    今回、試しに茹でたオクラと和えてみた。

    そして今回もう一つの小さな工夫。
    ソテーしている真鯛をレア目でフライパンから取り出し、
    アルミホイルで包んでしばし休ませてみた。
    ステーキと同じ手法。魚でも同じ理屈が通用するはず。

    CODORNIUを開けて乾杯!

    茹でたオクラと真鯛をアーリオ・オーリオで和え、
    塩で味調整し、白ワインビネガーをちょっと加え、
    冷蔵庫で寝かせておいたもの。

    これが極上の美味しさ・・・色合いもいいし抜群!

    真鯛のポワレと白舞茸と一緒にソテーして取り出した後、
    フライパンに白ワインを加え、塩、白胡椒で味調整したソースを。
    これを真鯛のポワレにかけていただく・・・のだけど何この美味しさ・・・
    レア目で仕上げた真鯛をアルミホイルで包んで休ませたからか、
    どこまでもしっとりやわらかい真鯛の触感。
    そして、真鯛の旨味と舞茸の旨味が白ワインで融合したシンプルで旨味のあるソース。

    ただ・・・CODORNIUが甘いからなのかわからないのだけど、
    続いて飲んだシャルドネが苦く感じた・・・なぜだ・・・!?
    一応、プレミアCRUとなっていたけど・・・わからない・・・
    ベッドに入ってからもずーっと考えてしまった・・・
    そもそもプレミアCRUって公式なものなのか???

    翌朝の朝食。
    ご飯、下田産わかめと玉ねぎの味噌汁
    アラスカ産鮭、モロヘイヤのお浸し、小松菜のお浸し
    湯豆腐、シャインマスカット、トマト
    下田産ハチミツ入りヨーグルト、淹れたての緑茶

    かみさんのお弁当ごっこ
    アラスカ産鮭、シャインマスカット、トマト
    小松菜と揚げの炒め物、冷凍しておいた栗おこわ
    カロリーが相当低いから3時のおやつをねだられるのは間違いない・・・

  • 白なすのグラタンとミートソースペンネ CODORNIU&井筒の生ワインで

    不思議なもので、茄子を買ってくると茄子をいただいてしまう・・・
    茄子好きのかみさんは茄子がたくさんあると機嫌がいい。
    今回、白ナスもいただいた。野菜室は茄子だらけ・・・
    白ナスがいいのは料理のバリエーションが広がること。
    ちょっと前は白茄子のボロネーゼにしたけど、今度はグラタンで。
    多分、グラタンのほうが合うのではないかなと・・・

    これだけでは足りないので、パスタも。
    毎度おなじみ、Ark館ケ森の豚肉切り落としを使う。

    出刃で叩いてちょっと粗めのひき肉に。

    鍋にオリーブオイルを大匙1、玉ねぎみじん切りを炒め、
    続いてひき肉を加えて炒め、カットトマト1パック加えて煮込む。
    トロトロになったところで、洗双糖、塩、黒コショウで味調整。
    ボロネーゼソースの完成。

    煮込んでいる間に茄子を素揚げ。

    ゆでたペンネとボロネーゼソースを和える。

    お次は白ナスのグラタンづくり。
    鍋にオリーブオイル大匙2、賽の目切りにした白ナス、
    しめじを炒める。途中でバター5gを加え、全体を混ぜ炒める。
    溶けたバターに色がつく前に白ワインを加えて蓋を閉める。
    IH2にして焦げ目がつかないようじっくり火を通す。
    ここに生クリーム(タカナシの小さいパック)を加え、
    IH3にして全体をへらで混ぜながら煮つめる。
    塩、粉胡椒で味調整。
    IH2にして小麦粉を細かい網で篩ながらとろみをつけて完成。

    チェブラーシカ(勝手に命名)に入れ、
    チーズフレークをたっぷりのせ、グリルで12分。

    CODORNIUを開けてディナースタート。

    「お、美味しーーーい!」
    久々にかみさんから大絶賛をいただいた。
    白ナスはホワイトグラタンが合うと思った。
    それに白ナスの白を生かした方が見栄えもいいし。

    そして、ボロネーゼのペンネ。
    これは井筒ワインの無添加生ワイン コンコードを開けた。
    酸化防止剤を使っていないワイン。
    熟成感とかよりもフレッシュな味わいを楽しむワイン。

    かみさんがお友達からいただいたお菓子をいただきながら
    フォアローゼスのブラックのソーダ割を。

  • 最近の料理いろいろ(その1)ヘルシー舞茸おこわ、栗おこわなど

    ある朝の朝食
    ご飯、野菜スープ
    トマトとレタスのサラダ 自家製ドレッシング
    煮物、モロヘイヤのお浸し
    シャインマスカット、ヨーグルト イチゴジャム入り
    淹れたての緑茶

    かみさんのお弁当ごっこ
    素朴すぎる・・・
    卵焼、煮物、梅干し

    夜は牛肉たっぷりの豆腐チゲ
    かみさんはハンラサン焼酎、私はチャミスル

    牛肉の旨味が溶け込んでめちゃめちゃ旨い

    しめはうどん

    翌朝の朝食
    前日のお弁当ごっこといい、朝食といい
    ちょっと手抜きすぎか・・・
    平日はどうもシンプルになってしまう・・・

    かみさんのお弁当ごっこ
    これも詰めて終わる。
    鶏唐揚はチンしてから
    あとは煮物とピーマン炒め

    ちょっとヘルシーな舞茸おこわをつくってみた。
    板こんにゃくを細かく切って・・・
    舞茸や揚げと一緒に炒める。
    酒、みりん、洗双糖、塩、醤油で味付け

    かにかまと野菜でサラダを。

    舞茸おこわの具材完成。
    おこわも炊けた。

    炊き立てのおこわに具材を加えて混ぜる。

    小分けして粗熱をとってから冷凍。

    またまた豆腐チゲ。

    その後、茨城の道の駅で剥き栗を見つけてゲット。
    早速、栗おこわ。塩は2つまみ。水の分量が難しかった。

    早速味見・・・めちゃめちゃ旨い!!!

    下田で買ったわかめと高橋養蜂のハチミツ。

    翌朝の朝食
    栗おこわ、下田産わかめと玉ねぎの味噌汁
    小木曽商店のアジひもの
    シャインマスカット、高橋養蜂のハチミツ入りヨーグルト
    淹れたての緑茶
    高橋養蜂のハチミツの美味しさは格別。

    かみさんのお弁当ごっこ
    栗おこわが入って大喜び

  • アカイカでいろいろ料理 朝からアカイカの握り、アカイカの唐揚、アカイカ墨のパスタなど

    夏に追加で2キロ買ったアカイカの残り。
    丁寧にさばいてラップで包んで冷凍したとはいえ、
    冷凍焼が怖い。
    と言っても生イカの冷凍焼は見たことないけど。
    とはいえ、そろそろ食べたほうがいいよね・・・
    ということで、アカイカ三昧。

    同じく冷凍保存していた蛤を少し出してお吸い物に。

    朝から寿司を握った。

    朝食。
    アカイカの握り、蛤のお吸い物
    シャインマスカット、手でむけるオレンジ
    ヨーグルト、淹れたての緑茶

    かみさんは、「日本酒飲みたーい!」

    残りのイカは唐揚に。
    ついでに鶏の唐揚も。

    味見程度にね・・・ということで
    秋味1本を半分ずつ。

    翌朝の朝食
    ご飯、玉ねぎとわかめの味噌汁
    トマトとブロッコリースプラウト、生卵
    シャインマスカット、手でむけるオレンジ
    ヨーグルト、淹れたての緑茶

    久々にかみさんのお弁当ごっこ
    イカのから揚げ、チーズ入り竹輪
    鶏唐揚、ピーマン炒め、梅干
    私は久々のカップヌードル、最高!

    夜は冷凍しておいたアカイカのワタと墨でパスタ

    カプレーゼも一緒に、白ワインも開けて。
    カークランドのシャルドネ・・・コストコのブランド?

    イカ墨パスタと白ワインの相性は最強かも。

    「足りなーい」というかみさん。
    はいはい、ということで、作り置きしておいた
    厚揚の煮物と茄子の揚げ浸しでビール。
    サントリーのこのビール、本当に美味しくてすっかり病みつき。
    10月に酒税が下がったら買わなければ・・・

    やっとデザートにたどり着いた。
    シャインマスカット、いただきものの黄桃
    クイニーアマンとタリスカーソーダ割。

    翌朝。
    人参、玉ねぎ、ベーコン、セロリ、トマトで野菜スープづくり。
    トマトは湯剥きしてから炒める。
    夏バテ対策。
    オリーブオイルでニンニクとベーコンを炒めてから
    残りの材料を加えてよく炒め、湯をたっぷり加えて煮込む。

    塩、黒コショウして味付けしたら火を止める直前に
    セロリの葉を加える。

    最初IH3、途中でIH2にしてじっくり目玉焼。
    ベーコンも添えておいて加熱。

    朝食。
    野菜スープ、ベーコンエッグ、トースト
    シャインマスカット、黄桃、淹れたての紅茶
    はちみつ入りヨーグルト

    洋食好きのかみさんは大喜び。

  • サヨリじゃないよ、サンマだよ 秋味と一緒に 鶏照焼、茄子煮びたし、甘辛揚げトウモロコシなど

    新物が入っていたけど・・・さよりのような秋刀魚・・・
    だからより一層高く感じる。
    一度は秋味を飲みながら食べたい・・・で、「2尾!」

    秋刀魚を塩焼きにしている間、
    厚揚煮と鶏照焼に取り掛かる。
    鶏は皮を下にして油をひいた鍋でIH3にてじっくり加熱。
    皮が飴色になったところで自家製タレに水と酒を加えて煮込む。
    タレがとろとろになるまで。焦げ注意。

    厚揚は一度水だけで煮てから煮こぼし。
    お酒、味醂、洗双糖を加えて蓋を閉めIH3で仕上げ。

    キンキンに冷えた秋味をキンキンに冷えたグラスに注ぎ・・・
    まず一口・・・

    カツオをつまんで日本酒をぐびり・・・
    豊明よりも大雪渓が好みかな・・・

    焼きたての秋刀魚・・・
    さよりみたいに細くて小さいけどやはり旨い・・・

    鶏照焼完成!

    いい匂い・・・ごくりとなってしまう。

    れんとロックで。
    香ばしさが加わった甘辛のタレと
    ジューシーで柔らかな鶏肉が抜群!

    かみさんが食べたりないと・・・
    ほんとよく食べるよな・・・食いしん坊主め。

    トウモロコシを揚げ、茄子を揚げ・・・
    熱々の揚げたてトウモロコシに甘辛のタレをつける。
    茄子は揚げびたしに。

    なんと、ハンラサン焼酎が飲みたいと・・・
    済州島に行ってみたいというアピールだろうか・・・

    かみさんにプレゼントした白無花果が実をつけた。

    レモンも実をつけた。2個!

    外から声をかけられてみたら宅配。

    待っていたシャインマスカット。
    半分は親へ。

  • 最近のご飯いろいろ ヘルシー朝ごはん、簡単舞茸おこわ、千切りキャベツのコールスローなど

    ある日のかみさんのお弁当ごっこは
    冷蔵庫保存おかずオンパレード。
    煮玉子、ゴーヤチャンプル
    スパゲティポモドーロ、梅干
    そしてヘルシーご飯(白米ともち麦1:1)
    冷蔵庫ストックおかずでお弁当をつくるのは
    意外に楽ではないことに気づいた。
    炊きたてのご飯に合わせて全て温めなければならない。
    レンチンの時間をちゃんと考えないとコチコチになる。
    過去、ほかの支度をしていてすっかり忘れてコチコチ。
    これは結構がっくりくる。
    なので、色々作り置くのはね・・・

    翌日の朝ごはん
    かみさんはヘルシーご飯(もち麦入り)
    私は普通の白米、玉ねぎとわかめの味噌汁
    ゴーヤチャンプル、冷ややっこ
    すもも、いただきもののフジミノリ
    淹れたての緑茶

    その日の夜、舞茸おこわづくり。
    もち米は洗って水加減に注意して炊く。
    その間にたっぷりの舞茸と揚げを甘辛く煮る。
    鍋にこめ油大匙1を加え、舞茸と細切りにした揚げを炒める。
    途中で日本酒大匙3、味醂大匙1、洗双糖小さじ1を加えて
    蓋を閉め、焦げないよう注意しながら
    舞茸がしんなりするまで、IH3で加熱。
    しんなりしたところでIH4にして水分をとばす。
    醤油大匙1、塩2つまみを加えてさっと混ぜて加熱停止。
    蓋は閉めないで放置。

    おこわが炊けたらまぜる。

    もち米なのでしゃもじでおこわに力を加えると
    もちもちしてしまうので、混ぜるときは
    しゃもじで切るようにまぜる。

    旨すぎる・・・かみさんも大絶賛。
    具材を炊いたおこわにまぜる方法だと
    おこわの水加減と具材から出る水分に神経を使わなくて済む。

    かみさんのお弁当ごっこ。
    おこわ好きのかみさんは大喜び。
    私はサッポロ一番味噌ラーメン。

    翌朝の朝食
    かみさんはヘルシーご飯(もち麦入り)、私は普通のご飯
    茄子の味噌汁、サラダ
    茄子の揚げびたし 辛み大根おろし
    もずく酢
    フジミノリ、手で剥けるオレンジ、梨
    ブルーベリー入りヨーグルト、淹れたての緑茶

    ランチは久々の豚生姜焼丼と揚げと大根の味噌汁

    かみさんのお弁当ごっこも豚生姜焼

    翌朝、一晩寝かせておいた
    千切りキャベツのコールスローを。
    千切りキャベツはとんかつなどの揚げ物ではぱりぱりでいいけど
    揚げ物以外の食事でサラダにするとぱりぱりがちと辛い。
    そこで、食べる前の日に仕込んでおく。
    ジップロックにドレッシングを入れておく。
    ドレッシングの材料は、マヨネーズ、お酢、黒胡椒、洗双糖少々。
    分量は千切りキャベツの量による。
    ここに千切りキャベツを入れて空気を抜きながら
    ジップロックのチャックを閉じ、漏れない程度に
    両手で優しくしばらく揉む。そして冷蔵庫へ。

    朝食
    かみさんはヘルシーご飯(もち麦入り)
    私は普通のご飯、揚げと大根の味噌汁
    長ネギたっぷり納豆
    千切りキャベツのコールスロー、トマト
    フジミノリ、すもも、梨
    ヨーグルト、淹れたての緑茶

    夜は久々のたらこパスタ
    白ワインとの相性抜群。

    予めたらこを1.5から2腹をほぐし、
    オリーブオイル大匙2、レモン汁小さじ1~2と合わせておく。
    茹で上がったパスタを加えたら、
    バター3~5グラムを加えて全体を手早く混ぜるだけ。

    この色艶・・・激うま・・・

    当然物足りないので・・・
    ピーマンとしめじの炒め、生姜風味

    お気に入りのサントリー。
    キンキンに冷えたグラスで・・・最高!

    翌日の夜は餃子。
    悟空めんめん

    まずは焼きで。
    キンキンに冷えたビール・・・最高。

    次は水で。

    これで4種類の餃子を食べた。
    かみさんは幸楽香蘭が好みだと。
    私はビールと餃子なら、香蘭。
    ご飯となら肉餃子の悟空。
    めんめんは生姜風味なのでこれもご飯かな・・・
    幸楽はご飯でもビールでもいける。

    香蘭の本店で昼過ぎに餃子にビール・・・
    それもいいなぁ・・・

    かみさんのお弁当ごっこ
    工夫ゼロだけど玉子焼と鮭が入っているので
    かみさんは大喜び。

    翌朝の朝食
    お握り(鮭)
    千切りキャベツのコールスロー トマト
    もずく酢、湯豆腐
    手で剥けるオレンジ、梨
    ヨーグルト、淹れたての明日葉茶

    その夜はシンプルに。
    茄子の揚げびたしを揚げながら
    冷凍庫で眠っていた豚足の味付けを変える。
    取り寄せた豚足の味がどうにもこうにも苦手。
    かみさんも苦手な味付けだった。で冷凍保存。
    豚足はスペースをとるので食べることに。
    ただし、味付けを変えることにした。
    沸騰させた水に豚足を入れ、泡盛を加える。
    しばし煮込んだら洗双糖、黒糖、醤油を加える。
    あとは落し蓋をしてIH2でコトコト。

    野菜が高騰しているときでも小松菜のお値段は優しい。
    小松菜はお浸しに。
    揚げた熱々の茄子は
    お酢と洗双糖と醤油を合わせたタレで仕上げ。

    この時期、秋味をつい買ってしまう・・・