カテゴリー: 家電

  • リンナイガス炊飯器からクッキングプロV3へ

    ガス会社からリンナイガス炊飯器に関する通知が届いた。
    いつ買ったか全く記憶がない。
    ガス会社から届いた通知には13年との記載があった。
    調べてみるとガス機器の耐用年数は一般的に7年から10年。
    まだまだ使えるとはいえ3年も経過。
    ガス炊飯器(RR-05MRT)はワゴンに置いていて、炊飯の都度、
    システムキッチンの奥にあるガス栓に装着している。
    ちょっと怖いのが、装着の際にクリアーな「カチッ」
    という音がしないときがあって、その場合はガス臭い。
    そういうときは装着をやり直している。
    「もう買い替え時期だね・・・さすがに・・・」とかみさん。
    関西宅で炊飯に使っているのはShop Japanで買った
    クッキングプロV2。
    ガス炊飯器を買わずにクッキングプロV2を
    買ったのは:
    1. ガス漏れリスク
    2. クッキングプロが圧力釜
    (ガス炊飯レベルの仕上がり期待)
    3. ガス炊飯器の値段が高い
    (クッキングプロはリーズナブル)
    4. ガス炊飯が面倒になってきた
    5. ガス炊飯器はとても重い

    実際、関西宅でクッキングプロV2を使ってみたけど、
    ガス炊飯器のときの炊きあがりと比較して差が分からなかった。
    つまり、ガス炊飯器の代わりになり得ると思った。

    13年間も私達の食を支えてくれたと思うと
    ゴミとして捨ててしまうことに躊躇してしまう。

    そして今回の買い替えのタイミングでは既に
    クッキングプロV3が出ていた。
    かみさんとガス炊飯離脱を合意して購入。
    単品ではなく、3年保証のついた
    クッキングプロ V3 安心セット(3年保証)を購入。
    落し蓋、保存蓋、吸水クロス等のオマケつき。

    クッキングプロV3は:
    1. 機能が2つ追加(ベイク、グリル)
    2. 自動調理20種類追加
    3. 表示の見やすさ改善
    4. 新搭載のふっくら炊

    もち麦と発芽玄米入りのご飯を炊いてみる。

    手動調理ボタンを「ふっくら」表示になるまで数回押す。

    すぐに炊くので中央の銀色の操作ダイヤルを押す。

    炊けると電子音。
    赤い圧力ピンが下がってから蓋を開ける。
    ふっくらいい炊きあがり。

    かみさんの好きなそぼろづくり。
    味噌汁はしじみ。

    しじみの身は一つずつ殻から外して佃煮に。

    そぼろ丼としじみの味噌汁。
    ところでクッキングプロの炊飯で一つ気づいたのが、
    水かげんに慣れるまでに何度か炊飯をする必要があるということ。
    お値段、操作や準備の簡単さ、ガスのリスク無し、
    炊飯のみならず120種もの自動調理と11種の機能。
    満足度は高い。

  • Aladdin(アラジン) グラファイト グリル&トースター(フラッグシップ)de ピザトースト

    Aladdin(アラジン)のグラファイト グリル&トースター(フラッグシップ)で初めての調理。
    まずはピザトースト。
    近江屋洋菓子店の食パンを切ることからスタート。

    ピザソースは不要。
    ケンシヨー食品のトマトケチャップで十分。
    チーズ、大江ノ郷自然牧場のベーコン、スライスたまねぎ、
    そしておきまりの輪切りピーマン。

    スープをつくる。
    アラジンにセットして、焼き具合や時間をセット。

    完了するとピピピーと音で知らせてくれる。

    テーブルに並べる。

    サクッ、という音と、熱々のチーズにトマトの風味。
    あとからしっとり焼けた玉ねぎとピーマンの味。
    パンは外側サクサク、中はふんわり。抜群の美味しさ!
    かみさんも食べることに集中している。
    ランチだから珈琲にしようとカップとソーサーまで出したけれど・・・

    ヒューガルデンに変更・・・
    キンキンに冷えた昼ビーはたまらない・・・
    ピザトーストとの相性も抜群!

  • Aladdin(アラジン) グラファイト グリル&トースター(フラッグシップ)購入

    ときどき無性にトーストが食べたくなるのだけど、
    我が家にはトースターが無い。
    そこで、かみさんとトースター議論。
    AladdinBALMUDAか。
    バルミューダのトースターは、ReBaker, The Toaster, The Toaster Proの3種。
    アラジンのトースターは4種。何れも商品名の先頭に「グラファイト」が使われていて、
    ポップアップトースター、トースター、グリル&トースター(4枚焼)、グリル&トースター(フラッグシップモデル)。

    特徴と価格(税込)を整理してみると・・・
    ★バルミューダの売り文句
     焼きたてパンのような仕上がり、冷えた揚げ物を油切れ良くパリッと。
    ・ReBaker 24,200円    リベイク、調理モード5種
    ・The Toaster 29,700円 スチームでパリふわパン、調理モード7種
    ・The Toaster Pro 37,400円 スチームでパリふわパン、調理モード8種、プロの仕上げ焼き
    より詳細なスペック比較はBALMUDAの比較表にて。

    ★アラジンの売り文句
     遠赤グラファイトで即焼もちもちトースト、連続焼きでも同じ焼き色
    ・ポップアップトースター 24,400円(トースト2枚焼)
    → 焼き時間自動調整、焼色7段階、連続焼でも同じ焼色、調理メニュー4種
    ・トースター(2枚焼) 14,080円
    ・グリル&トースター(4枚焼) 22,000円
    ・グリル&トースター(フラッグシップ) 39,000円(トースト4枚焼)
    → 焼き時間自動調整、焼色5段階、連続焼でも同じ焼色、調理メニュー12種、炊飯(1~2合)
    より詳細なスペック比較はアラジンの比較表にて。

    私とかみさんが次に気にしたのはサイズ。
    BALMUDAは上位2機種は357㎜(幅)×324㎜(奥行)

    アラジンはフラッグシップが391㎜(幅)×391㎜(奥行)
    下位のグリル&トースターが360㎜(幅)×355㎜(奥行)
    ポップアップトースターが400㎜(幅)×215㎜(奥行)
    トースターが350㎜(幅)×295㎜(奥行)

    いいなと思っていたフラッグシップは奥行がかなりある。
    一方、バルミューダの上位モデルProの奥行は67mm短い。
    とはいえ、アラジンのフラッグシップの方が料理の幅が広いし、
    スチームのための水を使わない分、掃除が楽そう。
    ということで、かみさんと散々検討した結果、アラジンに決定。
    ネットで調べてみると、「あれ?安い」と思うと旧モデルだったり。
    どこに注文するか二人で検討し良さそうなネットショップで新モデルを注文。
    10日間ほど経ってようやく配送された、

    箱が大きい・・・
    付属品の炊飯釜。

    焼き網。

    グリルパンは深、浅の2種が同梱されていた。

    蒸し料理などで使うすのこ。

    本体。

    デザインがレトロでなかなかいい。

    下ヒーターの下にはパンくずトレイがセットされていた。

    かみさんが色々作ってくれそうだ。

  • 電気ケトル買い替え Russell Hobbs(ラッセル ホブス)

    長年使ってきた電気ケトルを買い替えることにした。
    デロンギを買って相当経っているから
    その間の電気ケトルの進化を全く知らなかった。
    Amazonでいろいろ調べて驚いた。
    デザインは洗練されているし、
    バルミューダのかっこいい珈琲メーカー用のも出てるし・・・

    今回、選択にあたって、
    ・珈琲を淹れる前提の細い注ぎ口のものを避ける
    ・お茶や紅茶のポットに注ぎやすい
    ・淹れようと思えば珈琲もそれなりに淹れられる
    ことを基準にした。
    要するに、細すぎず、太すぎず。

    見つけたのが、Russel Hobbs(ラッセルホブス)
    Amazonは早い。注文した翌日には到着。

    クッション材が紙。これは助かる。
    発泡スチロールより処分が楽。

    中身はシンプル。
    取説、ポットと蓋、電源台。

    ポットの内側には目盛り。
    一番上の目盛りがマックス。

    写真右下のレバーを下げると
    ランプが点灯して湯沸かしスタート。

    1度だけ洗浄運転して湯を捨てた後に
    再度水を入れて沸かし、白湯を飲んでみた。
    デロンギの電気ケトルを使い始めたときの
    金属臭のようなものは全くなかった。

    デザインは洗練されているし、
    注ぎ口は珈琲を淹れることができるけど
    細すぎないから通常の電気ケトルとしても
    とても使いやすい。とても気に入った。
    かみさんもチェックしていた中で
    一番の候補だったとのことで、文句なし。

  • 久々の料理モチベーションアップ、家電入れ替え、調理具等

    長年使ってきたアルミのフライパンが反ってしまった。
    せっかくのIHのオールメタルでも使えない。
    購入することにした。ついでにやかんと急須も。
    いきつけのイタリア料理の店のマスターに頼んだ。
    やかんはVita Craft、急須は南部鉄。
    フライパンはIH対応のプロ仕様。
    マスターのフライパンよりいいものだと。

    その後、キッチンリフォームの前日あたりから
    急に騒音が出だした冷蔵庫の音が更に大音響に・・・
    故障状況を確認した東芝のリペアマンのコメントが
    「修理代がそれなりにかかるので新品購入も検討事項」
    堆積氷によるファンの当たりによる騒音ではないとのこと。
    故障状況の確認の費用を払って修理は見合わせた。
    結構ショック。2モーターが売りのベジータだったのに。
    しかもその後、冷凍庫の設定を高にしてもハーゲンダッツが
    柔らかく、冷蔵室の牛乳も以前のように冷えない。
    これは流石にまずい・・・買わなきゃよかったと大後悔。
    親の家の冷蔵庫、自分が買ってきた冷蔵庫、トータルで
    相当な数になるがこんなひどいことは初めてだった・・・

    これまでに引っ越しの都度、譲ってきた冷蔵庫達は
    皆、譲り先で騒音も無く動いている。
    譲った冷蔵庫で一番古いのは2002年に買った三菱製。
    全く問題無く動いているという。
    次に古いのは2004年に購入したシャープ製の観音開きの大型。
    ベジータを購入した2012年に譲ってまだ健在だという。
    ということで、今回の購入候補は、三菱、パナソニック。
    パナ製の新品が入り、静かで快適なキッチンが戻った。

    冷蔵庫を買いに家電店に行ったとき、
    オーブンレンジも買った。

    現在の三菱製のオーブンレンジはなんと2002年購入品。
    昔のブラウン管テレビのように、リフォーム後のキッチンで
    奥行をたっぷりとる超大型品。
    これもパナ製品に変更した。色とコンパクトさがいい。
    加熱しすぎが無いのでとても安心して使える。

    ついでに掃除機も購入。
    現在ダイソンの掃除機とアイロボットのルンバを使っているが、
    ダイソンはホースが長くて固く、しかも重いのでかみさんが
    あまり使わなくなった。
    私も固いホースがせっかくの珪藻土の壁に
    あたって壁が剥がれてくるので使わなくなってきた。
    ルンバはベッドの下やリビングには向くが、
    ちょっと掃除、には向かない。
    そこで、パナの充電式ハンディを買った。

    これがかなり重宝する。さっと掃除でき、しかも軽い。
    かみさんが大喜びしたのは言うまでも無い。

    キッチンも綺麗になり、冷蔵庫も静か。
    鍋類も全て揃い、久々に料理のモチベーションアップ。
    和の家庭料理で攻めることにした。
    蕪はぬか漬けに。葉は1枚ずつ丁寧に洗い、
    胡麻油をひいて炒める。
    南瓜はほくほくに煮て砂糖と醤油で味付。
    金平をアレンジしてイカや蒟蒻入りに。

    炒めた蕪は揚げを加えて味醂、砂糖、醤油で味付け。

    更に、かみさんの大好物の茄子の揚げ浸し。
    クリステルの小鍋は少量の揚げ物にも使えとても重宝する。

    イカ納豆や生のマグロも加え、ちょっと贅沢な家飯。
    お酒はちょっと贅沢に夏バージョンのZを開けた。

    その後は、かみさんが酒屋から勧められた花の香。
    フルーティーでとても飲みやすい。しかもお手頃お値段。

    翌日もモチベーションが維持されていた。
    たまたま売られていた舌平目をムニエルに。
    メジナはカルパッチョに。
    よく冷やした白はコストコで買った普段飲みワイン。
    安いのに高い白レベルの満足感。
    もっと買っておけばよかった・・・

    その後、サバ干物半身とエボ鯛の干物で一杯。

    食欲全開。だから太るんだよな・・・
    お友達夫婦からいただいた大好物の伊勢うどん。

    あっと言う間に平らげた・・・
    今週はちょっと飲みすぎ食べ過ぎ。

  • CRISTELの鍋とパナソニック製IHクッキングヒーター(オールメタル付)&グリル

    キッチンのリフォームに合わせて
    IH用の鍋を購入。
    CRISTEL製。
    グラフィットの26cm浅鍋と、Lシリーズの20㎝を購入。
    蓋も夫々購入した。

    大鍋に小鍋がすっぽりと収まるので収納も楽。

    IHクッキングヒーターの調理は初めて。
    かみさんのリクエストに応えて
    ビーフシチューをつくることに。
    まず、厚切りの牛肉の両面を焼く。

    肉を取り出し、野菜を炒める。

    湯を加え、沸騰したら
    赤ワインをたっぷり加え、1時間半ほど煮込む。

    肉にすっと串が通ったらOK。

    仕上げにトマトケチャップ、
    バターで炒めた小麦粉を
    湯で溶かしたルウを少しずつ加える。
    蓋をとって15分ほど仕上げの煮込み。

    こんな感じ。

    赤ワインが良く合う。

    オールメタル付のIHクッキングヒーターは抜群。
    IH対応外の鉄のフライパンが使える。

    IHグリルのメニューは豊富。
    なんでも焼ける。トーストまで。

    実際に焼いた。こんがりと綺麗に焼ける。

    メニューにさつま揚げは無いので
    トーストやピザで焼けば良いようだ。

  • おでんと力士

    急に寒くなってきた・・・
    こんなときはおでん。
    かみさんの大好物。

    大根と玉子を用意。
    あとは市販品。
    汁だけはきちんとつくる。
    昆布と干しシイタケをたっぷりの水に浸しておく。
    沸騰したら昆布を取り出し、鰹節をたっぷり。
    昆布は結んでおでん種に。
    塩、日本酒を加えて味調整。
    銀座のやす幸の味に近づけたい。
    今回はまあまあかも。

    紀文のホタテ風味のはんぺんが旨い。
    日本酒はあえて力士。
    いつも飲むフルーティーな日本酒をあえて避け、
    これぞ日本酒という日本酒をチョイス。
    これだと飲みすぎなくていい。

    電気で保温できるおでん鍋さえあれば
    いつでも好きな時におでんが食べれる。
    今日もおでん。
    今日は豆腐もいれよう。
    刻み葱を添えると抜群に美味。

     

  • キッチンエイドのフードプロセッサ 

    無塩ナッツを買いたくて
    かみさんと二人でコストコへ。
    そこで見つけてしまった
    フードプロセッサ。
    6,980円! 即買い。
    数年前に買ったキッチンエイドと
    同じ赤にしたかったのだけど、
    色を確認せずに買ったらこの色。
    かみさんは可愛いからいいとのこと。

    出して並べてみた。
    組み立ても簡単。

    コードは筺体下部に
    見えないように巻き付けられる。
    ただ、コードが短すぎ。
    これだけはちと残念。

    最近はまっている
    生姜酢を作ってみた。
    快適快適。
    あっという間に細かく粉砕。
    いい買い物だったかも。