カテゴリー: パン

  • 関西別宅暮らし – 最近の家ご飯(その18)火鉢テーブルを岩手切炭でバージョンアップ、黒毛和牛ブロックとレンコンのバルサミコ風味など

    大分、肌寒くなってきて・・・
    今月中旬から始まる廊下のリフォームが終わるまでの辛抱。
    かみさんの話からすると、関西の方が暖かいようだ。
    こちらよりも更に寒い関東に戻ったら風邪ひくかも・・・
    しかも・・・既にインフルエンザが流行しているという。
    8月からずーっと関西で暮らしてきてつくづく思うのは・・・
    史跡、神社仏閣もさることながら、身近なところに自然があること。
    しかも、駅に近く、生活至便で言うことない。
    ご近所さんとは挨拶や適度な会話程度。
    適度な距離感がいい。
    早く引っ越しをしたいなと思うようになってきた。
    徐々に関東に対する未練が無くなりつつある。

    さて、ある日の質素なランチ。
    大根と揚げの味噌汁
    もち麦、発芽玄米、黒米入りご飯
    万願寺と玉ねぎと卵の炒め
    たくわん、梅干し、早生みかん
    淹れたての緑茶

    夜は豪華に・・・でも料理は一品。
    黒毛和牛のカレー用のブロック肉とレンコンを
    炒め、赤ワインを加えて加熱。
    牛肉が柔らかくなったところで
    バルサミコ酢、ハチミツ、塩、黒胡椒で味調整。

    赤ワインを合わせた。
    かみさんに写メしたら一言、「いいなぁ~!」
    本当はレンコンできんぴら作ろうと思ったのだけど、
    赤ワインが飲みたいなあと思っていたら閃いた。

    そして締めはカップヌードル。
    昼過ぎ、カップヌードルが食べたくて食べたくて
    いてもたってもいられなくなりスーパーへ。
    そしたら「特上」カップヌードルが・・・
    迷わず手に取ってしまった・・・高いので1個だけ。

    「特上」と言うからには何か特別なものがあるのか。
    松茸オイルにちょっといい具材・・・これが特上か・・・

    結果・・・これなら普通のカップヌードルが良かったかな・・・
    まあ、一度は食べないと分からないからなあ・・・という感じ。
    松茸オイルとか風変わりなものよりも、
    むしろ定番のカップヌードルの味のままで別の工夫が欲しかったな・・・

    カップ麺とか袋麺は我が家で禁止になっているので
    このブログ記事を見たかみさんから指導が入るのは間違いない。
    でも、特上を食べずしてカップヌードルを諦めるなんてね・・・
    という言い訳を考えている。

    翌日のランチ。
    前日のランチとほぼ同じ。
    違いは海苔と黒にんにく。

    夜は551の豚まん。
    かみさんは焼売や餃子も美味しいと言うのだけど、
    私はこの豚まんひとすじ。豚まん2個でビール2缶。

    締めはNaked Malt
    ハイランドパークとマッカランをキーモルトに
    シェリー樽で熟成させたブレンデッドウィスキー。
    ウィスキーが高騰するこのご時世で
    1リットル4200円ちょっとはリーズナブル。
    値段の割にとても美味しく大満足。

    ランチは蕪の葉と厚揚の炒め煮。

    かみさんからは「蕪おやじ」と言われている。
    その通り。特に立派な葉付きの蕪を見ると即手が出る。

    昼過ぎ、岩手切炭が届いた。
    早速、梁の部屋へ。
    岩手の切炭は以前からお気に入り。
    火鉢の中ががらんどうなのでどうしたもんかなと・・・
    あるときふと「岩手切炭を詰めればいいじゃん」と。
    岩手切炭は美しさすら感じてる好きな炭。

    ガラスを外し、岩手切炭を火鉢の中に詰める。

    ガラスを再度セットして完成!
    なかなかいい感じ!

    夜は焼肉&キャベツチゲ。

    肉は国産黒毛のブロックと
    国内産の牛ロース肉。

    そしてキャベツチゲ。
    夜はちょっと肌寒いから熱々が嬉しい。

    しめはバージョンアップした火鉢テーブルで
    Naked Maltのソーダ割。

  • 木の枝? 朝のカリカリベーコン 最近のごはん色々

    「カリカリベーコンが食べたいなぁ・・・」とかみさん。
    ベーコンを避けてきたからか、一旦、買ってしまうと
    怒涛のようにベーコンが食べたくなる。
    カリカリベーコンと言えば、欧米系のホテル。
    オムレツやスクランブルエッグのつけ合わせ。
    私はカリカリベーコンを好んで食べない。
    適度に焼かれて脂が滴り落ちているくらいが好み。
    なので、カリカリベーコンも作ったことがない。
    とはいえ、かみさんのリクエストなのでやってみることにした。

    ブロックのベーコンをスライスするのはちょっとしんどいけど
    なんとかスライスを2枚つくった。

    これがいいのかわからないけど、私的にカリカリにした。

    朝食。
    わかめときゅうりの酢の物、サラダ、
    私だけご飯
    目玉焼きにカリカリベーコン
    ブルーベリーたっぷりヨーグルト
    淹れたての明日葉茶

    カリカリベーコンを見て、食べたかみさんのコメント
    「木の枝みたい!」
    私「・・・・・・・・・・」
    私はカリカリベーコンをつくるのが下手なのかもしれない。
    食べてみると・・・ベーコン風味のせんべいのようだった・・・
    ちょっと落ち込んだ・・・

    かみさんのお弁当ごっこ
    ダイエットバージョン
    白米ともち麦を1:1にして炊いたご飯
    切り昆布と揚げの炒め煮
    鶏唐揚、ピーマン炒め
    アラスカ産甘塩鮭

    その翌日は宇都宮のお友達の新居へ。
    うらやましい移住生活だった・・・
    都心の良い場所にある自宅を売却し、
    更に、異動願いまでして宇都宮の事業所へ異動。
    そして、宇都宮で新居。うらやましすぎる!!!

    私たちは未だリサーチ状態。
    ここに決めた!
    となるにはまだまだあちこち行かなければ・・・
    「宇都宮にくれば? 楽しいよ!」と言われたけど、
    今のところ私とかみさんは長野か西日本を考えているので
    宇都宮は多分ないだろうなぁ・・・でも仲良しがいるところも魅力。

    翌日の夜、Ark館ケ森の豚バラ肉薄切りを使って
    万願寺唐辛子と葉生姜の肉巻焼

    宇都宮に到着したときに送った餃子。
    夜の支度前になんとか届いた。
    今回は、思い切って4種類。
    まずは香蘭の餃子から。

    葉生姜の肉巻き

    万願寺唐辛子の肉巻き
    どちらも塩胡椒してパナのロースターで焼くだけ。

    まずは香蘭の餃子でビール!
    冷凍庫で冷やしておいたグラスに
    キンキンに冷えたサントリーが滅茶滅茶旨い!
    そして餃子・・・じゅわっとジューシーで熱々な汁が・・・
    香ばしくてサクサクの皮とラー油醤油お酢が・・・旨すぎる!!!
    かみさんは大の餃子好き。
    無言でがんがん食べてがんがん飲んでいる。

    そして肉巻きとビール!
    これもたまらない組み合わせ・・・
    夏の暑い時期、特に生姜のコリっとして
    パンチのある味とジューシーなバラ肉がたまらない・・・
    それにしてもなんでサントリー、こんなに美味しいのだろうか・・・

    しめは焼きそば。
    久々に一切アレンジせずにマルちゃんをつくってみた。
    粉ソースなのに美味しい・・・
    次回もマルちゃん買っちゃいそう・・・

    翌朝は久々に野菜スープをつくった

    翌朝の朝食
    サラダ、私だけご飯
    切り昆布と揚げの炒め煮、オクラ
    もずくときゅうりの酢の物
    湯豆腐、野菜スープ
    ブルーベリー入りヨーグルト
    淹れたての明日葉茶

    夜はかみさんのリクエストで
    豆腐チゲとハンラサン焼酎

    2杯目のために卵4個加えて再加熱
    一人卵2個と贅沢に

    しめはバーボンソーダ割
    久々の浪花屋の柿の種このみみのナッツ
    ジンビームのダブルオークとフォアローゼスブラック

    食べたりなくて、飲み足りなくて・・・
    2杯目にチーズトースト追加!

  • 茨城のメロンにはまる 週末の朝食 チキンのパリパリ焼き&生ハムメロン de シャルドネ

    茨城県鉾田市で出会った村田農園のイチゴ。
    その村田農園も以前はメロン農家だったそうだ。
    鉾田市はメロンで有名な市ということも知った。
    確かに、メロンロードという名称の道もあった。
    メロンは鉾田市以外でも栽培されていてその種類も多い。
    たまたま入ったJAでたまたまはしりのメロンがあったのでゲット。
    初めて聞く名前。おとめさん。

    そして卵。
    日本一こだわり卵の定期便で親の分も一緒に毎月買っていたのだけど
    ある日突然、無期限で出荷できない旨、通知を受けた。
    親鳥不足による卵の不足だそうだ・・・

    茨城のJAや道の駅で卵コーナーに行ったら、あるある。
    平飼い、飼育や飼料にこだわった卵がいろいろあった。
    とりあえず、行った先々で買ってみた。

    その一つがこの卵。
    丁寧に割って丁寧にフライパンにそっと乗せれば
    黄身が立った。高さもある。
    しかも、2つ割り入れたら1つは黄身が2個!!!

    週末の朝食その1
    茨城のミルキークイーン、
    トマトとレタスのサラダ 自家製ドレッシング
    ハムエッグ、ヨーグルト キンカンジャム添え
    淹れたての明日葉茶

    ちょっと早いけど・・・
    アマタケの鶏モモ肉をメインに。

    フライパンにオリーブオイルをひき、
    皮を下にしてIH3で鶏肉をじっくり焼く。
    その間にポトフの用意。
    玉ねぎ、にんじん、ジャガイモ、ソーセージ。

    皮に焼き色がついたところで脂をとり、
    蓋を閉めて蒸し焼きにして全体に火を通す。
    蓋を取って蒸気でふやけた皮を再びぱりぱりにする。
    焦げ目がこのくらいの色になったら
    鶏肉をホイルで包んで休ませる。
    鶏の旨味たっぷりの焦げを有効活用する。

    フライパンに熱湯を加え、
    焦げをすべて旨味スープに。

    これをポトフを作っている鍋に加える。
    あとは塩で味調整するだけ。
    チキンブイヨンを使う必要無し。

    旨味が広がって行く。

    買ってから常温で数日寝かせ、途中で冷蔵庫へ。
    切ると超完熟状態。
    この種部分、いつも種ごと食べたくなる・・・

    スタート。
    生ハムメロン。
    ベリンジャーのシャルドネを開けた。

    生ハムはイタリアやスペインの本格的なものをあえて使わない。
    日本のあっさりとして柔らかい生ハムの方が合うと感じたのです。
    メロンが・・・驚くほど旨い・・・
    甘さ、柔らかさ、香り、抜群!!!
    選んだ国産の生ハムとの相性も抜群。

    かみさんがクロワッサンに挟んで食べはじめた。
    私も真似したら結構美味しかった・・・

    メイン。
    付け合わせはスナップエンドウにパルミジャーノをふったもの。

    皮はぱりぱり。

    翌朝の朝食
    トマトとレタスのサラダ 自家製ドレッシング
    ポトフ、クロワッサン、メロン(おとめ)、オレンジ
    ヨーグルト、淹れたての紅茶

    起きてきたかみさんは「家じゃないみたい!」と大喜び。
    週末の朝食を二人でゆっくり楽しんだ。
    メロンがとにかく美味しくてたまらなかった・・・

    食事の後はちょっと緊張する洗い物。
    かみさんが大切にしている食器なので
    欠けたりさせないように細心の注意を払って洗った。

    食洗器が使えない食器は水切りが必要。
    金属製水切りかごは食器に傷がつく場合があるし、
    プラやポリカなどはカビや水垢がつくし、
    車に使うふき取り用のクロスも黒いカビがつく。
    これまで散々試してきてようやく落ち着いたのが
    ジョージ・ジェンセン・ダマスクのティータオル。

    大判なのでとてもいい。

  • GWのちょっと頑張った朝食 お手軽エンドレス満腹洋食コース CRISTEL de ピラフ

    またまたTSURUYAのこと。
    愛飲している丹那牛乳に勝るとも劣らない
    美味しい牛乳を発見。
    それがオブセ牛乳

    軽井沢で入った土産屋では1リットルパックは完売。
    この牛乳、もしかしたら相当美味しいかも・・・
    TSURUYAにはないだろうなと思ってたらあった。
    どうしてもこの牛乳でヨーグルトをつくりたい。
    ということで愛用しているアイリスオーヤマ
    ヨーグルトメーカーで早速試した。
    つくる前に少し飲んだらその美味しさに感動。
    丹那牛乳より美味しいかもしれない・・・

    そして朝食。
    ダイエットを意識して、湯豆腐、野菜サラダ、
    オブセ牛乳でつくったヨーグルト、蕎麦茶。
    蕎麦茶はTSURUYAオリジナル。結構はまるおいしさ。

    ヨーグルトは予想をはるかに超えた美味しさだった・・・
    クリーミーだけどわざとらしくない自然な美味しさだった。
    オブセ牛乳を車で10分、15分くらいで買いに行ける
    TSURUYAの近所に住んでいる人たちが超うらやましい。
    かみさんなんか「TSURUYAで毎日買い物できるところに引っ越したいね」
    なんて言い出すくらい。
    今月も行く予定なので超楽しみって、スーパーがメインか!?

    GWに突入。
    初日の朝、嬉しくてちょっと頑張ってみた。
    イメージはホテルの朝食風。
    ちょっと前に行った軽井沢のホテルで影響されてしまった・・・
    とはいえ、かみさんのお気に入り食器を使っただけだけど。

    ところで、またTSURUYAの話。
    このTSURUYAで買ったサニーレタス。
    柔らかいのにぱりぱり感があって抜群。
    やはり信州のレタス類は最強。

    オブセ牛乳でつくったヨーグルトには
    バナナとリンゴジャムを添えた。

    珈琲はTSURUYAで買った丸山珈琲の松本ブレンド。

    パンは、ライ麦などが入ったもの。
    これにタコス用につくったタコスミート、
    とろけるチーズをのせて焼いたもの。
    かみさんからお褒めの言葉をいただいた。

    ちょっと早い時間から夕食の準備。
    なるべく手間をかけずに
    エンドレスで食べ続けることを想定。
    なんといってもGW。

    茹でた絹さやとアーリオ・オーリオを和え、塩少々で味付け。
    仕上げにパルミジャーノをたっぷりとふるだけの簡単サラダ。

    アマタケの鶏手羽中の塩焼き、
    腸詰屋のソーセージいろいろとザワークラフト、
    そして絹さやのサラダ。
    久々のコスパ最高コストコのマコンビラージュ。

    アマタケの手羽中は外食でも食べたことのない
    太くて立派な手羽中。
    冷凍庫の容量に限りがあるから無理だけど
    本当は1度に10パックくらい取り寄せしたい。
    1パックに7本くらい入っている。
    二人で食べるのにちょうどいい量。

    しめその1ということで・・・
    たらこパスタを久々につくった。
    白ワインとたらこパスタがよく合うのです。

    大き目のボウルで生たらこ1本半、レモン汁小さじ1、白ワイン大匙1、
    オリーブオイル大匙1、醤油小さじ1を加えてよく混ぜておく。
    ゆで上げたパスタ(2人前:160gくらい)、バター5グラムを加えて
    ささーっと手早く菜箸で混ぜるだけ。
    刻み海苔がまた最高に合う。

    まだ足りない・・・
    いつまで食べ続けるのか・・・
    かみさんに「ピラフ食べる?」と聞くと即答。

    今回、Cristelの鍋でピラフに挑戦してみた。
    パエリアの作り方、ご飯の炊き方の
    両方の知識を組み合わせればレシピを探さなくてもできるはず。

    マッシュルームとアマタケのささみを使う。

    玉ねぎ1/2をみじん切り。

    バターとオリーブオイルできつね色になるまで炒める。

    食べやすいサイズに切ったささみ、
    マッシュルームを加えて軽く炒める。

    白ワインを50ccほど加えて蓋を閉め、IH3でフランベ。

    追いバターを3gほど入れて米2合を洗わずに加え、よく混ぜる。
    「米を洗わずに使う」はパエリアの知識。

    湯を300cc、チキンブイヨンを1個加え、
    チキンブイヨンを溶かしながら全体を混ぜ、
    蓋を閉めてIH3で15分。
    最後にむらし10分。

    鶏肉の皮をじっくりフライパンで焼いて
    熱湯を加えてつくったチキンブイヨンを
    使えばもっと美味しくなるのだけど、
    今回は「お手軽」なので次回。

    完成!
    かみさんが「いい薫りがする」と吠えている。

    バター3gを加えて全体を混ぜる。
    邪道かもしれないけど、これだけで薫りがたつ。

    ちょっと焦げが強めだったので、
    次回は12分、むらし10分でやってみよう。
    お米も若干固めな感じなので、次回は320㏄にしよう。

    コストコのリーズナブルなリースリングで。

    ランチ。
    かみさんのお弁当ごっこはオムライス。
    残ったピラフにケチャップを加えてささっと炒め、
    オムレツをのせただけ。
    私はまたまたサッポロ一番味噌ラーメン。
    でもこれやめられない・・・

  • 日々料理いろいろ(その2)行田の食材いろいろ

    最近、我が家の味噌汁のつくり方が変わった。
    味噌は鍋に溶かし入れないで、
    お椀で溶かし、汁を注いでつくる。
    ちょっと面倒なのだけど、その分、
    常に新鮮な味噌汁が飲める。
    味噌を入れた状態で何度も加熱すると
    美薗風味がとんで美味しくなくなるのを避けるため。
    もう一つ。
    必ず味噌汁に糸寒天を入れている。
    調べてみるととても体にいいようだ。
    天然食物繊維が豊富なので腸の環境を整えるらしい。
    安曇野でかんてんパパを知って以来すっかりファン。

    朝食。
    ペンネのサラダ、焼明太子、ピーマンとミニウインナの炒め
    黒米たっぷりご飯、原種エノキと大根と揚げの味噌汁
    ブルーベリーたっぷりヨーグルト、みかん、淹れたての緑茶
    ミニウインナは館ヶ森アーク牧場の製品。

    お昼は舞茸カレーの残りをアレンジして
    カレーうどん。
    実は、カレーうどんに合うようにするために
    あえて舞茸と鶏肉を使ったカレーをつくった。
    カツオでだしをとり、カレーの残りを加える。
    醤油、味醂、お酒、洗双糖で味調整。
    追加の長ネギは欠かせない。

    カレーうどんって、なぜか幸せ感がある。
    私だけなのだろうか?
    鍋焼うどんも幸せ感がある。
    年末の準備で車海老を多めに買ったので、
    ちょっと贅沢な鍋焼うどんでもつくろうかな・・・

    そして、酒抜きの夜はカレー丼。
    カレーうどんの汁を水溶き片栗粉でとろみをつけただけ。
    これがまた実に美味しい・・・
    これでカレー3段階活用が完了!

    行田に出かけたときに見つけた翠玉堂
    でランチ代わりに豚角煮パンを買って食べた。
    あまりに美味しくて感動してしまった。
    追加で買ったパンやタルトタタン。
    かみさん大好物の奈良漬もゲット。

    翌朝の朝食。
    翠玉堂のカンパーニュにバターをたっぷり
    かみさん作のホワイトスープ、ブロッコリー

    夜も翠玉堂のパン。
    そして、小谷野精肉店で買ったチャーシューで飲み。
    すごーく残念なことがあった。
    今年の天候が影響して黒豚の育ちが悪く出荷停止。
    手に入ったのは、冷凍黒豚挽肉のみ。

    しめは小谷野精肉店で買った会津産馬刺。
    生の状態で入ってくるので新鮮。
    紅コガネも最後の1本になってしまった・・・
    ネット販売してるか調べなきゃ・・・
    してなければまた道の駅「たまつくり」までドライブ。

    しめその2はTAMNAVULINのロック。
    翠玉堂のタルトタタンとの相性ばっちり。

    翌朝の朝食
    TSURUYAで買った野沢菜炒め
    白菜漬、ブロッコリーとカリフラワーのサラダ
    黒米たっぷりごはん、原種エノキと大根と揚げの味噌汁
    海苔、リンゴ、淹れたての緑茶
    今回、発見。
    残っていた昨年の米に黒米を多めに混ぜて炊いてみた。
    水は多めにしたからか、もちもち、すごく美味しくなった。

    昼は茨城の道の駅で買った餃子を焼と水で。
    ためには・・・ランチビールも・・・

    そしてこれまた茨城の道の駅で買ったラーメン。
    お代わりビールは控えめに二人で1本。

    デザートにこれまた茨城の道の駅で買った笠間モンブラン。

    珈琲はチモトのモカブレンド。
    今のところお値段、香り、味、でこれが私のベスト。
    モンブランってやっぱり美味しい・・・

    翌朝の朝食。
    茸のオムレツ、行田の奈良漬2種
    黒米たっぷりご飯、原種エノキと大根と揚げの味噌汁
    みかん、淹れたての緑茶
    奈良漬に新物というものがあるのを初めて知った。
    漬けたばかりなのでさっぱり、パリパリ。

    昼は茨城の道の駅で見つけた塩ラーメン。
    刻んだ長ネギをたっぷり、黒胡椒たっぷりで。

    抜群に美味しかった。
    函館で食べた塩ラーメンを思い出す美味しさ。

    翌朝の朝食。
    目玉焼き、ブロッコリー
    白菜漬、法蓮草のお浸し
    黒米たっぷりご飯、もずく汁に南長野産寒天
    ブルーベリーたっぷりヨーグルト
    みかん、淹れたての緑茶

    かみさんは実家
    ランチは小谷野精肉店の豚ロース味噌漬で。

  • 最近の朝食とかみさんのお弁当ごっこ

    梅雨は明けたのだろうか?
    肌を突き刺すような太陽の光が出てきたと思ったら
    しばらくすると曇り空。突然の雨。
    梅雨と真夏のせめぎ合いのような感じかな。
    でも夜はエアコンをつけないと眠れない。
    怖いのは夏バテというか梅雨バテというか・・・
    食事でバテ防止するしかない。

    ということで、朝食は私なりに手間をかけるようにしている。
    とはいえ、朝食にしてもごっこのお弁当にしても私には結構手間で
    今くらいが私にとってなんとかこなせる丁度いい感じ。

    さて、ある朝。
    かみさんがつくってくれた朝食。
    目玉焼きの綺麗さ、サラダの盛り付けが綺麗。
    トーストにはバター。

    そしてある朝。
    私がつくった朝食
    玉ねぎみじん切りたっぷりのツナマヨと
    レタスたっぷりのサンドイッチ。
    プチトマト添え。
    紅茶に食べれる国産レモン。

    そしてある朝。
    私がつくった朝食。
    味噌汁は原種エノキ、揚げ、玉ねぎ、若布と具だくさん。
    ご飯は黒米たっぷり。
    紅鮭と野沢菜漬け。
    胡瓜の胡麻ドレがけ。
    ネクタリンとプチトマト。
    海苔、緑茶。

    かみさんのお弁当ごっこ。
    紅鮭、プチトマト、小梅、
    玉子焼、黒米たっぷり御飯。
    家で食べるランチをお弁当スタイルにすれば
    洗いものが最小限となる。
    これは私が気づいた
    かみさんが喜び(お弁当にわくわく)、
    私も(洗いものが減り、おかずの種類も少な目で済むので)喜ぶ工夫。

    冷凍しておいた天ぷらをチンして天丼弁当。
    これは超楽だけどかみさんは超喜ぶ。
    なにしろ茄子天が大好物。

    そしてある朝。
    私のつくった朝食。
    シンプルだけど小さな気遣いをしている。
    まず、飲みすぎた翌朝のしじみ汁。
    じっくりしじみを煮だし、刻みネギたっぷり。

    納豆にも刻みネギたっぷり。
    ブロッコリーにプチトマト。
    ご飯は黒米と押し麦たっぷり。

    そしてある朝。
    私のつくった超じみな朝食。
    モロヘイヤの鰹節、醤油かけ。
    胡瓜と若布の酢のもの。
    肉無し煮込み。

    朝食の後はネクタリン。
    淹れたてのアイスコーヒー。

    プランターのトマトが熟してきた。
    1個だけ収穫。

    かみさんのお弁当ごっこ。
    大好きな竹輪揚げをたっぷり。
    万願寺唐辛子にプチトマト。
    沢庵と梅干し。
    ご飯は黒米たっぷり。

    そしてある朝。
    私のつくった朝食。
    水茄子と万願寺唐辛子の味噌炒め。
    梅きゅう、花びらたけの卵とじ。
    黒米と押し麦たっぷりのご飯。
    緑茶。

    かみさんのお弁当ごっこ。
    ニラ炒め、豚バラ肉生姜焼、梅干し、プチトマト。
    黒米たっぷりのご飯。
    豚肉はバラなのにサラッとしていてとても美味しい。
    さすが、館ヶ森アーク牧場
    9月から値上げという通知が来ていたけどどれだけ上がるのか・・・
    円安誘導して物価高になっても給料は殆ど上がらないから
    円安誘導して給料を上げるどころか、
    家計的にはむしろ給料が下がったのと同じ効果になってると
    思っているのは私だけだろうか・・・

    かみさんのお弁当ごっこ。
    レタスたっぷり玉子サンド。
    なんと茹で玉子2個分。
    玉子好きのかみさんはおお喜び。

    山梨から桃が届いた。
    かみさんは毎年楽しみにしている。
    とにかく桃好き。
    一度、桃狩りに行ったとき、
    かみさんは10個くらい食べた。
    私は4個食べるのがやっと。
    泊まった旅館でも桃が沢山出た。
    その夜、私は蕁麻疹が出てしまった・・・
    ウナクール塗りたくって寝た記憶がある。
    かみさんは全く平気。
    チェックアウトの際、
    旅館から桃のお土産をもらって上機嫌だった。

    そして、今朝。
    私のつくった朝食。

    食パンに辛子とマヨネーズを塗り、
    油をよく切ったツナ、玉ねぎスライスをのせ、
    とろけるチーズをのせて焼いたトースト。
    自家製ドレッシングをかけたサラダ。
    皮も食べられる国産有機レモンを皮ごとみじん切りにし、
    リンゴ酢、オリーブオイル、黒胡椒、下田の塩、洗双糖と
    一緒にシェイクしたもの。

    リンゴ酢につけた干しぶどう、
    バナナのヨーグルトかけ、桃、紅茶。

  • アーク牧場な日々 ハムサンド、豚キャベツ&油そば、谷中生姜豚バラ肉巻、肉まん

    ここ数日は館ヶ森アーク牧場な日々だった。
    定期便に同梱してもらった化学添加物無添加のロースハム。
    これでハムサンドを作ったら旨いに違いない。

    外で買って食べた素朴なハムサンドの味にしたい。、
    コロナ前、静岡市にちょこちょこと遊びに行っていたとき、
    朝は東海軒のサンドイッチを食べることが多かった。
    特にハムサンド。カラシバターとハムだけの素朴な味がいい。
    コンビニだとマヨネーズ、レタス、トマトが一緒だったりする。
    私の好きなハムサンドは東海軒のような素朴なもの。

    近江屋洋菓子店の食パンを
    できるだけ薄く、合計8枚切った。
    一人4枚にして、2枚は野菜、2枚はハムサンドにする。
    それを別々に食べれるようにした。
    ハムサンド用のパンにはもちろんカラシバター。
    野菜サンドにはマヨネーズ。勿論、キューピー。

    4枚重ねたら楊枝を刺し、対角線で切る。

    こんな感じでハムサンドだけ、
    野菜サンドだけで食べる。
    珈琲はお気に入りのチコト珈琲のモカブレンド。
    カップはかみさんお気に入りの大倉陶園製。
    かみさんの誕生日プレゼントで大人買いした大倉陶苑製品の一品。
    今年は1泊小旅行をするから高いプレゼントは厳しいかな・・・

    夜もまた館ヶ森アーク牧場の品。
    豚もも肉しゃぶしゃぶ用。

    たっぷりのキャベツに
    丁寧に並べて蒸すだけ。

    大根下ろしをたっぷり用意した。
    つけ汁はポン酢と醤油をあわせたもの。
    ついでに油そばもつくってみた。

    焼きそば用の太麺をレンちんしてから
    アーリオ・オーリオで炒め、
    お酢、酒、洗双糖一つまみ、塩少々で味付けるだけ。
    かみさんがはまったみたいだ。
    ベアレンビールもあとちょっとで終わり。
    次のビール、何にするか・・・
    春夏ほど飲まないだろうから箱買いもちょっとなぁ・・・

    そしてJINROのPremium 乙。
    今年の冬のお友達。

    翌夜はまたまた館ヶ森アーク牧場の一品。
    既成の肉まんとはいえ、これも化学添加物無添加。

    熱々に蒸しあげる。

    その間に谷中生姜の豚バラ肉巻。
    これも館ヶ森アーク牧場の一品。

    塩、黒胡椒をふってしばしおいたら
    私的にこの10年で一番のヒット家電、
    パナのロースターで焼くだけ。

    冷蔵庫にストックしておいた
    サイドメニューも一緒に
    家居酒屋スタート。
    JINROのPremium乙のソーダ割が旨い・・・

    翌昼のかみさんのお弁当ごっこ。
    谷中生姜の豚バラ肉巻もいれた。
    私はインスタントラーメン。
    チャルメラ味噌がお買い得だったので
    買ってみたけど、
    次回はやっぱりサッポロ一番味噌ラーメンだな・・・

  • 近江屋の食パン つくば鶏の胸肉唐揚 ずんだ餅

    独りで暮らしているときは
    毎日、近所の定食屋で和食ばかり。
    家族になってからパン食が増えている。
    かみさんは神田 近江屋洋菓子店大ファン。
    特に食パンが好きで2斤買ってくる。

    そうすると食パンの朝食回数が増える。
    私はドレッシング係。
    考えてみれば胡麻ドレ以外買ったことが無い。
    オリーブオイル、洗双糖、リンゴ酢、黒胡椒、塩。
    これだけあれば極上のドレッシングが即できる。
    しかもレタスとの相性抜群。

    セルロースが入っていない
    コストコのチーズでつくった
    チーズトーストは抜群の美味しさ。

    かみさんが実家で親とランチ。
    私は久々にもやしそばをつくって食べた。
    大ファンだったラーメン屋が閉店して以来、
    もやしそばが食べたくなると自分でつくる。
    ニラがちょっと入っているのが重要だったりする。

    風呂上りにヒューガルデン一気飲み。

    かみさんがつくば鶏
    胸肉でつくってくれた唐揚を肴にマルエフ。
    ビールに唐揚、この組み合わせは最強かも。

    「今日は休肝日にしょう」と言うことで、
    ダイエットも兼ねて野菜スープをつくった。
    マッシュルーム、セロリ、人参、玉ねぎ、トマトを
    じっくり煮込み、コンソメと塩少々を加えただけのもの。

    肉類は一切入っていないのだけど
    食欲をそそる薫りがしてくる。

    かみさんは野菜スープとリンゴ。
    私はかみさん作のチキンカレー。

    いい休肝日だった・・・

    翌夜はおこわを炊いて
    ずんだ餅をつくることにした。
    茹でた枝豆、洗双糖、蜂蜜、塩をフープロにかける。
    大失敗。材料がフープロの内壁にへばりついてしまった・・・
    枝豆はそこそこ粉砕されたけど全然混ざらない。

    結局、すり鉢でやり直し。
    おこわはすりこ木で餅の手前までついた。

    完成!
    私はJINROのPremium 乙を合せた。
    Premium 乙はほんと旨い。
    かみさんは芋焼酎。

    かみさんの弁当ごっこ。
    素朴・・・

    第2弾はずんだ餅入り。
    大喜び。

  • 素朴な家庭料理 & つくば鶏のカレー

    ある週末のお昼前、
    私が「カレー食べたいな・・・」と言うと、
    かみさんは早速用意。
    私も一緒に夜の支度することにした。

    かみさんはブロッコリーを蒸してぶら下げた。
    これ結構いいアイデアかも。
    続いてカレーづくり。

    私はやっと手に入れた葉付の大根の葉を
    1本1本丁寧に洗ってから茹でた。

    揚げ2枚を細切りにし、
    茹でた大根の葉はよく絞って水を切り、みじん切りに。

    ごま油で炒め、酒、味醂、洗双糖、醤油で味付。

    まったくワンパターンなのだけど、
    同じように揚げを細切りにし、
    切り昆布と一緒に炒める。
    味付けはほとんど同じ。

    続いてがんもどきを甘辛く煮る。

    かみさんは里芋を煮始めた。

    がんもどき、旨そうに炊けた。

    かみさんの里芋煮。
    早く食べたい・・・

    ランチはブロッコリーとトマト。
    キューピーマヨネーズたっぷり。
    そしてつくば鶏のチキンカレー。
    抗生剤、抗菌剤が一切使われていない安心・安全な鶏肉。
    豚肉に続いて鶏肉も取り寄せることにしている。

    辛いけどあとひく美味しさ・・・

    夜は素朴な家庭料理で一杯。
    さすがにそれだけでは寂しいので
    牡蠣酢も用意。

    しめは久々のグラッパ2種。
    イタリアンスイーツくらい用意すれば良かったかな・・・

  • ここ最近の家飯・家飲み(1)

    ここ最近の家飯・家飲み。
    朝。近江屋の食パンを
    1/4にカットして久々のフレンチトースト。
    牛乳、日本一こだわり卵だけ。
    焦げるので砂糖は入れない。

    オリーブオイルとバター。
    バターは香りが出る程度。

    付け合わせはピオーネ。
    お友達夫婦のお土産のコムハニー。
    いただいてから数年経過してるのに
    普通にいただける。

    むしろいただいたときよりも色が
    濃くなっていて熟成したようで美味しい。

    昼はシンプルに塩ラーメン。
    そして、ざくろ酢ジュース。

    夜はかみさんの唐揚。
    愛する茨城産のつくば鶏。
    そして秋田の馬刺。

    今年の夏はずっとドイツビールか
    ベルギービールだったのに。
    なぜかスーパーで麒麟の秋味を見ると
    買ってしまう・・・
    秋味なら秋刀魚と是非と思うのだけど、
    今年も上物は食べれないのかな・・・

    たまたまテレビで視たバーの紹介番組で覚えた。
    なになに、ハイボールの美味しい作り方・・・
    まず、ウィスキーを入れ、
    次に、よく冷えた炭酸水を注ぎ、
    最後に氷を静かに入れ、
    マドラーで1度だけ混ぜる。
    これだけと聞いてやってみたら
    え!? 旨い・・・となった。
    薄はりグラスは必須かな。

    このGlenlivet
    通に言わせると、シングルモルト初心者向けだそうだ。
    私が初心者の部類に入るのか分からないけど、
    文句なしに旨い。なんてバランスのいい、というか
    くせあるウィスキー好きの私なのに病みつきになる。
    とにかく、ストレートでも、ロックでも、ソーダ割でも旨い。
    700ccは即空いたので1リットル瓶をAmazonで注文。
    私は永遠にシングルモルトの初心者なのかも。

    おつまみは、コストコの無塩ナッツと
    はまりにはまっている元祖 浪花屋の柿の種
    12袋入の箱買いは今回で4回目。
    馬鹿としか言いようが無い・・・
    でも、こんなにはまる煎餅は初めて。

    翌昼は、冷蔵庫でカピカピになってしまった
    天たつの塩雲丹の炒飯。
    既に賞味期限は過ぎ、冷蔵庫でカピカピ。
    それを茹で柔らかくして炒飯に。
    炒飯は、玉ねぎ微塵切り、長ネギ、日本一こだわり卵。
    パラパラに仕上げる。

    ちなみに、最近、菜種油はやめて
    天ぷらも何もかも全てオリーブオイルにしている。
    これだけ毎日酒を飲んでばかりで健康を気にしても
    今さらって感じだけど・・・

    翌夜。
    かみさんの晩飯。
    キャベツと館ヶ森アーク牧場の豚肉を蒸して
    ポン酢でいただく。
    これがはまる・・・

    しめはAmazonから届いたGlenlivetの1L。
    近江屋の食パンでチーズトースト。