カテゴリー: 刺身・寿司

  • 奈良で見つけた極上の酒 前鬼 de ズワイ甲羅、ホタテ刺、アジ刺 りゅうきゅうで

    洋食の後はカニの甲羅、刺身で一杯。
    家飲みの2次会。
    事前にアジを3枚に下ろし・・・

    骨を抜いて冷蔵庫へ。
    久々にさばいたけどうまくいった。

    ズワイガニのキッシュで残しておいた蟹の甲羅。
    アジはりゅうきゅうでいただく。あとはホタテ。
    奈良で見つけた北村酒造の純米大吟醸 無濾過生原酒 前鬼を開けた。
    これがすごく美味しかった。
    日本酒の発祥の地、奈良の酒はやはりレベルが高い。
    まろやかでちょうどいい旨味・・・抜群!

    しめはクイニーアマンをいただきながら
    ARDBEGのロック。

    翌朝の朝食準備

    もち麦:白米1:1のご飯、大根とえのきの味噌汁
    万願寺唐辛子炒め、めかぶ、トマト
    みかん、ヨーグルト、淹れたての緑茶

    夜はシンプルにたらこパスタ。
    予めボウルにほぐしたたらこ1.5腹、
    オリーブオイル、レモン汁を入れて混ぜておく。
    ゆで上げたパスタ、バター3グラムを加えて手早く混ぜるだけ。

    酒抜きで行こうと思ったのだけど・・・
    白ワインとたらこパスタが合うのです・・・で、つい・・・

    翌朝の朝食
    もち麦:白米1:1のご飯、生海苔の味噌汁
    小木曽商店のえぼだい干物、納豆
    めかぶ、トマト、小松菜のお浸し
    みかん、ヨーグルト、淹れたての緑茶

  • やっと秋! 秋らしく 秋刀魚、極上かつお、蕪と舞茸の炊き合わせ de 風の森 秋津穂507

    確かどこかの予報で11月まで暑さが続く、
    だったような記憶があるのだけど・・・
    気づけばちゃんと秋。

    日本酒がどんどん美味しくなる。
    魚屋で秋刀魚、鰹をゲット。
    あとは・・・蕪と舞茸で炊き合わせでも・・・
    蕪は4個使った。
    小さめの昆布を入れ、
    皮を剥いた蕪と舞茸を柔らかくなるまで煮る。
    通常は昆布を取り出すけど、
    舞茸のだしが濃いことと、小さい昆布を
    使ったのでそのまま煮た。

    煮汁の半分は別の鍋に移して翌朝の味噌汁ベースに使う。
    舞茸を煮るととてもいいだしが出る。
    味付けはいつも通り、酒、味醂、醤油、洗双糖少々。
    最後に葛でとろみをつけたいところだけど、
    チープな片栗粉で代用。

    残りの蕪1個はたわしでよく汚れをとり、
    塩をすりつけてからぬか床へ。

    ちょっと前に食べた秋刀魚より大きくて
    しかも先っちょが黄色いなかなかの秋刀魚。
    これはパナのロースターで私は塩焼き、
    かみさんは塩をふらずに焼き。

    極上の鰹、秋刀魚、蕪と舞茸の炊き合わせ
    今回買った鰹、久々に見る極上もの。
    なので、大葉、ニンニク、生姜を添え、
    さらにごま油とお酢と醤油でつくったたれに
    あさつきを散らして添えて
    バリエーションをつけてみた。
    まずははまりにはまっているサントリーで乾杯。

    そして、風の森
    奈良の和空法隆寺
    で飲んですっかり気に入ってしまった秋津穂507。
    微発泡で旨味もいい感じ。

    秋刀魚に酢橘、これがたまらない・・・
    かみさんは頭と骨と尾を残して完食。
    猫が食べたのか?と思うほど・・・
    私はそこまで綺麗に食べれない・・・

    このみごとな鰹。

    まずはりゅうきゅう風のたれにつけて・・・
    かみさんの食べっぷりからめちゃめちゃ美味しいのが分かる。
    とくにこのりゅうきゅう風のたれだとばくばくいける。
    残り少なかった風の森はアッという間。

    蕪と舞茸の炊き合わせも抜群。
    舞茸はほんとつかえる茸だと思う。

    しめはTariskerのロックで八つ橋。

    翌朝の朝食
    もち麦と白米1:1のご飯。
    美味しくないなと思っていたのだけど
    気づけばよく噛んで食べていることに充実感を覚えていた。
    生海苔の味噌汁、小木曽商店のアジの干物
    アジの干物はいろいろ食べてきたけど小木曽が一番。
    なんといっても適度な塩加減と旨味が抜群。
    トマト、蕪と舞茸の炊き合わせの残り
    みかん、ヨーグルト、八つ橋、淹れたての緑茶

    かみさんのお弁当ごっこ
    万願寺唐辛子と竹輪の醤油炒め
    アラスカ産鮭、もち麦と白米1:1のご飯、梅干し
    嬉しい嬉しい三連休・・・何しよう、何食べよう・・・

  • 久々の居酒屋料理@家 キンキの煮つけ、ピーマン肉詰など

    静岡の角屋で食べて以来、
    すっかりはまっているピーマン肉詰焼。
    Ark館ケ森の豚肉切り落としを出刃で叩いてミンチにして、
    半分に切ったピーマンに詰めるだけ。
    ミンチは、塩少々、片栗粉少々、黒胡椒少々を加えて
    手で捏ねて仕上げる。
    最後に塩をふってパナのロースターで焼くだけ。
    タイミングを見計らってグリルで厚揚を焼く。

    かなり久々に買ったキンキ。
    まずうろこを取る。
    魚屋さんにうろこ取りだけお願いすればよかった・・・
    次に、わたを抜いてお腹の中を綺麗にする。
    このとき、キモを崩さないよう丁寧に取り出す。
    キモを煮付けるとこれまた日本酒に合う。

    キンキがすっぽりと入るサイズの鍋に
    クッキングペーパーを敷き、キンキとキモを入れる。
    水300ccと調理酒大匙3を注ぎ入れ、
    クッキングペーパーを被せ、
    さらに蓋を閉め、IH4で加熱。
    魚全体が白くなってきたら洗双糖大匙2、
    醤油大匙3を加え、
    まずIH4、沸騰したらIH3てさらに煮込む。
    調味料の分量は、汁の量で変わるので、
    大きめのスプーンで汁を魚にかけながら
    味見して辛さ、甘さの好みに応じて洗双糖や醤油を追加。
    中まで火が通ったタイミングで
    味醂大匙2加えてIH3で2分。

    煮つけを作っている間に
    カツオをスライス

    キンキの煮つけ完成!
    なかなかいい出来かも。

    配膳して居酒屋ごっこスタート。

    かみさんが大絶賛!
    確かにキンキの煮つけが極上に旨い!
    そしてキモ・・・キモ・・・旨すぎる・・・
    辛口の雪の松島にぴったり。

    かみさんのお弁当ごっこ
    もち麦と白米を1:1で炊いたご飯
    豚肉生姜焼、万願寺炒めなど

  • アカイカでいろいろ料理 朝からアカイカの握り、アカイカの唐揚、アカイカ墨のパスタなど

    夏に追加で2キロ買ったアカイカの残り。
    丁寧にさばいてラップで包んで冷凍したとはいえ、
    冷凍焼が怖い。
    と言っても生イカの冷凍焼は見たことないけど。
    とはいえ、そろそろ食べたほうがいいよね・・・
    ということで、アカイカ三昧。

    同じく冷凍保存していた蛤を少し出してお吸い物に。

    朝から寿司を握った。

    朝食。
    アカイカの握り、蛤のお吸い物
    シャインマスカット、手でむけるオレンジ
    ヨーグルト、淹れたての緑茶

    かみさんは、「日本酒飲みたーい!」

    残りのイカは唐揚に。
    ついでに鶏の唐揚も。

    味見程度にね・・・ということで
    秋味1本を半分ずつ。

    翌朝の朝食
    ご飯、玉ねぎとわかめの味噌汁
    トマトとブロッコリースプラウト、生卵
    シャインマスカット、手でむけるオレンジ
    ヨーグルト、淹れたての緑茶

    久々にかみさんのお弁当ごっこ
    イカのから揚げ、チーズ入り竹輪
    鶏唐揚、ピーマン炒め、梅干
    私は久々のカップヌードル、最高!

    夜は冷凍しておいたアカイカのワタと墨でパスタ

    カプレーゼも一緒に、白ワインも開けて。
    カークランドのシャルドネ・・・コストコのブランド?

    イカ墨パスタと白ワインの相性は最強かも。

    「足りなーい」というかみさん。
    はいはい、ということで、作り置きしておいた
    厚揚の煮物と茄子の揚げ浸しでビール。
    サントリーのこのビール、本当に美味しくてすっかり病みつき。
    10月に酒税が下がったら買わなければ・・・

    やっとデザートにたどり着いた。
    シャインマスカット、いただきものの黄桃
    クイニーアマンとタリスカーソーダ割。

    翌朝。
    人参、玉ねぎ、ベーコン、セロリ、トマトで野菜スープづくり。
    トマトは湯剥きしてから炒める。
    夏バテ対策。
    オリーブオイルでニンニクとベーコンを炒めてから
    残りの材料を加えてよく炒め、湯をたっぷり加えて煮込む。

    塩、黒コショウして味付けしたら火を止める直前に
    セロリの葉を加える。

    最初IH3、途中でIH2にしてじっくり目玉焼。
    ベーコンも添えておいて加熱。

    朝食。
    野菜スープ、ベーコンエッグ、トースト
    シャインマスカット、黄桃、淹れたての紅茶
    はちみつ入りヨーグルト

    洋食好きのかみさんは大喜び。

  • サヨリじゃないよ、サンマだよ 秋味と一緒に 鶏照焼、茄子煮びたし、甘辛揚げトウモロコシなど

    新物が入っていたけど・・・さよりのような秋刀魚・・・
    だからより一層高く感じる。
    一度は秋味を飲みながら食べたい・・・で、「2尾!」

    秋刀魚を塩焼きにしている間、
    厚揚煮と鶏照焼に取り掛かる。
    鶏は皮を下にして油をひいた鍋でIH3にてじっくり加熱。
    皮が飴色になったところで自家製タレに水と酒を加えて煮込む。
    タレがとろとろになるまで。焦げ注意。

    厚揚は一度水だけで煮てから煮こぼし。
    お酒、味醂、洗双糖を加えて蓋を閉めIH3で仕上げ。

    キンキンに冷えた秋味をキンキンに冷えたグラスに注ぎ・・・
    まず一口・・・

    カツオをつまんで日本酒をぐびり・・・
    豊明よりも大雪渓が好みかな・・・

    焼きたての秋刀魚・・・
    さよりみたいに細くて小さいけどやはり旨い・・・

    鶏照焼完成!

    いい匂い・・・ごくりとなってしまう。

    れんとロックで。
    香ばしさが加わった甘辛のタレと
    ジューシーで柔らかな鶏肉が抜群!

    かみさんが食べたりないと・・・
    ほんとよく食べるよな・・・食いしん坊主め。

    トウモロコシを揚げ、茄子を揚げ・・・
    熱々の揚げたてトウモロコシに甘辛のタレをつける。
    茄子は揚げびたしに。

    なんと、ハンラサン焼酎が飲みたいと・・・
    済州島に行ってみたいというアピールだろうか・・・

    かみさんにプレゼントした白無花果が実をつけた。

    レモンも実をつけた。2個!

    外から声をかけられてみたら宅配。

    待っていたシャインマスカット。
    半分は親へ。

  • 久々の食事会(Final)酒宴の終わりとその後

    みんなの食欲が止まらない・・・

    ということっで、とろとろ玉子焼の餡かけ、
    小松菜の炒め物を作った。

    いただいた農口尚彦研究所の純米無濾過生原種を開けた。
    この酒、濃くて重い・・・どんな料理にばっちり合うんだろう・・・

    私の料理が負けてしまっているので大雪渓を開けた。

    そしてしめラーメン。
    自家製味付け玉子に自家製叉焼をトッピング。
    メンマだけは作ったことがない。桃屋のメンマで。

    アイスタイム。
    こんなに沢山いただいて・・・かみさんは大喜び。
    どれにするか迷った・・・
    久々にたくさん食べて飲んで喋って、楽しかった・・・

    翌日の朝、さすがに早く目が覚めなかった。
    朝食を抜いた。
    珈琲を飲んだ後、かみさんの両親に舟盛を届けた。
    二人共大喜び。舟盛りは喜ばれる。
    かみさんは鮑煮がもっと食べたかったらしい・・・

    昼からかみさんとお疲れ様会。
    残った材料でタコス。

    タコス、毎日でもいい。
    ほんと美味しい。

    続いてさつま揚げにオクラ。
    れんとをロックで。

    味付け玉子と叉焼追加!

    いただいたアイスクリームを食べながら
    ジンビームのソーダ割

    翌朝は早く起きれた。
    まず尾長鯛のあらをコトコト煮る。

    朝食
    お友達夫婦に出し忘れた尾長鯛の兜煮、
    ご飯、湯豆腐、あら汁、サルサソースサラダ、
    オクラ、端っこの刺身(尾長鯛、剣先烏賊)
    ぶどう、手で剥けるオレンジ、ヨーグルト

    かみさんのお弁当ごっこ。
    叉焼丼にしたら大喜び。

  • 久々の食事会(その3)尾長鯛のアクアパッツア、タコス、和のオードブルなど

    アクアパッツアを出してみんなが食べている間、
    トルティーヤづくり。

    メキシカンなのでコロナビール。

    いい出来。
    和食一筋の旦那さんの反応は・・・
    「ぜんぜんいける、美味しいですよ!」
    まあまあの反応かな・・・
    奥さんは「ひさしぶりなのよ~!」と大喜び。

    みんなが盛り上がっている間に尾長鯛の湯引きを。

    ホタテの昆布締めもいい出来。

    いただいた常山酒造の詠花 無濾過生原酒日本酒を開けて・・・
    和のオードブル。

    尾長鯛の湯引き、新島産剣先烏賊、ホタテ昆布締め

    う巻、小松菜お浸し、鶏手羽照焼、鮑煮、玉子焼
    う巻と玉子焼はかみさんが買ってきたもの。
    これ以外は全て私の手作り。

    新島産の剣先烏賊は冷凍保存しておいたものだけど、
    生で食べたときと大きな違いは感じなかった。
    来年はもっとたくさん取り寄せて沢山冷凍保存しよう。

    旦那さんはご満悦の表情。やはり和一筋なんだな・・・

    そして、ウィスキータイム。
    今回はIchiro’s MaltのDouble Distilleies
    TaliskerのSURGEも用意。
    お勧めは?と聞かれたので、「イチローズ」と即答。

    かみさんが買ってきたモンブラン
    いただいたふじみのり、シャインマスカット

    そしてお菓子&ビールタイム。
    酒宴は続く・・・

  • 最近のごはん(その3)ヘルシー朝食、ちぢみ、チゲ、タコス、茨城の旨いもの

    ある晩の食事。
    かみさんと私のコラボ。
    かみさんはちぢみと揚げトウモロコシを。

    私は牛肉たっぷりの豆腐チゲを。
    牛肉だと満足度が違う・・・

    かみさん大好きなハンラサン焼酎を開けた。
    今週もチゲが食べたいとリクエストされている。

    まだ調子がコロナ前に戻らない。
    ある朝の朝食は体調を意識したバランス朝食。
    ご飯、大根とエノキの味噌汁、野沢菜漬
    胡瓜ともずくの酢の物、トマト
    湯豆腐 タレは醤油、洗双糖少々、ポン酢を合わせたもの
    蜂蜜入りヨーグルト、淹れたての緑茶

    ある朝の朝食。
    若干シンプルだけど卵とフルーツ付
    ご飯、大根とエノキの味噌汁、野沢菜漬
    生卵、トマト、桃、蜂蜜入りヨーグルト
    淹れたての緑茶

    その日の夜は自粛の日
    TSURUYAの冷やし中華

    自粛の日は炭酸水
    3玉全て茹でて盛り付け
    キュウリ、玉子焼、プチトマト、Ark館ケ森の豚肉をのせた
    大当たり。麺が中細ちぢれでしこしこ、スープも美味しい。

    翌朝の朝食。
    こちらもシンプルだけど卵とフルーツ付
    ご飯、大根とエノキと揚げの味噌汁、野沢菜漬
    もずく酢、生卵、サニーレタスとトマト 自家製ドレッシング
    桃、淹れたての緑茶

    生卵にはまり中
    くせになる美味しさ・・・茨城産

    たった1日だけの自粛が終わり、夜は解禁
    我が家定番のタコス
    トルティーヤはコーンフラワー50g、強力粉70gでやってみた。
    今回は久々にキャベツの千切りにした。
    嬬恋産のキャベツはやっぱり美味しいのです。
    アマタケの鶏もも肉は2枚使い。
    アボガドディップもアボガド2個で。
    毬子ワイナリーの毬子の泡を開けた。

    毬子の泡、値段の割になかなか。
    メルシャンはいいものをつくるなぁ・・・
    ちょっと前に茨城のワイナリーで色々聞いてきたのだけど、
    日本の高温多湿環境下で美味しいワインをつくるのはとても大変だとのこと。
    私も日本のワインを色々飲んできたけど、シャトーメルシャンはとてもいい。
    好みもあるのだろうけど、北信シャルドネの樽熟成を飲んだ時は驚いた。
    日本のこの環境でこんなに美味しいシャルドネがつくれるのか・・・と。
    以来、すっかりシャトーメルシャンのファンになっている。

    しめはジンビームのソーダ割。
    おつまみはハーゲンダッツ1個をかみさんと半分こ。
    いつものこのみみのナッツ。

    その後のある朝、朝からちょっと頑張った。
    体に良い切り昆布と揚げの炒め煮。
    胡麻油で炒めて、酒、味醂、洗双糖、醤油で味付け。
    そして、超久々のなめこと豆腐の味噌汁

    ご飯、なめこと豆腐の味噌汁
    切り昆布と揚げの炒め煮、幸水
    蜂蜜入りヨーグルト、淹れたての緑茶
    トマトを切らしてしまった・・・

    茨城に出かけた日の夜。
    かみさんが茶色い食事(かみさん曰く)を用意してくれた。
    モロヘイヤのお浸し、鯉のあらい、鯉の甘煮
    茄子のはさみ揚げ 辛み大根で
    自家製キュウリの漬けもの
    ビールを開けたものの・・・日本酒がいいな・・・
    けど、日本酒飲むと夜、体がほてるからなぁ・・・
    「めちゃめちゃ美味しい!」と喜んだら、
    「買ってきたものを並べただけだよ」とかみさん。

    確かに、鯉2品は茨城で買ってきたもの、
    キュウリの漬物はお義母さんからのいただきもの、
    モロヘイヤのお浸しもお義母さんからのいただきもの。

    「でも、茄子のはさみ揚げはつくったじゃない」
    「お代わりないの?」と私。
    かみさんは早速、キッチンに立った。
    このはさみ揚げがエンドレスで食べれるくらい美味しい。
    ビールにばっちり合うし。

    翌朝もかみさんが朝食を用意してくれた。
    ご飯、なめこと豆腐の味噌汁
    茄子と万願寺唐辛子の炒め、
    プチトマト、切り昆布と揚げの炒め煮、
    かみさんが漬けた自家製きゅうりの糠漬け
    幸水、蜂蜜入りヨーグルト、淹れたての緑茶

  • 最近のごはん(その2)フレンチトースト、鶏唐揚、カツオのグラタン風、ゴーヤチャンプルなど

    コロナに感染して大変な思いをした後、
    それまでシンプルだった平日の朝食を
    すこし充実させるようになってきた。
    食べる、ゆっくりする、十分に寝る、
    これを心がけてとにかく早くコロナ前の体調に戻したい。

    ということで、久々にフレンチトーストの朝食。
    まずはTSURUYAで買ってきたおぶせ牛乳に
    半分に切った小ぶりな食パンをじっくり浸す。

    IH2にしてフライパンにバターとオリーブオイル。

    溶き卵と牛乳を合わせたものにパンを更に浸し、IH3で焼く。

    フレンチトースト 蜂蜜
    サラダ、桃
    かみさんはアイスコーヒー、私はホット
    TSURUYAで買ったリンゴバターとピスタチオスプレッド

    桃第2弾が届いた。
    今回の桃は最初の果樹園とは違う果樹園。
    お値段も遥かに安くてもサイズはほとんど同じ。
    品種については、白桃系とだけ書いてあった。

    かみさんは桃が大好物で、以前、桃狩りで8個、宿で1個食べた。
    そのとき私は頑張って桃狩りで2個、宿で1個食べた。
    そして、その夜、蕁麻疹が出てかゆくて眠れなかった。
    なぜ、トータル9個食べたかみさんは何もなく、
    たった3個しか食べなかった私には蕁麻疹が出たのだろう?
    未だにわからないけど、怖いから桃は一度に半分以上食べない。

    夜はかみさんが「庶民的な唐揚をつくってあげる」と。
    かみさんに言わせると私の唐揚は上品なのだそうだ・・・
    私のレシピではなくてプロのレシピなんだけどね・・・

    カツオを切ってあげた。

    「できたよ!」とかみさん。
    居酒屋のような感じがいい。
    唐揚はニンニクが効いた濃い味でビールに滅茶滅茶合う。
    あまりに美味しくて全部食べてしまった・・・

    ビールの後は大雪渓を・・・旨い・・・
    そしてカツオ・・・あれ?
    なんか・・・あまりにあっさり・・・
    ここまであっさりしたカツオはは初めて。

    「こういう時はごま油でしょ」とかみさん。
    なるほど・・・ナムルのような味付けで食べればいいのか・・・

    それでも残ってしまったので、
    グラタン風にすることに。
    玉ねぎをたくさん炒めて
    軽く焼いたカツオの上にのせる。

    チーズをのせてグリル。

    久々にシャトーメルシャンの樽熟成の北信シャルドネを開けた。
    カツオもこんな風に食べるとそれなりに美味しい。
    冷えたシャルドネとの相性もなかなか。

    翌朝の朝食。
    トースト、目玉焼 ベーコン添え
    プチトマトとサニーレタスのサラダ 自家製ドレッシング
    ソルダム、桃、梨、ヨーグルト、淹れたての緑茶
    かみさんはアイスコーヒー、私はホット

    夜は久々のゴーヤチャンプル。
    小ぶりのものを4本使った。
    豚肉も久々の黒豚。たっぷり使った。

    胡麻油を大匙1加え、スライスしたゴーヤを炒める。
    しばらく炒めたら酒を30㏄ほど加えてしんなりさせる。
    途中で平鍋の場所を少し空け、豚肉を炒める。
    途中で平鍋の場所を少し空け、卵2個をスクランブルエッグに。
    味付けは塩、黒胡椒、洗双糖。ごま油大匙1を追加。
    キッチンペーパーで包んでおいた豆腐を加える。
    全体を混ぜながら炒めて完成。
    こんなに大量に作ったのは初めて。

    焼いた厚揚、キャベツキムチを出し、
    ビールを開けて・・・

    ビールのおつまみとしては抜群。
    かみさんはゴーヤチャンプルの味付けに醤油も使うと。
    ご飯のおかずとしては味が薄いからランチ用に醤油を加えて味変しておこう。

    しめは梨と桃。
    最初に取り寄せした桃と全く別物。
    やはり美味しさは値段に比例するのか・・・

  • 鴨せいろ&鴨のロースト

    体調が100パーセントに戻るまで
    とにかくとことん食べまくってやる。
    ということで、食べること、ゆっくりすること、
    睡眠をたっぷりとること、の3本立てで頑張る毎日。

    TSURUYA軽井沢店で久々に川上そばをゲット。
    今回は普通のそばと、極の2種ゲット。
    普通の川上そばから食べるとして・・・
    どうやって食べようかな・・・
    そのとき冷凍庫にアマタケの岩手山合鴨があることを思い出した。
    アマタケの製品は抗生剤不使用なので安心。
    思い出した時点で昼と夜のメニューが決まった。

    夜は合鴨ローストにするので、
    形を整えるため、端っこは切り落とす。

    切り落とした端っこをじっくり炒める。
    極上の体に優しい脂がたっぷり。

    醤油、洗双糖、味醂、酒で味調整。
    長ねぎは予めパナのロースターで焼いておく。

    そばを茹でる。
    川上そばのいいところは美味しくて
    国産のそば粉を使っているから安心という
    だけでなく、蕎麦湯を楽しめること。

    自家製糠漬けなども並べて。

    合鴨のだしが効いた汁につけて・・・ずるずるっと・・・
    げ、激うま・・・うますぎる・・・

    その後、まだ明るいうちにキンキンに冷えたビール。
    おつまみはベビースターの長め。
    かみさんは1本ずつ食べるので長いのがとてもいいと・・・
    私はがばっと手でつかんで握りつぶして細かくして
    一挙に口に放り込んで食べた・・・
    そんな私を見てかみさんがちょっとひいていた・・・
    怪物か何かがものを食べているような感じだったらしい。
    1本ずつ食べるな!

    ビール飲んで軽く午睡してから
    合鴨ローストにとりかかった。
    水茄子を素揚げ。
    プチトマトで水茄子用のソースをつくる。
    煮びたしならぬ、トマトソース浸しをつくってみる。

    加熱したプチトマトを濾し器で濾す。

    付け合わせの水茄子のトマトソース浸し。
    味付けは、白ワインビネガー、洗双糖少々、塩少々。

    フライパンでソテーした合鴨をパナのロースターで仕上げ焼き。

    い、いかん・・・早く切りすぎた。
    もう少し肉を休ませるべきだった・・・
    牛肉と同じようにホイルで包んで休ませるべきだった・・・

    合鴨用のソースに肉汁を加えてソースの仕上げ。
    ソースはリンゴバター、はちみつ少々、醤油、
    そして、合鴨の焼き汁たっぷりを煮詰める。

    合鴨とソースが驚くほど合って抜群の美味しさ!

    どこに行っても変えなかったモンダビの赤を開けた。
    このモンダビ、シラーとジンファンデルのブレンド。
    合鴨との相性ばっちり。
    熟成感はさほど感じないけどやはりモンダビ。
    この価格帯にしてはコクと満足度が高い。

    しめはしらす丼。
    日本酒で。

    ところで、今回気づいた。
    合鴨を食べると体が熱くなるのだろうか・・・
    いつもの温度で暑くて眠れない・・・
    日本酒はおちょこ1杯なので合鴨の可能性大。
    もしかすると野生の鴨を食べる時期って晩秋とか初冬?
    寒い冬に備えて鴨の良質の脂を摂るためとか?
    合鴨も鴨の仲間のようなものだから、もしかすると
    夏に食べるものではないのかもしれない・・・なんて思った。

    翌日のかみさんのお弁当ごっこ。
    冷凍しておいた鶏唐揚、洋風舞茸おこわ、
    かみさん大好物の竹輪にプロセスチーズを入れたもの。
    早くコロナ前の体調に戻りたい・・・