カテゴリー: スイーツ

  • 昼から・・太巻きカリフォルニアロール de 白ワイン

    最近、コストコでアボガドを買っている。
    タコスもよくやるし、刺身で食べたり。
    アボガドの栄養を調べていて見つけたサイト
    かみさんが好きなものって、大抵、健康に良いものが多いけど、
    さすがにアボガドの栄養を調べて驚いてしまった・・・
    動物って、自分を守る本能は人間以上だと思う。
    かみさんって、動物の本能を持っているのだろうか・・・
    私はかみさんの本能のおかげで過去好んで食べなかったものを食べている。
    アボガドもそうだけど、モロヘイヤとか、ニンジンとか、昆布とか、柿とか・・・
    栄養素を調べると体を守るような食物ばかり。
    聞いたら調べてないでとにかく美味しい、食べたいと思って食べているらしい。

    コストコでアボガドを買うようになった理由は単純。
    スーパーだと極端に高いかしょぼいものしかないから。
    大ぶりで剥いて綺麗なものは大抵、高級果物と同じ
    スチロールに鎮座、お値段も1個398円とか、
    安い時でも298円とか、躊躇するお値段。
    安いものだと小さいので2個かわなければならない。

    一方、コストコはスーパーで1個298円とか398円とかで
    売られているレベルのものが6個入って900円弱で買えたりする。
    1個150円計算。もちろん、特売の日なのだけど。
    たまたま特売の日にあたって、買ってきた。
    タコスか刺身だったのだけど、冷凍庫にエビがあることを思い出し・・・
    カリフォルニアロールに決定。

    ご飯を1.5合炊いてすし飯をつくる。
    大正海老は殻を剥いて背ワタを取ってから酒でもんでゆで上げる。
    アボガドは細長くスライス。

    最後にカリフォルニアロールをつくったのは数年前。
    つくりかたをすっかり忘れていたけど、適当にやってみた。
    大きめのまな板の上に巻簀を広げ、
    その上にラップを敷き、お酢で湿らせたキッチンペーパーで拭き、
    白ごまをたっぷり撒いてすし飯を広げる。
    こんなやり方、多分、誰もやっていないだろうなぁ・・・
    と思いながら・・・
    海苔を1枚のせ、そこにアボガド、海老をのせ、マヨネーズをたっぷり。
    このマヨネーズもコストコで買ったキューピーの業務用なのだけど、
    やっぱり普通にスーパーで売っているキューピーの方がコクがあって美味しい。
    多分、この業務用のマヨネーズの方がヘルシー。

    なんとか巻けた・・・
    なにしろ1.5合なので太い。
    包丁を湿らせてからすっと包丁を入れて最後にざくっと切る。
    このサイクルを繰り返してなんんとか切れた。
    端っこはテーブルに並べる前にかみさんと二人で味見。
    めちゃめちゃ旨い・・・

    よく冷えたCLINEの白で。
    大根と揚げの炒め煮もちょっとのせた。

    いい感じに仕上がった。

    1個がすごく大きいのでちょっと醤油をつけてから大口開けて口いっぱいにほおばった。
    白ごまの風味、アボガドのねっとり感、海老の旨味、マヨネーズ・・・
    そしてご飯粒を感じるいい炊きあがりの米がたまらない・・・
    CLINEとカリフォルニアロールの相性も抜群。
    CLINEはかなり好みの味、コクと旨味とフルーティーさのバランスがいい。
    かみさんの評価も高い。

    1.5合で1本という巨大なアボガドロールはあっという間。
    かみさんは大満足してくれた。

    ここでウィスキーのソーダ割といきたいところだったけどまだ昼間。
    おとなしく珈琲を淹れてバームクーヘンを楽しんだ。

  • ゆず風呂と福井の極上せいこがに&黒むつ de 黒龍 純米団吟醸 あどそ 朝はかに汁など

    福井のお友達夫婦から福井の極上品が送られてきた。

    大ぶりの極上せいこがに、そして黒むつ照焼き
    心から感謝。

    せいこがにでここまで大ぶりなのは初めて。

    ちょっと早いけど週末ならではの昼風呂。
    ゆずを入れて・・・極楽・・・

    外は明るい昼過ぎにゆず風呂、
    そしてキンキンに冷えたビール

    日本酒はこれまたお友達夫婦からいただいた
    黒龍 純米大吟醸 あどそ

    至福の週末家飲みスタート

    甲羅を外すと・・・綺麗なオレンジ色の内子と蟹味噌!
    たっぷり入っている・・・
    内子と蟹味噌を一緒に・・・
    思わず目を閉じて味わってしまう・・・
    そしてあどそを静かに口に含む・・・ご、極上!!!

    そして黒むつの照焼き・・・これまた脂がのって極上!!!

    外子は翌朝の味噌汁に入れようね・・・と
    私の分は手を付けないでおいたけど・・・
    かみさんは既に外子を完食。食いしん坊め・・・

    しめはグレンリベットのソーダ割
    おつまみは京都で買った俵屋吉富の柿琥珀と
    茨城の花水木芋のバームクーヘン

    柿琥珀を買えたのはラッキーだった。
    なにしろ11月1日から23日頃の季節限定品。
    外はシャリっと、中は柔らかく、上品な柿の風味がたまらない。
    ウィスキーでもいいけど、淹れたての緑茶でもよさそう。

    翌朝。
    この時期ならではの大根の葉と揚げの炒めをつくる。
    大根の葉と茎はよく洗って下茹。

    あとはごま油で揚げと一緒に炒め、
    味付けは醤油、洗双糖、味醂
    レンコンと糸こんにゃくのきんぴらに蟹汁

    朝食。
    ご飯、蟹汁
    大根の葉と揚げの炒め
    レンコンと糸こんにゃくのきんぴら、生卵
    トマトとレタスとアボガドのサラダ 自家製ドレッシングとマヨネーズ
    みかん、柿、リンゴジャム入りヨーグルト
    淹れたての明日葉茶

    週末はおかずを色々つくれるし、
    ゆっくりご飯が食べれるから嬉しい・・・

  • お誕生日月間とは・・・鯖缶 de 豆腐チゲ、牛すじの濃厚赤ワイン煮込み、コストコのアップルパイ

    お誕生日月間・・・という言葉。
    「〇〇が食べたいな」、「はいはい」
    とはいえ、かみさんは徐々に遠慮がちに。
    今回のリクエストはなんと・・・鯖缶入り豆腐チゲ。
    「ダイエットにいいんだよ」

    実は、牛すじをじっくり煮込んで
    牛すじの豆腐チゲにしようとしていたのだった・・・
    国産の牛すじはたまたまスーパーで見つけて買ったもの。
    いいお値段に結構驚いた。
    牛肉よりは安いけど豚肉より遥かに高い。
    新橋に良質の牛すじが買えるところがあるので今度買いだめしようかな・・・

    この時期、大好きな蕪が美味しくなってくる。
    早速買い込んだ蕪はまずは葉から料理。
    いつものように、1本1本茎から泥を洗い流し、
    さっと茹でてからよく絞って、揚げと炒め煮。
    味付けはいつもの酒、味醂、洗双糖、醤油。

    まずは蕪の葉と揚げの炒め煮を肴にビールで乾杯。
    なんの乾杯なんだ?

    そして鯖缶豆腐チゲ。
    かみさんのリクエストで卵を落とした。

    鯖缶で豆腐チゲ、旨いのかな・・・
    ちょっと不安になりながら食べると・・・
    あら!? 結構美味しい。
    「ダイエットにもいいんだよ」とかみさん。
    なるほどね・・・

    ところが・・・
    コストコでとうとう買えたアップルパイ。
    これを食べちゃダイエットも何もないだろう・・・

    なるほど・・・チゲは低カロリーにしておいて
    その分、アップルパイを食べようということか・・・
    このアップルパイ、かるくグリルで焼いて食べると美味しい。
    毎年、この時期にならないと買えないので見つければ即買い。
    かみさんはなんと赤ワインで、私はハーパーソーダ割で。

    翌夜。
    チゲに使おうとしていた牛すじ。
    濃厚赤ワイン煮込みにしよう。

    牛すじをさらに茹でてアクをとったところに
    大ぶりのブラウンマッシュルームを茹でる。

    赤ワイン、ハチミツ、バター少々、醤油、ブランデー、バルサミコ酢少々
    黒胡椒少々、ナツメグ少々を加えてトロトロになるまで煮込む。

    コストコで買ったリーズナブルなメルローを開けた。

    私もかみさんも牛すじ煮込みを一口食べて「旨い!!!」
    これはくせになる食感。
    よく煮込んでいるので柔らかいのだけど固めのプルルン食感。
    味付けも濃厚でめちゃめちゃ合う。
    牛すじ。我が家の定番食材に決定。

  • お誕生日月間とは・・・誕生日ディナーの翌日の朝食 オニオングラタンスープ、柿ジャムなど

    誕生日ディナーの翌朝・・・
    鍋で玉ねぎをあめ色になるまで炒め、
    湯を注ぎ、コンソメと塩少々を加えてスープをつくる。
    チェブラーシカに移してバケットを浮かべる。

    チーズフレークたっぷり。
    グリルで10分ほど焼く。

    目玉焼きとお気に入りのベーコン。
    久々に嬬恋に行ったらなんと療養のため当面休業と。
    Bacon屋のベーコンお気に入りだったの残念。
    2024年の春の再開予告があったので期待。

    そして朝食は・・・
    オニオングラタンスープ、トースト
    ベーコンエッグ、サラダ
    ヨーグルト、淹れたての紅茶
    柿ジャムは牡蠣とあん肝のムニエル
    ソースをつくったときに裏ごしできなかった柿で。

    ロールケーキの端っこを食べて思った。
    作った翌日の方がずっと美味しい・・・
    それにしてもかみさんが言い出した
    「お誕生日月間」とは・・・

  • 誕生日ディナー(その4)初めてつくるバースデーケーキ 柿のロールケーキ

    バースデーケーキを買うか、つくるか・・・
    かなり昔にケーキをつくったことがあったけど、
    どう見ても子供が大人の真似をしてつくったみたいなケーキだった。
    かみさんは「すごーい!」と言ってくれたけど、
    かみさんのロールケーキとは雲泥の差だった。

    散々迷ったけど、思い切ってロールケーキに挑戦することにした。
    さすがに生地は自己流ですら何も思いつかないので、
    ネットでいろいろ調べた上で自分なりの材料配分を考えた。

    使う材料は、卵3個、タカナシの47%生クリーム、
    グラニュー糖、牛乳、バター、そして・・・
    スーパーでイチゴと思ったのだけど、フルーツは
    リンゴ、ミカン、柿くらいしかなかった・・・
    どうしよう、これまた散々迷って思い切って柿にしてみた。

    今回のケーキづくりで思ったのは、普段、決して使わない
    デジタル計量器。
    正確な分量が良い生地になることは調べていてよく分かった。

    かみさんがケーキ作りで使うマシンもお借りして・・・

    柿は細かく切って鍋で軽く煮る。
    洗双糖とイチゴジャムを少々加える。

    焼きあがった生地を冷まし、
    柿のコンフィチュールのちょっと手前くらいを
    生クリームと混ぜたものをたっぷり。
    そして、超超超緊張の巻き。

    「ちょっと電気消して」とかみさんに。
    暗くなったところにケーキを運ぶ。
    そして、超超超恥ずかしいけど
    ハッピーバースデートゥーユーを歌いながら・・・

    かみさんは相当驚いて、「ええーーー!!!」

    ちょっとうるっとしたのが落ち着いたかみさん、
    早速、「これなんて書いてあるの?」と。
    はい、そうなのですよ、Happy Birthdayと
    書いたつもりなのがチョコペンで字を書くのを
    難儀しているうちにわけのわからない文字に
    なってしまったわけで・・・

    かみさんが改めてケーキの断面を見て
    「なにこれ!!!なんでこんなにきれいに巻けるのー!!!」
    なんでも、このような断面にするのは結構難しいらしく、
    初めて作ったロールケーキとしては上出来らしい(文字以外は)。
    そしてかみさんが吠えた。「超美味しいーーー!」
    食べてみたら確かに美味しい。

    翌日、残ったケーキを親に届けたら大絶賛だった。
    次も巧くいくだろうか・・・

  • 奈良で見つけた極上の酒 前鬼 de ズワイ甲羅、ホタテ刺、アジ刺 りゅうきゅうで

    洋食の後はカニの甲羅、刺身で一杯。
    家飲みの2次会。
    事前にアジを3枚に下ろし・・・

    骨を抜いて冷蔵庫へ。
    久々にさばいたけどうまくいった。

    ズワイガニのキッシュで残しておいた蟹の甲羅。
    アジはりゅうきゅうでいただく。あとはホタテ。
    奈良で見つけた北村酒造の純米大吟醸 無濾過生原酒 前鬼を開けた。
    これがすごく美味しかった。
    日本酒の発祥の地、奈良の酒はやはりレベルが高い。
    まろやかでちょうどいい旨味・・・抜群!

    しめはクイニーアマンをいただきながら
    ARDBEGのロック。

    翌朝の朝食準備

    もち麦:白米1:1のご飯、大根とえのきの味噌汁
    万願寺唐辛子炒め、めかぶ、トマト
    みかん、ヨーグルト、淹れたての緑茶

    夜はシンプルにたらこパスタ。
    予めボウルにほぐしたたらこ1.5腹、
    オリーブオイル、レモン汁を入れて混ぜておく。
    ゆで上げたパスタ、バター3グラムを加えて手早く混ぜるだけ。

    酒抜きで行こうと思ったのだけど・・・
    白ワインとたらこパスタが合うのです・・・で、つい・・・

    翌朝の朝食
    もち麦:白米1:1のご飯、生海苔の味噌汁
    小木曽商店のえぼだい干物、納豆
    めかぶ、トマト、小松菜のお浸し
    みかん、ヨーグルト、淹れたての緑茶

  • 最近の料理いろいろ(その3)CODORNIU de タコス、大学カボチャ、 朝からオムレツ on ボロネーゼなど

    出かける日が近づいてきたので
    なるべく冷蔵庫や野菜室にあるもので済ませよう。
    ということで、タコスの材料にトマトは入らず、
    鶏肉の代わりの豚肉。

    CODORNIUを開けた。
    この組み合わせが我が家の基本になった。

    しめはTariskerのロック。
    いただきものの栗渋皮煮。

    翌朝のご飯。
    どんどんシンプルになってきている・・・
    とにかくあるもので食べるという方針。
    もち麦と白米を1:1で炊いたご飯
    大根の味噌汁、小木曽商店のアジの干物
    蒸しかぼちゃ、わさび漬、茄子の揚げびたし
    淹れたての緑茶

    かみさんのお弁当ごっこ。
    冷凍しておいた鶏唐揚、味付煮玉子
    蒸しかぼちゃ、セロリのきんぴら
    もち麦と白米を1:1で炊いたご飯、梅干し

    その日、大学カボチャをつくった。
    鍋にごま油とオリーブオイルをひき、
    蒸しかぼちゃの表面を炒める。
    ハチミツ、洗双糖、を加え、
    大学かぼちゃにしっかり絡める。

    容器に移したら黒ゴマをふって完成。

    ジンビームのソーダ割を飲みながら
    大学カボチャを楽しむ。

    出発日の朝、早起きしてさて何を作るか・・・
    毎日食材を消費しているし、生ごみ出せないし・・・
    冷蔵庫で保存していたボロネーゼソースを使うことに。
    卵も使うか・・・ということでオムレツづくり。

    ボロネーゼのパスタ オムレツのせ
    ヨーグルト、淹れたての珈琲

    早朝だというのに食欲旺盛。
    かみさんも私もペロッと完食。
    3泊の旅へ。

  • アカイカでいろいろ料理 朝からアカイカの握り、アカイカの唐揚、アカイカ墨のパスタなど

    夏に追加で2キロ買ったアカイカの残り。
    丁寧にさばいてラップで包んで冷凍したとはいえ、
    冷凍焼が怖い。
    と言っても生イカの冷凍焼は見たことないけど。
    とはいえ、そろそろ食べたほうがいいよね・・・
    ということで、アカイカ三昧。

    同じく冷凍保存していた蛤を少し出してお吸い物に。

    朝から寿司を握った。

    朝食。
    アカイカの握り、蛤のお吸い物
    シャインマスカット、手でむけるオレンジ
    ヨーグルト、淹れたての緑茶

    かみさんは、「日本酒飲みたーい!」

    残りのイカは唐揚に。
    ついでに鶏の唐揚も。

    味見程度にね・・・ということで
    秋味1本を半分ずつ。

    翌朝の朝食
    ご飯、玉ねぎとわかめの味噌汁
    トマトとブロッコリースプラウト、生卵
    シャインマスカット、手でむけるオレンジ
    ヨーグルト、淹れたての緑茶

    久々にかみさんのお弁当ごっこ
    イカのから揚げ、チーズ入り竹輪
    鶏唐揚、ピーマン炒め、梅干
    私は久々のカップヌードル、最高!

    夜は冷凍しておいたアカイカのワタと墨でパスタ

    カプレーゼも一緒に、白ワインも開けて。
    カークランドのシャルドネ・・・コストコのブランド?

    イカ墨パスタと白ワインの相性は最強かも。

    「足りなーい」というかみさん。
    はいはい、ということで、作り置きしておいた
    厚揚の煮物と茄子の揚げ浸しでビール。
    サントリーのこのビール、本当に美味しくてすっかり病みつき。
    10月に酒税が下がったら買わなければ・・・

    やっとデザートにたどり着いた。
    シャインマスカット、いただきものの黄桃
    クイニーアマンとタリスカーソーダ割。

    翌朝。
    人参、玉ねぎ、ベーコン、セロリ、トマトで野菜スープづくり。
    トマトは湯剥きしてから炒める。
    夏バテ対策。
    オリーブオイルでニンニクとベーコンを炒めてから
    残りの材料を加えてよく炒め、湯をたっぷり加えて煮込む。

    塩、黒コショウして味付けしたら火を止める直前に
    セロリの葉を加える。

    最初IH3、途中でIH2にしてじっくり目玉焼。
    ベーコンも添えておいて加熱。

    朝食。
    野菜スープ、ベーコンエッグ、トースト
    シャインマスカット、黄桃、淹れたての紅茶
    はちみつ入りヨーグルト

    洋食好きのかみさんは大喜び。

  • 久々の食事会(Final)酒宴の終わりとその後

    みんなの食欲が止まらない・・・

    ということっで、とろとろ玉子焼の餡かけ、
    小松菜の炒め物を作った。

    いただいた農口尚彦研究所の純米無濾過生原種を開けた。
    この酒、濃くて重い・・・どんな料理にばっちり合うんだろう・・・

    私の料理が負けてしまっているので大雪渓を開けた。

    そしてしめラーメン。
    自家製味付け玉子に自家製叉焼をトッピング。
    メンマだけは作ったことがない。桃屋のメンマで。

    アイスタイム。
    こんなに沢山いただいて・・・かみさんは大喜び。
    どれにするか迷った・・・
    久々にたくさん食べて飲んで喋って、楽しかった・・・

    翌日の朝、さすがに早く目が覚めなかった。
    朝食を抜いた。
    珈琲を飲んだ後、かみさんの両親に舟盛を届けた。
    二人共大喜び。舟盛りは喜ばれる。
    かみさんは鮑煮がもっと食べたかったらしい・・・

    昼からかみさんとお疲れ様会。
    残った材料でタコス。

    タコス、毎日でもいい。
    ほんと美味しい。

    続いてさつま揚げにオクラ。
    れんとをロックで。

    味付け玉子と叉焼追加!

    いただいたアイスクリームを食べながら
    ジンビームのソーダ割

    翌朝は早く起きれた。
    まず尾長鯛のあらをコトコト煮る。

    朝食
    お友達夫婦に出し忘れた尾長鯛の兜煮、
    ご飯、湯豆腐、あら汁、サルサソースサラダ、
    オクラ、端っこの刺身(尾長鯛、剣先烏賊)
    ぶどう、手で剥けるオレンジ、ヨーグルト

    かみさんのお弁当ごっこ。
    叉焼丼にしたら大喜び。

  • 久々の食事会(その3)尾長鯛のアクアパッツア、タコス、和のオードブルなど

    アクアパッツアを出してみんなが食べている間、
    トルティーヤづくり。

    メキシカンなのでコロナビール。

    いい出来。
    和食一筋の旦那さんの反応は・・・
    「ぜんぜんいける、美味しいですよ!」
    まあまあの反応かな・・・
    奥さんは「ひさしぶりなのよ~!」と大喜び。

    みんなが盛り上がっている間に尾長鯛の湯引きを。

    ホタテの昆布締めもいい出来。

    いただいた常山酒造の詠花 無濾過生原酒日本酒を開けて・・・
    和のオードブル。

    尾長鯛の湯引き、新島産剣先烏賊、ホタテ昆布締め

    う巻、小松菜お浸し、鶏手羽照焼、鮑煮、玉子焼
    う巻と玉子焼はかみさんが買ってきたもの。
    これ以外は全て私の手作り。

    新島産の剣先烏賊は冷凍保存しておいたものだけど、
    生で食べたときと大きな違いは感じなかった。
    来年はもっとたくさん取り寄せて沢山冷凍保存しよう。

    旦那さんはご満悦の表情。やはり和一筋なんだな・・・

    そして、ウィスキータイム。
    今回はIchiro’s MaltのDouble Distilleies
    TaliskerのSURGEも用意。
    お勧めは?と聞かれたので、「イチローズ」と即答。

    かみさんが買ってきたモンブラン
    いただいたふじみのり、シャインマスカット

    そしてお菓子&ビールタイム。
    酒宴は続く・・・