カテゴリー: フレンチ

  • かみさん用の作り置き料理色々 蓮根きんぴら、煮物、牛すじ煮込み、チキンカレー、牛丼の具、海老のチリソース煮、ホタテの佃煮、牡蠣のクリームシチュー、牛すじ肉の赤ワイン煮

    関西宅に行ってからデリバリするよりも、
    出かける前に作り置きして冷蔵または冷凍する方が効率が良いと気づき・・・
    関西宅のIHは5分くらいで止まってしまうから効率悪いし・・・

    日々食べる料理をつくりながら同時並行で作り置き料理を日々作った。

    かみさんの大好物の海老のチリソース煮は冷凍保存に向いている。
    海老を卵白と酒で和え、少な目の湯で湯通ししてみた。
    前回は油で炒めたがフライパンにこびりついてうまくいかなかった。
    フライパンをしっかりゆすりながら僅かな湯で湯通ししたのでうまくいった。

    刻んだ長ねぎ、青唐辛子、ニンニク、生姜をごま油で炒め、
    薫りがたってきたら海老を加えて全体をよく和え、
    続いてコチュジャン、トマトケチャップ、
    チキンブイヨンを溶かしたスープを加えて煮込む。
    またしても豆板醤を買ってくるのを忘れていたので代替。
    塩で味調整した後、水溶き片栗粉でとろみをつけてから黄身を素早く混ぜる。

    ホタテの佃煮は超簡単。
    単に忍耐力だけ。
    蒸しホタテを使った。
    酒、オリゴ糖、蜂蜜、醤油、唐辛子1本を加えて煮詰める。
    途中で味醂を加え、トロトロになるまで煮詰める。

    つくった料理の粗熱がとれたら1回ぶんずつに
    小分けしてフリーザーパックに詰める。
    牛丼はつゆだくバージョン、超つゆだくバージョンもつくった。

    牛すじの赤ワイン煮も超簡単。
    忍耐だけ。
    玉ねぎと牛すじをたっぷりの赤ワインで煮込み、
    水分が飛んできたところでバルサミコ酢、
    塩、蜂蜜、隠し味程度の醤油で味調整。

    同時並行で牛すじ煮込みもつくる。
    人参、大根を賽の目に切り、
    こんにゃくを細かくちぎっておく、
    沸騰した湯にごぼうのささがき。
    続いて残りの食材を全て加える。

    牛すじは既に2回下茹でしていて柔らかいので、
    食材に火が通ってから加える。
    味付は、醤油、酒、味醂、味噌、オリゴ糖少々。

    同時並行で玉ねぎと人参としめじを炒める。
    玉ねぎに火が通ってきたら牡蠣を加えて更に炒める。

    牛乳を加えて煮込む。
    少し煮詰まってきたところで生クリームを1パック分加える。
    沸騰はさせない。
    塩、蜂蜜を加えて味調整。

    小麦粉の代わりに吉野葛を使う。
    とろみをつけるのに小麦粉を使わないことにした。

    粗熱が取れたら1回分ずつ小分けして
    フリーザーパックに詰める。
    これで牡蠣のシチューと牛すじ赤ワイン煮の作り置きが完成。

    完全に冷めたら全てを冷凍庫へ。
    そしてかみさんに報告。
    ぴょんぴょん跳ねながら喜んでた。

  • 久々の関東 牡蠣のグラタン&天使の海老のシュリンプカクテル de CODORNIU、宝泉堂の賀茂栗・賀茂黒、RIEDELの食器セットなど

    ちょっと早めに新幹線乗り場へ。
    ゆったり座れる宝泉で丹波大納言ぜんざいを食べることと、
    かみさんの土産に季節限定の賀茂栗・賀茂黒を買うため。

    ここの丹波大納言ぜんざい、
    上質の小豆の美味しさを堪能できる。
    席に荷物を置いてトイレに行ったのだけど、
    ちゃんと戻ってくるのを確認してから出してくれる
    ホスピタリティにも満足。
    新幹線乗り場の中で一番のお気に入りの店舗。

    新幹線に乗って4カ月ぶりの関東へ。

    季節限定の賀茂栗・賀茂黒にかみさん大喜び。

    夜の支度は超楽ちんだった。
    何故なら、私が料理して送ったデリバリ料理が残っていたから。
    牡蠣のグラタンのもとがたっぷり残っていた。
    途中で買ったマッシュルームとやまぶし茸を加えてグラタンづくり。

    たまたま見つけたニューカレドニア産の天使の海老は
    茹でてシュリンプカクテルに。
    ソースは超簡単。トマトケチャップと山葵を混ぜるだけ。

    グラタンをつくりながらフジッリを茹でる。

    フジッリとグラタンの元を合わせてからチェブラーシカに移し、
    チーズフレークをたっぷりのせてパナのロースターでしばし焼く。

    「いいにおい!!!」とおおはしゃぎのかみさん。
    CODORNIUのロゼを開けた。
    リーズナブルで美味しくてしかも有機スパークリング。

    久々に食べる天使の海老は身がぷりぷりで抜群の美味しさ。
    グラタンもめちゃめちゃ旨い・・・牡蠣の風味にキノコ類の風味。

    かみさんのお友達から送られてきた内祝の品を開けた。
    お友達が都内の羨ましい場所にマンションを購入したときに
    たまたま韓国俳優のイベントがあったので、
    ちょっといいホテルをお祝いにさせていただいたお礼とのこと。
    とは言ってもかみさんも一緒に泊まったんだけどね・・・
    なんかかえって申し訳ないような・・・

    RIEDELのガラス食器色々。

    RIEDELがワイングラス以外に色々出していることを初めて知った。

    「これ関西に送ろうよ」とかみさん。
    洗練されていて、しかもレトロな感じが関西別宅にぴったり。
    来年はキッチンもリフォームするので益々料理づくりが楽しみ。

  • 関西別宅暮らし – 最近の家ご飯(その18)火鉢テーブルを岩手切炭でバージョンアップ、黒毛和牛ブロックとレンコンのバルサミコ風味など

    大分、肌寒くなってきて・・・
    今月中旬から始まる廊下のリフォームが終わるまでの辛抱。
    かみさんの話からすると、関西の方が暖かいようだ。
    こちらよりも更に寒い関東に戻ったら風邪ひくかも・・・
    しかも・・・既にインフルエンザが流行しているという。
    8月からずーっと関西で暮らしてきてつくづく思うのは・・・
    史跡、神社仏閣もさることながら、身近なところに自然があること。
    しかも、駅に近く、生活至便で言うことない。
    ご近所さんとは挨拶や適度な会話程度。
    適度な距離感がいい。
    早く引っ越しをしたいなと思うようになってきた。
    徐々に関東に対する未練が無くなりつつある。

    さて、ある日の質素なランチ。
    大根と揚げの味噌汁
    もち麦、発芽玄米、黒米入りご飯
    万願寺と玉ねぎと卵の炒め
    たくわん、梅干し、早生みかん
    淹れたての緑茶

    夜は豪華に・・・でも料理は一品。
    黒毛和牛のカレー用のブロック肉とレンコンを
    炒め、赤ワインを加えて加熱。
    牛肉が柔らかくなったところで
    バルサミコ酢、ハチミツ、塩、黒胡椒で味調整。

    赤ワインを合わせた。
    かみさんに写メしたら一言、「いいなぁ~!」
    本当はレンコンできんぴら作ろうと思ったのだけど、
    赤ワインが飲みたいなあと思っていたら閃いた。

    そして締めはカップヌードル。
    昼過ぎ、カップヌードルが食べたくて食べたくて
    いてもたってもいられなくなりスーパーへ。
    そしたら「特上」カップヌードルが・・・
    迷わず手に取ってしまった・・・高いので1個だけ。

    「特上」と言うからには何か特別なものがあるのか。
    松茸オイルにちょっといい具材・・・これが特上か・・・

    結果・・・これなら普通のカップヌードルが良かったかな・・・
    まあ、一度は食べないと分からないからなあ・・・という感じ。
    松茸オイルとか風変わりなものよりも、
    むしろ定番のカップヌードルの味のままで別の工夫が欲しかったな・・・

    カップ麺とか袋麺は我が家で禁止になっているので
    このブログ記事を見たかみさんから指導が入るのは間違いない。
    でも、特上を食べずしてカップヌードルを諦めるなんてね・・・
    という言い訳を考えている。

    翌日のランチ。
    前日のランチとほぼ同じ。
    違いは海苔と黒にんにく。

    夜は551の豚まん。
    かみさんは焼売や餃子も美味しいと言うのだけど、
    私はこの豚まんひとすじ。豚まん2個でビール2缶。

    締めはNaked Malt
    ハイランドパークとマッカランをキーモルトに
    シェリー樽で熟成させたブレンデッドウィスキー。
    ウィスキーが高騰するこのご時世で
    1リットル4200円ちょっとはリーズナブル。
    値段の割にとても美味しく大満足。

    ランチは蕪の葉と厚揚の炒め煮。

    かみさんからは「蕪おやじ」と言われている。
    その通り。特に立派な葉付きの蕪を見ると即手が出る。

    昼過ぎ、岩手切炭が届いた。
    早速、梁の部屋へ。
    岩手の切炭は以前からお気に入り。
    火鉢の中ががらんどうなのでどうしたもんかなと・・・
    あるときふと「岩手切炭を詰めればいいじゃん」と。
    岩手切炭は美しさすら感じてる好きな炭。

    ガラスを外し、岩手切炭を火鉢の中に詰める。

    ガラスを再度セットして完成!
    なかなかいい感じ!

    夜は焼肉&キャベツチゲ。

    肉は国産黒毛のブロックと
    国内産の牛ロース肉。

    そしてキャベツチゲ。
    夜はちょっと肌寒いから熱々が嬉しい。

    しめはバージョンアップした火鉢テーブルで
    Naked Maltのソーダ割。

  • 関西別宅暮らし – 最近の家ご飯(その15)手巻き寿司 de 前鬼、ビーフカレー、万願寺肉詰焼、蓮根と牛肉のバルサミコ風味

    最近、またまた料理がマンネリ化ぎみ。
    かといってネットでレシピを探すのもなあ・・・
    ということで日々悩み中。

    さて、そんなマンネリ料理の一つ。
    またまた豆腐チゲ。
    ちょっと肌寒くなってきたし・・・
    今回は豚こまで。

    豚肉なので黒霧島EXのロックで。
    かみさんはハンラサン焼酎にこだわるけど
    私はとくにこだわらないかなあ・・・芋焼酎でもいいかな。

    翌夜はまずはビールにきぬかつぎ、万願寺炒め。
    今回はちゃんと胡麻塩を買ってきた。
    胡麻塩をかけるときぬかつぎの味が一段上になる感じがする。

    ビールの後は北村酒造の前鬼をいただきながら
    久々の手巻き寿司。握りをつくるより遥かに楽。

    しめはTaliskerのソーダ割。

    翌日のランチはチゲのスープで雑炊。
    卵を1個落としてまろやかに。

    美味しくてペロッといってしまった・・・

    夜は万願寺の肉詰焼。
    牛ひき肉を使ったのだけど・・・うーん・・・

    肉詰焼に使う肉は豚ひき肉の方が美味しいことが分かった。
    牛ひき肉だとぼそぼそっとなるし味がどうも合わない感じ。
    塩ではなくタレにすべきだった。

    しめは焼きそば。

    焼きそばをつくりながらビーフカレーの仕込み。
    ヨーグルト、ナチュラル専科のカレー粉、牛肉を
    ジップロックに入れて手でよくもみ、冷蔵庫へ。

    レモンサワーを合わせた。

    翌日のランチはビーフカレー。

    カレーがたまらない美味しさ。
    牛肉ゴロゴロ入ってて満足度高し。

    夜はゴーヤチャンプル。
    八百屋とかスーパーで見かけると
    ついつい手に取ってしまう・・・

    ゴーヤチャンプルをつくりながら
    万願寺と豚肉の炒めもつくる。

    鍋が足りないのでフライパンで味噌汁づくり。

    久々の蕪と揚げの味噌汁。
    味噌汁があるだけで満足度がアップ。

    翌日のランチはビーフカレー。
    最近はまっているのがグレープフルーツのルビー。

    突如、ミスドーが食べたくなって買いに行った。
    珈琲と抜群の相性。

    翌日のランチ。
    蕪の塩漬けづくり。

    ポテサラづくり。
    茹でたフジッリ、玉子、玉ねぎも。

    しっかり食べた。

    その日の夕方は枝豆にビール。
    お気に入りの和室の古びた廊下。
    いや、これは縁側では?

    きんぴらにしようと思って買っておいた蓮根。
    牛肉ブロックと一緒に炒めた。

    味付はバルサミコ酢、ハチミツ、赤ワイン、黒胡椒。

    もちろん、濃い赤で。

    しめは梁の部屋で。

    翌日の夜。
    マリネ液をつくって玉ねぎスライスと合わせる。

    マリネした玉ねぎスライスに
    スモークされた青森サーモン
    ポテサラ、そしてシャルドネ。

    メインは前日の残りの牛肉と蓮根のバルサミコ風味
    ワインは赤で。

    しめは梁の部屋でTaliskerのソーダ割。
    最近はまっている皮つきカシューナッツ。

  • 久々のフレンチっぽい料理 夏野菜のブランダード風と広島産牡蠣のグラタン de CODORNIU そして極上の手作りクッキーとケーキ

    居酒屋料理を食べてばかりいると、今度は洋食が食べたくなる・・・
    とはいえ、ワンパターンのイタリアンは避けたいし・・・
    牡蠣が沢山あるからグラタンがいいな・・・でも前菜は?

    家にある食材を色々チェックしていたら大きなじゃがいもが1個あった。
    そこで閃いた・・・鱈は無いけど・・・ブランダード風に食べるか・・・

    マッシュルーム、水茄子、万願寺唐辛子を素揚げ。
    素揚げをつくりながらグラタンの準備も。

    ラップで包み、レンチンしたじゃがいもの皮を剥き、
    ざっくりとつぶしてセルクルで形を整える。
    そこに素揚げした水茄子、万願寺唐辛子、マッシュルームをのせる。
    生クリームベースのソースは別につくっておく。

    完成!
    OODORNIUを開けた。

    なかなかいい感じ・・・

    ソースをかけて・・・

    ほぐしていただく・・・
    「何これ! 超美味しい!!!」とかみさん。
    確かに美味しい、というかフレンチとかというよりは
    素朴なじゃがいも料理という感じでとても食べやすいし、
    生クリームベースのソースのおかげでスパークリングとの相性もいい。

    そしていつものグラタン。
    今回は大粒の牡蠣がたっぷり・・・

    濃厚で激うま・・・
    かみさんが無言・・・こういう時は話しかけると噛まれる。
    かみさんはグラタンが大好物。

    今回の料理にふさわしいしめ。
    ダンディKさんの奥様の手作りスイーツ。
    オーディオマニアのダンディKさんらしく、
    クッキーの缶がスピーカー。

    BOWMOREのソーダ割で。
    クッキーもケーキも抜群・・・
    Kさんと奥様に感謝。

  • 紅鮭と2種のキノコのキッシュ

    久々に白米のおにぎりが食べたくなって・・・
    握った。紅鮭のおにぎり。
    自家製蕪の糠漬け、もずく酢、なめこと豆腐の味噌汁。
    かみさんは16時間ダイエットをやぶっておにぎりにぱくつく。

    夜は下処理済の牛すじストックで牛すじ豆腐チゲ。

    しめは辛いうどん。

    翌日、かみさんと二人で合同キッシュづくり。
    まずはかみさんのパイ生地づくり。

    パイ生地完成。

    ランチはたぬきうどん。

    パイ生地を型に張り付ける。

    私はキッシュの中身づくり。
    焼いた紅鮭の身をほぐして牛乳とブレンダにかける。
    他の材料は玉ねぎ、やまぶし茸、マッシュルーム。

    玉ねぎは透明になるまで炒める。

    材料を合わせて煮込む。

    かみさんがパイ生地を焼き上げた。

    粗熱が取れたところで
    生クリームと溶き卵2個を加えよく混ぜる。
    そしてパイ生地に流し込むみ、
    チーズをたっぷり。

    いい焼き上がり。
    スパークリングを開けて。
    2種のキノコと鮭の風味たっぷりのクリーミーな具。
    さくさくのパイ生地との相性は抜群すぎる。
    スパークリングがあっという間に空。

    具が余ったのでかみさんが追加でパイ生地づくり。

    残りの具材を全て流し入れて。

    焼きあがったキッシュの粗熱をとり、
    4等分してから冷凍庫へ。
    キッシュは冷凍保存できるのがいい。

    翌日、手作りパイ生地のお礼に
    かみさん大好物のサンドイッチをつくってあげた。

  • サーモンと茸のシチュー 北信シャルドネで しめは珈琲とホリック

    久々にやまぶし茸を買えた。
    値段も以前の倍になっていた。
    何をつくろうかな、と考えながら
    セラーの中を整理していたら
    北信シャルドネが目についた。
    シャトーメルシャンの中で一番のお気に入り。
    北信シャルドネは木の樽で熟成させたものと
    ステンレスタンクで熟成させたものの2種があるけど、
    木の樽熟成をいつも選ぶ。
    タンク熟成よりも薫りや味をより感じることができる。

    最初は蛤と合わせようと思ったけど・・・
    北信シャルドネ飲むなら、紅鮭かな。
    アラスカ産の紅鮭が冷凍庫にたっぷりあるし。

    ということで、賽の目切りにした大根とニンジン、
    みじん切りにした玉ねぎ、マッシュルームを
    オリーブオイルで炒め、火が通ってきたところで
    ポットで沸かした湯を加えて茹でる。
    ここで、手で食べやすいサイズにちぎったやまぶし茸を加える。
    8割程度煮えてきたところで静かに紅鮭の切り身をおき、
    身が崩れないようにIH2で8割程度火を通す。
    紅鮭を取り出して粗熱をとってから
    手で骨や皮を外し、生クリームと共にブレンダーにかける。

    トロトロの紅鮭と生クリームを合わせたものを
    再び野菜たちを煮ている鍋に移し、IH3で混ぜながらしばし加熱。

    塩、白胡椒で味付けし、
    小麦粉をふるいで少しずつ加えてとろみをつける。
    カロリーを抑えるためにバターは不使用。

    完成!

    紅鮭そのものがルウになっているから
    口いっぱいに紅鮭と生クリーム、野菜の甘味が広がる。
    かみさんは大絶賛、そしてお代わり。
    私はこの手のクリーム系はお代わりしなくても満足。
    和食なら当然お代わりするのだけど・・・

    食後は大阪の義姉さんからいただいたPOILEのホリック
    チョコとキャラメルとビスケットのサンド。

    しめはこのホリックと珈琲で。

  • 熱々とろーり旨味ホタテグラタン de CORDONIU 〆は煮物 de 風の森

    修学旅行以来の奈良に行って
    大和八木の如意という居酒屋で食べた
    ホタテグラタンがあまりに美味しくて・・・

    再現してみようと・・・

    玉ねぎと舞茸をオリーブオイルとたっぷりバターで炒めながら
    なぜか茨城のJAで買ったレンコンやニンジン
    厚揚げなどで煮物づくり。
    グラタンに入れるじゃがいもも茹でて。
    如意のホタテグラタンにはじゃがいもは
    入っていなかったけど、じゃがいも入れての
    かみさんのリクエストで、やれやれ。
    ちなみに如意のホタテグラタンには
    じゃがいもも舞茸も入っていない。

    如意のホタテグラタンはチーズがたっぷり溶けていた。
    なので、チーズをたっぷり入れて溶かした。
    チェブラーシカに移してチーズをたっぷりのせて
    グリルで10分ほど焼いた。

    CORDONIUを開けた。

    チーズの焦げ具合が抜群!

    かみさんのリクエストで
    アボガドとサニーレタスのサラダ。
    家で育てたレモンでつくった自家製ドレッシングと
    マヨネーズのコンビネーションが抜群。

    如意で食べたホタテグラタンと同じように
    トロトロチーズが糸を引く。
    あ、如意のほうがコクがあって美味しかったかも。
    私のグラタンは牛乳、生クリーム、小麦粉、
    玉ねぎ、舞茸、ホタテとシンプル。
    もう一度食べに行ってみるか・・・

    しめは煮物と風の森
    かみさんはレンコンが入っているので上機嫌。

    翌朝の朝食。
    目玉焼き、トースト
    リンゴ、柿、サラダ、自家製ドレッシング
    ヨーグルト、淹れたての紅茶

    かみさんのお弁当ごっこ。
    白米ともち麦1:1にピーマンと豚肉を炒めたものを
    たっぷりのせた超シンプル飯。
    私は超久々のラ王。
    インスタントなのに生めんのようなテイスト。

  • お誕生日月間とは・・・鯖缶 de 豆腐チゲ、牛すじの濃厚赤ワイン煮込み、コストコのアップルパイ

    お誕生日月間・・・という言葉。
    「〇〇が食べたいな」、「はいはい」
    とはいえ、かみさんは徐々に遠慮がちに。
    今回のリクエストはなんと・・・鯖缶入り豆腐チゲ。
    「ダイエットにいいんだよ」

    実は、牛すじをじっくり煮込んで
    牛すじの豆腐チゲにしようとしていたのだった・・・
    国産の牛すじはたまたまスーパーで見つけて買ったもの。
    いいお値段に結構驚いた。
    牛肉よりは安いけど豚肉より遥かに高い。
    新橋に良質の牛すじが買えるところがあるので今度買いだめしようかな・・・

    この時期、大好きな蕪が美味しくなってくる。
    早速買い込んだ蕪はまずは葉から料理。
    いつものように、1本1本茎から泥を洗い流し、
    さっと茹でてからよく絞って、揚げと炒め煮。
    味付けはいつもの酒、味醂、洗双糖、醤油。

    まずは蕪の葉と揚げの炒め煮を肴にビールで乾杯。
    なんの乾杯なんだ?

    そして鯖缶豆腐チゲ。
    かみさんのリクエストで卵を落とした。

    鯖缶で豆腐チゲ、旨いのかな・・・
    ちょっと不安になりながら食べると・・・
    あら!? 結構美味しい。
    「ダイエットにもいいんだよ」とかみさん。
    なるほどね・・・

    ところが・・・
    コストコでとうとう買えたアップルパイ。
    これを食べちゃダイエットも何もないだろう・・・

    なるほど・・・チゲは低カロリーにしておいて
    その分、アップルパイを食べようということか・・・
    このアップルパイ、かるくグリルで焼いて食べると美味しい。
    毎年、この時期にならないと買えないので見つければ即買い。
    かみさんはなんと赤ワインで、私はハーパーソーダ割で。

    翌夜。
    チゲに使おうとしていた牛すじ。
    濃厚赤ワイン煮込みにしよう。

    牛すじをさらに茹でてアクをとったところに
    大ぶりのブラウンマッシュルームを茹でる。

    赤ワイン、ハチミツ、バター少々、醤油、ブランデー、バルサミコ酢少々
    黒胡椒少々、ナツメグ少々を加えてトロトロになるまで煮込む。

    コストコで買ったリーズナブルなメルローを開けた。

    私もかみさんも牛すじ煮込みを一口食べて「旨い!!!」
    これはくせになる食感。
    よく煮込んでいるので柔らかいのだけど固めのプルルン食感。
    味付けも濃厚でめちゃめちゃ合う。
    牛すじ。我が家の定番食材に決定。

  • 誕生日ディナー(その2)牡蠣とあん肝のムニエル 柿のソース 白ナスとともに

    2皿目は、牡蠣とあん肝のムニエル。

    あん肝はホイルに包んで蒸し上げる。

    牡蠣と蒸しあげたあん肝に小麦粉をまぶし、
    オリーブオイル多めでソテー。
    その間に裏ごしした柿でソースづくり。
    柿だけだと牡蠣に負けてしまうので、
    とっておきのスパイスを加えた。

    白ナスもソテーしておいた。

    完成!

    かみさんの反応が最初の一皿より低め。
    食べてみると・・・「柿が牡蠣に負けてる」と思った。
    柿のソースを合わせる食材が難しいことが分かった。
    やれやれ