月: 2016年11月

  • 旨辛マーボー豆腐丼 お勧め!

    何度もマーボー豆腐を
    つくってきたけど
    今回が最高の出来。
    是非つくってみて!
    と言いたくなった。

    しかもダシスープ無しで
    基本調味料だけでつくれる。
    〇〇の素的なものはいらない。
    だからリーズナブルに
    美味しいものがつくれる。

    %e3%81%be%e3%81%bc%ef%bc%98

    <材料 たっぷり2人前>
    ・絹ごし豆腐   :1丁
    ・豚肉      :100g
    ・長ねぎ     :太めで1/2
    ・ニンニク    :半かけ
    ・生姜      :2mm厚3枚
    ・醤油      :小さじ1
    ・砂糖※     :小さじ1
    ・豆板醤     :大さじ1
    ・ラー油     :一さし
    ・山椒      :3ふり
    ・オイスターソース:大さじ1
    ・お湯      :400cc
    ・サラダ油    :大さじ1
    ※上白糖以外をお勧め

    (水溶き片栗粉)
    ・水       :50cc
    ・片栗粉     :小さじ2

    ニンニク、生姜、ネギは微塵切り。
    豚肉は出刃で叩いて
    ミンチにしておく。
    買ってくるひき肉より
    美味しいのです。
    出刃で叩くときは
    左ては遠くにおき注意深く。

    %e3%81%be%e3%81%bc%ef%bc%91

    フライパンにサラダ油をひき
    生姜とニンニクを中火で炒める。
    その後豚ひき肉を炒める。

    %e3%81%be%e3%81%bc%ef%bc%92

    途中でネギを加える。

    %e3%81%be%e3%81%bc%ef%bc%93

    豆板醤を加えてしばらく炒め、
    醤油、砂糖、塩、
    オイスターソースを加える。

    %e3%81%be%e3%81%bc%ef%bc%94

    お湯を加えて沸騰させる。
    山椒をふる。

    %e3%81%be%e3%81%bc%ef%bc%95

    豆腐を切って
    静かに加える。
    豆腐を崩さぬよう
    木べらなどで
    丁寧に分散させる。
    ラー油を加えて
    一端沸騰させ
    中火で3分ほど煮込む。

    %e3%81%be%e3%81%bc%ef%bc%96

    水溶き片栗粉を加え、
    木べらで優しく
    混ぜる。

    %e3%81%be%e3%81%bc%ef%bc%97

    完成!

    %e3%81%be%e3%81%bc%ef%bc%99

    かみさんが絶賛。
    二人して無言で
    ハフハフいいながら
    夢中で食べた。

    %e3%81%be%e3%81%bc%ef%bc%91%ef%bc%90

  • 2日目のおでん

    2日目のおでん。
    塩加減も旨みも丁度いい感じ。
    沢山つくって3日間くらい食べる。
    これがおでんの良さ。

    %e3%81%8a%e3%81%a7%e3%82%93%ef%bc%91

    おでんを食べながら
    今年のクリスマスメニューは
    何にしようなんて考える。

    最近見始めた天海祐希の
    ドラマ「Chef~三ツ星の給食~」
    で美味しい洋食づくりに
    モチベーションがアップ。

    料理そのものよりも
    何があっても笑顔で
    前向きな主人公に
    毎回感動する。

    今年こそ
    オリジナリティのある
    美味しいクリスマスメニューを
    考えたいな。

    %e3%81%8a%e3%81%a7%e3%82%93%ef%bc%92

    洋食のことを考えつつ
    おでんをつつきながら
    ビールをくいくい。
    いい料理できるんだろうか・・・

    %e3%81%8a%e3%81%a7%e3%82%93%ef%bc%93

  • 美味しい味噌ラーメンを創る(その1)

    かみさんの居ない土曜日。
    金曜に忘年会だったからか
    無性にラーメンが食べたかった。

    美味しい味噌ラーメン
    つくってみよう。
    美味しい味噌ラーメンが
    できるまで何度でも
    やることにした。
    まず第1弾。

    %e3%81%bf%e3%81%9d%ef%bc%98

    <材料(1人前)>
    ・麺   :中細1.5玉
    ・豚肉  :100g
    ・もやし :1袋
    ・長ネギ :1/4
    ・コーン :ホール1/2缶
    ・ニンジン:小1/2
    ・ニンニク:1かけ
    ・砂糖  :小さじ1
    ・酒   :大さじ1
    ・味噌  :大さじ2
    ・サラダ油:小さじ2
    ・醤油  :少々
    ・湯   :600cc

    %e3%81%bf%e3%81%9d%ef%bc%93

    豚肉を包丁で叩き
    ミンチ状態にする。
    ニンニクは微塵切り。
    フライパンに
    油小さじ1をひき
    豚肉とニンニクを
    両方炒める。

    %e3%81%bf%e3%81%9d%ef%bc%91

    湯を加えて
    中火で10分煮込む。

    %e3%81%bf%e3%81%9d%ef%bc%92

    その間に
    小さじ1の油で
    もやし、ニンジン、
    コーンを炒める。

    %e3%81%bf%e3%81%9d%ef%bc%94

    醤油を加える。
    強火でさっと仕上げる。

    %e3%81%bf%e3%81%9d%ef%bc%95

    10分煮込んだ
    豚肉とニンニクの
    スープに味噌と
    微塵切りにした
    長ネギを加える。

    600ccの湯が
    どの程度減っているか
    わからない。
    そこで大さじ2
    の味噌を加え
    良く混ぜてから味見。
    足りなければ
    少しずつ味噌を加える。

    %e3%81%bf%e3%81%9d%ef%bc%96

    もやし炒めを
    乗せ完成!

    %e3%81%bf%e3%81%9d%ef%bc%97

    さて味見。
    ニンニクと豚肉の旨み、
    味噌の風味。
    もやし炒めはぱりぱり食感。

    しかし・・・
    私の採点は60点。

    今回のやり方だと
    味噌ラーメンの味噌風味が
    がつんと来ない。
    次回はニンニクを
    使わないでやってみよう。

    %e3%81%bf%e3%81%9d%ef%bc%99

  • おでんと燗酒

    おでんの時期がきた。
    おでんで燗酒なんて最高。

    %e3%81%8a%e3%81%a7%e3%82%93%ef%bc%94

    まずは出汁づくり。
    2リットルの水に
    昆布を入れ沸騰させる。
    昆布を出して鰹節を加え、
    弱火でしばらく煮込む。
    鰹節は厚削りを使った。
    普通の鰹節でもいい。

    途中で昆布と鰹節を取り出し、
    酒大さじ1、味醂大さじ1/2、
    塩小さじ1、砂糖小さじ1
    を加え中火で加熱。
    沸騰したら一旦火を止める。

    %e3%81%8a%e3%81%a7%e3%82%931

    大根や茹でこぼしの必要な
    具材はあらかじめ下処理。
    大根を茹でるときは
    米を5g程度入れておく。

    %e3%81%8a%e3%81%a7%e3%82%93%ef%bc%92

    全ての具材を入れ、
    だし汁を注ぎ入れ、
    蓋を閉めて電源オン。

    %e3%81%8a%e3%81%a7%e3%82%93%ef%bc%93

    大根にはおぼろ昆布。
    そして、燗酒を・・・

    %e3%81%8a%e3%81%a7%e3%82%93%ef%bc%95

  • 大根の葉と揚げの炒め物 この時期だけ

    大根の葉と揚げの炒め。
    私の大好物。

    %e3%81%a0%e3%81%84%e3%81%93%e3%82%93%ef%bc%97

    まさに今、美味しく
    いただける。
    もう少しすると
    葉が固くなってしまうのだ。
    家庭菜園ならではの楽しみ。
    かみさんの両親に感謝。

    %e3%81%a0%e3%81%84%e3%81%93%e3%82%93%ef%bc%91

    大根の葉は
    茎と葉で2つに切り分ける。
    たっぷりのお湯に
    小さじ1の塩を入れて茹でる。
    まず茎の方から。
    途中で葉を加える。
    茹で上がったら流水で冷やし、
    ぎゅっと絞って水切る。

    %e3%81%a0%e3%81%84%e3%81%93%e3%82%93%ef%bc%92

    大根の茎と葉は
    1cm弱程度に細かく切る。
    揚げ2枚は5mm程度の細切り。

    %e3%81%a0%e3%81%84%e3%81%93%e3%82%93%ef%bc%93

    フライパンに
    胡麻油大さじ1。
    大根の葉と揚げを
    加えて混ぜ炒める。

    %e3%81%a0%e3%81%84%e3%81%93%e3%82%93%ef%bc%94

    上白糖以外の砂糖大さじ1、
    酒大さじ1、味醂大さじ1、
    醤油大さじ3で味調整。

    %e3%81%a0%e3%81%84%e3%81%93%e3%82%93%ef%bc%95

    完成!
    熱々ご飯のお供に良し、
    酒の肴にも良し。

    %e3%81%a0%e3%81%84%e3%81%93%e3%82%93%ef%bc%96

    冷蔵庫で保存。
    冷たいままでも美味しいのです。

    %e3%81%a0%e3%81%84%e3%81%93%e3%82%93%ef%bc%98

  • 燗酒を楽しむ 肴は炙った身欠き鰊でいい

    初雪!
    予報だとかなりの雪。
    今も激寒
    今夜は燗酒にすることに。
    お酒は辛口の平凡な酒で十分。

    それにしても
    ほんとこのタイプのストーブはいい。
    煮物はできるし、燗酒は楽しめるし・・・

    %e3%81%82%e3%81%a4%e3%81%8b%e3%82%93%ef%bc%91

    河童橋の釜浅商店で買った
    銅製の酒タンポ。
    すぐ燗酒になる。

    %e3%81%82%e3%81%a4%e3%81%8b%e3%82%93%ef%bc%93

    待ちきれない・・・
    今日は足が冷える。

    %e3%81%82%e3%81%a4%e3%81%8b%e3%82%93%ef%bc%94

    お気に入りの
    小ぶりのぐい飲み。
    寒い日は
    燗酒で体を温めるに限る。

    %e3%81%82%e3%81%a4%e3%81%8b%e3%82%93%ef%bc%95

    肴は炙った
    身欠き鰊でいい・・・

    %e3%81%82%e3%81%a4%e3%81%8b%e3%82%93%ef%bc%92

  • あさりの熱々スープパスタ

    年末が近いからか
    付き合いが多くなってきた。
    肝臓をいたわろうということで
    厚岸産の大あさりをゲット。

    寒いので熱々のスープパスタを
    つくることにした。

    %e3%81%82%e3%81%95%e3%82%8a%ef%bc%95

    まずアーリオ・オーリオ。

    フライパンに大さじ1の
    オリーブボイル、
    潰したにんにく1かけ、
    鷹の爪を入れて点火。
    火は弱火。

    パスタも茹で始める。
    2人前で200g。

    2.5リットルの水に
    塩小さじ1強を加え
    沸騰させてから
    パスタを入れる。

    %e3%81%82%e3%81%95%e3%82%8a%ef%bc%91

    ニンニクの香りがしてきたら
    あさりを加える。
    今回2パック分使用。

    %e3%81%82%e3%81%95%e3%82%8a%ef%bc%92

    白ワイン100ccを加え、
    火を強火にして
    蓋を閉める。

    %e3%81%82%e3%81%95%e3%82%8a%ef%bc%93

    こんな感じに
    あさりが開いたら
    お玉3杯分の
    パスタのゆで汁を加える。

    味見したらあさり
    とパスタの茹で汁の
    塩分で十分な塩加減。

    ということで塩は加えなかった。

    ちょっと固めに茹でた
    パスタを加えて
    しばし加熱。
    途中で茹でておいた
    ほうれん草を色合い程度に加える。

    アルデンテになった
    ところで火を止める。

    %e3%81%82%e3%81%95%e3%82%8a%ef%bc%94

    完成!
    大あさりの
    コクのあるダシがたっぷり。
    塩加減もベスト。
    鷹の爪のピリ辛が効いて
    体がぽかぽかになる。
    パスタはプツプツのいい食感。
    年末のお勧めパスタ。

    色合いでほうれん草を
    使ったけど、小松菜の方が
    いいかも。
    かみさんは合うと言ってたけど
    私はほうれん草はちょっと
    味にくせがあるから
    小松菜の方がいいなと思った。

    %e3%81%82%e3%81%95%e3%82%8a%ef%bc%96

  • 長芋もちもちすいとん 熱々の旨々お汁

    寒いときは熱々の汁物に限る。
    野菜室には長芋が。
    裏面にレシピが書いてあった。
    長芋のすいとん・・・美味しそうだな。
    ということで長芋のすいとんをつくってみた。

    <材料(4人前)>
    ・豚肉    :150g
    ・長芋    :200g
    ・ニンジン  :1本
    ・ごぼう   :20cm
    ・えのき   :1/2
    ・揚げ    :1枚
    ・ちくわ   :小3本
    ・酒     :大さじ1
    ・味醂    :大さじ1
    ・醤油    :大さじ3
    ・砂糖※   :小さじ2
    ・片栗粉   :大さじ4
    ・サラダ油  :小さじ2

    <切り方>
    ・ニンジン  :皮むき&イチョウ切り
    ・ごぼう   :皮洗い&ささがき
    ・えのき   :1/2にカット
    ・揚げ    :細切り
    ・ちくわ   :輪切り
    ・長芋    :皮むき&小口切り(1cm)
    ※上白糖以外をお勧め。

    <汁のレシピ>
    フライパンに油をひき
    ニンジンと豚肉を炒める。
    水1.4Lを沸騰させ、
    えのき、揚げ、ごぼうを加える。
    途中で水や湯のつぎ足しはしない。

    フライパンにお玉3杯程度の
    汁を加え煮たたせる。
    フライパンの中身を
    汁ごと鍋に移す。
    調味料を加える。
    味見をして調整。

    <長芋すいとんのレシピ>
    長芋を皿などに並べ
    レンジで1分。
    火が通ってるか確認。
    すり鉢に入れすりこ木で
    潰しながらこねる。
    途中で片栗粉を加える。
    更に混ぜながらこねる。

    水で手を濡らし
    手で長芋すいとんを
    適当なサイズにして
    鍋に加える。

    暫くするとぷかぷか浮く。

    熱々を器に移す。
    汁が驚くほど旨い。旨すぎる!
    私思うに、これはちくわが
    相当貢献してる。

    そして長芋すいとん。
    フワプリ。最高の食感!
    これは超お勧め!

  • カニ炒飯 会心の作!

    カニ炒飯と銘打ってるけど
    カニかまぼこを使った
    カニ(のつもりの)炒飯。

    これまで何度も炒飯を
    つくってきたけど
    過去最高の出来。

    しかも野菜たっぷり。
    野菜嫌いでも大丈夫。

    %e3%81%a1%e3%82%83%e3%83%bc%e3%81%af%e3%82%93%ef%bc%90

    <材料 2人前>
    ・ご飯※1    :お茶碗2~3杯
    ・長ネギ    :1/2
    ・ニンジン   :1/4
    ・小松菜    :2枚分
    ・卵      :1個
    ・カニかまぼこ :4~5本
    ・チャーシュー :50g
    ・塩      :小さじ1/3強
    ・砂糖※2    :小さじ1/2
    ・醤油     :小さじ2
    ・黒胡椒    :3~4ふり
    ・サラダ油   :大さじ1.5
    ・胡麻油    :小さじ1/2

    ※1 固まった冷ご飯や
      冷凍ご飯はあらかじめレンジでチン
    ※2 砂糖は上白糖以外をお勧め

    カニかまぼこは
    たまたまスーパーで
    見つけたスギヨの匠のカニカ。

    %e3%81%a1%e3%82%83%e3%83%bc%e3%81%af%e3%82%93%ef%bc%91

    ・長ネギは   :微塵切り
    ・ニンジン   :みじん切り
    ・小松菜    :5~6mm
    ・チャーシュー :5~6mm角
    ・カニかまぼこ(これが特に重要)
    丁寧に手でほぐして写真のように
    まるで本物のカニ状態にする。
    もう一つ重要なこと。
    二つまみ分は盛り付け用にとっておく。

    %e3%81%a1%e3%82%83%e3%83%bc%e3%81%af%e3%82%93%ef%bc%92

    フライパンに油をひき中火で加熱。
    煙が出始めたら卵を割り入れ、
    木べらなどで手早く混ぜる。
    卵の上にご飯を加える。
    続いて材料を卵から離れた
    ところに加える。

    %e3%81%a1%e3%82%83%e3%83%bc%e3%81%af%e3%82%93%ef%bc%93

    卵とご飯を混ぜるように炒め
    続いて材料も炒める。
    全体を混ぜるように炒める。
    フライパンをふりながら
    木べらで切りながら混ぜる感じ。
    時々上下を返しながら。

    %e3%81%a1%e3%82%83%e3%83%bc%e3%81%af%e3%82%93%ef%bc%94

    塩、砂糖、胡椒を加える。
    全体を混ぜたところで
    醤油さしなどで
    フライパン2周。
    全体を混ぜたところで
    胡麻油を加え、
    更に全体を混ぜて盛り付け。
    盛り付けはとって付の
    食器に炒飯を詰めて
    お皿を被せひっくり返す。
    炒飯のてっぺんに
    カニかまぼこを
    カニらしく飾って完成!

    色合い良し!
    香り良し!

    %e3%81%a1%e3%82%83%e3%83%bc%e3%81%af%e3%82%93%ef%bc%95

    過去最高の出来!
    一手間かけたり、
    ちょっとした
    工夫をするだけで
    最高に美味しくなる!
    お勧めの炒飯。

    %e3%81%a1%e3%82%83%e3%83%bc%e3%81%af%e3%82%93%ef%bc%96

  • 牛すじにこだわる(4)牛すじ丼

    牛すじ料理第3弾。
    牛すじ丼。
    付け合わせのガリは自家製。

    %e3%81%99%e3%81%98%e3%81%a9%e3%82%93%ef%bc%96

    <材料(大盛り2人前)>
    ・玉ねぎ :中1個
    ・牛すじ :好きなだけ
    ・酒   :大さじ1
    ・砂糖※ :小さじ2~3
    ・醤油  :大さじ2
    ・サラダ油:小さじ2

    ※上白糖以外をお勧め

    %e3%81%99%e3%81%98%e3%81%a9%e3%82%93%ef%bc%91

    サラダ油をひき
    玉ねぎスライスを
    じっくり炒める。
    火は弱火。
    しんなりして
    ほんのりキツネ色
    になったら完了。

    %e3%81%99%e3%81%98%e3%81%a9%e3%82%93%ef%bc%92

    続いて牛すじを加える。

    %e3%81%99%e3%81%98%e3%81%a9%e3%82%93%ef%bc%93

    湯を400cc加えて
    沸騰させる。

    %e3%81%99%e3%81%98%e3%81%a9%e3%82%93%ef%bc%94

    蓋を7割程度閉め、
    弱火で10分ほど煮込む。
    酒、味醂、醤油、砂糖を加える。
    汁の味見。
    塩加減は各家庭の好みで。

    %e3%81%99%e3%81%98%e3%81%a9%e3%82%93%ef%bc%95

    丼ぶりご飯にたっぷり
    乗せて完成!
    熱々の具と一緒にご飯を・・・
    目茶目茶旨い!
    牛丼チェーンも
    やればいいのに・・・
    絶対いい。

    %e3%81%99%e3%81%98%e3%81%a9%e3%82%93%ef%bc%97