カテゴリー: 便利グッズ

  • 5年ぶりのかっぱ橋の変わりように驚き 藤次郎(Tojiro)の包丁など

    Create and Barrelの小皿を関西宅に持っていこうと思って
    食器棚を見たら・・・3枚しかない・・・
    「私が割ったの・・・」とかみさん。
    同じものをネットで探したらびっくりするほど高い。
    この皿は河童橋のキャニオンで買ったもの。
    キャニオンはB級品などを格安で販売するお店で、
    5年前まではよく買いに行った。

    「かっぱ橋行きたいね」と、かみさん。
    確かに・・・もう5年くらい行っていない。
    ということで5年ぶりに河童橋に行った。

    田原町の駅で降りて歩き始めてその変わりように驚いた。
    まず、外国人だらけ。
    かっぱ橋道具街の通りだけでなく脇道にも外国人。
    そしてもっと驚いたのが、包丁のショップばかり。
    そして包丁ショップには外国人。
    そして大ショックだったのはキャニオンがなくなっていたこと。
    そのために来たのに・・・スマホで調べたらなんと2020年に閉店していた・・・

    気を取り直してまずは最後に来た時に
    かみさんが鍋を買った浅釜商店へ。
    ここで厚手の揚鍋をゲット。島本製作所の逸品。
    私はお好み焼ヘラをゲット。

    かみさんが「藤次郎だ!」と声をあげる。
    いつの間に・・・藤次郎のショップが・・・
    ここでかみさんはTOJIRO PRO菜切包丁をゲット。
    「前から欲しかったんだ・・・」とかみさん。
    なんで?と聞いてみた。理由は・・・
    真っすぐなのできっちり切れるし
    切った野菜をそのまま沢山乗せられるからだと。
    なるほど・・・

    最後はかみさんがかならず寄るキッチンワールドDTIへ。
    ここでかみさんは大抵の韓国料理屋で見かけるトングをゲット。
    私は細いスパチュラ、スパークリング用の栓、
    巻きすをゲット。

    藤次郎の箱には包丁研ぎなおしサービス券が入っていた。

    欲しかったものを色々買うことができた。

    キャニオンが閉店していたのは残念だったけど、
    久々のかっぱ橋は楽しかった。

  • 関西別宅生活(その5)ムーミンシリーズの食器、波佐見焼、便利グッズ色々 でも食事はシンプルにとり貝の煮つけ、ブリ照焼、枝豆にビールなどなど

    梁の部屋のリフォーム、掃除だけでも結構大変。
    梯子にもなる脚立で高いところの梁を雑巾で拭く。
    これだけでも結構汗だく。
    早朝から仕事を始める9時まで朝食を抜いたり、
    簡単な朝食を摂ったり。

    ランチに備えてご飯を炊いておく。

    ランチタイムでちょっと息抜き。
    たまにはオムレツでも・・・
    プチトマトたっぷりのオムレツづくり.

    前日に思い切って買ったサクランボ。
    山形産だった・・・

    洗い物を極力減らすためご飯とオムレツを一緒盛。
    ケチャップはお気に入りのケンシヨーのケチャップ。
    カゴメとかデルモンテみたいに鮮やかな赤ではないけど
    化学添加物無添加の安心ケチャップ。ちょっと甘め。

    食器があまりになさすぎなので
    かみさんとラインで相談しながら色々買った。
    ワイングラスもなかったのでリーデルを。
    ムーミンシリーズの皿、波佐見焼のボウルや皿。

    なかなかいいなと思うコップに出会ったことがなかったけど、
    このコップ、サイズ、持った感じ、厚み、丈夫さがベストと思って購入。

    ミー。

    独りでワインやらスパークリングを飲むと必ず半分くらい余る。
    そこで、ワイン用、スパークリング用の保存キャップを買った。
    このミトン、中心から左右にそれぞれ親指とそれ以外を滑り込ませると
    鍋をつかむことができるし、そのまま置けば鍋敷きにもなるアイデア品。
    浅めの大きめのスプーンのようなお玉、鍋が浅かったり、
    汁が少なかった場合に、お玉よりも重宝しそうだ。

    翌朝は久々の納豆。
    青ネギを刻んで入れるだけで十分美味しい。
    そして味噌汁。こんなシンプルな朝ごはんが一番美味しかったりする。

    ランチは冷蔵庫で保存しているものを温めて。
    とり貝の煮つけ、ブリの照焼、さくらんぼ、プチトマト。

    夜は久々の枝豆。
    枝豆を茹でている間に茄子と玉ねぎみじん切りを炒める。
    火が通ったらトマト缶を加えてしっかり煮込み、
    煮詰まってきたところで塩、洗双糖、黒胡椒で味調整。
    更に盛り付けたらチーズフレークをたっぷりかけてレンチン。

    枝豆にキンキンに冷えたビール。
    仕事がなければ明るいうちに廊下にべた座りして飲りたいな。

    梁の部屋はリフォーム材料やら何やらで
    引き続きダイニングで・・・シャルドネの残り。

    翌朝の朝食は、メインが冷ややっこという超質素飯になった。
    冷たいリンゴジュースがたまらなく美味しく感じた・・・

  • EKOのモーションセンサー付ゴミ箱

    かみさんはシンプルヒューマンのゴミ箱を買うか迷っていた。
    迷っている理由は値段と足踏み式であること。
    今のゴミ箱設置スペースに置く場合、
    足踏み用のスペースが必要なので、
    瓶缶の置き場所がなくなってしまう。
    瓶缶はいっそのこと外に置くか・・・
    なんてことを日々考えているときにコストコへ。

    EKOのモーションセンサー付ゴミ箱が売られていた。
    足踏み式ではなく手をかざすだけ。しかも安い。
    かみさんは欲しいとのことで、即買いした。

    単三電池をあちこちからかき集め・・・

    設置して、センサー部分に手をかざすだけで蓋が開き、
    一定時間経過すると自動的に蓋が閉まる。

    あれから5ヶ月近く使っているけど快適。
    「お値段以上」というCMのコピーがあったけど、
    これこそお値段以上の満足感。

  • お手軽クリステル鍋チゲ 塩麹玉子 de 塩ラーメン 優れものIH用シート

    毎日のようにNetflixで韓国ドラマを観ていると、
    食べたばかりなのにまた韓国料理が食べたくなる。
    いつでも食べれるように、最近では、冷蔵庫に豆腐を常備。
    今回、大きな鍋は使わずに、Cristelの鍋を使った。
    私の豆腐チゲはとにかく適当、簡単。
    潰したにんにくをオリーブオイルとごま油で炒め、
    馬肉の両面を軽く焼き、しめじを入れ、
    酒を加え、焦げないようひたすら混ぜながら火を通す。
    火が通りかけたら粗挽韓国唐辛子を大匙山盛。
    コチュジャン、塩を加えて混ぜ、湯を注ぐ。

    豆もやしはオリーブオイルで炒める。

    スプーンですくった豆腐を加え、
    蓋を閉めて弱火でコトコト。
    仕上げにニラをパラパラ、OFFにして蓋を閉めておく。

    豆もやしは醤油、カイエンペッパーで味調整。

    鍋はそのままだとちょっと・・・ということで、
    色違いのグリップを装着。
    かみさんはJINROのチャミスル、
    私はベアレン醸造所のビール。
    豆腐チゲは馬肉の旨みも加わって抜群の美味しさ。

    翌日、シリコン鍋敷がどっかに行ってしまい、
    1時間くらい探しても見つからず・・・
    Amazonでたまたま見つけた、鍋敷になるだけでなく、
    IHに敷いて汚れ防止に使えるシリコングッズを注文。
    IHの汚れはとにかく悩みの種だったので、期待。
    それにしてもIH保護用のシートなんて知らなかった・・・

    Amazonは早い。翌日午前中には届いた。
    ガラが微妙・・・

    より本格的な韓国料理が食べたい・・・
    かみさんは、まるきんで食材を沢山買ってきた。
    荏胡麻の葉、コチュジャン、白菜キムチ、チャンジャ、
    トック、韓国唐辛子、あみの塩辛、小松菜キムチ
    料理モチベーションアップ!
    私もAmazonで韓国風カトラリを買っていた。

    ということでまたまた豆腐チゲ。
    今回は、最後に粗挽唐辛子を入れてみた。

    豆もやしは唐辛子たっぷりでつくってみた。
    加熱しすぎて煮詰まり、しょっぱくなってしまった・・・

    注文しておいたあるものが翌日到着なので、
    ぐっとこらえて、
    韓国唐辛子をコチュジャンだけ出した。
    韓国ドラマで青い唐辛子を生のままでパリパリ
    食べているシーンを何度か見ていた。
    試してみた。
    食べてみたら・・・激辛!!!
    口がメキシカンレベルのかみさんですら
    「辛ーーーーーい!!!」
    私なんか頭の毛穴が全部開いて汗・・・ 

    翌昼・・・
    日本一こだわり卵の茹玉子を塩麹につけ
    冷蔵庫に保存。

    生ラーメンについている醤油ダレは使わず、
    ごま油で潰したにんにくを炒め、鶏出汁を加えて
    塩ラーメン用のスープをつくった。
    黒胡椒たっぷり、水餃子、塩麹玉子をのせ、
    刻んだ長ネギをたっぷり盛り付けて完成。

    かみさんが絶叫!
    「美味しーーーーーい!!!」

  • キッチン用品いろいろ ヨシカワの鍋 贅Zeiなど

    3連休。
    かみさんの買い物に付き合った。
    リビングダイニングの家具を
    色々替えようと企んでいるようだ。
    雑貨のコーナーにさしかかったとき
    目についたのが鍋もの用のステンレス製鍋。
    株式会社ヨシカワの製品。
    ステンレスなのに軽くて
    デザインもとてもいい。
    価格も3000円弱。当然ゲット。

    ほんと美しい。
    クリステルとはまた別の美しさ。

    かみさんが見つけた
    キッチンペーパーフォルダー。

    扉を閉めた状態。
    これは便利。

    そしてかみさんが見つけた
    キッチンペーパーフォルダー。
    磁石で冷蔵庫にがっちりとつく。

    広げると3本の柱。

    その中心の柱にキッチンペーパーを差し込む。
    コストコで売られている大きなキッチンペーパーが
    楽々ホールド可能。

    外側の柱を内側に押してセットされる。
    あとはキッチンペーパーを引っ張る。

    こんな感じで楽々取れる。