カテゴリー: サムギョプサル

  • 最近の家ご飯いろいろ(その1)茨城のローズポークのロース肉でサムギョプサル 鮟鱇唐揚&鮟鱇豆腐チゲなど

    茨城の食材はとにかく素晴らしい。
    まずはサツマイモ。
    ストーブを出す季節になると箱買い。
    今年は大きいシルクスイートを買ったけど、
    以前食べていた小ぶりの方が甘いと感じた。
    来年は紅はるかを買うことにした。
    シルクスイートを1箱食べた後、
    追加で買って来た紅はるかが甘くて美味しい。

    そして、卵、鯉、白魚、野菜、メロン、イチゴ、海の幸。
    そして、今回買ったローズポーク。
    茨城のブランド豚で、臭みが無くとても美味。

    今回、かみさんの強いご要望に応え、
    ローズポークを買ってサムギョプサル。
    かみさんは済州島産のハンラサン焼酎が大好き。
    とうとう最後の1本になってしまった。

    松尾ジンギスカンのオンラインショップで買った
    ジンギスカン鍋はサムギョプサル専用になってしまっている。
    この鍋、IHでも使えてサムギョプサルにぴったり。
    かみさん、大喜びでサニーレタスに私がつくった特製のタレをつけ、
    キムチ、ニンニク、青唐辛子をのせて食べている。
    そしてハンラサン焼酎をクイっとやる。
    私がハンラサン焼酎を飲むときに横を向いて飲むとかみさんにうける。
    韓国ドラマで覚えた目上の人の前で飲むときのマナー。

    翌日のおやつタイム。
    DEMELのケックスサンドと
    ショコラフレイズグルテンフリーのクッキー。
    ケックスサンドはかみさんに任せ、私はショコラフレイズのクッキーを。
    特にこのココナッツクッキーが美味しくて止まらない。

    夕方から飲み開始。
    まずはお腹にたまるピザパンをつくる。
    光食品のトマトケチャップをパンに塗り、
    チーズフレークをたっぷりのせ、
    玉ねぎスライスとベーコンをのせて焼くだけ。
    ベーコンはとん太の無添加ベーコン。

    鶏手羽元の塩焼もつくる。

    CODORNIUで乾杯。

    あっという間に飲んでしまい、赤を出す。

    翌日の昼はラーメン。
    自家製チャーシューと煮卵。
    メンマは遠忠食品の国産もの。

    夜は鮟鱇の唐揚げと鮟鱇豆腐チゲ。
    鮟鱇の唐揚げはかみさん担当。
    かみさんの揚げ物は旨い。
    ハンラサン焼酎が終わってしまったので
    百歳酒ジャパンの麹醇堂米マッコリ。
    アスパルテーム不使用のマッコリ。
    美味しくて癖になる。

    辛いチゲを一口食べた後に飲むこのまっこりがたまらない・・・

    しめはBUSKERのソーダ割と
    チョコやショコラフレイズのクッキー。

    2回目のサムギョプサル。
    もちろん、茨城産のローズポークのロース肉。
    ハンラサン焼酎は入手できないので
    とりあえずスーパーでチャミスルを買ってきた。
    キムチはかみさんが御徒町のまるきんで。

    かみさん、まるきんでケジャンも買ってきた。

    今回は、サニーレタスにコチュジャンをつけ、
    豚肉、キムチ、焼ニンニク、青唐辛子をのせて。
    まるきんのキムチだと一味違う・・・まっこりがたまらない。
    結局、厚切りロース肉を二人で4枚平らげてしまった・・・

  • 毛がに再び de 伍鬼上 そして등심(トゥンシム)de 漢拏山焼酎(ハルラサンソジュ) しめは井筒の無添加にごり生ワイン

    毛がにがあまりに美味しくて直後にリピート。
    親にも食べさせたくて2杯ゲット。
    残り僅かな駿河湾産の生桜エビもゲット。

    生きているので今回も紐で縛ってから蒸して、
    粗熱が取れたところで親に届けた。
    突然の御馳走に親達は大喜び。

    チルド保存していた天然真鯛は湯引きに。
    皮を上にしてまな板にのせ、キッチンペーパーを被せ、
    熱湯をかけ、皮が縮んだところで氷水に浸して冷やし、
    キッチンペーパーで水気をしっかりとる。
    スライスしているときに皮直下のゼラチンを感じ、わくわく。

    真鯛の中落は片栗粉と塩を加えてよく捏ねて団子に。
    軽く焼いたアラでとった出汁汁で煮込み、
    茹でた小松菜を添えて完成。

    残りのホタルイカも出し、豪華になった。
    日本酒は北村酒造の伍鬼上

    毛ガニになると二人とも無言。
    特にかみさんの集中力はすごい。
    話しかけると噛まれそうなくらいの勢いで食べてる。

    冷凍しておいた寿司飯をチンして、
    チルドで保存していたイカと真鯛の残りで手巻き寿司。

    翌日のかみさんのお弁当ごっこ。
    久々に茄子と豚肉の炒めをつくってあげた。
    私はお茶漬け。飲みすぎて食欲無し。

    夕方が近づいてくると途端にお腹がぐうぐうと鳴る。
    かみさんも「お腹すいた」といつもの遠吠え。

    少し早いけど、厚切り黒豚ロースをジンギスカン鍋で焼く。
    サムギョプサルと思ったら、かみさんに、
    「ちがうよ、サムギョプサルは三枚肉という意味なんだ、
    ロースだからトゥンシムだよ」と言われた。
    私はてっきり豚肉を焼く料理は全てサムギョプサルだと思っていた。
    「豚はディジとかティジって言うんだよ」と補足までいただいた。
    酒はかみさんがこよなく愛する漢拏山焼酎

    かみさんは豚肉を焼くときに必ず青唐辛子を欲しがる。
    ときどき1本をぼりぼりと食べることもある。
    大好きなのだそうだ。あんな辛いの・・・信じられない。

    この厚さが食べ応え有。

    ごま油をさっと入れてニンニクを揚げ焼き。

    かみさんがキッチンばさみでジョキジョキ切ってくれた。

    レタスに自家製のタレをぬり、豚肉、青唐辛子、キムチ、ニンニクを包んでいただく。

    この食べ方だとエンドレスで食べれる。
    焼酎もついつい飲みすぎてしまう。

    しめは井筒ワインの無添加にごり生ワイン赤。
    フレッシュでジュースに近い飲みやすさ。
    レーズンパンにスライスチーズをのせて焼いたものを肴に。

    翌日のかみさんのお弁当ごっこ。
    大好きな紅鮭を皮ごと。
    お米は黒米、白米、もち麦のコンビ。

  • キッチン de サムギョプサル、ヘルシー朝食、弁当箱 de ダイエット

    週末に茨城で買ってきたメロン。
    前回は「おとめ」今回はなんと「イバラキング」。
    漢字で表現すると「茨城王」。
    すごい名前。ますます茨城が好きになった・・・

    今回はかみさんの親の家に1個、我が家に1個買った。
    大阪からお義姉さんが帰省してくる。
    1日は我が家でお泊りなので、そのときにもメロンを食べてもらいたい。
    それまでに完熟になるだろうか・・・と少し不安。

    ある日の朝食。
    茨城で買ってきたミルキークイーンが美味しすぎて
    とうとうかみさんがお握りを食べたいと言い出した。
    私のお握りの半分以下の大きさだけど喜んで食べていた。
    ダイエットには欠かせないもずくの酢の物と、サラダ。
    自家製ドレッシングは、オイル控えめ、
    お酢と搾りたてのレモン汁で結構な酸っぱさ。
    あとはオレンジと淹れたての明日葉茶。
    ヨーグルトはリンゴシャムを添えて。

    かみさんのお弁当ごっこ。
    豚角煮の煮汁がたっぷりしみ込んだ煮玉子。
    きんぴら、スナップエンドウ。
    ダイエットもまだまだ第2段階になったばかり。

    夜はキッチンでサムギョプサル。
    Ark館ケ森の肩ロースブロックから厚めに切り出す。
    今回は松尾ジンギスカンのジンギスカン鍋を使わず、
    ルクのグリル・ロンドを使う。
    ジンギスカン鍋よりも洗いと手入れが楽なことに気づいた。

    豆腐チゲもつくった。
    味付けは、いつものこってりをやめて、
    梨泰院クラスでパクセロイと父が食べていた
    チゲのイメージでつくった。
    こっちの方がはるかに美味しいかも。
    汁がサラッとした方が美味しいのかも。

    サムギョプサルは、サニーレタスで
    肉、キムチ、ニンニク揚げ、青唐辛子を巻いて食べる。
    かみさんはとにかくサムギョプサルが大好物。
    私は肉1枚をそのまま食べるのだけど、
    かみさんはハサミで半分にカットして2回に分けて食べる。
    その方が野菜をたくさんとれるからいいんだと。
    生マッコリ飲みたいね・・・と二人でハモってしまった・・・

    久々のタリスカーはロックで。

    翌朝の朝食準備。
    蕪をどうするか、糠漬けにすべきかどうか・・・と悩み・・・

    茎と葉の一部は揚げと炒め物に。
    味付けはいつもの酒、味醂、醤油、洗双糖。
    蕪は汁にすることにした。
    お祝いの家族旅行で行くホテルが洋中心なので、
    泊まりに来るお義姉さんの朝食は和食と決めていた。

    健康のために味噌汁に酒粕を入れている。
    今回は、仙禽の酒粕が手に入ったので早速。

    朝食。
    たまには・・・ということで、
    私もご飯無しにしてみた。
    トマトとレタスのサラダ 酢玉ねぎ添え 自家製ドレッシング
    湯豆腐、蕪の味噌汁、ヨーグルト キンカンジャム添え、
    淹れたての明日葉茶

    かみさんのお弁当ごっこ。
    豚肉の生姜焼き、蕪の葉と茎と揚げの炒め物。
    第2段階のダイエットも慣れたようだ。

    第1段階の一番大きな弁当箱は卒業し、
    現在、第2段階(崎陽軒の醤油さしのところ)。
    この第2段階の弁当箱でも相当小さいので、
    第3段階に進めるかどうか・・・

  • GW 庭キャン de 韓国料理 サムギョプサル&チゲ with プリバイオマッコリ&チャミスル

    最近、庭キャンが我が家ブーム。
    GWなのでとにかく庭でやりたい。
    なにしろ蚊に悩まされずに新緑を眺めながら
    気持ちよくお手軽に飲んだり食べたりできる。

    で、今回も牛焼肉やろうかな・・・と思っていたら・・・
    「サムギョプサルが無性に食べたいなぁ・・・」とかみさん。
    ならば徹底して韓国料理でいこう。二の返事で。
    この理由の一つがプリバイオマッコリが出てきたこと。
    酒やら何やらをストックしている階段下の収納スペースを
    GWだからと、抜本的な整理をしていたら、
    1本だけひょっこりと出てきた。超ラッキー!
    整理整頓っていいもんだ・・・オリーブオイルも出てきた。

    速攻で支度。
    火熾し完了までのおつまみに、
    真鯛とスルメイカと白髪ねぎの辛い和え物。
    味付けはお気に入りのまるきんのコチュジャン、
    粉唐辛子、ラー油、醤油少々を和えるだけ。
    サムギョプサルの付け合わせは唐辛子味噌漬とコチュジャン。
    さらに素揚げニンニク、白菜キムチ、サニーレタスたっぷり。

    そして、チゲの材料をすべてアルミ鍋に。
    キャンプ用に買ったクッカーセットの鍋。
    そして、仕上げに入れるニラとトッポッキ。
    材料はほとんどまるきんで買ったもの。

    セッティング完了!

    かみさんの火熾しは今日も完璧。

    松尾ジンギスカンで買ったジンギスカン鍋。
    サムギョプサルの時はいつもこれを使う。

    Ark館ケ森の豚ロース肉を早速・・・

    焼けた!

    たっぷりのサニーレタスで豚肉、揚げニンニク、
    唐辛子味噌漬、コチュジャン、でいただく・・・
    「美味しーーー!」と二人でハモる。
    これはビールを・・・ということでビールを冷蔵庫から出す。
    ロース肉12枚を食べつくし・・・マッコリを飲み・・・

    かみさんのオイルランタン。

    続いてチゲの準備を・・・

    火が通ったところでトッポッキとニラ投入。

    蓋を閉じて仕上げ!

    私のオイルランタン。

    チゲ完成! 早速取り分けていただく。
    激うま!!! チャミスルが進む。
    かみさんも無言で食べてはチャミスルをくいっ。
    アッと言う間に完食!

    しめはストロベリーフローズンダイキリ。
    今回は、リキュール大目にして甘さを控えた。

    すっかり日が落ちて庭も静かな闇につつまれてきた。
    しめのフローズンストロベリーダイキリは抜群だった・・・
    この日もアッと言う間に1日が終わる・・・

  • 新島直送の大ぶり赤イカ食べつくし 北陸の甘エビを堪能 Squid and Alaskan pink shrimp

    まな板にのりきらない大ぶりの赤イカをいただいた。
    まずは刺身、と思ったら、
    かみさんからイタリアンのリクエスト。

    ということでたまたま野菜室にあったズッキーニを縞々に。

    オリーブオイルで両面をソテー。

    アーリオ・オーリオで赤イカを加熱した後、
    IHをオフにしてズッキーニを加え、塩をふって全体をまぜる。
    よく冷えた白ワインで。食べる時にバルサミコ酢をかける。

    翌夜は酢橘を絞り、塩で赤イカの刺身を楽しむ。
    鍋島を合せた。
    刺身でたっぷり使ってもまだ残る。
    残ったイカは冷凍に。

    福井出身の仲良しご夫婦と1泊旅行した帰り。
    晩御飯はうちで。
    キッチンサムギョプサルパーティーとなった。
    館が森アーク牧場の豚肉。

    かみさんが赤イカでお好み焼。
    ご夫婦絶賛!

    2枚目は豚玉。

    こちらもご夫婦絶賛!

    翌夜。
    赤イカのゲソとわたでパスタ。
    鷹の爪を効かせピリッと仕上げた。
    小旅行のお土産の椀子の泡を合せた。
    なかなかいい。もう1本飼って来ればよかった・・・

    その週末の土曜日。
    福井出身の仲良しご夫婦からのサプライズ。
    大好物の黒ムツの照り焼。

    そして甘エビ。卵を抱いている。

    昼ちょい過ぎに到着したので・・・昼飲み。
    まずは刺身。磯自慢の水響華で。
    黒むつの美味しさにかみさんも私も絶賛。

    刺身の後は握りで。
    これが抜群・・・

    食いしん坊のかみさんと競うように食べた。
    お二人に心から感謝・・・本当にありがたい。

    翌夜。
    かみさんが全部チューチューする前に
    確保しておいた甘エビの頭を煮てだし汁をつくる。

    チゲにした。
    辛くて、超コクがあって抜群!
    お気に入りのプリバイオマッコリで。

    韓国食レポを見てしまってどうしても
    どうしてもチゲに入れて食べたくなったインスタントラーメン。
    これが抜群だった・・・

  • 最近のいろいろ(その3)

    最近のお気に入り。
    私はカップヌードル。
    かみさんはチーズカレー。
    なぜはまってしまうのか・・・

    とれたてホップ。
    かみさんも私も病みつき。
    ほんと美味しいビール。

    干瓢巻。玉子焼。
    どちらも私の手作り。
    かみさんは大喜び。

    炒飯。
    私は玉ねぎみじん切りを使う。
    どこかのラーメン屋で炒飯食べた時に
    あまりに美味しかったので、
    他のお客さんが炒飯を頼むまで粘って
    炒飯をつくっているときにじっくり観察。
    そこで分かったのが、玉ねぎみじん切りを入れること。
    ジューシー感が違う。
    今回は紅鮭を入れた鮭炒飯。

    仕上げに鍋肌にそってさーっと醤油を2周してさーっと混ぜる。
    これだけで香ばしさアップ。

    そしてメキシカン風の一品。
    館ヶ森アーク牧場の挽肉を使う。

    オリーブオイルをひき、挽肉、ニンニクみじん切り、輪切りにした青唐辛子を炒める。
    味付けは簡単。ケイジャンミックス、カイエンペッパー、塩。

    細かく切った生トマトも用意。
    食パンしかなかったのでトーストして1/4に。

    のせて食べる・・・旨い!

    翌朝。
    残った具材、チーズをのせてトースト。

    極上・・・

    夜はサムギョプサル。

    青唐辛子、コチュジャン、サニーレタス、揚げにんにく、
    まるきんのキムチをのせていただく・・・激激旨旨・・・

    キムチのタレにコチュジャン、カイエンペッパーを加え、
    数時間漬け込んだ生牡蠣・・・これが唸るほど旨かった・・・
    チャミスルとの相性抜群!!!

  • ちょっと早いチョコいろいろ

    ちょっと早いチョコ。
    大阪の義姉さんからの贈り物。
    お菓子好きの義姉さんはデパ地下や
    近所で美味しいお菓子を見つけると送ってくれる。

    壺家のき花。
    サクッ、そしてホワイトクリームの美味しさ。

    es koyamaのヌガティーヌブリュッセル。
    ちょっと味見・・・止まらなくなる美味しさ。

    一番館のいちじく入りチョコ。
    これも止まらなくなる。ウィスキーにピッタリ。

    そしてEk Chuahのチョコ。
    どれも美味しそう。

    そして間瀬の夏柑チョコ。
    これもウィスキーに合うだろう。

    夜は館ヶ森アーク牧場のロース肉でサムギョプサル。

    ジンギスカン鍋は焼きでも役に立つ。

    ハサミでジョキジョキ切って・・・

    キムチ、サンチュ、にんにく、
    青唐辛子と一緒にいただく。
    これがたまらない美味しさ。

    しめは自家製トマトソースに
    ゴーダーチーズを乗せて焼いたトースト。
    そして赤ワイン。

    かみさんは引き続き赤ワイン。
    私はMonkey Shoulderのソーダ割。

    翌昼は久々のラーメン。
    極太メンマ、日本一こだわり卵の半熟玉子をのせるだけで
    外飯のラーメンくらいの満足感となる。

    夜はかみさんの豆腐ちげ。
    チャミスルは我が家の定番となった。

    やりイカたっぷりなのですごいコク。

  • 年始あれこれ 岩手産合鴨のローストなど

    ずっと食べたかったサムギョプサルとチゲ。
    両方やろうよ、ということで・・・

    館ヶ森アーク牧場の厚切りロースを
    ジンギスカン鍋でサムギョプサル。

    かみさんの豆腐チゲは牛肉入りでこってり。

    サンチュ、小松菜キムチ、にんにく、
    青唐辛子でいただく・・・激ウマ!
    チャミスルがすすむ。

    翌夜は南マグロ、酢だこ、鮃刺を肴に磯自慢

    しめはハーパーソーダ割。
    つまみはいつものこのみみのナッツと
    浪花屋製菓の柿の種。

    お雑煮用に取り寄せた合鴨の残りは
    合鴨ローストに。皮をカリカリに。

    鮃昆布締めの残りはカルパッチョに。

    これが激ウマ。
    白ワインがすすむ。
    HedgesのSAUVIGNON BRANC。

    合鴨ローストのソースは、
    バルサミコ酢、洗双糖、蜂蜜、赤ワイン、
    黒胡椒、醤油、合鴨の肉汁をとろみが出るまで煮詰めたもの。
    689の赤がすすむ。
    この赤、コクがあってちょっと甘めだけど合鴨に合う。
    岩手産の合鴨、確かに旨い・・・

    かみさんはBOWMORE
    私はTALISKERのストレート。

    翌昼、南マグロのアラを甘辛く煮付けた。

    タッパーに入れて保存。

    かみさんのお弁当ごっこのメインに。

    翌夜はまたまた南マグロのトロ刺。

    香りのいいパリパリの有明海苔に巻いてネギトロ。
    磯自慢がくいくいいける。

    しめはまたまたハーパーソーダ割と
    いつものおつまみ。

    翌夜は牛肉たっぷり豆腐チゲ。

    辛くてこってりの豆腐チゲに
    冷たいチャミスルが抜群に合う。

    しめはハーパーソーダ割に
    いつものおつまみ。

  • みかんと柿の季節 連日韓国風料理 久々のマルガリータ

    ある日の朝食。
    最近、スーパーで天然の鮭を前ほど見ない。
    なので、デパ地下以外ではコストコで買っている。
    ロシア産の天然紅鮭がなかなか旨い。
    かみさんはダイエットで汁とヨーグルトのみ。

    昼はかみさんが私のリクエストに応えて
    オムライスをつくってくれた。
    ランチでオムライスってとても嬉しい。

    観音山フルーツガーデンから
    みかん、柿、ライム、ドライフルーツが届いた。

    みかんは姫小町みかん、
    柿は紀ノ川柿。
    この柿は果肉は黒いけどとても甘いらしい。

    夜はサムギョプサル。
    館ヶ森アーク牧場の厚切りロース。
    とんかつもいいけど、この食べ方もいい。

    最近お気に入りのSpring Valleyを開けて乾杯。

    焼けたところで・・・

    ハサミでジョキジョキと。

    肉を私作の自家製タレにつけ、
    まるきんのキムチで巻き、
    青唐辛子とニンニクをのせていただく・・・
    辛いけど激ウマ・・・

    しめは観音山フルーツガーデンの
    ライムを使ってマルガリータ。

    初めて食べるドライ柿。
    これがまた滅茶旨い。

    翌昼はかみさんにお弁当をつくった。
    これだと食器を洗う手間が相当はぶける。
    紀ノ川柿も入れてあげた。
    ダイエット中なので、キクラゲと玉子の炒め、
    ご飯はほんの2口くらいにした。

    私はとうとう買ってしまったサッポロ一番。
    5袋入りパックを、塩、醤油、味噌と
    3パック買ってしまった・・・嬉しい・・・

    夜はかみさんの豆腐チゲと鶏唐揚。
    梨泰院クラスですっかりはまってしまった
    GAHOの始まりを
    リピートで聴きながら・・・
    たまたま買ったデュンケルとシメイで乾杯。
    あとはいつものチャミスル。

    かみさんのシフォンケーキ。
    私のリクエスト。

    私はTaliskerロック、かみさんはJURAロック。