カテゴリー: コストコ

  • お誕生日月間とは・・・鯖缶 de 豆腐チゲ、牛すじの濃厚赤ワイン煮込み、コストコのアップルパイ

    お誕生日月間・・・という言葉。
    「〇〇が食べたいな」、「はいはい」
    とはいえ、かみさんは徐々に遠慮がちに。
    今回のリクエストはなんと・・・鯖缶入り豆腐チゲ。
    「ダイエットにいいんだよ」

    実は、牛すじをじっくり煮込んで
    牛すじの豆腐チゲにしようとしていたのだった・・・
    国産の牛すじはたまたまスーパーで見つけて買ったもの。
    いいお値段に結構驚いた。
    牛肉よりは安いけど豚肉より遥かに高い。
    新橋に良質の牛すじが買えるところがあるので今度買いだめしようかな・・・

    この時期、大好きな蕪が美味しくなってくる。
    早速買い込んだ蕪はまずは葉から料理。
    いつものように、1本1本茎から泥を洗い流し、
    さっと茹でてからよく絞って、揚げと炒め煮。
    味付けはいつもの酒、味醂、洗双糖、醤油。

    まずは蕪の葉と揚げの炒め煮を肴にビールで乾杯。
    なんの乾杯なんだ?

    そして鯖缶豆腐チゲ。
    かみさんのリクエストで卵を落とした。

    鯖缶で豆腐チゲ、旨いのかな・・・
    ちょっと不安になりながら食べると・・・
    あら!? 結構美味しい。
    「ダイエットにもいいんだよ」とかみさん。
    なるほどね・・・

    ところが・・・
    コストコでとうとう買えたアップルパイ。
    これを食べちゃダイエットも何もないだろう・・・

    なるほど・・・チゲは低カロリーにしておいて
    その分、アップルパイを食べようということか・・・
    このアップルパイ、かるくグリルで焼いて食べると美味しい。
    毎年、この時期にならないと買えないので見つければ即買い。
    かみさんはなんと赤ワインで、私はハーパーソーダ割で。

    翌夜。
    チゲに使おうとしていた牛すじ。
    濃厚赤ワイン煮込みにしよう。

    牛すじをさらに茹でてアクをとったところに
    大ぶりのブラウンマッシュルームを茹でる。

    赤ワイン、ハチミツ、バター少々、醤油、ブランデー、バルサミコ酢少々
    黒胡椒少々、ナツメグ少々を加えてトロトロになるまで煮込む。

    コストコで買ったリーズナブルなメルローを開けた。

    私もかみさんも牛すじ煮込みを一口食べて「旨い!!!」
    これはくせになる食感。
    よく煮込んでいるので柔らかいのだけど固めのプルルン食感。
    味付けも濃厚でめちゃめちゃ合う。
    牛すじ。我が家の定番食材に決定。

  • やまぶし茸のホワイトシチューとコストコのヒレステーキ

    最近はまっているキノコ、やまぶし茸。
    食感が繊細でホワイトシチューによく合う。
    スーパーで見つけると大抵かごへ。
    でも、なかなか買えない。すぐ売れてしまうみたいだ。

    鍋にオリーブオイルをひき、バターを加えて溶かす。
    ここに玉ねぎ、にんじん、ホタテを加えて炒める。
    やまぶし茸としめじを加えて玉ねぎやニンジンとよく混ぜ、
    白ワインを加えてフランベし、お湯を加えてしばし煮こむ。

    水分をできる限り飛ばしたら、牛乳を加えて煮こむ。
    塩を加えて味調整。
    小麦粉をふるいにかけながらとろみが出るまで少しずつ加える。
    今回はバターで炒めず、生クリームも使わなかった。

    最近、コストコではまっているのがアメリカ産牛肉。
    PRIMEのTボーンか、ヒレがあれば買ってしまう。
    PRIMEやCHOICEのヒレには今のところお目にかかったことは無い。
    今回もヒレがあったのでかごへ。
    塩胡椒してしばし常温で放置。

    IH4で両面に焦げ目がつく程度に焼いた後、
    パナのロースターで仕上げ。
    アルミホイルで包み、更にタオルで包んでしばし放置。

    かみさんが「激うまうま!」と大喜び。
    やまぶし茸はいいダシがでる。確かに旨い。
    CODORNIUを合せた。

    ヒレはレア。
    合せたワインはRIOJAのリーズナブルワイン。
    やっぱヒレは旨い・・・

    残りは翌日のランチに。
    大倉陶苑の器にしてみた。

    こっちの方がフォーマル感でる。

  • 旨い米と食欲の秋(その5)無性に牛ステーキが食べたい!

    ある朝の朝食。
    シンプルに。
    近江屋洋菓子店の食パンのトースト、
    TSURUYAで買ったあまおうジャム
    シナノスイート、バナナ、キゥイ、プチトマト
    淹れたてのチモトのモカブレンド
    今まで色々な珈琲を試してきたけど、
    価格と美味しさのバランスが一番。

    夜の準備。
    法蓮草の胡麻和え。

    アマタケの手羽中、大根、蒟蒻の煮物。

    おつまみ
    煮物、法蓮草胡麻和え、鶏手羽中の塩焼き
    自家製蕪のぬか漬け

    お酒
    まずはビール。
    そして、ダンディKさんからいただいた陸奥八仙

    ステーキのときはいまいちと思っていた五一のSPECIAL。
    煮物にはばっちり。

    久々にTALISKERはロックで。
    おつまみはいつものこのみみのナッツ。
    そして、ハスカップのクッキー。
    かみさんはハスカップ好き。
    私は一口食べて、かみさんにあげました。

    翌朝の朝食の準備。
    次郎柿、バナナ、シナノスイート、キゥイを刻む。
    ヨーグルトは自家製、というよりアイリスオーヤマ製。

    朝食。
    近江屋洋菓子店の食パンのトースト、
    フルーツたっぷりヨーグルト
    寒天たっぷり野菜スープ(かみさん作)
    淹れたての紅茶

    久々にコストコに行ったらいつも買うロシア産紅鮭がなかった。
    代わりに置かれていたのがアラスカ産の鮭。
    ロシア産よりも400円くらい高かったけど厚みが違う。
    これは期待できそうだ。

    最近、かみさんが「肉、肉、肉、ワンワンワンワン」とうるさい。
    ということでサーロイン。プライムのワンランク下のチョイス。

    こちらはヒレ。プライムのワンランク下のチョイス。
    肉の担当スタッフと話をしていいことを知った(今さら???)
    私は今までこのヒレの写真のくろっぽいところは変色と思っていた。
    これが実は大間違いで、最初この黒っぽい色なのだけど、
    空気に触れると鮮やかな赤に変わるとのこと。
    なんか恥ずかしい・・・この歳になって初めて知った・・・
    後でネットで調べたらこの色の移り変わりをブルーミングというらしい。

    帰って早速。
    ヒレ肉の両面に塩胡椒して30分くらい放置。
    続いてフライパンにオリーブオイル。
    弱火でニンニクスライスを揚げ炒める。
    両面に色がついたらキッチンペーパーに移し、
    中火にしてヒレ肉の両面を焼く。
    焼き色がついたらパナのロースターで仕上げ焼き。
    レアープラスアルファ程度に焼き上げる。

    アルミホイルに包み、更にタオルで包んで10分。
    アルミホイルにたまった肉汁はソースに使う。
    ソースは簡単。肉を焼いたフライパンに、
    肉汁、醤油、バルサミコ酢少々、黒胡椒を加えて煮詰めるだけ。
    これを大根おろしの周りに注ぐ。

    つくっておいた人参グラッセ、ブロッコリーを添えて。
    ニンニクチップはヒレ肉の上に。
    五一ワインのシラー2019を開けた。

    いい焼き加減。
    肉は柔らかくしつこくないのでばくばく食べれる。
    五一のシラーがとても美味しい。

    しめはコストコで買ったグレンリベット1.75リットル。
    ソーダ割で。
    このみみのナッツに、浪花屋の柿の種。

    翌朝の朝食
    TSURUYAで買った野沢菜油炒め、蕪の葉と揚げの炒め煮、
    アラスカ産鮭、海苔、ニラ玉、モロヘイヤ
    ご飯、インスタント豚汁に寒天たっぷり
    ミカン、淹れたての緑茶

    鮭を食べてかみさんも私も絶賛してしまった・・・
    ロシアさんの紅鮭よりはるかにジューシー。
    買って大正解だった。

  • 2日連続 Tボーンステーキ

    久々にコストコへ。
    フルーツ、チョコ、酒。
    オーガニックバナナもキゥイもお買い得だった。
    ワインは常飲用のリーズナブルなものをチョイス。

    今回、1.75リットルのテキーラとメーカーズマークをゲット。

    だけのはずだったのだけど・・・
    かみさんが肉にくぎ付け、それを見た私も。
    なぜなら、高級ステーキ店でないと食べれない
    2枚で1キロ超えのTボーンだったから。
    サーロインとヒレの両方を楽しめる。

    「一人1枚いけるかな?」と私。
    「食べれちゃうんじゃない!」とかみさん。
    ということで2枚で1キロ超えのTボーンをゲット。

    帰ってから早速準備。
    まずは1枚焼いて食べてみてから。
    肉の両面に塩胡椒しておいておく。
    ニンニクスライスをたっぷりカリッと揚げる。

    ルクのグリルロンドで両面を焼く。

    いい感じ。

    ニンニクチップたっぷり。

    いい焼き加減。
    実は国産牛のステーキよりアメリカ牛のステーキが好み。
    肉肉肉という感じでばくばくと食べれる。
    国産の黒毛だと100グラムでお腹一杯になってしまう。
    アメリカ牛とはいっても肉質は柔らかでジューシー。
    国産黒毛よりあっさりと食べ易い。
    コストコで買ったリーズナブルな赤。
    このお値段でこの味なら言うことなし。

    かみさんと私二人で1枚をやっと食べた。
    骨の部分を除いてもたっぷり400グラム以上あるからなぁ・・・

    デザートは昔懐かしい不二家の生チョコケーキ。
    かみさんが言うには不二家のケーキで一番美味しいと。
    確かに・・・こんなに美味しいのか・・・と思った。
    1.75リットルのメーカーズマーク、しばらくもちそうだ。

    翌日の昼は明太子のパスタ。
    パスタの量が多すぎて明太子が足りない感じ。
    そこで塩を加えて胡麻化したが・・・かみさんにはバレバレ。

    食後に冷凍イチゴをコンフィチュールに。
    日本一こだわり卵の卵黄を3つ使ってアイスクリームづくり。

    夜は残りの1枚のTボーン。
    塩胡椒してちょっとおき、
    フライパンで両面に焦げ目を付けた後、
    パナのロースターで焼く。
    その間、にんにくチップ、ジャガイモ、サラダ等つくる。

    ダイナミックに盛り付け。
    姪が来たときに用意したホースラディッシュが
    残っていたことを思い出して下ろしてそえた。

    「昨日より美味しいね!」とかみさん。
    ホースラディッシュと一緒に食べるととまらない。
    肉をご飯のようにばくばく食べれた。

    デザートはイチゴのコンフィチュール入りのアイス。

    リンツのちょこをトップに飾り・・・
    メーカーズマークのソーダ割を楽しむ。
    充実の週末。

  • お勧めスパークリングと久々の手作りタコス Homemade Tacos with our favorite Sparking Wine

    ちょっと前にコストコで試しに買った
    CODORNIU ECOLOGICA BRUT ORGANIC
    有機のスパークリング。
    ラベルにもちゃんとORGANICとプリントされている。
    ちょっといいシャンパンを飲んだときのあの蜂蜜のような味わい。
    美味しいので2人で1本あっという間。
    コストコ店舗で1本1098円。
    この価格帯のスパークリングとは思えないくらいの美味しさ。
    コストコのオンラインショップで1298円。
    他のショップでは概ね1700円なので、それでも安い。

    これは行くしかないね・・・と二人。
    コストコに行って1ダース買ってしまった。
    更にその翌週もコストコに行って1ダース買ってしまった。
    このスパークリング、人には夫々好みがあるだろう。
    けど、本当にお勧めしたいスパークリングだと思う。

    週末なので明るい内からタコス食べながら飲もうか?
    ということでまずは辛いチキンづくり。
    もも肉2枚を食べ易いサイズに切り分け、
    潰したにんにくをオリーブオイルで炒め、
    一旦、ニンニクを取りだしたら鷹の爪たっぷり入れて炒める。
    鷹の爪を取りだしたら鶏肉を加えてじっくり炒める。
    途中で白ワインを100cc加える。
    韓国唐辛子の粉を大匙2、ケイジャンミックス大匙1、
    塩、ケチャップ少々、隠し味程度の醤油を加えて
    焦げないよう、弱火で混ぜ炒める。

    前回はティラキタレシピを参考にしたけど、
    コーンフラワーに対して強力粉が少な目なので、
    トウモロコシの風味はよく出るのだけど
    ぼそぼそとなるし、大きなトルティーヤを作れない。
    そこで、今回はキューピー3分間クッキングを参考に、
    コーンフラワーと強力粉の比を1:1にしてつくってみた。
    麺棒でガンガン伸びるし扱い易い。流石キューピーの先生。

    トルティーヤのためにわざわざ買った
    大きなテフロンのフライパンを使うときがきた。
    両面を焼いてどんどん皿に積み重ねる。
    1回1回、布を被せてしっとり感を維持。

    サルサソースはいつも自己流。
    玉ねぎみじん切り、トマトみじん切り、
    リンゴ酢、塩、洗双糖、ライム、黒胡椒、粉唐辛子。
    念のためキューピーのレシピを見たらタバスコを使っていた。
    ということでタバスコも加えてみた。超辛い!!!

    あとはアボガドの皮を剥き、
    種をとってからすりつぶしてディップづくり。

    明るいけどコドーニュを開けてスタート!

    トルティーヤもたっぷり。

    千切りキャベツ、チキン、アボガド、サルサソース、
    をたっぷりのせて・・・パクッ!
    旨みと辛みのあるチキンのパンチと
    爽やかなサルサ、まろやかなアボガド、
    パリッとしたキャベツの美味しさ・・・抜群。
    そしてキンキンに冷えたコドーニュ・・・最高!!!

    しめは何年ぶりだろうか・・・
    ジャックダニエルのハイボール。
    禁断のコストコアップルパイ。
    これが怖いくらいに美味しくて病みつきになる・
    非常に非常に危険なスイーツ。

  • ミルキークイーンの新米 de 朝食 & かみさんのオンライン女子会

    かみさんは実家でランチ。
    私は家で独りランチ。
    コストコに何度か行ってやっと買えた豚汁。
    かみさんの唐揚をメインに美味しくいただいた。

    夜は自粛しよう、ということで
    炭酸だけでと思ったのだけど・・・
    炭酸が冷えてなかった・・・
    で、1杯だけビール。
    久しぶりに晩にご飯を食べた。
    茨城で買った甘唐辛子と館ヶ森アーク牧場
    のミニウインナーを甘辛く炒めたもの。
    これ、ご飯がすすむ。

    翌朝。
    茨城産のミルキークイーンの新米で朝食。
    石葉で知って以来、
    新米を食べてみたかった。

    炊飯器を開けた時の感動。
    つやつやのピカピカの極上ご飯。
    おかずは、これまたコストコで買った天然の紅鮭、
    梅干、カニカマ揚げ、万願寺炒め。
    味噌汁は刻み葱たっぷりのアサリ味噌汁。
    かみさんも私もお代わりしてしまった・・・

    昼は肉無し、玉子無しの冷やし中華。
    タンパク質の代わりに茄子の煮浸しの残り。

    夜はかみさんと私は別々で飲み。
    かみさんはオンライン女子会。
    ということで、6時から支度。
    まずは谷中生姜の肉巻。

    天ぷらを揚げながら
    アサリとしめじのショートパスタを。

    かみさん用。
    これまた茨城で見つけた極上モッツアレラ。
    カプレーゼにしアサリとしめじのショートパスタと一緒盛りに。

    かみさん用。
    塩胡椒してパナのロースターで焼いた
    谷中生姜の肉巻き。天ぷら。
    「せっかくディスプレイとWebカメラ買ったんだから
    下でやりなよ、俺は自分の部屋でやるからさ」
    と言ったのだけど、「私、自分の部屋でやるからいいよ」。
    気を遣ったのだろう。
    気兼ねなく笑って喋ってストレス発散してくれれば。

    これは私の。
    かみさん用の料理の盛付けと比較して圧倒的に雑。
    なんか、自分用だと思うと雑になってしまう。

    しめ。
    スーパーで見つけた徳島県産の芋スイーツ。
    これがやばいくらいに美味しかった・・・
    蜂蜜と芋のコラボと言っていいのかな。
    Glenlivetのハイボールをくいくい。
    牛乳だったらもっと危険かも・・・

  • ソーセージとビール 久々のタリスカー

    近所の酒屋でもスーパーでも買えなかったタリスカー。
    かみさんが手伝いに出かけたときに石井で見つけてくれた。
    しかも、結構欲しかったおつまみ皿付。

    なかなかいい。
    柿の種やナッツを入れるのに丁度いい。

    今年は阿保みたいにビールを飲んでいる。
    3箱購入した500mlロング缶24本入のシルクエビスはあと4本。
    親からもらった新一番搾り350mlもあと4本。
    330ml 24本入りのヒューガルデンは飲みきったし、
    330ml 24本入りのシェッファーホッファー ヘフェヴァイツェンも。

    輸入ビール、特にヨーロッパのビールは旨い。
    一旦これを飲んでしまうと、また、となってしまう・・・
    ということで、330ml 24本入りの
    シェッファーホッファー ヘフェヴァイツェンを再注文。

    ヒューガルデンも・・・と思ってみてたら
    【Amazon.co.jp限定】Hoegaarden VEGGIE BOX
    (ヒューガルデン ベジボックス)
    ヒューガルデン ホワイト 瓶 [ 330mlx24 ]を発見。
    前に購入したときのセットよりも安い。早速注文。
    もうAmazonから抜けられないかも・・・

    そして、定期便の館ヶ森アーク牧場の豚肉と
    同梱したソーセージ、パン類が到着。
    かみさんがニコニコしてるので、
    どうした?と聞いたら
    愛読している家庭画報とかいう
    雑誌に紹介されたんだとのこと。
    テレビや雑誌に紹介されると通販は品切れ、
    旅館やホテル、レストランは予約で一杯、、
    となるからなぁ・・・微妙かなぁ・・・

    当然、夜はソーセージにビール!
    炒めた万願寺唐辛子を甘辛く炒め、
    ソーセージの付け合わせに。

    キンキンに冷やしたヒューガルデンにソーセージ。
    これは極上!

    ハイジの白パンにソーセージをのせ、
    マスタードをたっぷりつけていただく。

    しめはタリスカータイム。
    まずは白桃を食べながら。

    続いて大好物の浪花屋の元祖柿の種で。

    翌朝・・・二日酔い寸前状態。
    フルーツとヨーグルトと珈琲で静かな朝。

  • 久々のコストコ

    毎日どんどん気温が下がってきてる。
    炬燵をいつ出すか、と毎日悩む。
    お友達夫婦は炬燵を出すと「くずになる」という。
    そしてお友達夫婦は毎年「くず」になっている。
    最近、ちょっとお値段はるけど、
    寝っ転がり用の床敷きソファーが気になる。
    よくセレブの立派なリビングにドーンと
    コーナー一杯に広がるどでかいソファ。
    あれをポリウレタン入りのフカフカクッションにして
    床置き用にした感じ。
    炬燵用として製品化されているようだ。
    炬燵用に5万、6万出すのはかなりハードル高し。
    ということで、私達は毎度、独り寝っ転がり用の
    安い長座布団のようなもので「くず」になっている。
    だいたい、炬燵に入って飲んでテレビ見て
    気づけば二人とも「くず」になって
    鼾をかいて寝てしまう。
    「ハッ」と気づけば明け方だったりして、
    「げ!風呂入らなきゃ!」とあわてて風呂。
    これ毎年相当な悩み。
    どうすれば「くず」にならないのか・・・
    私達の永遠の課題。

    さて、久々にコストコへ。
    ここは年会費を払わなければならないけど、
    お得だからというよりは、
    一種のイベントフィーということで納得している。
    もちろん、行けばかなり散財するので
    あまり行かないようにしている。

    最後に行ってから相当経っている気がする。
    久々に行ったコストコは
    行った時間も良くなかったけど、
    とにかくすごい混雑。
    かみさんがお買い物リストを用意しておいて
    くれたおかげで効率的に買い物ができた。

    いつ行っても同じ商品があるわけではないようだ。
    例えばお気に入りの有機日東紅茶の大袋は
    今回売られていなかった。
    一方、最後に行ったときになかった豚汁は、
    今回売られていたのでゲットできた。
    もしかすると超人気で即完売するのかな?
    頻繁に行けばいいのだけど、なにしろ遠いし
    混雑しているので、気軽に行けるところではない、
    というのが正直なところ。

    コストコに行くと必ず買うのがワイン。
    カリフォルニアワイン、特にモンダビの
    プライベートセレクションカベルネはお得。
    ネットよりも1000円くらい安い。
    切らしたとき、かみさんは必ず買う。
    そして、フランスワインでお得なのは
    なんといってもマコンビラージュ。
    白ワインはそれなりにお金を出さないと
    なかなか満足できるものがないけど、
    これは満足できるし値段的にも常飲できる。
    ネットよりも1000以上安く買える。
    今回も5本買ってしまった。
    なんといっても1本968円は超魅力。
    あとはなんといってもモンダビの
    ちょっと高い赤。1本だけ買った。
    安くはないけど手に入りにくいし、
    値段もネットなどより3000円くらい安い。

    キッコーマン醤油の大や調理酒の他、
    目についたものを色々買った。
    特に「おお」と思って買ったのはオリーブオイル。
    スプレーも可能なボトルに密閉度高く充填されている。
    いつも大きなペットボトルのものを買うのだけど、
    べとべとになってちょっと酸化して風味が落ちてしまう。
    なので、これは便利とすぐに飛びついてしまった。

    一番衝撃だったのが、ほていの焼鳥缶詰。
    16缶パック単位なのだけど、1缶あたりなんと100円弱。
    災害対策にもう1パック買ってしまおうかと思ったくらい。

    なかなか近所のスーパーでは手に入らない
    天然の紅鮭。リンツのチョコ。
    今回初めて買ってみた島根県産の大和しじみ。
    禁断のパン・オ・ショコラも買ってしまった・・・
    更にメキシカンテイストの具材を
    トルティーヤで巻いたもの。
    どちらも量が多いので親と半分こ。

    前回売られていなかった豚汁がやっと買えた。
    仕事が忙しいランチにこれとご飯さえあれば
    即食べて即仕事ができる。しかも腹持ちがいい。
    そしてバナナ。バナナはどこのスーパーでも
    買えるし安いけど、この量、このサイズで
    268円は安い。しかもとても美味しい。

    夜はメキシカン。
    合せたシャンパンはD.Massin
    発泡感も香りも味も好み。
    メキシカンは、私の好みではなかった・・・
    かみさんも同じ感想。
    親は美味しかったと喜んでいた。
    やっぱり定番のトルティアロールかな。

    しめは来福の純米吟醸生原酒。
    かみさんも私も大好きな八反錦使用。
    肴はマグロとコチのお造り。
    とにかく来福が旨い、旨すぎる。
    ついつい飲みすぎてしまった・・・