カテゴリー: 日本酒(Japanese Sake)

  • かみさんの誕生日ディナー第2弾&第3弾

    かみさんの誕生日ディナー第2弾は鮨。
    横須賀市走水特産の海苔で手巻きもいいな。
    先ずはご飯を炊いて寿司飯づくり。

    生天然本マグロ赤身、中トロ、そして尾長鯛。

    山葵は天城産。
    赤身は手巻き用に。中トロは握り用に夫々切る。
    中トロの半端な部分は手巻きに。

    まずはビールで乾杯。
    今のところ国産ビールで一番のお気に入り。
    Spring Valley
    確かにクラフトビールの味・・・

    日本酒はダンディKさんからいただいた作 ZAKU 純米吟醸 恵乃香。

    三重県は美味しい酒が多い。
    而今と共に作は好きな酒。
    いつもありがとうございます。

    高知産カツオ。

    手巻き鮨。
    海苔がパリパリ香ばしくてたまらない・・・

    家で握り鮨を食べる時はどうしても食べる分を
    一挙に握って盛り付けることになる。
    そうすると寿司屋のカウンターでお好みで
    食べる時のような”新鮮な”鮨ではなくなる。
    そう考えると一つ一つつくりながら食べる
    手巻き鮨はいいのかもしれない・・・

    デザートはかみさんのリクエストの
    東京ミルクチーズ工房のチーズケーキ。
    月代わりで11月はピスタチオ。

    ハーパー12年のソーダ割で。

    翌日。
    かみさんの誕生日ディナー第3弾。
    これで残すところ今年の誕生日イベントは
    観音山フルーツガーデンのフルーツ類。

    用意したビールはBrooklin Breweryのビール。
    かみさんは美味しいと大喜び。
    私はちょっと苦手かも。
    ちょっと苦手なSamuel Adamsを思い出す。
    かみさんはペールエールとか苦みが強いのを好む。
    なぜかイカゲソ揚げと黒豆の枝豆を前菜に
    イタリアン&フレンチ風コースディナーの始まり。

    前菜が終わり、つぶ貝のカルパッチョ。
    白ワインを開けた。
    つぶ貝とラベルには記載されていたけど
    私の知るあのまだら模様のつぶ貝とは見た目も味も食感も違う。
    かみさんは貝好きなので喜んでいるのだけど私的には???

    メインに取り掛かる。
    まずはマッシュルームの薄切りを沢山。
    これをベースにソースをつくる。

    メインは鮨の残りの尾長鯛。
    いんげんは付け合わせに。
    マッシュルームは生は綺麗なのだけど、
    加熱すると色がいまいちになる。
    そこで、緑の綺麗ないんげんを付け合わせることで
    ソースを美味しく美しく見えるようにすることにした。

    尾長鯛には予め浅い切り込みを数か所入れ、
    小麦粉をまぶしてソテー。

    マッシュルームスライスはオリーブオイルとバターで
    しっかりと丁寧に炒める。
    途中で白ワインを加えてフランベし、
    濃い牛乳を少し加えて煮込み、仕上げに生クリームを加える。
    そして塩少々、洗双糖2つまみ、味見して塩加減を調整して完成。
    薄切りにしたそれなりの量のマッシュルームを使うと
    小麦粉を使わずともソースにとろみが出るからとてもいい。

    メインのスタート。

    かみさんは一口食べて「美味しすぎるよ!」
    私も自分で作ったのに本当に美味しいなと思った。

    しめは残りの白ワインを飲みながら
    シャインマスカットとコストコの一口カマンベール。
    かみさんの誕生日月間限定料理人としての役目を無事に終えた。
    美味しいものを食べているときの笑顔は次の料理のモチベーションをあげてくれる。

  • 素朴な家庭料理 & つくば鶏のカレー

    ある週末のお昼前、
    私が「カレー食べたいな・・・」と言うと、
    かみさんは早速用意。
    私も一緒に夜の支度することにした。

    かみさんはブロッコリーを蒸してぶら下げた。
    これ結構いいアイデアかも。
    続いてカレーづくり。

    私はやっと手に入れた葉付の大根の葉を
    1本1本丁寧に洗ってから茹でた。

    揚げ2枚を細切りにし、
    茹でた大根の葉はよく絞って水を切り、みじん切りに。

    ごま油で炒め、酒、味醂、洗双糖、醤油で味付。

    まったくワンパターンなのだけど、
    同じように揚げを細切りにし、
    切り昆布と一緒に炒める。
    味付けはほとんど同じ。

    続いてがんもどきを甘辛く煮る。

    かみさんは里芋を煮始めた。

    がんもどき、旨そうに炊けた。

    かみさんの里芋煮。
    早く食べたい・・・

    ランチはブロッコリーとトマト。
    キューピーマヨネーズたっぷり。
    そしてつくば鶏のチキンカレー。
    抗生剤、抗菌剤が一切使われていない安心・安全な鶏肉。
    豚肉に続いて鶏肉も取り寄せることにしている。

    辛いけどあとひく美味しさ・・・

    夜は素朴な家庭料理で一杯。
    さすがにそれだけでは寂しいので
    牡蠣酢も用意。

    しめは久々のグラッパ2種。
    イタリアンスイーツくらい用意すれば良かったかな・・・

  • デパ地下食材 de 家飯いろいろ

    イタリアンプリフィクスコースの翌日。
    残りの真鯛、蛸、追加の生しらすで鮨。

    海老と一緒にブレンダーにかけて
    つくった玉子焼も。
    久々に辛口の日本酒を買ってきた。
    雪の松島は浅草の釜飯屋で飲んで以来。

    東京ミルクチーズ工場の残り半分。
    かみさんはTaliskerロック、私はJURAロック
    チーズケーキがあまりに美味しくて
    ウィスキーがすすんでしまう・・・

    翌朝・・・とてもシンプルな朝ご飯。
    大好きな納豆にはネギたっぷり。
    味噌汁はしじみ。
    沢庵、海苔、そして100%さるなし果汁。

    久々に大好きなミックスフライランチをつくった。
    外食ランチでついつい頼んでしまうミックスフライ。
    我が家のミックスフライは、館ヶ森アーク牧場の豚ヒレ、
    カニカマ、そして海老フライ。
    ランチプレートにした。キャベツたっぷり、ご飯少な目。
    フライづくりで余った溶き卵は小さなオムレツに。
    トマトとシャインマスカット添え。
    洗いものを最小限にできる。
    かみさんは大喜び。フライってほんと嬉しい・・・

    夜はかみさんが担当。

    冬瓜と鶏ひき肉。
    そして肉豆腐。

    山芋の磯部揚、オクラも。
    私の一番好きな家庭料理。

    しめはARDBEGをロックで・・・

    翌日の夜。

    松尾ジンギスカン
    残りのタレをなんとか活用しようと、
    鶏むね肉を漬けておいた。
    美味しかったけど、鶏を漬けて出てきた
    トロっとした成分がどうも苦手で今回限りにすることにした。

    しめはかみさん作のらっきょう、
    買ってきた沢庵を肴に久々のレント。

    翌日のランチ。
    うなぎ。

    軽くグリルで温めてうな丼に。
    デパ地下のお得の一つと言えると思った。
    スーパーで売られている上物の鰻よりも
    肉厚で柔らかく骨も殆ど感じない。
    しかも相当大きくて値段も殆どかわらない。
    かみさんと半分ずつでも十分。

    そして翌日の昼。
    デパ地下で買ったマッシュルーム大袋入りでピラフ。
    アサリ汁を作って汁は粗熱をとって半分は冷蔵庫保存。
    アサリを一つ一つ殻から外す。

    マッシュルーム、玉ねぎ中1/2みじん切りを
    オリーブオイルとバターでソテー。
    そこにアサリ、アサリ汁を加えてしばし煮込む。
    味付けは塩、胡椒少々。これでピラフの素が完成。

    といだ米3合を炊飯器へ。
    そこにピラフの素を加える。
    全体の水分量を予測しながら水を加える。

    炊きあがり・・・いい薫り・・・
    かみさんがキッチンに入ってきた。

    かみさん大絶賛。
    やっぱりマッシュルーム入りピラフは無敵。

  • じん・じん・じんぎすかーん!

    ランチにつくったマッシュルームのパスタ。
    アーリオ・オーリオ、鷹の爪でピリ辛に。
    マッシュルームをスライスして炒め、
    仕上げにバター少々、塩胡椒。
    マッシュルームとバターの相性はとてもいい。
    茹で上げたパスタと和えて完成。

    パスタと一緒に軽く茹でた甘唐辛子の輪切りを飾りに。
    パスタはやっぱりご馳走。旨い旨い。

    その日の夜はマコガレイで鮨。
    沢山残っていた酢橘で決めた。
    ダンディKさんからいただいた
    雪の美人と田酒。

    玉子焼も作ることにした。
    親に鮨をデリバリしたときには
    大ぶりの玉子焼の握りも入れたのに、
    我が家分にはなかったから。
    かみさんは端っこしか味見してなかったし。
    我が家分の玉子焼もあると思っていたらしい。

    大エビ(ブラックタイガー)1尾、
    日本一こだわり卵2個、味醂、酒、洗双糖大匙1を
    ブレンダーにかけてトロトロにし、
    多めのオリーブオイルをひいたフライパンで
    高速菜箸かきまぜして、スパチュラで形を
    整え、スパチュラとフライ返しで支えながら
    サイドもしっかり加熱し、内部温度を測って完了。

    マコガレイの握りに酢橘をたっぷり絞り、
    伊豆産の塩をかるくのせていただく。
    この時期、これ以上極上の鮨は無い・・・
    と思いきや、かみさんは玉子焼を幸せそうな顔で食べている。
    とにかくかみさんは玉子好き。
    私の分も1個あげたら大喜びで食べていた。

    翌日の昼前、松尾ジンギスカンから
    ジンギスカン鍋が届いた。

    わくわく。

    南部鉄、IH対応の優れものなのに、
    お値段は良心的。検査証も入ってた。
    取説通りにジンギスカン鍋を湯でしっかり洗い
    IHの3で乾燥させ、オリーブオイルを塗って3で3分。

    Netflixのドラマで登場人物が
    バーガーキングのハンバーガーを食べているのを
    観ていたら無性に食べたくなってしまった・・・
    マックならあるけどバーガーキングは近所に無い。
    流石にそのために車を出すのは面倒。
    しかもかみさんは親のところに行っていない。
    ということで我慢することにした。

    その代り・・・最後に食べてから何年経ったか忘れたけど、
    昔外食で食べたスタミナ丼を思い出してつくることにした。

    材料は玉ねぎ、ニラ、豚肉。
    調味料は茨城で見つけた焼肉のタレ。

    盛り付けたら日本一こだわり卵を落とす。
    久々に食べるB級の味に大感動。
    目茶目茶旨かったし、
    ハンバーガーモードが消滅。

    キッチンジンギスカンスタート。
    換気扇最大。
    予想を裏切ってかみさんが
    本物のジンギスカンの歌をかけ始めた。
    この前みたいに歌ってくれればいいのに・・・

    最近お気に入りのマルエフで乾杯。

    松尾の特上ラムは柔らかくて旨い。
    特に松尾のタレがたまらない。
    かみさんはラムを好んで食べなかったのだけど
    松尾のラムだとばくばく食べる。
    高蛋白低カロリーでヘルシー。

    タレで煮るもやしがまた絶品。
    「もっともやしを買えば良かった・・・」
    私もかみさんもぼやく。
    一袋1キロとはいってもタレがたっぷりなので
    肉だけだと650から700gなので完食。

    しめその1はテキーラベースのメロンカクテル。

    しめその2は残った酢橘を全部つかって
    酢橘フィズ、テキーラベース。
    最後の2杯が結構効いてその後爆睡。
    12時30分まで寝てしまった・・・

  • 鮨デリバリの後は簡単豆腐チゲ de チャミスル

    ご飯をセットした後・・・
    結局、花郎(ファラン)の最終回を観ずに
    「彼女はキレイだった」をかみさんと見始めた。

    ご飯が炊けて寿司飯づくり。
    茨城の一番星はサラッとしてて寿司向きかも。
    新米でも炊くときは水を普通くらいにして丁度いい。
    いい炊き上り。蟹穴もできていた。
    かみさんに団扇で扇いでもらいながら寿司飯づくり。
    その後は玉子焼づくり。
    日本一こだわり卵を3個、大ぶりのブラックタイガー1尾、
    味醂、酒、洗双糖、塩をブレンダーでよく混ぜる。
    フライパンにオリーブオイルをたっぷりひき、
    よく加熱したところに流しいれ、菜箸で高速に混ぜる。
    固まりかけてきたらスパチュラで形を整える。
    フライ返しを2つ使って何度も返してよく加熱。
    サイドもフライ返しで立てながら加熱。

    温度計でサイド、中心の温度を測って確認。
    生食用車エビとは違って完璧に加熱しないとリスク。
    端っこの味見を期待してたかみさんが
    私の周りをうろつく。端っこを切ってあげたら大喜び。

    しばらく放置して粗熱をとった玉子焼、
    天然生本マグロ、マコガレイ。

    届ける時間に合わせて手早く握る。

    そういえば自分達の鮨のときは
    玉子焼無しだったっけ・・・

    最後に飾りつけをして完成!
    親にデリバリ。
    運転はかみさん。私は助手席で鮨桶を持つ。
    私は両腕をラーメン屋のおかもちの
    エアークッションのように機能させて
    鮨がくずれないよう助手席で集中。
    届けた時の親達のほころぶ顔が嬉しい。

    帰ってきてから鮨にできない
    残りの刺身でかみさんだけの
    ちびっ子海鮮丼をつくった。
    「先に一杯やってな」とちびっ子海鮮丼と
    ダンディKさんからいただいた日本酒を用意。

    かみさんは幸せ一杯。
    美味しいものと酒・・・これに勝るものは無い。

    その間に久々のコーチンの手羽の塩胡椒焼。
    これがビールに合う。
    一人1本のマルエフロング缶をごくごく飲みながら
    コーチンの手羽の塩胡椒焼を楽しむ。

    焼いてるときにキムチを使わない豆腐チゲづくり。
    今回はお手軽につくった。しかもカロリーオフバージョン。
    ニラ、油揚、しめじ、をごま油で炒め、
    すりおろしにんにく、オイスターソース、塩、洗双糖、酒。
    更に粗びき韓国唐辛子を大匙3杯、カイエンペッパー小さじ山盛。
    辛みが出るように、でも焦げないようにじっくり炒めた。
    そこにたっぷりの湯、豆腐を加えてしばし煮込む。
    別途茹でておいた韓国はるさめを加え、最後に
    みじん切りのニラを加える。

    到着した日本一こだわり卵
    落として蓋を閉め、しばし煮込んで完成!

    かみさんの分をよそってあげた。
    かみさんが初めて「辛---い!!!」
    勝った・・・この程度の辛みで辛いとは情けない。
    私の方が辛さに強いかも。

    豆腐チゲとチャミスル、抜群の相性。
    アッと言う間に空。

    この程度、なんてことない。
    豆腐チゲの辛さはこんなもんだよ。
    まだまだ修行が足りないな・・・やっぱガキンチョ。
    それにしてもコストコの韓国はるさめ、抜群!
    最後にコストコに行ったときに3袋買ってきた。

    しめはGLENLIVETのソーダ割。
    つまみはいつもの無塩ナッツと元祖 浪花屋の柿の種
    コストコに行ったとき、リンツのチョコ買えば良かった・・・
    美味しくてエンドレスになるのが怖くて買えなかった・・・

  • 休肝日の後は・・・極上モッツアレラのカプレーゼ、マコガレイの握り 酢橘と塩で

    ランチ。
    私は抜き。
    かみさんはチャルメラの宮崎辛麺
    「刺すように辛いからね」と言って玉子入でつくってあげた。
    そしたら・・・「なーんだ」だと。
    そんなぁ・・・ならば、とキムチを入れてあげた。
    そしたら「美味しい!!!」と喜んだ。
    インスタントラーメンにキムチを入れる技(?)は、
    キム秘書はいったいなぜ?で知った。
    私、韓国エンタには全く興味が無く、基本アメリカ映画。
    かみさんが友達や親族の影響で韓国エンタにはまりはじめ、
    おつきあいでこのドラマを観た。
    なんか、今の日本ではあり得ないようなプラトニックな・・・

    その後、私は信じられないことに韓国エンタにはまりつつある。
    かみさんの友達や親族によれば、「あなたたち2年遅いよ」だと。

    その後が大変だった・・・ネットフリックスのサブスクに。
    最初に観たのが梨泰院クラス
    観はじめたら止まらない・・・
    連日深夜まで見続け、とうとう最終話を残すのみとなった。
    更に、全くあり得なかったことなのだけど、
    パク・ソジュン(박서준)のファンになってしまった・・・
    演技とはいえ、あの目、しぐさ、なんて魅力的な。
    韓国エンタは一生興味を持たないだろうと思っていたのに・・・
    終わってしまうのが怖くて最終話が観れない・・・
    で、花郎(ファラン)を観はじめ・・・
    第5話くらいから突然面白くなってとうとう最終話を残すのみとなった。
    ドラマを観ているときかみさんはよく涙する。
    最終話の手前までで何度もティッシュを使った。

    不思議だ。
    子供の頃嫌いで、以降、全く興味がなかった
    クラシックピアノになぜかはまりだして・・・
    ChopinのScherzo OP.31の練習を始めた。
    ソナタは難しい割に好みの曲が無いので、
    指練習のためにツェルニーをやりながら
    コツコツとやりはじめ、やっと15頁終わった。
    もちろん、苦手なところもあるけど、
    仕事が始まる前に2回は弾いている。
    残りの数頁は時間がなくてなかなか
    じっくり練習できないけど今年中には
    全てをミスることなく弾けるようにしたい。
    それにしても、何故、今?
    韓国エンタにしてもクラシックピアノにしても・・・
    もちろん、バンド活動が全くできないことや
    テレワークが続いていることも影響しているのだろう・・・
    とりあえず、してみたいことをやり続けるかな・・・

    2日間の休肝日の後。
    いよいよ茨城で手に入れた
    極上モッツアレラチーズを食べるときがきた。
    今年は天候のせいで路地物の野菜、
    特にトマトの出来が良くない。
    あちこち割れてるし・・・
    綺麗なところを切ってカプレーゼ。

    バジルはかみさんがプランターで育てたもの。
    オリーブオイルをたっぷりかけ
    塩をふって。
    モッツアレラはブッファラではないけども
    どこまでもクリーミーで柔らかくて極上。
    冷えた白ワインも進む。

    次の一品、どうするか・・・
    チルドに入っていた館ヶ森アーク牧場の豚ヒレ肉。
    ここの肉は臭みが少ないしあっさりだからいいかも。
    決まればあとは簡単。
    アーリオ・オーリオで豚肉の片面を焼き、
    返してから白ワインでフランベ。

    そこにコストコチーズのスライスを2枚のせ
    蓋を閉めて蒸し焼きにする。
    このコストコチーズ、煉瓦のようなブロックで
    冷凍する前にスライスするのが結構大変。
    でも、スライス済のものよりコスパがいいので
    チーズはこれと決めている。化学添加物無添加なのがいい。

    しばらくするとチーズとろり。
    あとは塩をふるだけ。

    白ワインと相性ばっちり。

    久々にハーパーソーダ割。
    かみさんと二人で作戦会議。
    梨泰院クラスの最終話をいつ観るか・・・
    この日は結論が出なかった・・・

    翌日。
    あんなに探してもなかった酢橘があちこちに。
    早速酢橘を買って、当然、鮨。
    マコガレイの握りに酢橘と塩、これがたまらない。

    白ワインを合せた。極上だった・・・

    魚屋で迷って買った大間の本マグロ。
    最近、南マグロ(インドマグロ)の上物が無い。
    冷凍期間が長いからか、もともとの質が悪いのか
    わからないけど、水っぽい。
    いい南マグロは年末限定で静岡から送ってもらうものだけ。
    友達は「年末だけだよ」といつも釘をさす。

    これまでマグロと言えば南マグロだったのだけど、
    そんなわけで最近は天然の生があれば本マグロを選んでいる。
    今回の本マグロは見た瞬間に手が出てしまった・・・
    白いのは筋ではなく脂。これは間違いなく旨いはず。
    大当たりだった。

    かみさんが「まだ???」の。催促。
    手早く握った。

    ダンディKさんから贈っていただいた雪の美人もあと僅か。
    マグロは口の中でとろけ、鮨飯と山葵・・・旨すぎる・・・
    これは親にも食べさせないと申し訳が無い。
    ということで、マコガレイとマグロの半分は親に。
    誰だって鮨が好き。コロナのこんな折、寿司屋に行けない親。
    このブログを書いた後に寿司飯をつくることにした。

  • 炭酸だけの夜、厚切りカツオ刺 de 一杯 翌日は馬肉キッチン焼肉 de ビール三昧

    朝ごはん、
    サラダ無しの代わりに
    玉ねぎスライスたっぷりのトースト。
    チーズをベースにして玉ねぎスライスと
    ベーコンをのせてグリルで焼くだけ。

    冷凍イチゴとバナナ入りヨーグルト。
    我が家、朝のヨーグルトは欠かさない。

    夜は焼きそばとゴーヤチャンプル。

    健康のため、炭酸水で。
    こんな日も必要かも。

    翌夜はシンプルながら
    最初から呑み。
    久々に極上のカツオが買えた。
    雪の美人の夏バージョンで。
    ダンディKさんに感謝しながらグイッと・・・

    翌朝、かみさんが用意した朝食。
    最近、納豆とネギだけが旨く感じてて
    海苔を一緒にたべないことが多い。
    この味覚の趣向変化は何なんだろ・・・

    大阪の義理姉(年下)さんから
    パンや瓶詰の豆が送られてきた。
    いつもありがたく。
    実は黒豆瓶詰の甘い汁を
    牛乳で割って飲むのが大好き。

    黒豆が大きいしパーンと張って見るからに旨そう。

    かみさんがつくったチキン照り焼きでランチ。
    コーンポタージュなんて超久しぶり。

    夜は馬肉でキッチン焼肉。
    今回、タレは茨城で見つけた市販のタレを使う。

    馬肉は牛肉よりヘルシーなので
    後ろめたさフリーでがんがんいける。
    肉のまつおの馬肉の切り落としは
    柔らかくて焼肉でも楽しめる。

    まずはErdengerを1本ずつ空けた。

    続いて私がErdingerを空けた。
    かみさんはHoegaardenを空けた。

    最後は私がHoegaardenを、
    かみさんがErdingerを空けた。

    しめはかみさんがJURAロック。
    私はGLENLIVETロック。
    義理姉さんからいただいた豆が旨くて飲みすぎてしまった・・・

  • 茨城の新米 一番星と地酒 de 鮨

    茨城の一番星新米でつくる鮨にわくわく。
    最近、肉類ばかりだったからなおさら

    腹ごしらえに久々のカップヌードル。
    かみさんは8月30日に発売された辛麺。
    私は定番が大好き。
    辛麺、味見させてもらったけど
    辛いのに弱い私には辛いけど
    辛いもの好きのかみさんには普通らしい。
    私には辛いもののスープが旨くて飲んでしまった・・・

    ちょっと休憩して昼から風呂。
    あがったらちょっとだけビール。
    これがたまらない・・・

    鮨づくりにとりかかる。
    まずはホタテ3個、日本一こだわり卵2個、
    味醂少々、お酒少々、砂糖、塩少々を
    ブレンダーで混ぜる。、

    玉子焼にして巻き簾でしっかりまいて
    キッチンペーパーでくるんでしばし放置。
    鮨用に形のいいところをスライスする。

    マコガレイを握り、酢橘を絞り、塩をふる。
    玉子焼と鮨飯は海苔でとめる。

    日本酒は茨城で手に入れた
    松盛大吟醸うすにごり生。
    夏にぴったりのうすにごり。
    すっきりだけど旨みあり。

    端っこはおつまみ。

    かみさんが大絶賛の玉子焼
    マコガレイの握り 酢橘塩、滅茶滅茶旨い・・・

    箸休めのちくわチーズ
    リーズナブルながら
    ちゃんとゴルゴンゾーラの味がするチーズ
    我が家の定番

    梅胡バージョンと
    ゴルゴンゾーラバージョン
    酒が進んでしまう・・・

    しめは生シラスの軍艦

    アッと言う間に4合瓶が空いてしまった・・・
    茨城・・・なんて素晴らしい県・・・
    豊かな食材とすっきりとした綺麗な場所が多い
    我が家では全国No.1の県になった

  • 初めてつくってみた・・・酢豚

    ある日の朝食。

    私のプレート
    オムレツ、プチトマト、
    シャインマスカット、
    チーズトースト

    かみさんのプレート

    館ヶ森アーク牧場から
    豚肉の定期便が届いた。
    今回はフランクやウインナーを同梱。

    夜は早速フランクを焼いてErdinger
    つけあわせはザワークラフトの代わりのキャベツサラダ。
    レンちんした千切りキャベツを酢、砂糖僅か、塩少々で味付け。
    未だにザワークラフトがつくれない。
    本物をつくろうと過去1度失敗してからいつもこれ
    三角トーストと一緒に。

    しめはダンディKさんからいただいた
    雪の美人、夏バージョン。
    私の得意料理、切り昆布と揚げの煮炒め。
    そしてかみさんの大好物イカ納豆。

    翌朝の朝食
    チーズトースト、サラダ、
    バナナとヨーグルト、
    シャインマスカットと巨峰

    おやつに今年最後のスイカ、
    シャインマスカット、巨峰、そして幸水

    夜はまたまたフランク。
    万願寺とミニウィンナーも。
    いんちきザワークラフト
    三角トーストにマスタードたっぷり、
    ミニウインナーと万願寺をのせて。
    これがはまる。
    ビールはHoegaarden

    翌夜は初めて酢豚に挑戦。
    私、酢豚やおでんがどうしてもご飯のおかずに思えない。
    酒無しでご飯とおでん、ご飯と酢豚、
    親と暮らしていたときは???と思いながら
    なんとか食べていたけど、親と離れてから一度も無い。
    そもそも家で酢豚をつくったことがなかった。
    おでんのときはデフォルトで日本酒だったし。

    でも、かみさんが酢豚好きだということを知ってしまい、
    思い切って作ってみるか・・・と。

    ただ、料理そのものは難しくないと思った。
    豚肉の唐揚をつくったり、野菜の油通しを
    するのが面倒なくらい。

    一旦、揚げと油通しさえすれば後は楽。

    餡づくりは蟹玉や海老玉をつくるときに
    普通につくれているので楽。
    但し、味付けはちょっと考えた。
    醤油、砂糖は少な目、酢はちょっと多め、
    そこに隠し味的にオイスターソースを加える。
    隠し味的にカイエンペッパーも。
    後は野菜の色が悪くならないよう、
    短時間でさっと混ぜ、水溶き片栗粉でとろみをつけ、
    仕上げにごま油少々を加え、ささっと混ぜて完成。

    かみさん、初めての(私作の)酢豚に大喜び。
    一口食べて「美味しい!!!」
    私も食べてみた・・・結構旨い。
    次回は黒酢でつくってみようかな・・・

    ビールはSchoefferhoferヘフェヴァイツェン。
    シェフォッファ、ヒューガルデン、エルディンガー
    どれもそれぞれ美味しいので今のところ甲乙つけがたい。

    ビールは即飲んでしまい、
    白ワインを開けた。
    酢豚完食と共に白ワインも空いた。

  • 久々のオンライン飲みと秋田の逸品

    友達と久々のオンライン飲み。
    かみさんも参加。
    その日の午前中に秋田から届いた
    逸品を肴にすることに。
    まずは馬刺。

    ビールは最近はまっているErdinger

    焼酎は最近はまっている紅コガネ
    茨城愛が止まらない・・・
    最近、1番の移住先候補だった静岡
    はとうとうその座を茨城に。
    茨城に行くと感じるのが、とにかくすっきり。
    都市部に行けば一緒だけど、周辺地域は
    とてもすっきりしてて綺麗。
    汚い建物や看板があまりなく、
    整理整頓された部屋のようにすっきりしている。
    ドライブしてても癒される。
    そして食べ物が豊か。
    海の幸、フルーツ、野菜、山の幸。
    なんといってもサツマイモの種類の多さと美味しさ。
    そして敬愛する平将門公の故郷。
    少数の劣勢でも、理不尽な中央と最後まで
    戦った民を愛する指導者。
    色々な文献を読みあさった結果、
    私の結論は、立派な人。
    爪の垢を煎じて飲めば私も
    もう少し長いものに巻かれろ人生を
    変えられたかもしれない。

    そしてダンディなKさんからいただいた雪の美人。
    なんと夏バージョン・・・流石Kさん。
    いつもありがとうございます。
    こんないい酒の肴は笹巻 けぬき寿司しかない。
    この寿司を知ってから何回食べただろうか・・・
    全く飽きないし、とにかくはまる。
    寿司屋の寿司とは全く別物。
    江戸時代から続いてきたこの寿司には
    なんというか、食の蘊蓄を超越した何かを感じる。
    最近は、海老、干瓢巻、玉子、小肌にはまってる。

    比内地鶏は丸々1羽分。
    胸肉、もも肉、皮、モツ。
    胸肉ともも肉から焼鳥用に形のいいところを切り、
    半端な部分や、モツのいくつかは煮込みに。

    野菜は大根、人参、牛蒡、そして蒟蒻。

    私の煮込みは、味噌と醤油の両方を使う。

    最初はもも肉。塩で。
    かみさんのディスプレイの花火を楽しみながら。
    白ワインで。

    弾力のある歯ごたえと
    噛んだ時の皮の香ばしさ。
    そこにじゅわっと肉汁が溢れる。
    やっぱり比内地鶏は極上。

    2本しか取れない貴重なささみ。
    もちろん、鶏わさに。
    筋を丁寧にとってから
    熱湯に10秒から15秒。
    即座に氷水で冷やし、
    キッチンペーパーで水気をとり、
    食べる直前まで冷蔵庫。
    これが超美味。臭みゼロ。
    白ワインにばっちり。

    煮込みには七味とあさつきをたっぷり。

    胸肉。これも塩。
    山葵と一緒にいただくと超美味。

    いよいよモツ。

    ちょうちんはタレで。
    小ぶりなものは火が中まで通ってしまったけど、
    大ぶりなものはレア状態。噛むとトロっといた
    卵の黄身が口いっぱいに広がる。

    砂肝、ハツ、レバーも塩。
    とにかく美味しくて飲みが進んでしまう・・・

    最後にカリッと焼き上げた
    香ばしい皮・・・これが極上だった・・・