カテゴリー: クッキー

  • 食材の宝庫茨城! とろろなめこ蕎麦、赤飯、蓮根入り煮物、riviereのランドクシャ&Raffaelloのココナッツアーモンドチョコ

    茨城は食座の宝庫。
    山の幸、海の幸、フルーツ、なんでもある。
    今回は蕎麦、山芋、蓮根、なめこ、小豆、もち米を買ってきた。

    ランチにとろろなめこ蕎麦。

    蕎麦が旨い。ほんとに旨い。
    外で食べる蕎麦くらい美味しい・・・

    蕎麦を食べた後、かみさんがクッキングプロV3で赤飯づくり。
    まずはクッキングプロで小豆を煮る。

    ピンが下がったところで水に浸したもち米を加える。

    全体を混ぜる。

    炊きあがり。
    味見したら抜群の美味しさ!

    その夜。
    買って来た日光の鱒の燻製を
    玉ねぎスライスと一緒に。
    CODORNIUを開けた。

    岡山産の牡蠣は
    みじん切り玉ねぎとトマトを塩、オリゴ糖、リンゴ酢で
    つくった自家製ドレッシングで。
    これがまたスパークリングによく合う。

    かみさんから追加オーダー。
    鶏手羽元焼カレー風味。
    塩胡椒とナチュラル専科のカレー粉をまぶして焼くだけ。
    1度これをやったらかみさんがドはまり。
    滅多にお目にかかれないCODORNIUの赤で。

    更に締めビー。
    鶏肉の旨煮をちょっとだけ出した。

    翌日の昼過ぎからかみさん用の料理いろいろ。
    関西宅に行ってからデリバリするよりも
    行く前に色々つくって冷蔵または冷凍しておいた方が効率がいい。

    まずは蓮根のきんぴら、チキンカレー、
    蓮根入り煮物を同時併行でつくる。
    煮物の材料は鶏肉、人参、椎茸、牛蒡、こんにゃく、蓮根。
    味付は醤油、味醂、酒、オリゴ糖。
    カレーも簡単。
    まずは鶏肉、カレー粉、ヨーグルトをフリーザーパックに入れ、
    フリーザーパックを閉めてから手でじっくりと揉み混ぜる。
    玉ねぎみじん切りをあめ色になるまで炒める。
    玉ねぎみじん切りがあめ色になったら湯を加え(チキンスープ尚可)、
    沸騰したところにフリーザーパックの中身を加える。
    蓮根きんぴらはごま油で蓮根とつきこんにゃくと唐辛子1本(種を抜く)を炒め、
    醤油、洗双糖少々で味付するだけ。

    蓮根きんぴら、チキンカレー、煮物が完成したところで
    牛丼の具にとりかかる。これも超簡単。
    玉ねぎスライスをしっかり煮込んでから薄切り牛肉を加え、
    丁寧にアクをとりながらじっくり煮込む。
    味付は、醤油、オリゴ糖少々、味醂、酒。

    なるべく吉野家の味に近づくよう
    何度も味見しながら味調整を行う。

    かみさんリクエストの鶏手羽元焼カレー風味。
    千代酒造の篠峯 どぶろくを開けた。

    同時併行で作った牛すじ煮込み、煮物、ドはまりしている赤カブ漬、
    びん長まぐろの刺身で。
    久々に久保田も飲んでみた。

    しめ。
    私はBUSKEIのソーダ割、かみさんは赤。
    Raffaelloのココナッツアーモンドチョコと
    riviereのランドクシャ。
    どちらもエンドレスで食べれる。

    翌日の夜は明太子のパスタと白。
    この組み合わせが一番好きかも。

  • 最近の家ご飯いろいろ(その1)茨城のローズポークのロース肉でサムギョプサル 鮟鱇唐揚&鮟鱇豆腐チゲなど

    茨城の食材はとにかく素晴らしい。
    まずはサツマイモ。
    ストーブを出す季節になると箱買い。
    今年は大きいシルクスイートを買ったけど、
    以前食べていた小ぶりの方が甘いと感じた。
    来年は紅はるかを買うことにした。
    シルクスイートを1箱食べた後、
    追加で買って来た紅はるかが甘くて美味しい。

    そして、卵、鯉、白魚、野菜、メロン、イチゴ、海の幸。
    そして、今回買ったローズポーク。
    茨城のブランド豚で、臭みが無くとても美味。

    今回、かみさんの強いご要望に応え、
    ローズポークを買ってサムギョプサル。
    かみさんは済州島産のハンラサン焼酎が大好き。
    とうとう最後の1本になってしまった。

    松尾ジンギスカンのオンラインショップで買った
    ジンギスカン鍋はサムギョプサル専用になってしまっている。
    この鍋、IHでも使えてサムギョプサルにぴったり。
    かみさん、大喜びでサニーレタスに私がつくった特製のタレをつけ、
    キムチ、ニンニク、青唐辛子をのせて食べている。
    そしてハンラサン焼酎をクイっとやる。
    私がハンラサン焼酎を飲むときに横を向いて飲むとかみさんにうける。
    韓国ドラマで覚えた目上の人の前で飲むときのマナー。

    翌日のおやつタイム。
    DEMELのケックスサンドと
    ショコラフレイズグルテンフリーのクッキー。
    ケックスサンドはかみさんに任せ、私はショコラフレイズのクッキーを。
    特にこのココナッツクッキーが美味しくて止まらない。

    夕方から飲み開始。
    まずはお腹にたまるピザパンをつくる。
    光食品のトマトケチャップをパンに塗り、
    チーズフレークをたっぷりのせ、
    玉ねぎスライスとベーコンをのせて焼くだけ。
    ベーコンはとん太の無添加ベーコン。

    鶏手羽元の塩焼もつくる。

    CODORNIUで乾杯。

    あっという間に飲んでしまい、赤を出す。

    翌日の昼はラーメン。
    自家製チャーシューと煮卵。
    メンマは遠忠食品の国産もの。

    夜は鮟鱇の唐揚げと鮟鱇豆腐チゲ。
    鮟鱇の唐揚げはかみさん担当。
    かみさんの揚げ物は旨い。
    ハンラサン焼酎が終わってしまったので
    百歳酒ジャパンの麹醇堂米マッコリ。
    アスパルテーム不使用のマッコリ。
    美味しくて癖になる。

    辛いチゲを一口食べた後に飲むこのまっこりがたまらない・・・

    しめはBUSKERのソーダ割と
    チョコやショコラフレイズのクッキー。

    2回目のサムギョプサル。
    もちろん、茨城産のローズポークのロース肉。
    ハンラサン焼酎は入手できないので
    とりあえずスーパーでチャミスルを買ってきた。
    キムチはかみさんが御徒町のまるきんで。

    かみさん、まるきんでケジャンも買ってきた。

    今回は、サニーレタスにコチュジャンをつけ、
    豚肉、キムチ、焼ニンニク、青唐辛子をのせて。
    まるきんのキムチだと一味違う・・・まっこりがたまらない。
    結局、厚切りロース肉を二人で4枚平らげてしまった・・・

  • クリスマスイブイブのディナーとクリスマスプレゼント カレー風味の手羽元焼&カマンベールのフジッリ de シャルドネ

    明日はクリスマスイブか・・・
    と思いながらスーパーへ。
    店内はすっかりクリスマス商品であふれていた。
    生鮮コーナーではローストチキン。買おうかな・・・
    迷ったけど鶏手羽元を買った。

    買ってきたもので冷凍庫も冷蔵庫も満杯。

    鶏手羽元を食べた後に食べるものは?

    ちょっと考えて、
    フジッリとカマンベールと牛乳で。
    あとはブロッコリーも。
    ゴルゴンゾーラのペンネがあるのだから
    カマンベールのフジッリがあったっていい。

    ということでカマンベールのフジッリ。
    鶏手羽元は塩胡椒プラスカレー粉。

    かみさん大喜び。
    カマンベールの味がしっかり。
    バター、小麦粉を使わずに、
    オリーブオイル、片栗粉を使ったのでとてもあっさり。
    「ベーコンを入れてもいいね」とかみさん。
    確かに、味に深みが出るし、
    少な目に使うならカロリーは気にしなくていいし。

    しめはBUSKERのソーダ割と柿、イチゴ。
    とてもリーズナブルなシングルモルト。

    禁断のチョコ、久々に。

    かみさんへのクリスマスプレゼント。

    使ってみたいと言っていたナイトクリーム。

    大喜び。来年はリフィールかな・・・

  • 久々のフレンチっぽい料理 夏野菜のブランダード風と広島産牡蠣のグラタン de CODORNIU そして極上の手作りクッキーとケーキ

    居酒屋料理を食べてばかりいると、今度は洋食が食べたくなる・・・
    とはいえ、ワンパターンのイタリアンは避けたいし・・・
    牡蠣が沢山あるからグラタンがいいな・・・でも前菜は?

    家にある食材を色々チェックしていたら大きなじゃがいもが1個あった。
    そこで閃いた・・・鱈は無いけど・・・ブランダード風に食べるか・・・

    マッシュルーム、水茄子、万願寺唐辛子を素揚げ。
    素揚げをつくりながらグラタンの準備も。

    ラップで包み、レンチンしたじゃがいもの皮を剥き、
    ざっくりとつぶしてセルクルで形を整える。
    そこに素揚げした水茄子、万願寺唐辛子、マッシュルームをのせる。
    生クリームベースのソースは別につくっておく。

    完成!
    OODORNIUを開けた。

    なかなかいい感じ・・・

    ソースをかけて・・・

    ほぐしていただく・・・
    「何これ! 超美味しい!!!」とかみさん。
    確かに美味しい、というかフレンチとかというよりは
    素朴なじゃがいも料理という感じでとても食べやすいし、
    生クリームベースのソースのおかげでスパークリングとの相性もいい。

    そしていつものグラタン。
    今回は大粒の牡蠣がたっぷり・・・

    濃厚で激うま・・・
    かみさんが無言・・・こういう時は話しかけると噛まれる。
    かみさんはグラタンが大好物。

    今回の料理にふさわしいしめ。
    ダンディKさんの奥様の手作りスイーツ。
    オーディオマニアのダンディKさんらしく、
    クッキーの缶がスピーカー。

    BOWMOREのソーダ割で。
    クッキーもケーキも抜群・・・
    Kさんと奥様に感謝。

  • 夏の定番料理 ゴーヤチャンプル、葉生姜肉巻、冷やし中華、牡蠣の豆腐チゲ de 晴れ風

    すっかり晴れ風にはまってしまい・・・
    Amazonでセール価格を知り、即注文。
    ここまで毎日暑いと風呂上りに必須。

    ゴーヤを沢山食べれば健康にいいと言うことで。
    またまたゴーヤチャンプル。
    豚肉、卵、木綿豆腐または島豆腐、ゴーヤ。
    味付けは、ごま油、塩、黒胡椒、隠し味程度の醤油。

    自家製キュウリの糠漬、作り置きしておいたブリ照焼。
    ゴーヤチャンプルにはたっぷりと鰹節。
    キンキンに冷やした晴れ風を冷凍庫に入れておいたグラスに注ぎ一気飲み。
    これが癖になってしまっている・・・

    最近はまっている茨城産の厚揚。
    刻んだ長ねぎをたっぷり。
    酒はこれまた茨城産の紅コガネ
    今まで飲んだどの芋焼酎より美味しい。

    しめはSINGLETONのソーダ割。
    ペニンシュラのクッキー、スイカ。
    今更知ったのだけど、スイカって体に相当いいと・・・

    翌夜のメインは葉生姜の肉巻。
    この時期、葉生姜を見かけると必ず買ってしまう。
    そして必ず肉巻にする。
    紅コガネとの相性も抜群。

    しめはSINGLETONのソーダ割を飲みながら
    ペニンシュラのショコラ。

    かみさんがお友達とお出かけの夜。
    独り飲みを楽しむ。
    思いつく居酒屋料理を色々作った。

    焼きそば、納豆を詰めた揚げを焼いたもの、
    鯖の西京漬、しめ鯖、なめこおろし、トマト、おくら。
    なんか、どれもあまり美味しく感じなかった・・・
    自分独りだからといつもより雑に作ったからかもしれない・・・

    翌日のランチは久々の冷やし中華。
    錦糸玉子はもちろん、
    万願寺唐辛子や水茄子も焼いて添えた。
    これだけでちょっとリッチな感じになる。

    久々の冷やし中華はとても美味しかった・・・
    かみさんも大喜びだった。

    かみさんが広島のアンテナショップで大粒の牡蠣を買ってきた。
    早速、牡蠣の豆腐チゲで。

    牡蠣の旨味がたっぷりで滅茶滅茶美味しかった・・・
    かみさんはハンラサン焼酎をあっという間に1本空けた・・・

  • 最近の晩御飯いろいろと70周年記念ゴーフル(神戸風月堂:70th ANNIVERSARY GAUFRES)

    かみさん一家(かみさん姉妹と両親)は、なぜかゴーフル好き。
    わざわざ買ってまで食べている。
    私にとってゴーフルって、昭和のお菓子で、
    子供の頃にお中元やお歳暮で見た記憶がある程度。
    食べた記憶はあるけど美味しいという記憶が全くない。
    関西出張や墓参りに行ったときにはお土産を買うのだけど、
    大抵、八つ橋、阿闍梨餅、551の肉まんや焼売、
    点天の餃子、さいき家の出汁巻き、いなり、鯖寿司のどれか。
    今回、たまたまデパートで見つけたので神戸風月堂のゴーフルにした。
    70周年記念のゴーフルなどゴーフルを色々買った。
    お土産のゴーフルを見たときのかみさんの喜びようったらなかった・・・
    かみさんの両親にも買って来たので上機嫌。

    ある日の夜は大好物の豆腐チゲ。

    今回は牛肉入りで抜群の美味しさ。

    お土産の普通のゴーフルと、
    ゴンチャロフのマドレーヌ類。
    BOWMOREのソーダ割で。
    かみさんは久々のゴーフルにご満悦。
    70周年のを食べようよと言ったのだけど・・・まずはノーマルからだと・・・

    翌夜は名古屋コーチンの焼鳥。

    完全、居酒屋メニュー。
    梅きゅう、厚揚焼、焼鳥、焼万願寺唐辛子
    プチトマト、おくら、枝豆、サラダ
    まずは晴れ風をグイっと飲きながら枝豆・・・
    そして、CODORNIUのロゼで改めて乾杯。

    翌夜は超楽ちんメニュー。
    キャベツの上に豚肉スライスを並べて蒸すだけ。

    辛し醤油でいただくとエンドレスで食べれる。
    久々のれんとのロックで。

    かみさんのお弁当ごっこ。
    万願寺唐辛子と豚肉生姜焼。
    プチトマトはかみさんのご指定により、
    すぐ食べる普通の食事の時はヘタをとるけど、
    弁当箱のときにはへたをとらない。
    汁が出ないようにするためだとか・・・細かい・・・

    夜は久々の生レモンサワー。
    購入したニュージーランド産のマイヤーズは
    防カビ剤が使われていないので安心。
    かみさんの大好物の水茄子の肉巻。

    翌昼のランチ準備。
    カレー粉とヨーグルトと鶏肉をよく混ぜて冷蔵庫で寝かせておく。
    カレー粉はいつものナチュラル専科の辛口。
    かみさんはお友達とランチ。

    仕上げ。マッシュルームたっぷり。
    バターチキンカレー。

    黒米、発芽玄米、もち麦入りご飯で。
    このカレー粉でつくるカレーはほんと美味しい。
    化学添加物ゼロなのは嬉しい。健康にいいし・・・

    夜。まずは手羽元焼。

    メインはかみさんが買ってきたバケットとカレー。
    白ワインを開けた。

    しめはタリスカーのロック。
    ここでもまだ普通のゴーフルしか出してくれない・・・

    翌日もまたまた水茄子の肉巻がメイン。

    たまたま見つけたチープなSINGLETONは、
    Glen Old、DOFFTOWN、Glendullanの3蒸留所で創られているウィスキー。

    飲みやすくていいかも。
    やっと70周年記念ゴーフルが出てきた。

    なんと二層になっていて香たつ素晴らしい美味しさ。
    かみさん大興奮の記念ゴーフルでした。

  • いただきもので幸せ・・・久々の極上スイーツとウィスキー 16時間ダイエット再考 初めてのチャプチェ de ハンラサン焼酎

    かみさんがダンディKさんを含む飲み会に参加。
    なんとウィスキーとダンディKさんの奥様の
    手作りケーキとクッキーをいただいてきた。

    ウィスキーはニッカのセッション。

    ケーキは台湾カステラというものらしい。
    クッキーも久々なので嬉しい。

    夜は久々にしめ鯖メインの居酒屋風料理。
    試しに糖質とプリン体ゼロのプラチナダブルを飲んでみた。
    発泡酒みたいな味・・・糖質50%カットくらいがいいのかも。

    バータイム。

    台湾カステラのあまりの美味しさに即お代わり。
    クッキーもとても美味しくて感動。
    ラッピングも買って来たみたいに綺麗だし・・・
    さすが、ダンディKさんの奥様。
    ありがとうございます!

    翌夜も焼いた鶏メインの居酒屋料理。
    のどごし生のゼロを飲んでみた。
    これも糖質、プルン隊共にゼロ。
    やはりノンアルみたいな味。
    これなら普通にビール飲んだ方がいいかも。
    旨味に関係するものを徹底的にカットした
    ビールは果たしてどんな味かと思って試したけど・・・
    まあ、こうしたものを大量に飲むよりも、
    普通のビールを適量飲む方がいいんだろうな、と結論。

    翌朝のかみさんのお弁当ごっこ。
    チキンのトマト煮と見にオムレツ。
    ご飯は黒米、白米、もち麦。

    夜はチキンのトマト煮の残りに
    ケチャップを加えてナポリタンに。
    私は炭酸。
    かみさんはビール。

    おつまみを作る気力もなく・・・
    カクテキをつまみにハンラサン焼酎。

    翌日、お隣の奥様から茨城県産の納豆をいただいた。
    すご・・・初めて見る藁にそのまま納豆・・・

    その翌日朝、かみさんに16時間ダイエットやめてみたらと。
    せっかくいい納豆いただいたから朝食食べてみたらと。
    「うん」ということで、朝食準備。
    やっぱり一人で朝食だと手抜きしてしまうし、
    たまにはちゃんとした朝食を食べたほうがいいのかなと。

    肥後製油の国産有機荏胡麻油、
    壽屋の三年熟成リンゴ酢、
    浜比嘉塩、洗双糖、黒胡椒でドレッシングづくり。

    フンドーキンの醤油、壽屋のリンゴ酢、
    洗双糖でもずく酢づくり。塩もみして柔らかくしたキュウリも。

    久々にかみさんと二人の朝食
    黒米、白米、もち麦のご飯、なめこ汁
    もずく酢、納豆、トマト、オレンジ
    淹れたての緑茶
    かみさんは嬉しそうに食べていた。

    夜は牛すじ豆腐チゲと決まっていた。
    で、春雨を入れるはずだったのだけど、
    急遽、チャプチェをやってみようと。

    かみさんが大絶賛してくれた。
    ニラ入りで。味付けは醤油、唐辛子、コチュジャン。
    ハンラサン焼酎にぴったり。

  • 2拠点生活スタート 街なか古民家での食事 Cristel浅鍋&クッキングプロV2 de 料理

    無事に所有権移転登記を完了してから
    初めての関西の街なか古民家での宿泊。

    3~4年くらいは2拠点生活になるだろうし、
    当面、主な拠点は関東になるだろうから、
    最小限のものだけでプリ引っ越しした。

    電動アシスト自転車はバイクと同じ扱いで
    2台ともなると運搬費はかなり高額。
    加えて、時期的にまだまだ引っ越し代は高い。
    なので、ハイエースをレンタして最低限のものを運んだ。
    使っていないダイニングテーブルと椅子とベンチ、
    電動アシスト自転車、使っていない食器やテレビ台など、
    積めるだけ積んで朝早く出かけた。
    着いて荷物運びしたらくたくた。
    レンタカーをリターンして近くで久々の外食。
    一杯目の生ビールの旨かったこと・・・

    翌日。
    この日に到着するようCristelの浅鍋やハンドル、
    ショップジャパンのクッキングプロV2のセット、
    更に、布団やマットレスなども手配していた。

    無垢のハンドルはちょっと高いけど質感高い。

    クッキングプロV2は3.2リットルを選択。
    2.4を買った親達は小さいと言っていた。
    簡単で炊飯から煮込み等色々できる優れもの。

    初日の夜は、お祝いということで焼肉。
    極上の黒毛和牛のホルモンやヒレなど色々買ってきた。

    ホルモンの下処理。

    茹でて脂を落としておく。
    牛ホルモンが普通に売られていること自体関西ってすごいなと思う。

    さて、肉を焼こうとしたら・・・
    IHが止まってしまった・・・
    あわてて掃除したりしたけど全く動かない・・・
    仕方ないのでスーパーまでさくっと歩いて行って
    カセットコンロを買ってきた。
    スーパーが近いことの便利さを実感した。
    歳とったらまさにこの便利さ必要。
    隣の奥さんに改めて感謝。

    焼肉パーティー開始!

    いいにおい・・・たまらん・・・
    まずはクイっとビールを

    かみさんのためにハンラサンを6本運んでおいた。
    大喜び。ナビが上手だったからご褒美。
    不慣れなエリアでの大型車の運転は車のナビだけでは厳しい。
    かみさんは適宜、ここを右!とか指示してくれ、助かった。

    まだ掃除もしていないけど、いいよね?
    ということで、お気に入りの梁の部屋でバータイム!
    碍子で電源をとったレトロな裸電球がたまらない・・・

    この部屋をどんな感じにするか・・・今からワクワクしている。

    翌日はクッキングプロでご飯を炊き、
    更にクッキングプロで煮物をつくり・・・

    美味しい朝食。
    しばらく16時間ダイエットしていたかみさんは
    新しい家での朝食に大喜び。

    昼は肉屋で仕入れた分厚い牛豚あいびきのハンバーグを焼いてランチ。
    これから始まる関西の街なか古民家生活に二人ともワクワクしている。
    それはそうと、修繕とかリフォームとか考えなきゃ・・・
    キッチンをリフォームするまではカセットコンロ生活か・・・

  • Aladdin(アラジン) グラファイト グリル&トースター(フラッグシップ)de キッシュ with Shandon

    キッシュが食べたいな、キッシュが食べたいな・・・
    スパークリングとキッシュの組み合わせは抜群。
    ということで、まずはかみさんに点数稼ぎ。

    ランチにサンドイッチを作ってあげた。
    ニンジンシリシリサンドイッチ。
    ツナ缶の油で人参を炒め、
    ツナ和えるだけ。

    かみさん大喜び。

    そのタイミングで「キッシュ食べたいな・・・」

    そしたら早速つくってくれた。
    銀色の重たい豆みたいなものをつかうのか・・・
    重しにしているのか・・・

    かみさんが料理しているところをパチリパチリ。

    早く焼けないかなぁ・・・

    まずは丸型の方が焼けた。
    かみさん曰く、「アラジンは余熱不要で即焼けるからいいんだ」と。
    確かに・・・オーブンは余熱しなきゃならないもんな・・・

    続いて長方形の方。

    長方形はかっこいい。

    Shandonを開けた。
    キンキンに冷えたシャンドンはこの季節にぴったり。
    キッシュとの相性抜群。かみさんのキッシュはほんと旨い。
    丸型の方も食べたかったけど、こんなに美味しいから親に届けたらと。
    かみさんの両親は私の両親と違ってとにかく洋食好き。

    しめその1は小木曽商店のアジの干物を肴に
    北村酒造の後鬼

    しめその2はギンビスのアスパラと黒糖本舗の黒糖ココナッツをつまみに

    BOWMOREのソーダ割。

    親の分は翌日届けた。

    翌日のかみさんのランチには
    またまたサンドイッチをつくってあげた。
    またキッシュよろしくね。

  • 茄子のソテー トマトチーズソース de モンダビ Private Selection シャルドネ

    今日は何にしよう・・・和?、仏?、居酒屋?、伊?

    いつものことだけど、冷蔵庫、冷凍庫、野菜室のチェック。
    ピーマン肉詰焼で残ったひき肉が冷凍庫に残っていること、
    茄子が2本だけ残っていることで思いついた。
    ミートソースをつくってチーズフレークを溶かし込もう。
    これでソテーした茄子を食べる。決まり!
    あ、パックトマトあったっけ?
    急いで床下収納をチェック・・・1個だけあった。決まり!

    ミートソースをつくって最後にチーズフレークを溶かし込む。
    オリーブオイル多めでソテーした茄子もいい感じに焼けた。

    花芽も添えて。
    たまたま見つけた国産の品種不明白ワインを開けた。

    かみさん大絶賛。
    しかし、ワインはこくもなく残念。

    最近はまっている豆腐にオリーブオイルと塩をかけたものと合わせてみた。
    これだとまあまあ飲める。

    パスタが茹で上がった。
    茄子のソテーのソースの残りと和える。
    これがまためちゃめちゃ美味しい。

    なんか物足りなくて鶏手羽元を塩焼きに。
    モンダビのPrivate Selectionシャルドネを開けた。
    国産のこの白ワインよりお安いのに味は大満足。
    国産の白ワインは今のところシャトーメルシャンの北信シャルドネがベスト。
    あとはブドウジュースみたいだけど、井筒ワインの無添加にごりの白。
    加えて言えば丁寧につくられたココファームのシャルドネ。
    赤ワインは国産も海外産もリーズナブルなお値段でも満足度の高いものが多いけど、
    白ワインは美味しさを求めるとお値段がどんどん上がる。これが白の難点。

    しめはここ最近はまっているジャックGENTLEMAN JACKのソーダ割。
    お菓子はゴディバのクッキーの他、
    御門屋の揚げまんじゅうなどなど。