カテゴリー: 中華

  • キッチンリフォーム完了 久々の寿司、またまた焼肉、そしてチンジャオロース

    キッチンリフォームが完了
    やっと落ち着いて料理したり食事することができる。

    まずは、ずーっと食べたかった寿司。
    丁度いいサイズの寿司桶が手に入った。

    玉子焼も作る。

    イサキとびん長マグロ。

    日本酒は今一番はまっている北村酒造の伍鬼上。
    そして、油長酒造の風の森。
    京都の酒も探しているけどなかなかない。
    今度、伏見でも試飲に行こうかな・・・

    久々の家寿司なので美味しくて
    嬉しくてクイクイ酒が入る。

    ノンアルビールはやわらぎ代わり。

    しめに超久々のギネス。
    おつまみには大好物の皮つきカシューナッツと朝日あげ

    翌朝の朝食。
    新しいシステムキッチンなので料理モチベーション高し。
    前日夜のびん長マグロの残りはづけにした。
    残りの玉子焼、梅干、ブロッコリー、宍道湖のしじみ汁、
    トマトジュース、ヤクルト、淹れたての緑茶

    夜は前回の残りの牛肉で焼肉。
    ミノも追加。

    音楽を聴きながら焼肉は最高!

    かみさんから送られてきた
    手作り米粉クッキーとココナッツロック。
    米粉なので完全グルテンフリー。

    クマ、ウサギ、リス、タヌキ。

    アーリータイムスのソーダ割との相性抜群!
    美味しくて食べすぎてしまった・・・
    また作ってもらおうっと・・・

    翌朝の朝食。
    もち麦、発芽玄米、黒米入りご飯、
    しじみの味噌汁、ブロッコリー、梅干、
    納豆、トマトジュース、ヤクルト、
    イチゴ、淹れたての緑茶

    ランチ。
    焼肉に使った牛肉の残りと、
    ピーマンをそれぞれ細切りに。

    チンジャオロースづくり。
    生姜みじん切り、洗双糖、塩、醤油、酒で味付。
    火が通ったら、水溶き葛でとろみをつけ、
    香りづけにごま油を少々加えて完成。
    オイスターソースがあればもっと美味しくできるのだけど・・

    それでも十分美味しかった・・・
    しめに浜名湖産の青のりの味噌汁。
    これがたまらなく美味しかった・・・

  • かみさん用の作り置き料理色々 蓮根きんぴら、煮物、牛すじ煮込み、チキンカレー、牛丼の具、海老のチリソース煮、ホタテの佃煮、牡蠣のクリームシチュー、牛すじ肉の赤ワイン煮

    関西宅に行ってからデリバリするよりも、
    出かける前に作り置きして冷蔵または冷凍する方が効率が良いと気づき・・・
    関西宅のIHは5分くらいで止まってしまうから効率悪いし・・・

    日々食べる料理をつくりながら同時並行で作り置き料理を日々作った。

    かみさんの大好物の海老のチリソース煮は冷凍保存に向いている。
    海老を卵白と酒で和え、少な目の湯で湯通ししてみた。
    前回は油で炒めたがフライパンにこびりついてうまくいかなかった。
    フライパンをしっかりゆすりながら僅かな湯で湯通ししたのでうまくいった。

    刻んだ長ねぎ、青唐辛子、ニンニク、生姜をごま油で炒め、
    薫りがたってきたら海老を加えて全体をよく和え、
    続いてコチュジャン、トマトケチャップ、
    チキンブイヨンを溶かしたスープを加えて煮込む。
    またしても豆板醤を買ってくるのを忘れていたので代替。
    塩で味調整した後、水溶き片栗粉でとろみをつけてから黄身を素早く混ぜる。

    ホタテの佃煮は超簡単。
    単に忍耐力だけ。
    蒸しホタテを使った。
    酒、オリゴ糖、蜂蜜、醤油、唐辛子1本を加えて煮詰める。
    途中で味醂を加え、トロトロになるまで煮詰める。

    つくった料理の粗熱がとれたら1回ぶんずつに
    小分けしてフリーザーパックに詰める。
    牛丼はつゆだくバージョン、超つゆだくバージョンもつくった。

    牛すじの赤ワイン煮も超簡単。
    忍耐だけ。
    玉ねぎと牛すじをたっぷりの赤ワインで煮込み、
    水分が飛んできたところでバルサミコ酢、
    塩、蜂蜜、隠し味程度の醤油で味調整。

    同時並行で牛すじ煮込みもつくる。
    人参、大根を賽の目に切り、
    こんにゃくを細かくちぎっておく、
    沸騰した湯にごぼうのささがき。
    続いて残りの食材を全て加える。

    牛すじは既に2回下茹でしていて柔らかいので、
    食材に火が通ってから加える。
    味付は、醤油、酒、味醂、味噌、オリゴ糖少々。

    同時並行で玉ねぎと人参としめじを炒める。
    玉ねぎに火が通ってきたら牡蠣を加えて更に炒める。

    牛乳を加えて煮込む。
    少し煮詰まってきたところで生クリームを1パック分加える。
    沸騰はさせない。
    塩、蜂蜜を加えて味調整。

    小麦粉の代わりに吉野葛を使う。
    とろみをつけるのに小麦粉を使わないことにした。

    粗熱が取れたら1回分ずつ小分けして
    フリーザーパックに詰める。
    これで牡蠣のシチューと牛すじ赤ワイン煮の作り置きが完成。

    完全に冷めたら全てを冷凍庫へ。
    そしてかみさんに報告。
    ぴょんぴょん跳ねながら喜んでた。

  • 肉にはまった週 ローズポークの豚角煮、ローズポークの叉焼入りラーメン、牛すじ豆腐チゲ、牛焼肉

    クッキングプロV3を買って初めてつくる角煮。
    最近はまっている茨城が誇るローズポークのバラブロック。

    下茹でもクッキングプロでできるとおもったけど、
    下茹ではいつも通り鍋で。

    1回目の茹で。

    翌朝、白く固まった脂。
    これを丁寧に取り除く。

    そして2回目の茹で。
    翌朝も同様に白く固まった脂を取り除く。

    2回目の茹での後はラーメン。
    前回作ったローズポークの叉焼を使う。

    家でつくるラーメンは美味しい。
    特に手作りチャーシューは抜群。

    その日の夜。
    かみさんも私も牛すじ豆腐チゲも焼肉も食べたくなってしまった。
    肉屋で黒毛和牛をサービス価格でゲット。
    帰ってからまずは牛すじ豆腐チゲづくり。
    今回はキャベツの一番外の固い部分を使った。
    今まではキャベツの一番外の葉は捨てていたのだけど、
    今ではよく洗って使うようにしている。芯すら捨てない。
    なんでも、芯は栄養があるとか・・・

    同時にかみさん御用達のまるきんのもやしで辛い炒めもの。

    牛すじ豆腐チゲが完成したところで焼肉スタート。

    かみさんがかっぱ橋で見つけた焼肉用トングが大活躍。

    牛すじ豆腐チゲを食べて
    焼肉も食べて大満足。

    翌日のランチは茨城で買った二八蕎麦。

    これまた茨城で買った山芋をかけて。
    もちろん、つゆは自家製。
    昆布と鰹節でだしを取り、
    醤油、洗双糖、味醂で味調整。

    スーパーでは国産蕎麦粉の蕎麦が手に入らないけど
    茨城や栃木の道の駅やJAでは国産蕎麦粉を使った
    蕎麦が手に入る。これも出かけるモチベーションになっている。

  • 美味しい炒飯が食べたい! 自家製チャーシューと野菜たっぷり炒飯

    炒飯食べたい!!!
    と思ってしまうとほんと困る。
    食べに行くか、自分で作るか・・・

    今回は自分で作る方にふれた。
    何故なら、自家製チャーシューが冷蔵庫にあるから。

    野菜室をチェックしたら人参はあったけど
    ピーマンが無い。
    ピーマンを入れると見た目も華やかになるし栄養もアップ。
    次回は事前に買っておこう。

    長ねぎを刻み、玉ねぎをみじん切り、
    人参もチャーシューもみじん切り。

    Cristelの浅鍋の一番大きいものを使う。
    まずはIH3でじっくりあたためてごま油をたっぷり。

    今回は町中華レベルの油と塩気で。
    町中華の炒飯が美味しいのはなんといっても大火力。
    そして、油の量、塩気の強さ。
    この3要素が炒飯の美味しさを最大化する。
    そして美味しさをアップするのが野菜とチャーシュー。
    できるだけ見た目も華やかな炒飯にしたいので、
    人参のオレンジ、ピーマンの緑、卵の黄色は欲しい。
    今回はピーマンの緑が無いけど長ネギの青いところが代打。

    卵1個を割入れ、木べらでつぶし、
    他の具材と一緒に手早く混ぜ炒める。
    鍋はめいっぱいゆする。
    ちなみに私はご飯に卵をしみ込ませない派。

    更にごま油を追加したところにレンチンしたご飯。
    ご飯は炒飯用に予め固めに炊いて冷凍していたもの。

    必至で鍋をゆすり、焦げを取りながら木べらで徹底的に混ぜる。
    固まっているご飯を徹底的にほぐす。
    塩胡椒して更にゆすりながら炒める。
    醤油を素早く2周さして素早くゆすりながら全体を混ぜ炒める。
    ここで味見。醤油、塩を追加。そして素早く混ぜ炒める。

    IHをLowにしてエッグドロップスープをつくる。
    チャーシューの煮汁、酒、塩、唐辛子、水を鍋に。
    沸騰したところで味を確認し、水溶き片栗粉。
    とろみが出たところでIH2にして水流を作り、
    溶き卵を少しずつ加える。

    かみさんが今か今かと待ち構えていた。
    「できたよ」
    「やったー!」
    かみさん大喜び。

    大盛にした。

    ほぐした瞬間、ほわっと湯気がたち、
    醤油とごま油の香ばしい薫り。
    口に入れると黒胡椒とごま油の香と共に醤油の香ばしい味。
    玉ねぎやチャーシューなどの具と共に熱々の美味しさが
    口いっぱいに広がる・・・やばいくらい旨い・・・

  • 最近の家ご飯いろいろ(その2)茨城食材 de 蓮根きんぴら、治部煮風煮物、クッキングプロ V3 de 中華おこわ、ローズポークの厚切りソテー de ジャドの白、ペリカンの食パンが旨すぎる!

    今の季節。茨城と言えば蓮根。
    かみさんは蓮根大好き。
    蓮根があるとすぐ手にとる。
    今回も茨城ではまず蓮根のコーナーへ。

    何にしようかな・・・ということで、
    蓮根のきんぴらと治部煮風煮物をつくることに。
    蓮根きんぴら用に蓮根をスライス。
    治部煮風煮物用に乱切り。

    蓮根きんぴらはごま油を熱して鷹の爪を加えて辛味を出したところに
    スライスしたレンコンを加える。くっつかないよう木べらで混ぜ炒める。
    途中で日本酒、味醂、オリゴ糖少々、醤油を加えて更に混ぜ炒める。
    途中で別途ごま油と粉唐辛子と醤油を加えて炒めたこんにゃくを加える。
    こんにゃくは煮物用よりも少し小さめにちぎっておく。

    治部煮風煮物はごま油を熱して鶏肉以外の食材を加えて
    こびりつかないように木べらで混ぜ炒める。
    今回は蓮根の他、スライスした牛蒡、ちぎったこんにゃく、
    椎茸、椎茸の軸を加えた。人参を切らしていた。残念。
    途中で鶏肉を加え、両面に軽い焦げ目をつける。
    ここに、食材の上部分が見え隠れする程度に湯を加え、
    最初は強火、沸騰したらIH3で蓋をしてしばし煮込む。
    食材に火が通ったところで酒、味醂、醤油、オリゴ糖を加えて味調整。
    ここで味見をしながら火の通り具合を確認。
    火の通りが弱ければもう少し煮て、OKなら味調整をして再度沸騰させ、
    IHを停止させて蓋を閉めて放置。

    キンキの干物、チゲの残り汁に木綿豆腐を加えて煮込んだもの、
    最近はまりにはまっている山形の赤カブ漬、蓮根きんぴら、
    治部煮風煮物、煮卵。ビールで乾杯。
    そして、千代酒造の篠峯のうすにごり。

    翌日。
    茨城で買って来たもち米を使って中華おこわを作ることに。
    自家製チャーシューと、遠忠食品の国産メンマを使う。
    自家製チャーシューとメンマを細かく切り、
    酒、洗双糖少々、かの蜂の蜂蜜少々、醤油、味醂を入れて加熱。
    煮汁がすくなくなってきたところで止める。

    洗って笊にあけておいた3合分のもち米を
    クッキングプロV3に移し、
    自家製チャーシューとメンマと煮汁を加える。
    2合強の目盛りまで水を加え、圧力ボタンを上げた状態で炊飯。
    後でクッキングプロV3に付属していた中華風おこわの
    レシピを見てみたら、自分のレシピとは全く違っていた。
    次回はクッキングプロのレシピでやろう。

    赤い圧力表示ピンが下がったので開けてみた。
    いい炊きあがりに見える。
    が・・・食べてみたらもちもち感がすごい。
    だからなのか、クッキングプロのレシピでは
    もち米と白米を混ぜて使っていた。
    中華おこわは食べやすいように一口分ずつ海苔で巻いた。

    椎茸肉詰めも焼きあがった。

    さっと甘辛醤油タレをつくって仕上げ。

    日本酒は千代酒造の篠峯うすにごり、新亀
    ホタルイカの目は全て除去しておいた。
    かみさんはそのままでいいというけど。
    まずは、椎茸肉詰めから。
    茨城産のローズポークの切り落としを叩いてミンチにして詰め、
    通常よりもしっかりと焼いたからか豚肉と思えないほどの香と味。

    翌日のかみさんのお弁当ごっこ。
    海苔で巻いた中華おこわ
    煮卵、蓮根きんぴら、椎茸肉詰め

    その夜も茨城産ローズポーク。
    超厚切りのロース肉。
    前回はとんかつにしたけど今回はかみさんのリクエストで
    ポークソテーにすることに。

    丁寧に筋切りしてから
    脂部分を少し削いでフライパンへ。
    脂が溶け始めたらIH3でまず片面。
    じっくり焼く。

    焼き色がしっかりついたら反対の面。
    そして蓋をしめてIH2でじっくり焼き上げる。
    串を刺して抜き、孔から透明な肉汁が出てきたらOK。
    焼きあがった肉から出てくる肉汁を小鍋に移し、
    玉ねぎスライスとニンニクスライスを加えて加熱。
    途中でブランデーを加え、更に醤油、蜂蜜少々。
    玉ねぎに火が通ってきたところで下ろし玉ねぎを加える。
    煮詰まってきたところで味見をして最後の味調整。
    最後にキャベツの千切り。

    あとは盛り付け。
    付け合わせはキャベツの千切り、トマト、
    蒸しブロッコリーとカリフラワー。

    まずはビールで乾杯。
    ナイフで切って一口目・・・
    柔らかい!!!
    口の中に溢れる肉汁がジューシー!
    これは・・・白だ・・・

    ということで、残っていた
    LOUIS JADOTを冷蔵庫から出した。
    ソースをつけて肉を食べて、ジャドを一口。
    滅茶滅茶合う! そしてジャドは旨い・・・
    もう何本か買ってくればよかったと大後悔。
    コストコで買うとネットよりも500円くらい安く買える。

    そしてかみさんが買って来た
    ペリカンの食パン。

    ジャドが無くなったのでかみさんは赤、
    私は下田に行ったときに部屋飲み用に買ったジンビームハイ。
    最初はチーズトーストで食べ、美味しさにたまらず
    バタートーストでも食べてしまった・・・
    耳部分が薄めで焼くとパリッとしてとても美味しい。
    しかも冷めても美味しくいただけるはまる食パン。

    朝は食べないルールなのだけど、
    ペリカンの食パンが食べたくて朝食を作ってしまった・・・
    バタートーストが一番美味しいかも。

  • 2025年1月3日 海老のチリソース煮&牛肉とブロッコリーのオイスターソース de CODORNIUなど

    1月3日の夜。
    前々から考えていた中華。
    海老のチリソース煮と牛肉とブロッコリーのオイスターソース。

    過去の海老のチリソース煮のレシピは自己流。
    たまには本格的なものを作ってみたい。
    ということでネット検索していたら、
    みんなの今日の料理に陳健一のレシピ発見。
    レシピを見たら私のレシピよりも遥かに手間。
    例えば予め海老と和えておく材料は卵白や油だったり。
    チキンスープや仕上げに全卵を使ったり。
    そして、それらの投入タイミングも細かく決められいた。

    細かいところまできっちりは面倒なので、
    要所要所だけ参考にしてつくってみた。

    とりあえず、いつも通り、ニンニク、生姜、長ネギをみじん切り。

    海老は殻を剥いて背ワタを取って、
    キッチンペーパーで水気をとってから
    塩胡椒してよくもみ、泡立てた卵白に片栗粉と油を加え、
    海老を加えてよく混ぜてから油をひいた鍋で両面を炒めた。
    ここで一つ失敗。
    油を控えめにすると衣をまとった海老がなべ底にへばりつく。
    油を多めにして鍋をゆすりながら炒めるべきだった。
    フライ返しで海老をなんとかそぎ取った。

    鍋にごま油大匙1.5を加え、
    ニンニク、生姜、長ネギ、粉唐辛子をIH3でじっくり炒める。
    薫りがたってきたら自家製辛みそ(豆板醤を切らしていた・・・)と
    トマトケチャップを加える。量は気分。
    そして、チキンブイヨン1個を溶かした湯をたっぷり加える。
    沸騰したところでIH2にして塩を加える。
    この塩加減はとても重要。
    後で水溶き片栗粉、次いで全卵溶き卵を加えるので
    ちょっとしょっぱいかなくらいに塩調整。

    水溶き片栗粉を少しずつ加えては全体を混ぜる。
    中華屋でエビチリを食べたときのトロミ具合を
    思い出しながら同じくらいのとろみになったところで
    溶き卵(海老の衣に卵白を使った卵黄1個と全卵1個)を
    菜箸で細い流れを作りながら全体に加え、
    木べらで優しく火が通るまで混ぜて完成。

    牛肉とブロッコリーの炒めは超簡単。
    油をひいて牛肉の両面に火を通してから
    予め蒸しておいたブロッコリーを食べやすいサイズに
    スライスして加え、さっと混ぜる。
    次にチキンブイヨンを溶かした湯を加え沸騰したところで
    オイスターソース、洗双糖、醤油、黒胡椒を加えて混ぜ、
    最後に水溶き片栗粉を少しずつ加えながら全体を混ぜ、
    一旦IHを停止させてからごま油を小さじ1から2程度
    好みで加えて混ぜて完成。
    加熱時間が長すぎるとブロッコリーの色が悪くなるので
    ブロッコリーが熱くなったときを狙って完了させる。

    久しぶりにCODORNIUを開けた。
    リーズナブルなのに美味しい有機スパークリング。

    海老はぷりぷりにする化学添加物が加えられていない
    ものを選んでいるので本来の自然な食感。
    全卵1個分+卵黄1個の溶き卵でピリッとした辛味
    とまろやかさでワンランク上の美味しさになっている。

    牛肉とオイスターソースは、懐かしの料理。
    お金がない20代後半、出張でのご飯はいつも安いチャイナレストラン。
    定食で1品選べる料理はいつも牛肉とブロッコリーのオイスターソース。
    これにエッグドロップスープ、サラダ、ご飯、杏仁豆腐
    がついてチップ込み8ドルはありがたかった。
    しかも厚切りの牛肉がたっぷりで満腹度がすごかった。

    しめは海老のチリソース煮のソースを
    中華麺と和えたチリソース麺。

    ワインはLUIS JADOTの白を合わせた。
    これがばっちりだった。

    初めて試したのだけど、結構美味しい。
    かみさんにも大好評だった。

    しめその1で私はARDBEGのロック。
    かみさんはアルゼンチン産の赤。

    まだ足りないねということでしめその2。
    Chevalier de Caylusのピノ。
    おつまみにピザトーストを作った。

    洗い物をしながら翌日のお雑煮仕込み。

    それから、平目の昆布締めや出汁に使った昆布と
    ぬるま湯で戻した干し椎茸で佃煮づくり。

  • 茨城県産食材 de 料理色々&飲み 鯉のあらい、ローズポークのポトフ&チャーシュー、肉詰め焼き、里芋煮、芋焼酎2種

    週末になると茨城に行きたくなってしまう。
    高速は空いているし、いい食材が豊富にあるし。
    野菜、肉、魚、果物、なんでも良心的お値段で揃う。
    こんなに食材が豊かな県はないのではと思う。
    関西はまだたった数か月しか滞在していないので
    大阪と京都以外は殆ど未知。
    将来の和歌山、三重、奈良、滋賀の食材探訪が楽しみ。

    ここのところ週末は大抵茨城にドライブを兼ねて
    食材を買い出しに行っている。
    今回も鯉のあらい、ブロッコリー、厚揚、里芋、白菜、
    そしてローズポークという茨城の銘柄豚。
    この豚肉、臭みが殆ど無く、抜群に美味しい。

    鯉のあらいはちょっとピリッとした酢味噌で。
    酒はもちろん、芋焼酎。
    茨城のお気に入り芋焼酎は2種。
    一般社団法人 行方市まちづくり推進機構が販売している紅優甘と紅コガネ
    どちらもとても美味しい。

    かみさんお得意の里芋煮。
    これが結構はまる・・・
    最近はまっている山形の赤カブ漬と一緒だとエンドレス。

    しめはIchiro’sのソーダ割とフルーツ。

    翌日も鯉のあらいを堪能。

    そして茨城産の白菜をたっぷり使ったじゃっぱ汁。
    かみさんの大好物。

    しめはBUSKERのロック。
    柿と茨城産のシルクスイートの焼き芋。

    翌日は茨城産の銘柄豚ローズポークをチャーシューに。

    いい色に仕上がった。

    かみさんの里芋煮、山形の赤かぶ漬、ローズポークのチャーシュー
    焼酎は紅コガネ。ローズポーク、滅茶滅茶旨い。

    翌日は前々日に残ったじゃっぱ汁に追い白菜、真鱈、豆腐で
    またまたじゃっぱ汁。かみさん大喜び。

    こっそり入れた魚河岸揚を見つけたかみさんは更に大喜び。
    魚河岸揚は2種あるけど、
    プレーンの方は添加物が殆ど入っていないので安心。

    最後に鍋用ラーメンでしめ。

    そしてウイスキータイム。
    かみさんはIchiro’sのソーダ割。
    私はBUSKERのソーダ割。
    何年ぶりだろうか・・・TOPSのチーズケーキと
    チョコレートケーキにかみさん大喜び。

    翌々日はローズポークでポトフを作ってみた。
    ローズポークの厚切りロース肉の両面を鍋で焼き、
    一旦取り出してからその鍋に白ワインを注ぎ、
    こんがりきつね色の豚肉のおこげを浮かせて
    旨味をだし、湯を注いで人参と玉ねぎを茹でる。
    火が通ったところで別途チンしておいたじゃがいも、
    そしてローズポークのロース肉を加えてじっくり煮る。
    ローズポークが柔らかくなり始めたところで
    ブイヨンを1個加えて更にコトコト。
    最後に塩と黒胡椒で味調整して完成。

    器に盛り付けたらアクセントにブロッコリーを。
    デパ地下で買って来たチーズナンを温めて。
    白ワインを合わせた。

    とても美味しい、しかも臭みが全くない。
    さすがローズポーク。

    翌日は久々にかみさんのお弁当ごっこ。

    ピーマン肉詰焼はローズポークのひき肉で。
    茨城産のブロッコリーたっぷりのオムレツ。
    発芽玄米ともち麦入りのご飯。
    かみさん大喜び。

  • 関西別宅暮らし – 最近の家飯(Final)牡蠣の豆腐ちげ de ソウルマッコリ、中華丼、マーボー豆腐、明治屋輸入のアーリータイムスゴールド、そして関東へ

    岡山産の牡蠣がたっぷり入ったパックを購入。
    かみさんへのデリバリ料理、最後の一品に使うことにした。

    玉ねぎスライスと牡蠣を炒め、生クリームを加えてひと煮たち。
    チーズフレークを加えて溶かし、塩、黒胡椒で味調整。
    粗熱を取った後、フリーザーバックに入れて冷凍庫へ。
    翌日、ハンラサン焼酎2本と共に、
    これまでにストックした料理をクールで送った。
    到着する頃にはどれもすぐ使える状態になっているだろう。

    一切れ残しておいた鰆は白身を塗ってフリーザーバックに入れて冷蔵庫へ。

    残りの牡蠣は牡蠣の豆腐ちげにした。

    キムチの他、やまぶし茸も使った。

    牡蠣のチゲは絶品!!!
    久々のマッコリもぐいぐいいける。

    しめはうどん。
    だしが最高!

    その数日後の夜。
    白みそに漬けておいた鰆はフライパンで焼く。
    おぼろ豆腐、マグロ刺、サラダ、わかめ酢、厚揚焼
    日本酒は風の森のALPHAの深化版BODAIMOTO

    しめは最近はまっている無添加プリンと皮つきカシューナッツをつまみに
    BOWMORE No.1のソーダ割。

    翌日のランチ。
    白菜がたっぷり残っていたので
    全部使って中華丼。
    IHは5分足らずで止まってしまうので、
    カセットコンロで調理。

    醤油、洗双糖少々、酒、ごま油少々で味付。
    最後に水溶き片栗粉でとろみをつける。

    大盛の中華丼、リンゴ、大根とエノキの味噌汁、
    わかめ酢、早生みかん。
    食べきれるかなと思ったけど、完食。

    夜は外食。
    近所のラーメン屋で餃子にビール。
    しめにラーメン。

    翌日のランチ。
    残っていた豆腐を使ってマーボー豆腐。
    豆板醤がなかったので、青唐辛子を刻み、
    コチュジャンを加えて色付け。
    残った長ネギを全て刻んで使った。

    結構美味しかった。

    夜は外食。
    ランチで中華食べたのに、夜も中華にした。
    しめの炒飯が驚くほど美味しかった・・・
    戻ったらまた行こう。

    最近、バーボンもヨード系のシングルモルトもなんかソフト。
    いがらっぽいバーボンらしいバーボンを探していたら
    明治屋が輸入しているアーリータイムスゴールドを見つけた。
    外食して帰ってきてから梁の部屋で飲んだ。
    久々にバーボンらしい味で大満足。

    翌日は帰り支度。
    掃除や片付けでほぼ1日かかってしまった。

    とうとう帰る日が来てしまった・・・
    8月から約4カ月。
    仕事とリフォームと掃除、炊事、洗濯の日々だった。
    とても充実していたし、関西生活にはまってしまった。

    家じゅうの水道の蛇口をチェックし、
    電気をチェックし、雨戸を全て締め、
    戸締りを確認し、ガスの元栓を閉じ、
    快晴の空を見ながら駅に向かった。

  • 関西別宅暮らし – 最近の家ご飯(その24)焼肉、スマカツオ de 風の森BODAIMOTOなど

    8月に関西宅に来て以来、
    関東の家ではやったことのないことを日々こなしている。
    掃除、洗濯、細かい修繕。
    瓦屋さんに依頼した屋根や門の修繕は完了。
    工務店に依頼した平屋の廊下とサッシのリフォームも進捗中。
    出来る限り現状を残しながら傷んでいるところを修繕する
    リフォームを目指していたけど・・・
    いざ、平屋の廊下の基礎部分を露出させると白アリ被害。
    基礎部分から作り直しということもあり、予定より時間がかかっている。

    そんなある日のランチは、中華丼の残り。
    ブロッコリー、黒ニンニク、シジミの味噌汁
    ブルーベリー入りのヨーグルトと淹れたての緑茶

    仕事を早めに切り上げて草むしり。
    広い敷地での草むしりはかなりしんどい。
    やっと終わって風呂。
    さすがに料理を作る気力がなく、
    まずはパン屋で買ってきたエピと白ワインでお疲れ様。

    そして鯖缶と玉ねぎスライスを肴に芋焼酎お湯割り。

    その後、スポットライトを2個追加した梁の部屋の
    照明を点灯して角度を調整。

    翌日の昼は玉子サンド。

    ランチにサンドイッチと珈琲なんて
    もしかしたら数年ぶりくらいかもしれない。

    夜は肉屋で買って来た黒毛和牛で独り焼肉。

    しめは梁の部屋でBuffalo Traceのソーダ割。
    スポットライトを6個にして正解。
    あと2つ追加してもいいくらい。

    翌日のランチは禁断の肉屋の揚げ物。
    ご飯はもち麦、発芽玄米、黒米入り。
    淹れたての緑茶と早生みかん。

    食後、魚屋、スーパーなどで夜の食材ゲット。

    仕事が終わり夜の支度。
    まずはちょっといいこんにゃくと揚げの煮物。

    魚屋でまたまたスマカツオゲット。

    どどーんと豪華に。
    枝豆は黒豆。ベビーホタテにスマカツオ。

    大切にとっておいた風の森のALPHAの深化版BODAIMOTOを開けた。

    長崎産のレアなカツオが食べられる関西はやはり魅力的。
    今のところ最後は関西暮らしかなと思っている。
    まあ、住み始めたばかりだから最初は物珍しいだけなのかもしれないけど。
    それにしてもスマカツオがあまりに美味しくて・・・
    脂がよくのっていて赤身もコクがあってたまらない美味しさ・・・

    手巻きにしてみた。生姜は多目。旨っ!!!

    ベビーホタテも手巻きで。旨っ!!!

    しめは梁の部屋でBuffalo Traceのソーダ割。

    翌日のランチはレーメン。
    キムチたっぷり、玉子入りで。

  • 関西別宅暮らし – 最近の家ご飯(その23)パン de タコス、ブリ照焼&みむろ杉のどぶろく、豚汁から中華丼へ

    ときどき無性に食べたくなるタコス。
    関西宅に来てから一度もトルティーヤをつくっていない。
    こびりつかないフライパンを買ってないことと、
    独りなので小麦粉とコーンフラワーを買うのもなあと。
    ということで、こちらに来てからはパンを代用している。

    辛いチキン、アボガドディップ、玉ねぎたっぷりの
    サルサ風ソースをつくる。

    キャベツの千切りは塩で軽くもんで
    しならせてからマヨネーズで和える。

    白ワインを飲みながら・・・旨い!

    しめは珈琲とお饅頭。

    魚屋で天然ブリの厚切りの切り身が4枚500円!
    速攻で飛びついた。
    帰ってからまずは塩をふって。

    醤油、洗双糖、味醂で
    甘辛く煮付けて照焼に。

    健康的なランチ。
    ブロッコリー、ブリ照焼、黒ニンニク、梅干、海苔
    蕪の葉と厚揚の炒め煮、宍道湖のしじみ味噌汁
    もち麦、発芽玄米、黒米入りご飯

    残りの3切れは冷凍してかみさんにデリバリ。

    大根料理。
    大根をいちょう切りにして茹でる。
    半分は豚大根に、残りは豚汁。

    豚汁にはやまぶし茸を。

    その日の夜。
    厚揚焼、豚大根、蕪の葉と揚げの炒め煮
    キンキの干物、ブリしゃぶは大根おろしで。
    みむろ杉のどぶろくが旨かった・・・

    翌日のランチ。
    ブロッコリー、蕪の葉と揚げの炒め煮
    もち麦、発芽玄米、黒米のご飯と豚汁
    早生みかん、淹れたての緑茶

    夜はシンプルにブロッコリー入りチーズトースト

    しめは梁の部屋で。

    翌日の夜は久々の中華丼。

    豚汁の残り汁を加えてしまう。
    味噌はお椀で溶くのでこうしたアレンジが効く。

    久々に鏡月の炭酸割。