カテゴリー: 健康食

  • いつもの料理へ ヘルシータンドリーチキン、久々のモンドール、かぼちゃとホタテのグラタンなど、

    ライブも無事終わり、
    平常に戻ったある朝の朝食。
    ここ年末から正月明けまで料理をシンプルに
    させてもらったので少しずつだけど料理に時間をかけている。

    もち麦:白米=1:1のご飯
    大根と揚げの味噌汁
    トマトとブロッコリー、もずく酢、白菜漬
    蒲鉾、大根おろしエノキ佃煮添え、納豆
    イチゴ、リンゴ、ヨーグルト
    淹れたての明日葉茶

    かみさんは久々の色々おかずの
    朝ごはんに大喜び

    夜はダイエットを意識したヘルシータンドリーチキン。
    一般のレシピとは異なり、熟しすぎた柿の果肉を使った。
    鶏肉はささみ、むね肉を使うことでヘルシーに。

    白ワインによく合う。
    最近お気に入りのCLINE
    あっさりしてて美味しいからペロっと食べてしまった・・・

    かみさんが買ってきたイチゴシュークリーム
    ヒロタのシュークリームは罪悪感ゼロ。
    TAMNABULINのソーダ割で。

    翌朝の朝食。
    きつねうどん、玉子のせ
    甘辛く煮た揚げが絶品、とかみさん。
    ブロッコリー、もずく酢
    みかん、リンゴ、ヨーグルト
    淹れたての明日葉茶

    昼は久々の外食で町中華。
    沢山食べて沢山飲んで帰ってきた。

    よって、夜は軽く。
    そこで超久々のモンドールにGIGONDAS

    常温でしばらく置くとトロリとしてくる。

    ドライいちじくとの相性抜群。

    昼間に食べすぎ飲みすぎなので
    おとなしく珈琲とケーキでしめ。

    翌夜は冷凍しておいたホワイトソースを解凍して
    ホタテを追加。グラタンに。

    蒸したかぼちゃと合わせる。

    チェブラーシカにかぼちゃを入れ、
    ホタテたっぷりのホワイトソースを。

    とろけるチーズをのせる。

    グリルで10分ほど焼く。

    久々の井筒ワインの活性にごり。

    ホタテの旨味とバターの風味が凝縮された熱々のグラタン。
    底からは甘いかぼちゃ。白ワインがすすむ。
    あまりに美味しくて二人ともあっという間。
    お代わりを。

    お代わりを焼いている間、
    ワインを飲みながらモンドールを楽しむ。

    お代わりグラタン。

    かぼちゃと合わないと思っていたけど
    流石、食いしん坊のかみさんのお勧め。
    ホワイトソースは1か月や2か月の冷凍保存では
    味が変わらないようなので、大量につくってストックしよう。
    ホワイトソースは色々な料理に応用できるので超便利。
    カレーもじゃがいもさえ入れなければ冷凍保存できるし・・・

  • 卵を求めて 居酒屋料理 de 家飲み 葉生姜の豚肉巻 茄子と万願寺唐辛子炒めなど 黒糖焼酎で

    ある日突然来た、当面定期便を停止する旨の通知。
    これをきっかけに、卵を求めて
    あちこちを頻繁にドライブするようになった。
    ネットで調べると安心で良心的なお値段の卵は
    どうやら茨城に集中していることが分かった。
    それ以来、茨城にドライブに行っては色々な卵を買っている。
    今回買ったのは海藻卵という卵。
    少し前に買って食べたときの記憶が全くなくて
    再度買ってみることにした。

    健康的な朝食を目指してちょっと頑張った。
    ご飯、なめこと豆腐の味噌汁
    トマトとレタスと玉ねぎのサラダ 自家製ドレッシング
    もずく酢、インゲン胡麻和え、大根おろしとオクラ、
    海藻卵、ヨーグルト ブルーベリー添え、淹れたての新茶

    久々のTKG。
    ご飯の上でまるで立っているような卵。
    激うまだった・・・
    卵に超うるさいかみさんが絶賛。
    また卵探しに茨城に行かなきゃ・・・

    かみさんのお弁当ごっこ。
    海藻卵でつくった玉子焼。
    ご飯は鮭と海苔の二層。
    かみさん好物のサクランボも入れてみた。

    茨城のJAで買った葉生姜。
    この量でなんと500円。
    粒は小さいし分かれているけどこれで十分。

    Ark館ケ森のロース薄切りを巻いて
    塩胡椒してパナのロースターで焼くだけ。
    焼いている間に茄子と万願寺唐辛子と玉ねぎを炒める。
    軽井沢の酢重正之商店で買ったみそだれを
    酒でのばして味付けに使ってみた。

    タコときゅうりの辛い和え物もつくった。
    コチュジャン、味醂、酒少々、辛くない唐辛子、
    辛い唐辛子、醤油少々。

    ビールはスーパーで見つけて買った
    スプリングバレーサマークラフトエール。
    かみさんは大絶賛。
    ペールエール系をライトにしたような味。
    私は普通のスプリングバレーかな・・・

    乾杯してまずは葉生姜の豚肉巻。
    香ばしい豚肉の味に続いて熱々の葉生姜、ぴりり。
    そしてビールをごくごく飲む。
    この瞬間って、仕事のストレスとか全て忘れられる。
    かみさんは茄子と万願寺と玉ねぎ炒めを
    「おいしいおいしい」と言いながらもくもくと食べている。
    茨城のJAで買ったトマトは子供の頃に食べていたトマトに近い感じ。
    種のところが濃い緑でとても美味しい。
    健康のため、トマトが安いこの時期は毎日食べるようにしている。

    久々に食べるきゅうりは辛い味付けにぴったり。
    かみさんは大喜び。ビールをぐびぐび飲んでいる。

    夏がくると黒糖焼酎が飲みたくなるのはなぜだろう・・
    なぜかこの時期くらいから黒糖焼酎のロックが飲みたくなる。
    特にれんとがお気に入り。

    タコときゅうりの辛い和え物のタレは
    冷麺のタレに流用。これが大当たり!
    チャミスルを飲りながらが最高。

    食欲が止まらない。
    翌朝もパワー朝食。
    朝から肉豆腐。
    そしてトマトとレタスと玉ねぎのサラダ
    すぐきのようになった蕪の糠漬け
    淹れたての新茶、サクランボ

    かみさんのお弁当ごっこ。
    とうとうかみさんが小さな弁当箱から普通の弁当箱に戻ってしまった・・・
    しかも、朝、お米もときどき復活。
    茶碗に盛るご飯を極力少なくしている。
    弁当は、ご飯を少なくして全体をかさばらせるために
    さくらんぼを入れたりと工夫した。おかずは前夜の残り。
    私はサッポロ一番味噌ラーメン。
    ラ王があと2袋残っているのだけど、どうしてもサッポロ一番になってしまう・・・

  • 信州の恵み de ヘルシー和食 椎茸の鶏むねひき肉詰め わらびのお浸し 椎茸の軸と鶏むねひき肉の吸い物など これで飲まなければ最高なのに・・・

    スーパーTSURUYAで買ってきた信州の恵み。
    ダイエットに良いものを選んでシンプルな和食をつくる。
    まずはかみさん大好物のわらび。

    かみさんに教わった下処理。
    根本を2センチほど切る。
    重曹をすり込んで熱湯をかけ15分。
    よく洗う。

    葉を切るのを忘れてここで切った。
    30分ほど水に浸しておく。
    すっかり忘れて1時間経過・・・

    ジップロックに入れ、水を加えて冷蔵庫へ。

    信州産の椎茸。肉厚でとてもリーズナブルなお値段。
    鶏むねひき肉はアマタケの製品。

    鶏むねひき肉は塩2つまみ、片栗粉小さじ1
    黒胡椒少々、小口切りにした万能ねぎと混ぜる。
    軸を切り取り、椎茸に詰める。

    グリルで8分焼き、2分ほどグリル内に放置。
    10分焼いてすぐ出すよりこのほうが水分がおちつくかなと。
    残った具は吸い物に使う。、

    椎茸の軸は固いところを切り、
    出来る限り薄切りにする。
    残った鶏むねひき肉の具を小さな団子に。
    鍋に水を入れ沸騰したらIH4にして
    椎茸の軸と団子を加える。

    信州産の肉厚きくらげを細切りにして加える。
    塩、酒、味醂少々、醤油少々で味調整。
    これで朝食の汁が完成。

    ダイエット晩御飯。
    椎茸鶏むね肉詰め焼、ホッケ焼、わらびのお浸し
    自家製蕪のぬか漬け、ビー・・・ル・・・日本・・・酒・・・
    日本酒さえ飲まなければパーフェクトなのに・・・

    翌朝の朝食
    かみさんは鶏ささみ入りサラダ
    私は納豆ご飯とサラダ
    そして、鶏むね肉団子の吸い物
    ヨーグルト リンゴジャム添え
    グルコサミン&コラーゲンドリンク
    淹れたての蕎麦茶(信州産)

    吸い物がことのほか美味しかった。
    椎茸の軸はもっともっと薄く切れればよかった。
    ちと固かった。

    かみさんのお弁当ごっこ。
    椎茸鶏むね肉詰め焼、スナップエンドウ、沢庵
    梅干、人参の縮みグラッセ(冷蔵庫でしばらく保存したら縮んだ・・・)
    かみさんは第3段階へなかなか進めないようだ。
    なにしろ第3段階の弁当箱は
    長さ11.5cm、幅6cmで、しかも楕円形。
    今の大きさが限界かもしれない。

  • 最近の朝食

    かみさんのダイエット作戦。
    とうとう平日夜の食事を抜くことに。
    もちろん、平日夜はノンアルコール。
    私は仕事の合間に簡単な晩飯。
    大抵、サッポロ一番味噌ラーメンとか
    生ラーメンとかになる。
    もちろん、健康を考えて麺の煮汁は捨て、
    別途沸かした湯でスープの素を溶かしている。
    そして、長ネギはこれでもかというくらいたっぷり。
    茹で玉子や海苔も忘れない。

    そうするとかみさんの食事は
    週末を除いて朝食とお弁当ごっこのランチ。
    なので、最近は朝食をちょっとだけリッチにしている。

    ある日の朝食。
    ブロッコリー、フルーツトマト、トースト
    日本一こだわり卵の目玉焼き、モロヘイヤのスープ
    りんごジュース、珈琲、かみさんはカフェオレ
    ネーブル、村田農園のイチゴ

    モロヘイヤのスープは美容と健康のため。
    つくり方は超簡単。
    アーリオ・オーリオをつくって
    湯を加え、茹でておいたモロヘイヤを加える。
    煮立ったら塩で味調整して完成。

    ある日の朝食
    フレンチトースト トーストしたカンパーニュ
    オニオンスープに糸寒天たっぷり
    珈琲、かみさんはカフェオレ
    ポンカン、イチゴ

    フレンチトーストに使ったパンは
    冷凍しておいたカンパーニュ。
    これをレンチンしてから牛乳にじっくり浸し、
    溶き卵と混ぜた牛乳に浸して焼くだけ。
    フライパンにはオリーブオイルと香りづけのバター。
    バターを少な目にすることでダイエット。

    オニオンスープはスライス玉ねぎを加え、
    透き通ったところでブイヨン、塩で味調整しただけ。

    ある日の朝食
    ご飯、なめこと豆腐の味噌汁
    小木曽商店のアジの干物
    ブロッコリー、フルーツトマト
    リンゴジャムたっぷりヨーグルト
    イチゴ、淹れたての緑茶

    ある日の朝食
    トースト、小松菜ナムル、なめこと豆腐の味噌汁
    ネーブル、イチゴ、淹れたての緑茶

    ある日の朝食
    フルーツトマト、アラスカ産鮭、芹お浸し
    ご飯、海苔、ネーブル、イチゴ
    淹れたての緑茶

    ある日の朝食
    かみさんと共同作業
    私はモロヘイヤのスープを、
    かみさんはそのほか全て。

    トースト、モロヘイヤのスープ
    フルーツトマト、サンパタータの熟成焼芋、バナナ
    りんごジャムたっぷりヨーグルト、紅茶

    翌日の朝食
    ちょっと頑張ってみた。
    トースト、オニオンスープ
    ふわとろオムレツ、ネーブル、フルーツトマト
    りんごジュース、紅茶
    かみさんは私のオムレツを大絶賛。
    溶き卵に牛乳を加えただけ。

    その翌日の朝食
    かみさんが全て用意してくれた。
    ご飯、もやしと若布の味噌汁
    フルーツトマト、ブロッコリー、沢庵
    山芋のとろろ、日本一こだわり卵
    ネーブル、淹れたての緑茶

  • 夏の朝ご飯いろいろ Various Japanese Style Breakfasts in summer

    最近の朝飯。
    以前より品数を増やしている。
    理由は単純で、健康と夏バテ防止のため。
    品数が増えて色々な色や形が目に入ってくると
    食べることが楽しくなってくる。
    特にかみさんが朝ご飯を楽しみにしているので
    より一層、朝食に力が入ってくる。
    もちろん、夜も頑張ってる。
    それにしても最近感じるのが刺すような太陽の光。
    ちょっと面倒くさかったけど、かみさんに買ってもらった
    アームカバーを着けるようになったし、日傘も使う。
    皮膚がんは欧米人に多かった記憶があるけど、
    今後は日本人の罹患者も増えるかもしれない。
    なんて思ったりするのは心配性の私だけかもな・・・

    さて、ある朝の朝食。
    いいニラが買えたのでニラ玉。
    だし汁でニラを煮て溶き卵を入れる方法ではなく、
    油をひいたフライパンに卵を割り入れて
    予め湯通ししたニラをトロトロの玉子に加える方法。
    味付けは塩だけ。
    茶色いだし汁を使っていないので見ためが良くより食欲をそそる。

    味噌汁もつくる。
    玉ねぎ、揚げ、若布。
    この組み合わせは私にとっての鉄板。

    最近、朝食のときには緑茶を淹れるようにしている。
    田舎のおばあちゃんやおじいちゃんは、
    食事の後に必ず緑茶をすする。
    これって、昔から伝わる食後の殺菌なのかもしれない。

    小木曽商店のアジの干物も私にとっての朝の鉄板。
    でも、日本酒の肴としても抜群。
    できる限り朝は果物を摂りたい。
    というかみさんのリクエストに応えてプラム。
    プチトマトと一緒盛。
    かみさんの大好物の山葵漬も。

    ある朝の朝食。
    夏になるとスーパーに出回るモロヘイヤ。
    ゆがいて鰹節醤油でいただく。
    ご飯には水茄子と万願寺の味噌炒めの残りを添えた。
    プチトマトもりもり。
    味噌汁はこれまたかみさん大好物の水茄子メイン。
    ヨーグルトにはブルーベリーを添えて。

    ある朝の朝食。手抜き。
    かみさんはそれでも大喜び。
    湯豆腐を朝食べるのってご馳走な感じがあるからかな・・・
    知っている人は多いかもしれないけど、
    湯豆腐のタレにちょっと砂糖を加えて温めるだけで
    湯豆腐がよりリッチに食べられる。
    ご飯は黒米、押麦、もち麦入り。
    黒米を多めに入れるからご飯が赤っぽくなる。

    あとは野沢菜漬とプチトマト。

    ある朝の朝食。
    紅鮭、万願寺焼、水茄子の味噌炒め、キウィ、プチトマト
    味噌汁は水茄子、揚げ、玉ねぎ、若布。
    黒米、押麦入りのご飯。そして淹れたての緑茶。

    ある朝の朝食。
    小木曽商店の鯖味醂干し。
    1枚を半分こで。
    胡瓜と若布の酢のもの、キウィ、プチトマト。
    味噌汁は玉ねぎと若布。淹れたての緑茶。
    なんか・・・一般的に見て、質素な朝食かな?

    夜つくった残りを朝出すのはとても楽ちん。
    ある夜につくった麻婆豆腐。
    またしてもかみさんに「ピリ辛だね」と言われてしまった・・・
    新橋の味覚の激辛麻婆を
    辛いと言いながら汗ひとつかかずにペロリと食べるくらいだから仕方ない。
    私は地下店舗で食べて咳がとまらなくなかった記憶がある。
    行くなら地下の店舗ではなく本店。あ、本店でも咳きこんだっけ・・・

    私には激辛の麻婆の後は、
    良く冷えたシャルドネに桃。

    そして翌朝。
    あえて鍋に朝の分を残しておいた麻婆豆腐。
    これを別器に盛らず、ご飯の上に直接かける。
    これで洗う食器が2つ減った。
    あとはキウィとプチトマト。淹れたての緑茶。
    支度開始から並べ終わるまで10分。
    たまには楽ちん朝食もいいな・・・

    ある朝の朝食。
    スーパーで見つけた長崎産アジの干物。
    スーパーで良くみかけるのが沼津加工。
    産地はどこだかわからないけど沼津加工。
    そんな中に長崎産アジの干物があるとつい手がでてしまう。
    ゆがいたモロヘイヤに鰹節。
    レタス、キュウリ、プチトマトのサラダ。
    味噌汁は玉ねぎと揚げと鳴門の若布。
    この鳴門の若布。乾燥ものだけど水で戻すと肉厚。
    すごく気に入っている。
    有限会社ゑびすやの逸品。
    黒米、押し麦入りご飯。
    フルーツはキゥイ。淹れたての緑茶。

    ある朝の朝食。
    弱火でじっくり焼きあげた日本一こだわり卵の目玉焼。
    私は水を足して蓋を閉めて蒸し焼きにしていたけど
    かみさんから水を足さず弱火でじっくり焼けば
    黄身の上が白く濁らないで綺麗に仕上がるよ
    とアドバイスされて以来この調理法。
    レタスとプチトマトのサラダ。若布と胡瓜の酢のもの。
    若布と揚げと玉ねぎの味噌汁。白飯。

    かみさんは目玉焼きをご飯に全のせ。
    私は黄身だけをのせて醤油をおとしてご飯と一緒にいただく。
    白身は白身でソースやケチャップをかけて別にいただく。
    2度美味しい食べ方。

    ある朝の朝食。
    アオキのうどん。
    ゆでたてのうどんに生卵。
    混ぜて醤油をおとすだけ。
    アオキのうどんは富士吉田のうどんのように噛み応え有り。
    富士吉田のうどんと違うのは、見た目が冷麺の麺っぽいところ。
    この朝食の支度はとても楽ちんだった。

    ある日の夜。
    冷蔵庫の野菜室の野菜整理。
    人参、胡瓜、セロリを使う。
    人参とセロリは金平に。
    胡瓜は鶏ささみと辛子和え。
    オクラは茹で。

    TSURUYAで買った塩焼きそば。
    2玉を野菜と一緒に炒め、
    半分は味を付ける前にガラス容器へ移し、
    醒めたら冷蔵庫へ。

    自粛しようと思っていたけどついつい・・・
    エビスのプレミアムホワイトロング缶を箱で買ってしまった・・・

    翌朝の朝食。
    前日につくった胡瓜と鶏ささみの辛子和え、
    茹でオクラ、ゆがいたモロヘイヤの鰹節醤油、
    胡瓜と若布の酢のもの、プチトマト。
    味噌汁は若布、揚げ、玉ねぎ、水茄子。
    黒米、押し麦入りご飯。
    スイカ。淹れたての緑茶。

    翌日の朝食。
    小木曽商店のアジ干物。
    作り置きしておいた人参とセロリのキンピラ、
    ゆがいたモロヘイヤ、プチトマト。
    若布と玉ねぎと揚げの味噌汁。
    黒米と押し麦入りのご飯、淹れたての緑茶。

    その翌日の朝。
    味付けをせずに冷蔵庫で保存していた
    焼きそばをソース味に仕上げる。
    近江屋洋菓子店の食パンをスライスして並べ、辛子を塗る。
    冷凍しておいた私のコロッケをチン。
    キャベツ、コロッケをのせ、
    焼きそばをのせる。
    食パンを合せたら半分に切る。

    プチトマトを添えて。
    安曇野で買ったリンゴジュース、紅茶、
    キウィを添えたヨーグルト。
    かみさんは超喜んだ。
    焼きそばパンも、コロッケパンも
    滅茶苦茶美味しくて大満足の朝食になった。

    ある朝の朝食。
    リンゴジュース、紅茶。
    フレンチトースト、バナナとキウィを添えて。
    ヨーグルトには安曇野で買ったブルーベリーたっぷり。
    1日に食べる食材の種類が多いからか、
    スタミナがついたのか定かではないけど、
    常に食欲全開、夏バテの気配全く無し。

  • 伊豆の土産 de 極上家呑み

    久々に下田へ。
    時間がないので玉子焼をつくって
    洗わずに油を追加してソーセージを焼いて
    弁当箱に詰め込んで出発。
    平塚のサービスエリアの駐車場で食べた。

    2泊した帰りに寄った道の駅 下賀茂温泉湯の花で魚とイカをゲット。
    イカは旬のバショウイカ(=アオリイカ)。
    珍しくてリーズナブルなメアジ。

    貴重なわた類を崩さぬよう丁寧にさばく。
    包丁で細かい切り込みを入れて食べやすくする。

    イカの卵はお酒を加えてひと煮立ち。

    イカ刺し。
    農の駅伊豆で買った天城産山葵で。

    小木曽商店で買ったアジフライ。
    ちょっと酸味が強い感じ。
    これなら自分でさばいてフライを作った方がいいかな・・・

    メアジはごろさやで覚えたなめろう風に。

    そして残りは刺身。
    生姜とネギでいただく。
    ダンディなKさんからいただいた田酒を合せた。
    この1年半、大好きな寿司屋に行けなかったので、
    久々に食べる新鮮な伊豆の魚に感動。
    Kさんの田酒で極上タイム。
    Kさん、いつもありがとうございます。

    農の駅で買った山葵漬け。

    翌夜はイカの残りを握りでいただく。
    メアジの残りはなめろうに。
    あとは小木曽商店の干物。
    かみさんはエボ鯛、私はアジ。
    そしてKさんの田酒。最高!

    翌夜は小木曽商店の干物とサラダ。
    かみさんのぬか漬け、あとは山葵漬け。
    ビールで。

    翌夜はどんどん品数が減り、
    小木曽商店の干物オンリー。
    Kさんの田酒で至福。

    山梨から取り寄せた桃。

    シンプルな食事だったけど
    しめは極上。
    果汁が溢れる極上の桃だった。
    白ワインを飲みながら極上タイム。

  • 食材をあますとこなく・・・

    かみさんが用意してくれた朝食。
    バランスの良いメニュー。
    私がつくる外めし風より相当健康的。

    刻みネギが入った納豆、サラダ、ぬか漬け、
    どんこ、フルーツ、ヨーグルト、若布スープ。
    お米は黒米、押し麦、もち麦入り。
    最後は濃い目の緑茶。いい朝食だった・・・

    夕方・・・
    冷蔵庫にちょっとずつ残った食材。
    あますとこなく食べることに・・・
    まずは変わり種のヒラマサのカルパッチョを。

    新玉ねぎのみじん切りをたっぷりつくり、
    オリーブオイル、塩、洗双糖、黒胡椒、お酢と
    合わせてドレッシングを超えたドレッシングをつくる。
    ここに食べ易いサイズに切ったトマトをたっぷり。
    笠間焼のボウルに移し、トップにレタス。
    そのレタスの上に、カルパッチョを盛りつける。
    カルパッチョは、アーリオ・オーリオ、
    塩、イエローライムで味付け。

    白ワインを合せた・・・。
    白ワインはいまいちだった・・・

    カルパッチョもサラダも抜群の美味しさ。

    そして、チルドで熟成させた
    はり重の特選ステーキ切り落とし。
    ラスト2枚。

    サイズは小ぶりだけど
    厚みとさしがすごくて
    この量で大満足。
    Robert Mondaviのカベルネの中でも
    このシリーズは赤ワインの熟成した美味しさを
    生産プロセスの工夫でつくりあげた感がある。
    天候やぶどうの出来などの不可避な条件に
    関係無く、まるで工場で粛々と一定品質で
    つくっている製品のようだなといつも感じる。

    しめは南マグロとチーズ入り笹かまを肴に
    仙禽の雪だるまを楽しむ。もうとっくに春なのに。

    飲み足りず・・・
    ハーパーのソーダ割を。
    おつまみは、海苔醤油煎餅と、
    元祖 浪花屋の柿の種

    翌日のランチ。

    久々のペペロンチーノ。
    もう少し塩だったかな・・・

    夜は新玉ねぎスライスを、
    オリーブオイル、塩、洗双糖、黒胡椒、酢
    と合せたサラダと、馬刺で一杯。

    そしてまたまた雪だるまを飲む。
    肴は鰻。
    私はミニ丼、かみさんは蒲焼のままで。

    夜寝る前に、前回残しておいた
    牛肉と牛蒡のおこわの具材を出し、
    研いだお米に混ぜて炊飯器のタイマーをセット。

  • オニオンチーズ 馬肉煮込 de シャルドネ 根菜の葉の活用

    明るい内にゆっくり風呂に浸かる。
    これ、最近の楽しみの一つ。
    風呂上りのビールがたまらないのだ。
    おつまみは鯛竹輪。
    最初の一飲みでロング缶の2/3はなくなる。
    これほど旨いビールの飲み方はないかも。

    最高に美味しくて気持ちいいのだけど、
    この後、だいたい昼寝になってしまう。
    かみさんは昼寝をぐっとこらえて
    イエローライムの皮をピールに。

    観音山フルーツガーデン
    蜂蜜で仕上げ。

    昼寝から目ざめてノロノロと起きて・・・
    できるだけ簡単なものにしよう・・・

    で、簡単料理の開始。
    まず、新玉ねぎのスライスをたっぷり。
    ストーンウェアに重ねて詰める。
    オリーブオイルを全体にかけ、
    塩、黒コショウをふってロースターへ。

    玉ねぎに火がとおったところで
    モッツアレラチーズをちぎって並べ、
    再度ロースターへ。

    オニオンチーズが焼き上がったところで
    KATAHIのシャルドネを開ける。

    そしてまたまた馬肉の煮込み。
    あっさりしている味なので
    良く冷えたシャルドネとも合う。

    しめはかみさんのココナッツプリンと
    イエローライムのピール。
    かみさんはJURAをストレートで。
    私はLAPHROAIGをロックで。
    観音山フルーツガーデンのイエローライムはノーワックスなので
    安心して皮も食べれる。しかも苦味がたまらない。
    ココナッツプリンとの相性も抜群。

    翌日。
    大根と蕪の葉を有効活用。
    とても栄養価が高いとのこと。
    まずは大根の葉。
    茹でてから細かく刻んで油揚げと一緒にごま油で炒める。
    味付けは酒、洗双糖、味醂、醤油。

    そして蕪の葉。
    こちらは豆板醤を加えてピリ辛にする。

    いい香り・・・

    かみさんのランチ。
    私は普通に茶碗にご飯を盛って。
    タンパク質は揚げのみだけど、
    これがご飯のお供として抜群。
    ご飯もおかずもお代わりしてしまった。

    その日の夜。
    ダイエットと健康のために
    里芋煮と蕪の葉の炒め物。
    かみさんはなんと赤ワイン。
    何度もお代わりをしたので
    大量につくった蕪の葉の炒め物も
    大根の葉の炒め物も完売。

  • 黒豚叉焼 de ラーメンランチ 昼呑み鰹づくし 夜は寿司 平飼い卵のTKG朝ご飯

    週末は久々に肉や魚をたっぷり購入。
    何年も食べていなかった黒豚で叉焼をつくることに。
    黒豚叉焼なら肩ロースと思ったけど
    ぐっとこらえてモモブロックで。
    冷蔵庫で保存しておいた自家製タレに
    酒たっぷり、醤油、味醂、洗双糖を足して煮込む。

    いい出来。
    これは旨いに違いない。

    至福のラーメンランチ。

    旨すぎる・・・ラーメン最高!
    叉焼は出来立てなのでまだ煮豚レベルの味。
    タレと一緒にジップロックして
    冷蔵庫で保存すればいずれ極上の叉焼に。

    久々に買った特大のミル貝。

    丁寧に処理し、夜に備えて
    キッチンペーパーで包んでチルドへ。
    キモは熱湯に投入。酒を加えて軽く火を通す。
    水気をとってキッチンペーパーで包んでチルドへ。

    煮汁は翌朝の味噌汁用にとっておく。

    ちょっと休憩と思って
    TABIチャンネルの日本酒処めぐり
    の録画を視たのがいけなかった・・・
    夜にと思って買っておいた鰹と生しらすを・・・

    なんと3時から昼呑みをしてしまった・・・

    この番組の案内役の倉嶋紀和子さんが
    とにかく面白い。
    幸せそうにに日本酒を飲みパクパク食べる。
    これを視ていて昼呑みになってしまった・・・

    イエローライムの絞り汁、
    塩、大葉、茗荷、にんにくスライスで鰹・・・
    春霞純米吟醸栗ラベルがくいくいいける・・・

    続いてニンニクスライス、大葉、
    茗荷、玉ねぎに醤油・・・
    倒れそうなほど旨い・・・酒も・・・

    刻んだ生姜と生しらす・・・
    悶絶レベル・・・そして酒・・・

    そして琉球。
    胡麻油、お酢、味醂少々、醤油、大葉、
    白胡麻、茗荷、ここにうずら玉子を落として混ぜて・・・
    極上・・・酒がいくらでも飲める・・・

    完食・・・寒かったので炬燵に移動。
    そしてかみさんと二人して爆睡・・・
    目が覚めたら激腹空いていて・・・
    早速、ミル貝、生しらす、椎茸焼で握り。

    ミル貝のキモはポン酢で。
    これがまたまた日本酒を呑ませてくれる・・・

    寿司飯の残りを全て海苔に盛り、
    焼きたての甘口玉子焼きをのせて・・・
    旨い・・・旨すぎる・・・

    ウィスキーはまたまた買ってきたJURA
    大阪の義姉さんが近所の菓子屋で買って
    送ってくれたお菓子色々を楽しみながらストレートで。
    ふくふくふというお菓子がたまらなく美味しい。
    季節で味が変わるらしく、今はイチゴ。
    調べてみたら福壽堂という菓子屋。
    オンラインで取り寄せようと思ったら
    ふくふくふのイチゴだけの取り寄せは不可。
    そこで義姉さんにお願いして
    ふくふくふのイチゴを20個送ってもらうことに。

    翌朝。
    黒米、押麦、もち麦入りのご飯、
    トマト、残りの生しらす、梅干、
    そして平飼い卵でTKG。

    最近、テレビで養鶏所のドキュメンタリーを視て
    高いけどこれからは平飼い卵を食べることにした。
    やっぱり、好きに走って、自分で餌を探して食べて
    自由に毎日を過ごしている鶏の卵の方が
    美味しくて体にいいのかな、なんて思って。

    早速、ご飯にのせて、オリーブオイルをスプレー。
    醤油をかけて混ぜて食べた。
    自然なコクと旨みがあると思った。
    気のせいかな・・・とりあえず暫く続けてみることに。

    ミル貝のキモを煮た煮汁の味噌汁には
    刻み葱、徳島産の生食用の若布を入れて。
    意外に上品な出汁が出ていて極上の味噌汁・・・

    こんな朝ご飯、とてもいい。

  • 筍ご飯の幸せ

    ご近所さんからいただいた筍。
    残りは筍ご飯に。
    細かく切った揚げと一緒に
    軽く炒め、酒、塩少々、
    味醂、隠し味程度の醤油で味付け。
    米をよくといで水少な目。
    味付けした筍と揚げを加え、タイマーセット。
    朝起きるのが楽しみ。

    炊き上りは上々。
    即ご飯を軽く混ぜて空気を含ませる。

    朝ごはん。
    かみさんは筍ご飯に目が無くて
    いつもより早く目が覚めてしまったと・・・

    この美しさ・・・
    旨すぎてお代わり・・・
    小さなことだけど、幸せ。

    かみさんへの奉仕。
    ランチはかみさんだけ弁当箱で。
    竹輪好きなので1本分使った。
    ベビーチーズを入れた。
    残りのブリの美味しいところ。
    筍焼に合わせた肉のそぼろ。
    プチトマト、ブロッコリー、梅干。

    夜は超シンプル。
    唯一のご馳走は、卵3個、しらす、
    長ネギたっぷり使った玉子焼。
    あとはかみさんの大好物。練り物。
    煮物の残り。
    それにしてもエビスのプレミアムホワイトは旨い・・・

    翌日のかみさんのランチ。
    黒米、押麦、もち麦入りのご飯。
    筍焼に合わせた肉そぼろ。
    ブロッコリー、トマト。
    またまたベビーチーズ入り竹輪。
    かみさんの言葉で言うとチーチク。