カテゴリー: デパ地下

  • アンティークバカラにはまる予感・・・

    無性にさいき家の鯖寿司が食べたい・・・
    買いに行ったら完売・・・
    でも食べたい・・・ということで食べたことのない
    柿千の鯖寿司を買ってみた。

    鯖寿司と日本酒・・・これって最高の組み合わせかも。
    油長酒造の風の森と今西清兵衛商店の白滴で。
    早速、初めての柿千の鯖寿司を・・・
    さいき家の鯖寿司とは違うタイプ。
    これはこれで美味しい。
    けどやっぱりさいき家の鯖寿司かな・・・

    かみさんが作って送ってくれた黒豆煮が滅茶旨い・・・
    黒豆煮と日本酒もまた合うんだよな・・・
    またリクエストしなければ・・・

    しめは久々のIchiro’s Maltのソーダ割を飲みながら
    かみさん手作りの米粉クッキーを。

    翌日は朝と昼を一緒に。
    まずはほうれん草を茹でる。

    ブロッコリーを蒸す。
    その間、豚肉と白菜の炒め物としじみの味噌汁づくり。

    発芽玄米ともち麦入りご飯、しじみの味噌汁
    白菜と豚肉の炒め、ほうれん草のお浸し
    梅干、ブロッコリー、みかん、淹れたての緑茶

    ご飯を食べた後、オールドバカラの置き場所を検討。
    色々考えた結果、とりあえず和室の書院に飾ることにした。
    既に売主さんのご先祖様の漆塗りの盃も飾っている。

    アンティークバカラの魅力にはまりそうになっている。
    アンティークショップに飾られていたアンティークバカラが
    あまりに素敵すぎて目移りしてなかなか決められなかった。
    このアンティークバカラともう一つが候補だった。
    他のバカラは1つしかなかったけれどかみさんへのプレゼントに買った。
    かみさんが来た時に開けて飾る場所を決める。

    気づけば日が傾いていた。
    とりあえず魚屋に行って河豚のてっさと九会の皮身を買って来た。

    さっそく、アンティークバカラを使ってみた。
    見れば見るほど素敵なグラス・・・
    アンティークバカラにはまりそうな予感・・・

    梁の部屋でしめ飲み。
    朝日あげとかみさんの米粉クッキーで。

  • 久々のデパ地下惣菜で家飲み(その2) 大徳寺 さいき屋の鯖寿司&だし巻 de 磯自慢 しぼりたて 特別本醸造 しめはTALISKERと源 吉兆庵の陸の宝珠

    ランチはまたまたゴーヤチャンプル。
    豆腐がなかったので卵を2個使った。
    油はひかずに豚バラ肉の脂だけで炒め、
    味醂少々加え、蓋を閉めて蒸し焼き。
    ゴーヤが少し柔らかくなったときに味付け。
    味付けはいつものように、塩、隠し味の醤油、黒胡椒。

    味噌汁はわかめとやまぶし茸。
    カツオだしを使わなくても
    やまぶし茸とわかめの風味だけで十分。
    ご飯はもち麦入り。

    夜は大徳寺 さいき屋の鯖寿司とだし巻。
    さいき屋の鯖寿司は、切られてパック売りされているものと、
    この鯖寿司のように切られていないものがある。
    切られているものは当日が賞味期限なのだけど、
    切られていないものは翌日まで大丈夫。
    但し、冷蔵庫にそのまま入れるとご飯が固くなるので
    タオルで2重に包んで野菜室に入れて保存。

    だし巻きは賞味期限が長めなので、冷蔵庫でそのまま保存。

    磯自慢で。

    久々の鯖寿司・・・私にはさいき屋が一番!
    ほんとに美味しい・・・
    鯖の厚みとご飯の量が丁度いい。

    かみさん大好物のだし巻。
    大根おろしと一緒に。

    しめはTALISKERのロック。
    スイーツは宗家 源 吉兆庵の陸の宝珠と、
    マスカットオブアレキサンドリアを使った極上の逸品。
    そして白桃をまるごと使った桃泉果(とうせんか)。

    かみさんから教えられた陸の宝珠・・・
    旨すぎる・・・
    ほんと、食いしん坊って美味しいものを良く知っている。
    桃泉果は冷やすと美味しいとあったので、食べずに冷蔵庫へ。

    もう少し食べたいな・・・ということでナッツ。
    ケーキも久しく食べたないなぁ・・・

  • 久々のデパ地下惣菜で家飲み(その1) 美濃吉の美味しい惣菜いろいろ de オーガニックのスパークリング

    お墓参りをして、京極かねよでランチをした後、
    久々にデパ地下で美濃吉の総菜とスイーツを買った。

    買ったお惣菜に合うかなと思い、オーガニックのスパークリングを合わせてみた。

    まず白和えから。
    デパ地下惣菜としては完成度高い!
    スパークリングにもばっちり。

    万願寺唐辛子の海老すり身揚げ
    ぷりぷりの弾力とちょっとオイリーな万願寺唐辛子がいい。
    これもスパークリングに合う。

    賀茂茄子の釜焼き
    実はこの惣菜を見かけたので美濃吉に決めた。
    予想通り、和でくくれない洋のテイストも入った旨さ・・・
    これはかみさんに食べさせたい・・・間違いなく大喜び。
    秋に来るときはもう一度、かみさんと一緒にお墓参りしてから
    かねよ、美濃吉もありかな・・・

    しめは梁の部屋で。
    シングルトンのソーダ割。
    美濃吉のわらび餅・・・旨い・・・

  • 真夏の家飯いろいろ(関西編)香川産タコの塩焼&たこ飯 de 磯自慢、黒毛和牛フィレステーキ、ゴーヤチャンプルなど

    かみさんは実家で親と。
    かみさんの親は大喜び。
    やはり歳をとると寂しいらしい。

    私は墓参りも兼ねて関西別宅へ。
    1カ月ぶりくらいの関西別宅の庭は雑草だらけ・・・
    まずは草むしりから。あまりの暑さに1時間が限界。
    シャワーを浴びてから夜のための買い出し。

    関西ってほんとタコに困らない。
    こちらもスーパーではモーリタニア産やセネガル産
    が売られてはいるけど、魚屋とかデパ地下、
    ちょっといいスーパーだと北海道産と四国界隈のたこが手に入る。
    あと関西では鳴門わかめなど、徳島産のわかめが普通に買える。
    ついでに珍しい和歌山産のメイチダイもゲット。

    一升瓶が空くまで磯自慢を飲み続ける。
    しぼりたて 特別本醸造 生原酒 兵庫県特A地区東条産 山田錦
    この磯自慢にどんな食べ物が合うのか色々試し中。

    前回、タコを塩焼きにちょっとレモンを絞ったら滅茶滅茶美味しかったので
    今回も塩焼きにした・・・ら、レモンがなかった・・・

    翌朝は朝食抜き。
    こちらに来る前から朝食抜きを始めた。
    かみさんのダイエットに付き合っているわけでなく、
    2食にした方が内臓が休まるという文献を読んだので試している。
    まだ始めたばかりなので、昼までが長く感じる・・・

    レモンがなかったからか、沢山食べれず、
    結構残したので、タコ飯にすることに。
    タコから水分が出ることも考慮した水量にした。
    味付けは醤油、味醂、酒、塩。
    ショップジャパンのクッキングプロV2はとてもいい。
    今回はタイマー炊飯してみた。

    昼頃になるといい匂いが・・・
    たまらない色と艶。

    質素だけど美しいタコ飯ランチ。
    糠漬けくらい欲しかった・・・

    驚くほど旨い・・・びっくり。
    タコ飯屋でもないのにこんなに美味しくできるものなのか・・・
    あまりの美味しさにお代わりしてしまった・・・
    こんな美味しいタコ飯は二度とできないかもしれないから
    残りは全て冷凍してかみさんに送ることにした。

    夜は黒毛和牛のフィレステーキ。
    ちょっと小さいなと思い、豚バラも茹でてサラダに添えた。
    マヨネーズ、お酢、醤油、辛しで
    豚バラサラダ用のドレッシングも作った。

    最初にヒレ肉から。
    え!? なにこのオイリーなフィレ。
    ヒレなのに脂がすごくのってる。
    150グラム弱の小ぶりのフィレなのに。
    小さいのに食べるのがやっと・・・
    豚バラいらなかったと後悔。
    なんとか食べた。

    この赤ワインが高級ワインのように美味しかった。
    さすがに1本は空けられなかった・・・

    しめはハーゲンダッツ2個と
    TALISKERのロック。
    2杯目はシングルトン。

    グラスを持って梁の部屋へ。
    窓を開けておいたからまあまあ涼しい。

    翌日の夜のスタートは枝豆から。
    サントリーがまだ残ってるけど・・・
    やっぱり晴れ風が美味しすぎる・・・

    ほろ酔いでゴーヤチャンプルづくり。
    オクラも茹でた。

    今回から豚肉を使う炒め物はできる限り油を使わないことにした。
    その代わり、避けていたバラ肉を使う。
    油をひかずに豚バラ肉からじっくり脂を出し、
    ここにスライスしたゴーヤを入れて炒める。
    サラダ油をつかったときのようにすぐにしんなりしないので、
    蓋を閉めてゴーヤを少ししんなりさせる。
    味付けは塩、黒胡椒、隠し味程度の醤油。

    試しに買ってみた芋焼酎。
    芋の皮の香りのようなものが強すぎ。
    ゴーヤチャンプルはちょっとしょっぱいかな・・・
    でも、油を使って肩ロース切り落としでつくったときより脂っぽく感じない。
    残り半分は冷蔵庫に入れて明後日のランチに。

  • デパ地下食材 de 家イタリアンプリフィクスコース

    久々にデパ地下へ。
    スーパーと比較して高い食材もあるけど
    スーパーより安い食材や
    同じくらいの値段で品質の高い食材もいろいろ。

    肉厚の天然の真鯛のさくはスーパーではなかなか
    手に入らないし、生の肉厚めかじきもなかなか
    手に入らない。蛸も明石産があった。

    昔はデパ地下が高いというイメージがあったけど、
    よく見てみると品質が高くてお手軽なものもある。
    また、スーパーで手に入らないものもある。
    なので、空いてるときに行けば
    じっくり吟味してリーズナブルで
    良いものをゲットできる。

    イタリアンのプリフィクスコースをつくってみた。
    茄子と蛸のマリネ、真鯛のカルパッチョ、
    そしてカプレーゼを盛り合わせに。
    カルパッチョもマリネもベースはアーリオ・オーリオ。
    マリネに酢を使うところが違うだけ。

    良く冷えた白を開けて・・・

    白ワインがくいくいいける絶品の前菜となった。

    メインはめかじき。
    小麦粉をまぶしてアーリオ・オーリオで片面をソテー、
    片面が焼き上がったらもう片面を下にして
    蓋を閉めて蒸し焼きにするだけ。

    途中で付け合わせのマッシュルームなども一緒に。
    デパ地下でみつけたとってもお得なマッシュルーム。
    袋にたっぷり。なかなかスーパーではみない。

    かみさんは大喜び。

    脂がよくのっていて抜群に美味しい。

    デザートは東京ミルクチーズ工場のチーズケーキ。

    2人で2回食べられるサイズ。

    シャインマスカットを添えて。
    グレンファークラスをロックで。
    久々に目茶目茶美味しいケーキを食べた。