カテゴリー: プラム

  • 関西別宅生活(その5)ムーミンシリーズの食器、波佐見焼、便利グッズ色々 でも食事はシンプルにとり貝の煮つけ、ブリ照焼、枝豆にビールなどなど

    梁の部屋のリフォーム、掃除だけでも結構大変。
    梯子にもなる脚立で高いところの梁を雑巾で拭く。
    これだけでも結構汗だく。
    早朝から仕事を始める9時まで朝食を抜いたり、
    簡単な朝食を摂ったり。

    ランチに備えてご飯を炊いておく。

    ランチタイムでちょっと息抜き。
    たまにはオムレツでも・・・
    プチトマトたっぷりのオムレツづくり.

    前日に思い切って買ったサクランボ。
    山形産だった・・・

    洗い物を極力減らすためご飯とオムレツを一緒盛。
    ケチャップはお気に入りのケンシヨーのケチャップ。
    カゴメとかデルモンテみたいに鮮やかな赤ではないけど
    化学添加物無添加の安心ケチャップ。ちょっと甘め。

    食器があまりになさすぎなので
    かみさんとラインで相談しながら色々買った。
    ワイングラスもなかったのでリーデルを。
    ムーミンシリーズの皿、波佐見焼のボウルや皿。

    なかなかいいなと思うコップに出会ったことがなかったけど、
    このコップ、サイズ、持った感じ、厚み、丈夫さがベストと思って購入。

    ミー。

    独りでワインやらスパークリングを飲むと必ず半分くらい余る。
    そこで、ワイン用、スパークリング用の保存キャップを買った。
    このミトン、中心から左右にそれぞれ親指とそれ以外を滑り込ませると
    鍋をつかむことができるし、そのまま置けば鍋敷きにもなるアイデア品。
    浅めの大きめのスプーンのようなお玉、鍋が浅かったり、
    汁が少なかった場合に、お玉よりも重宝しそうだ。

    翌朝は久々の納豆。
    青ネギを刻んで入れるだけで十分美味しい。
    そして味噌汁。こんなシンプルな朝ごはんが一番美味しかったりする。

    ランチは冷蔵庫で保存しているものを温めて。
    とり貝の煮つけ、ブリの照焼、さくらんぼ、プチトマト。

    夜は久々の枝豆。
    枝豆を茹でている間に茄子と玉ねぎみじん切りを炒める。
    火が通ったらトマト缶を加えてしっかり煮込み、
    煮詰まってきたところで塩、洗双糖、黒胡椒で味調整。
    更に盛り付けたらチーズフレークをたっぷりかけてレンチン。

    枝豆にキンキンに冷えたビール。
    仕事がなければ明るいうちに廊下にべた座りして飲りたいな。

    梁の部屋はリフォーム材料やら何やらで
    引き続きダイニングで・・・シャルドネの残り。

    翌朝の朝食は、メインが冷ややっこという超質素飯になった。
    冷たいリンゴジュースがたまらなく美味しく感じた・・・

  • 茄子の煮びたしと宇都宮餃子にはまる 最近のごはん色々

    かみさんから「木の枝みたい」
    と言われてしまったカリカリベーコン。
    今度は自分が美味しいと思った焼き加減にしてみた。
    結局、私はカリカリベーコンを好んで食べないということを
    改めて認識した結果となった。
    考えてみれば、ホテルの朝のブッフェでカリカリベーコンを
    とったことがなかったような記憶。
    適度に脂が落ちて柔らかい焼き加減がやっぱりいい・・・

    ある朝の朝食。
    トースト、オムレツとベーコン
    野菜スープ、野菜サラダ
    バナナと巨峰、淹れたての紅茶
    ブルーベリー入りヨーグルト
    ベーコンはカリカリじゃなかったものの
    かみさんは大喜び。
    このタイプの朝食が大好きなんだと。

    夜はゴーヤチャンプルと
    アマタケの鶏手羽中の塩焼と照焼

    かみさんのリクエストで醤油も加えた。

    アマタケの手羽中はとにかく大振りで美味しい。
    そして、サントリーのビールがたまらない・・・

    しめはお菓子色々とバーボン。
    かみさんはチョコパイが大好物。
    今回は出たばかりのマロン。

    翌日の夜は茄子メイン。

    準備完了。

    茄子と万願寺唐辛子を揚げて即座に自家製のタレに浸す。
    自家製タレはお酢、洗双糖、醤油を合わせたもの。
    晩に食べる分以外はボウルに入れたラップをかけて冷蔵庫へ。
    3日くらいは十分もつので便利。美味しいし。
    材料は同じでも味のつけ方によってご飯にも酒にも合わせられる。

    ついでに天ぷらも。

    大雪渓を出した。
    茄子、茄子、万願寺、茄子、茄子。
    茄子好きのかみさんの喜びようがすごかった・・・

    翌朝の朝食
    ご飯、わかめと玉ねぎの味噌汁
    野菜サラダ 自家製ドレッシング
    茄子の煮びたし、ゴーヤチャンプル
    スイカ、すもも、巨峰
    ブルーベリー入りヨーグルト
    淹れたての明日葉茶

    なぜだろう???
    餃子があるとつい昼飲みしたくなってしまう・・・
    ということで幸楽の餃子を。

    週末の昼ビーはどうしてこんなに嬉しいんだろう?
    幸楽の餃子・・・ビール・・・たまらない・・・

    水餃子も。

    水餃子もたまらない。
    なんか、黒糖焼酎飲みたくなってきた・・・

    ということで、ほろ酔い状態で
    叉焼づくり。
    Ark館ケ森のももブロック。

    タコ糸でぐるぐる巻きにして
    長ねぎの青いところ、ニンニクと一緒に、
    日本酒、水を加えて軽く下茹で。

    仕上げは洗双糖、蜂蜜、黒糖、醤油、酒、味醂で味付け。
    クッキングペーパーを落し蓋にしてIH5で沸騰させたら
    蓋を閉めてIH2で加熱。
    ときどき確認。焦げたらアウトなので。
    完成後、鍋に茹玉子を投入。
    そしてNetflixタイム。

    2話見え終えたところで・・・
    叉焼を切ってみた。
    いい仕上がり・・・

    ちょっと早いけど・・・
    早速、叉焼を・・・柔らかくてジューシー。
    からしとよく合う。
    煮玉子はまだまだ漬けたりない感じだけど旨い!

    れんとをロックで。
    夏の黒糖焼酎ロック最高!

    煮玉子おかわり!
    半分は禁断のマヨネーズで・・・旨い!!!

  • 夏の朝ご飯いろいろ Various Japanese Style Breakfasts in summer

    最近の朝飯。
    以前より品数を増やしている。
    理由は単純で、健康と夏バテ防止のため。
    品数が増えて色々な色や形が目に入ってくると
    食べることが楽しくなってくる。
    特にかみさんが朝ご飯を楽しみにしているので
    より一層、朝食に力が入ってくる。
    もちろん、夜も頑張ってる。
    それにしても最近感じるのが刺すような太陽の光。
    ちょっと面倒くさかったけど、かみさんに買ってもらった
    アームカバーを着けるようになったし、日傘も使う。
    皮膚がんは欧米人に多かった記憶があるけど、
    今後は日本人の罹患者も増えるかもしれない。
    なんて思ったりするのは心配性の私だけかもな・・・

    さて、ある朝の朝食。
    いいニラが買えたのでニラ玉。
    だし汁でニラを煮て溶き卵を入れる方法ではなく、
    油をひいたフライパンに卵を割り入れて
    予め湯通ししたニラをトロトロの玉子に加える方法。
    味付けは塩だけ。
    茶色いだし汁を使っていないので見ためが良くより食欲をそそる。

    味噌汁もつくる。
    玉ねぎ、揚げ、若布。
    この組み合わせは私にとっての鉄板。

    最近、朝食のときには緑茶を淹れるようにしている。
    田舎のおばあちゃんやおじいちゃんは、
    食事の後に必ず緑茶をすする。
    これって、昔から伝わる食後の殺菌なのかもしれない。

    小木曽商店のアジの干物も私にとっての朝の鉄板。
    でも、日本酒の肴としても抜群。
    できる限り朝は果物を摂りたい。
    というかみさんのリクエストに応えてプラム。
    プチトマトと一緒盛。
    かみさんの大好物の山葵漬も。

    ある朝の朝食。
    夏になるとスーパーに出回るモロヘイヤ。
    ゆがいて鰹節醤油でいただく。
    ご飯には水茄子と万願寺の味噌炒めの残りを添えた。
    プチトマトもりもり。
    味噌汁はこれまたかみさん大好物の水茄子メイン。
    ヨーグルトにはブルーベリーを添えて。

    ある朝の朝食。手抜き。
    かみさんはそれでも大喜び。
    湯豆腐を朝食べるのってご馳走な感じがあるからかな・・・
    知っている人は多いかもしれないけど、
    湯豆腐のタレにちょっと砂糖を加えて温めるだけで
    湯豆腐がよりリッチに食べられる。
    ご飯は黒米、押麦、もち麦入り。
    黒米を多めに入れるからご飯が赤っぽくなる。

    あとは野沢菜漬とプチトマト。

    ある朝の朝食。
    紅鮭、万願寺焼、水茄子の味噌炒め、キウィ、プチトマト
    味噌汁は水茄子、揚げ、玉ねぎ、若布。
    黒米、押麦入りのご飯。そして淹れたての緑茶。

    ある朝の朝食。
    小木曽商店の鯖味醂干し。
    1枚を半分こで。
    胡瓜と若布の酢のもの、キウィ、プチトマト。
    味噌汁は玉ねぎと若布。淹れたての緑茶。
    なんか・・・一般的に見て、質素な朝食かな?

    夜つくった残りを朝出すのはとても楽ちん。
    ある夜につくった麻婆豆腐。
    またしてもかみさんに「ピリ辛だね」と言われてしまった・・・
    新橋の味覚の激辛麻婆を
    辛いと言いながら汗ひとつかかずにペロリと食べるくらいだから仕方ない。
    私は地下店舗で食べて咳がとまらなくなかった記憶がある。
    行くなら地下の店舗ではなく本店。あ、本店でも咳きこんだっけ・・・

    私には激辛の麻婆の後は、
    良く冷えたシャルドネに桃。

    そして翌朝。
    あえて鍋に朝の分を残しておいた麻婆豆腐。
    これを別器に盛らず、ご飯の上に直接かける。
    これで洗う食器が2つ減った。
    あとはキウィとプチトマト。淹れたての緑茶。
    支度開始から並べ終わるまで10分。
    たまには楽ちん朝食もいいな・・・

    ある朝の朝食。
    スーパーで見つけた長崎産アジの干物。
    スーパーで良くみかけるのが沼津加工。
    産地はどこだかわからないけど沼津加工。
    そんな中に長崎産アジの干物があるとつい手がでてしまう。
    ゆがいたモロヘイヤに鰹節。
    レタス、キュウリ、プチトマトのサラダ。
    味噌汁は玉ねぎと揚げと鳴門の若布。
    この鳴門の若布。乾燥ものだけど水で戻すと肉厚。
    すごく気に入っている。
    有限会社ゑびすやの逸品。
    黒米、押し麦入りご飯。
    フルーツはキゥイ。淹れたての緑茶。

    ある朝の朝食。
    弱火でじっくり焼きあげた日本一こだわり卵の目玉焼。
    私は水を足して蓋を閉めて蒸し焼きにしていたけど
    かみさんから水を足さず弱火でじっくり焼けば
    黄身の上が白く濁らないで綺麗に仕上がるよ
    とアドバイスされて以来この調理法。
    レタスとプチトマトのサラダ。若布と胡瓜の酢のもの。
    若布と揚げと玉ねぎの味噌汁。白飯。

    かみさんは目玉焼きをご飯に全のせ。
    私は黄身だけをのせて醤油をおとしてご飯と一緒にいただく。
    白身は白身でソースやケチャップをかけて別にいただく。
    2度美味しい食べ方。

    ある朝の朝食。
    アオキのうどん。
    ゆでたてのうどんに生卵。
    混ぜて醤油をおとすだけ。
    アオキのうどんは富士吉田のうどんのように噛み応え有り。
    富士吉田のうどんと違うのは、見た目が冷麺の麺っぽいところ。
    この朝食の支度はとても楽ちんだった。

    ある日の夜。
    冷蔵庫の野菜室の野菜整理。
    人参、胡瓜、セロリを使う。
    人参とセロリは金平に。
    胡瓜は鶏ささみと辛子和え。
    オクラは茹で。

    TSURUYAで買った塩焼きそば。
    2玉を野菜と一緒に炒め、
    半分は味を付ける前にガラス容器へ移し、
    醒めたら冷蔵庫へ。

    自粛しようと思っていたけどついつい・・・
    エビスのプレミアムホワイトロング缶を箱で買ってしまった・・・

    翌朝の朝食。
    前日につくった胡瓜と鶏ささみの辛子和え、
    茹でオクラ、ゆがいたモロヘイヤの鰹節醤油、
    胡瓜と若布の酢のもの、プチトマト。
    味噌汁は若布、揚げ、玉ねぎ、水茄子。
    黒米、押し麦入りご飯。
    スイカ。淹れたての緑茶。

    翌日の朝食。
    小木曽商店のアジ干物。
    作り置きしておいた人参とセロリのキンピラ、
    ゆがいたモロヘイヤ、プチトマト。
    若布と玉ねぎと揚げの味噌汁。
    黒米と押し麦入りのご飯、淹れたての緑茶。

    その翌日の朝。
    味付けをせずに冷蔵庫で保存していた
    焼きそばをソース味に仕上げる。
    近江屋洋菓子店の食パンをスライスして並べ、辛子を塗る。
    冷凍しておいた私のコロッケをチン。
    キャベツ、コロッケをのせ、
    焼きそばをのせる。
    食パンを合せたら半分に切る。

    プチトマトを添えて。
    安曇野で買ったリンゴジュース、紅茶、
    キウィを添えたヨーグルト。
    かみさんは超喜んだ。
    焼きそばパンも、コロッケパンも
    滅茶苦茶美味しくて大満足の朝食になった。

    ある朝の朝食。
    リンゴジュース、紅茶。
    フレンチトースト、バナナとキウィを添えて。
    ヨーグルトには安曇野で買ったブルーベリーたっぷり。
    1日に食べる食材の種類が多いからか、
    スタミナがついたのか定かではないけど、
    常に食欲全開、夏バテの気配全く無し。

  • 豚キムチ激辛冷麺ランチ 夜は極みウインナーと馬刺 de 家呑み

    あまりの忙しさにダウン。
    一番きつかった日。
    8時:仕事開始
    9時から11時:外部とリモート打ち合わせ
    11時から13時:社内とリモート打ち合わせ
    13時から14時:社内とリモート打ち合わせ
    ランチはこの隙間で摂った。
    14時10分から18時:締め切りの仕事の仕上げ
    在宅ワークの方がはるかにキツイ・・・
    社員達がオフィスにいないと不安な偉い人が
    まだまだ日本には沢山いるけど、
    途中経過が人事考課に含まれない
    成果主義の会社はひたすら働き
    成果を出すしかない。そして、ダウン。
    ひたすらグロンサンとリポDを飲んで休養。
    目が疲れてテレビも見れない。
    おまけにものもらいまで・・・。

    さて、最近の唯一の楽しみ。食。
    またまた平田牧場の極みシリーズをお取り寄せ。

    到着した日。
    ふるさと納税の返礼品のプラムも届いた。

    昼のランチは豚キムチ激辛冷麺。
    豚肉とキムチを炒めてのせただけ。
    あまりの辛さにヒイヒイ言っていると
    かみさん曰く「ぴり辛だね」。

    わくわくする夜の家呑みの準備。
    まずはザワーークラフト風のサラダ。
    発酵させる時間が無いので酢、塩、胡椒
    砂糖少々でもどきをつくる。
    ドイツ居酒屋風にジャガイモも茹でた。

    ウインナー、ソーセージは
    弱火で3分茹でてから軽く炒める。
    これが美味しい調理方法らしい。
    実際、美味しい。

    ヒューガルデンを飲みながら
    口の中でパチンという感じで
    はじけるウインナーとソーセージに舌鼓。

    しめは馬刺を肴に焼酎。
    これですっかり回復。