月: 2025年3月

  • 最近のご飯@関西別宅 牡蠣グラタンと海老ピラフの贅沢ドリア de シャルドネ

    ときどき無性に食べたくなるこってり洋食。
    ハンバーグとかドリアとか・・・
    お気に入りの洋食屋に食べに行くか、自分でつくるか・・・
    散々迷って自分でつくることにした。
    着替えて、戸締りして出かけるのがおっくうなのと、
    混雑するランチタイムはなぁ・・・という感じ。
    昔は迷うことなく即外出して外食していたのにな・・・

    とりあえず近所のスーパーに行って食材を購入。
    帰ってきてすぐに作り始める。
    まずは、マッシュルームを切り、
    人参と玉ねぎをみじん切りにし・・・

    グレープオイル、バターで炒める。
    途中で白ワインを加えてフランベ。
    このとき、1/3くらいをボウルに移しておく。
    この1/3は牡蠣のグラタンに使う。

    塩は下田の塩。軽く胡椒。

    材料に火が通ったところで海老を加える。

    クッキングプロに米と材料と水を加え、スイッチオン。
    このときの水加減はとても気を遣う。
    炊きあがった状態で丁度いい固さを想像して水加減を決める。

    赤いピンが下がったところで蓋を開ける。
    開けた途端にピラフのいい薫り・・・たまらん。

    続いて牡蠣のグラタンの仕込み。
    超簡単。ピラフ用の食材に牡蠣を加えて加熱するだけ。

    途中で生クリーム1箱分を加える。
    塩で味調整。
    そして、水で溶いた吉野葛を加えてとろみをつける。
    最近、小麦粉をバターで炒めたものを使うのをやめた。
    カロリーが高くなってしまうことと、小麦粉を使わずに済むので。

    いよいよドリアの仕上げ。
    ストーンウェアに海老ピラフを詰める。

    そこにたっぷりと牡蠣のクリーム煮を。

    チーズフレークをたっぷりかける。

    グリルで焼く。

    完成!うまそう!!!

    テーブルに配膳して・・・ワクワク

    フォークを入れると・・・海老ピラフと牡蠣ドリアが・・・
    口に入れて思わず「熱っ! 熱っ! うわっ! 旨!!!」

    そしてワインを・・・合うぞ、合う!
    良く冷えたシャルドネとの相性はおそらく最高では・・・

    かみさんに写メしたら「いいなぁ・・・いいなぁ・・・」の連発。
    ということで、残りのピラフと牡蠣ドリアを冷凍して送ることに・・・
    ついでにタコ飯も作ってあげよう。

  • 最近のごはん@関西別宅 鶏塩焼の残り de 親子丼など

    今日の夜は豚肉豆腐チゲと決めていた。
    キムチ、白菜やキャベツや茸類、豚肉、コチュジャン、ごま油
    醤油、コクを求めるときには隠し味程度の味噌、粉唐辛子や生の青唐辛子。
    そして、絹ごし豆腐。あとはビールかマッコリか韓国焼酎があればOK。

    翌朝はチゲの残り汁を使って韓国風ラーメン。
    麺は玄米を使ったショコラフレイズからのお取り寄せ。
    もちもちした食感でなかなか美味しかった。

    朝食準備完了。
    玄米麺の韓国風ラーメン、ブラッドオレンジ
    トマトジュース、ヤクルト、ブルーべりーヨーグルト
    ルイボスティー茶

    ランチは久々に豚肉生姜焼。
    味噌汁は玉ねぎと若芽。

    生姜焼はたっぷりのおろし生姜で。
    醤油、洗双糖少々、味醂、酒で味付。
    仕上げに片栗粉を二つまみ。

    ご飯がもりもり食べられる生姜焼は独り飯の鉄板かも。

    翌朝の朝食。
    発芽玄米、もち麦、黒米入りご飯、しじみの味噌汁
    甘塩のアラスカ産鮭、ブロッコリー
    トマトジュース、ヤクルト、ブルーベリーヨーグルト
    みかん、淹れたての緑茶

    ランチは鶏塩焼の残りを使った親子丼。
    長ネギたっぷりで。

    味付は醤油、洗双糖、味醂で甘辛に。

    沢庵としじみの味噌汁も。
    沢庵が驚きの化学添加物無添加。
    ずーっと化学添加物無添加沢庵を探してやっと見つけた。
    昔、田舎の祖父母の家で夏休みを過ごしたときに
    食べた素朴な沢庵の味と全く同じで大感動。

    久々の親子丼、抜群に美味しい!

    夜は岡山産の生カキと鹿児島産の九絵の皮身。
    日本酒は増田徳兵衛商店の月の桂立春朝搾り令和七年乙巳(きのとみ)二月三日
    肴が旨すぎて日本酒がくいくいいける。

    しめはあまりに安くてびっくりのバーボン、Evan Williamsのソーダ割。
    ウィスキーがばんばん値上げする中、1リットルで税込2500円以下で買える感謝のバーボン。
    おつまみは、皮付カシューナッツと播磨屋の朝日あげ。

    翌朝の朝食。
    発芽玄米、もち麦、黒米入りご飯、玉ねぎと若芽の味噌汁
    長ねぎたっぷりの納豆、ブロッコリー、梅干
    トマトジュース、ヤクルト、ブルーベリーヨーグルト
    イチゴ、淹れたての緑茶

  • 最近のご飯いろいろ 鶏塩焼と月の桂 立春朝搾り令和七年乙巳(きのとみ)二月三日

    久々に豚肉豆腐チゲ。
    青唐辛子が無いのが残念だけど、
    鶴橋のキムチ屋さんの極上キムチやカクテキがある。
    これをたっぷり入れた豚肉豆腐チゲ。

    鮟鱇が一番と思ってたけど牛すじや豚肉のチゲもなかなか。
    眞露もハンラサン焼酎も無いのでレントで代用。

    しめはTaliskerのソーダ割。
    おつまみはお義姉さんと姪からいただいたチョコとおかき。

    翌朝の朝食。
    発芽玄米入りご飯、玉ねぎとわかめとしめじの味噌汁
    目玉焼、ブロッコリー、梅干
    トマトジュース、ヤクルト、みかん
    淹れたての緑茶

    夜はかみさんに送った牛丼の具の残り、厚揚、
    ブロッコリー、日本酒は春鹿の白滴。

    しめはカマンベールをつまみながら赤。

    翌日は朝食とランチを一緒に。
    メインは殆ど玉ねぎとつゆだけの
    牛丼の残りを卵でとじたもの。
    牛丼の牛肉の殆どはかみさんに。

    ほうれん草のお浸し、みかん、ヤクルト、
    淹れたての緑茶。肉無し牛とじが美味しくてご飯がすすむ。

    小麦の誘惑なのか・・・
    ラーメンとか焼きそばが無性に食べたくなる。
    ということで、夜は貴重なキャベツを使って焼きそば。
    これまで使わずに捨てていたキャベツの一番外側の葉を使う。
    バリカタなんだろうなと思いながら中火でしっかりと炒め、
    豚肉を追加して更に炒める。

    レンチンした焼きそば用の麺を加え、
    ケンシヨー食品のウスターと濃厚ソースで味付。
    ちなみに焼きそばに添付されている調味料は使わない。

    海苔は1枚使う。
    旨い・・・もう言うことなし・・・
    焼きそばにビールは餃子にビールと同じくらい最高。

    続いて、びん長まぐろの刺身と即席おつまみ。
    即席おつまみは簡単。
    クリーミーカマンベールと細かく刻んだ沢庵を和えるだけ。
    日本酒は北村酒造の伍鬼上。一番のお気に入り。

    しめはイチゴとIchiro’s Maltのソーダ割。

    翌朝の朝食。
    発芽玄米、もち麦、黒米入りご飯、宍道湖しじみの味噌汁
    海苔、納豆、沢庵、梅干、ブロッコリー、イチゴ
    ブルーベリー入りヨーグルト、ヤクルト
    淹れたての緑茶

    夜のメインは丹波鶏と深谷葱。

    残りの焼きそば、びん長まぐろ
    クリームカマンベールと沢庵

    日本酒は増田徳兵衛商店の月の桂立春朝搾り令和七年乙巳(きのとみ)二月三日
    弥さしさ大島で知った日本酒。
    わざわざ予約してまで買った玉乃光純米大吟醸雄町。
    これが雄町なのか?純米大吟醸なのか?
    それ以来この界隈の酒を避けてきたのだけど、
    月の桂を教えていただいてからもう少し色々探そうと思った。

    しめはTaliskerのソーダ割。
    チョコは大切に少しずつ・・・

    翌日は遅い朝食。
    ちょっと飲みすぎてしまった・・・
    発芽玄米、もち麦、黒米入りご飯、宍道湖しじみの味噌汁
    ブロッコリー、目玉焼ダブル

  • すき焼き、牛丼、そして焼き芋に久々のチョコレート

    関西のいいところの一つ。
    質の高い牛肉が良心的なお値段で手に入ること。
    牛肉を買うところは2か所と決めていて
    内1か所は街中の精肉店。
    その精肉店の前を通りかかったら、
    黒毛和牛の切り落としが大サービス。
    即、ゲット。

    まずはすき焼き。

    焼豆腐とかしらたき無し。
    太い埼玉県産の深谷葱、椎茸で十分。
    味付はかみさんから教わった通り。
    牛脂で脂を溶かし、肉を入れ、
    洗双糖と醤油で味付け、
    面倒なので葱と椎茸もすぐに入れた。

    かみさんの黒豆煮と厚揚焼きも追加。
    日本酒は春鹿の白滴。
    ビールは久々のSpring Valley。

    甘辛濃い味の牛肉を卵につけて食べると・・・
    もう言うことはないくらい至福。
    日本酒じゃないかも・・・

    ということで、黒霧島のロック。
    こっちの方が合う感じ。

    梁の部屋でしめ。
    トヨトミの石油ストーブはパワーがすごい。
    焼芋を焼いてみた。

    お義姉さんと姪からいただいたチョコレートいろいろ。
    大切にとっておいたけど、いよいよ食べることにした。

    風雅のおかき詰め合わせ
    エクチュアの唐辛子など珍しいテイストのチョコ
    大好きなポワールのキャラメルを包んだチョコ

    Taliskerのソーダ割を飲みながら
    少しずつ味見。

    翌日は残りの牛肉で贅沢な牛丼。
    先に玉ねぎスライスを軽く炒めて水を加え沸騰させてしばし煮込む。
    酒、醤油、味醂、洗双糖を加えて味調整。

    ここに牛肉を1枚ずつ丁寧に開いて並べていく。
    牛肉に火が通り始めたら全体を混ぜて完全に火を通して完成。

    若芽と玉ねぎの味噌汁も。
    牛肉を溶き卵に浸しながら食べた・・・たまらない美味しさ・・・
    残りは全てフリーザーパックに小分けしてかみさんに送ろう。