月: 2017年1月

  • いくら丼、鰻蒲焼 ふるさと納税のすすめ

    ふるさと納税のすすめ
    に続く第2弾。
    翌年度の住民税の減り具合は、
    毎年会社から送付される
    税額の決定通知書の税額控除額
    の欄で確認できる。
    あとは所得税の減り具合。

    それを確認すると、
    前年度にふるさと納税で
    先払いしておけば、
    翌年度にその分が
    所得税と住民税から減額され、
    しかも、美味しいものが
    遠慮無く食べられる、
    という事実に
    改めて喜びを感じる。

    さて、年末にかけこみで
    行ったふるさと納税の
    返礼品のうなぎが届いた。

    ふるさと4

    早速、その日は家で小宴会。

    うなぎは丁寧に調理した。
    グリルにアルミホイルを敷き、
    日本酒をしみこませたキッチンペーパーで
    アルミホイルの表面に水分を与える。
    うなぎは皮を下にして乗せ、
    キッチンペーパーで身側の表面を
    優しくたたいて湿らせ、
    弱火であたたまる程度に焼いた。

    昨年届いていたいくらの醤油漬は
    予め冷凍から冷蔵へ移して解凍しておいた。

    つくっておいた寿司飯を器に盛り、
    刻み海苔をたっぷりかけてから
    惜しげ無くいくらの醤油漬けをかける。
    お酒は亀泉CEl-24。

    ふるさと1

    うなぎは肉厚で極上。
    いくら丼も旨すぎて
    酒がすすむすすむ・・・

    ふるさと納税という制度、
    政府の施策としては最高!

    ふるさと納税の枠を
    もっと広げてほしい。

    ふるさと5

  • ちゃんこ鍋 とり野菜みそ(まつや)

    昨年、友達の家で忘年会をしたときの
    メインはちゃんこ鍋。
    食べたら止まらなくなってしまうほど
    美味しかったので汁のレシピをきいた。
    そしたらまつやのとり野菜みそだった。
    なんでもマツコデラックスがTVで紹介したらしい。

    私は手作りにこだわっているが、
    さすがにこれには感動してしまい、
    とうとう禁断の既製品に手を出してしまった・・・

    即、届いた。

    %e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93%e3%81%93

    開けてみた。

    %e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93%e3%81%93%ef%bc%91

    辛味噌タイプと
    普通のタイプが
    それぞれ6袋ずつ。
    合計12袋。
    当分、鍋だな・・・

    %e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93%e3%81%93%ef%bc%92

    袋の裏面に書かれている
    配分よりもちょっと水を多めにして
    ちゃんこ鍋をつくってみた。

    激旨だった。
    〆は鍋用のラーメン。

    あまりに美味しいので
    いつも色々送ってくれる
    大阪のお義姉さんに同じセットを送った。
    次は辛味噌をつかって牡蠣鍋をやろうと思う。

    それにしても美味しかった・・・

    %e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93%e3%81%93

  • 正月料理2017 雑煮とミニおせち

    久々に忙しい大晦日。
    寸胴にたっぷりお雑煮。
    これは毎年なので
    まあそんなに大変じゃない。

    %e3%81%9e%e3%81%86%e3%81%ab%ef%bc%91

    ダシは昆布と鰹節。
    ダシに使った昆布は
    酢だこに使う。

    %e3%81%9e%e3%81%86%e3%81%ab%ef%bc%92

    結構大変だったのが黒豆。
    一晩水煮浸してから
    コトコトととろ火で
    長時間煮る。

    %e3%81%8f%e3%82%8d%e3%81%be%e3%82%81%ef%bc%91

    途中で鍋を変えて
    洗双糖をたっぷり
    塩をひとつまみ入れ
    ひたすらコトコト煮る。

    %e3%81%8f%e3%82%8d%e3%81%be%e3%82%81%ef%bc%92

    カブは皮を剥いて
    薄くスライスして
    塩もみして放置。

    %e3%81%99%e3%81%a0%e3%81%93%ef%bc%92

    一端塩を抜いてから
    ジップロックに入れ、
    紅玉梅酢を加えて
    空気を抜いて冷蔵庫へ。

    %e3%81%8b%e3%81%b6

    あとは酢だこ。
    蒸しだこを使う。
    酢、塩、砂糖、紅玉梅酢で
    漬けタレをつくる。

    %e3%81%99%e3%81%a0%e3%81%93%ef%bc%91

    雑煮で使ったダシ昆布を
    巻いてからジップロックに入れ、
    漬けタレを加え、空気を抜いて冷蔵庫へ。

    大晦日最後の仕事は
    もち米を洗って水に浸しておくこと。

    %e3%81%99%e3%81%a0%e3%81%93%ef%bc%93

    元旦。
    餅つき機で餅をついて
    出来立てをお雑煮でいただく。

    %e3%81%9e%e3%81%86%e3%81%ab

    それからミニおせちを
    いただきながら亀泉CEL24を。
    最近、好みが辛口になりつつあるけど
    やはり亀泉CEL24は旨い・・・

    %e3%81%8a%e3%81%9b%e3%81%a1