カテゴリー: パスタ

  • 久々のイカ墨パスタ de 北信シャルドネ 豆腐チゲの後はアオキのうどん

    イカをさばく都度、墨袋を丁寧に外して冷凍してストック。
    大分たまったのでイカ墨パスタをつくることにした。

    フライパンにオリーブオイルをひき、
    鷹の爪、つぶして刻んだニンニクを加えて炒め、
    香りがしてきたところでストックした墨袋、
    イカげそなどを加え、軽く炒めてから白ワインを加えてフランベ。
    塩、胡椒で味を調えて、茹で上げたパスタを加え、
    オリーブオイルをささっと追加して味見。
    最後の味調整して完成。

    残っていたシャトーメルシャンの北信シャルドネで。
    イカ墨パスタとシャルドネの組み合わせ、いい。

    翌日夜はツゥンシムのときに
    切り取って冷凍しておいた脂身と端っこ肉で豚汁。

    たまには酒抜きで・・・
    黒米ともち麦入りご飯、豚汁
    冷ややっこ、花芽のあえ物
    アラスカ産紅鮭、海苔、トマト

    食べ終わって・・・物足りない・・・
    結局、ボウモアのソーダ割を飲みながらどら焼き。

    翌夜は居酒屋メニュー。
    ホッケ、大根おろし、花芽のあえ物、トマト
    自家製蕪の糠漬け、厚揚げ
    日本酒は亀泉酒造のCEL-24 土佐うらら

    ホッケにはあわないね、と二人。
    そこで、黒龍酒造の垂れ口に変更。
    間違いなくホッケには辛口のこれが合う。

    しめはボウモアをロックで。
    またまたどら焼きを食べてしまった・・・

    注文していたチョコレートが届いた。
    ほんとはキットカットとかくランキーとか好きなのだけど、
    チョコを食べたい、でも色々気になる、ということで、
    カカオの含有率の高いこのチョコにした。
    最もカカオの含有率が高いゴールドはかみさん。

    ゴールドよりもカカオの含有率は小さいけども食べやすいグリーンは私。

    夜は豆腐チゲとハンラサン焼酎。

    しめはアオキのうどん。

    そしてチョコタイム。
    GENTLEMAN JACKのソーダ割で。

  • 茄子のソテー トマトチーズソース de モンダビ Private Selection シャルドネ

    今日は何にしよう・・・和?、仏?、居酒屋?、伊?

    いつものことだけど、冷蔵庫、冷凍庫、野菜室のチェック。
    ピーマン肉詰焼で残ったひき肉が冷凍庫に残っていること、
    茄子が2本だけ残っていることで思いついた。
    ミートソースをつくってチーズフレークを溶かし込もう。
    これでソテーした茄子を食べる。決まり!
    あ、パックトマトあったっけ?
    急いで床下収納をチェック・・・1個だけあった。決まり!

    ミートソースをつくって最後にチーズフレークを溶かし込む。
    オリーブオイル多めでソテーした茄子もいい感じに焼けた。

    花芽も添えて。
    たまたま見つけた国産の品種不明白ワインを開けた。

    かみさん大絶賛。
    しかし、ワインはこくもなく残念。

    最近はまっている豆腐にオリーブオイルと塩をかけたものと合わせてみた。
    これだとまあまあ飲める。

    パスタが茹で上がった。
    茄子のソテーのソースの残りと和える。
    これがまためちゃめちゃ美味しい。

    なんか物足りなくて鶏手羽元を塩焼きに。
    モンダビのPrivate Selectionシャルドネを開けた。
    国産のこの白ワインよりお安いのに味は大満足。
    国産の白ワインは今のところシャトーメルシャンの北信シャルドネがベスト。
    あとはブドウジュースみたいだけど、井筒ワインの無添加にごりの白。
    加えて言えば丁寧につくられたココファームのシャルドネ。
    赤ワインは国産も海外産もリーズナブルなお値段でも満足度の高いものが多いけど、
    白ワインは美味しさを求めるとお値段がどんどん上がる。これが白の難点。

    しめはここ最近はまっているジャックGENTLEMAN JACKのソーダ割。
    お菓子はゴディバのクッキーの他、
    御門屋の揚げまんじゅうなどなど。

  • 居酒屋料理で家飲み(その4)銀鱈煮つけ、 カジキマグロ&魚肉ソーセージのフリッター、イカ墨パスタ、雑煮 de 笛吹甲州、亀泉CEL-24 土佐うらら他

    居酒屋料理で家飲み第4弾。
    久々にかみさんが銀鱈の煮つけをつくってくれた。
    私はねぎ間、冷やしトマト、花芽のからし和え、小松菜のお浸し、
    そしてシシャモを焼いた。

    日本酒がぴったりだけど、今回はあえてワインにした。
    シャトーメルシャンの笛吹甲州と信州コンコードを開けた。
    笛吹甲州はシャルドネとは違って個性的な味わい。
    和食にも合うと思った。

    物足りない・・・ということで、
    居酒屋定番料理、コーンバターをつくった。
    バターを溶かして炒め、醤油少々と洗双糖少々、
    最後にブランデーをちょっとふって仕上げの炒め。

    トウモロコシとバターの相性は抜群。
    アッと今に完食。

    翌夜はカジキマグロのフリッターをつくることに。
    そのときふと思いついた。
    冷蔵庫内でずーっと眠っている魚肉ソーセージをフリッターにしてはどうか・・・

    やってみた。

    しめに食べるイカ墨パスタの仕込みもした。

    ケンシヨー食品(株)のケチャップやマスタード、マヨネーズで。
    ビールと久々のウッドブリッジのシャルドネ。
    カジキマグロのフリッターは当然美味しいのだけど、
    魚肉ソーセージのフリッターがあまりに美味しくてドはまりしてしまった・・・・
    かみさんも大喜びだった。

    しめのイカ墨パスタ。
    イカ墨パスタとシャルドネの相性は抜群!

    翌夜は和で。
    キンキ、蓮根肉詰焼、ズワイたっぷり玉子焼をつくることにした。
    いただきもののぬちまーすの塩を使ってみることにした。

    小松菜のお浸しには自家製のシジミ佃煮をのせてみた。
    お酒は亀泉のCEL-24土佐うらら
    焼いたキンキがとても美味しい。

    かみさんはズワイたっぷりの玉子焼に超ご機嫌。

    蓮根の肉詰焼は香ばしくてとても美味しい。
    CEL-24土佐うらら、うーん、これよりも辛口かなあ・・・

    そして、かみさんから大絶賛をいただいた
    小松菜のお浸しにのせたシジミの佃煮。
    お弁当ごっこに使ってとリクエスト。

    しめにお雑煮。

    これをアテにして亀泉CEL-24土佐うらら。
    定番のCEL-24はメロンのような味わいの旨口だけど、
    これよりも甘く、お米のワインといった感じ。
    醤油ベースのお雑煮には辛口がよかった・・・

  • パスタ2連発 ベーコントマトパスタ de 笛吹甲州 グリ・ド・グリ2000 &カルボナーラ de 新鶴シャルドネ

    大江ノ郷自然牧場のソーセージは抜群だった。
    これはベーコンも期待できそうだ・・・
    ということで久々にベーコントマトのパスタをつくることに。

    たっぷりのオリーブオイルでベーコンを炒め、
    続いて玉ねぎみじん切りを炒める。

    ニンニクスライスを加えた後に
    しめじをたっぷり。

    一端、鍋に移してから
    パックのトマトソースを加えて煮込む。

    同時並行でえのきの佃煮をつくる。
    えのき、酒、味醂、醤油、洗双糖だけ。

    ソースをフライパンに移し、ケンシヨーのケチャップを加える。
    煮立ってきたら味見して、塩、黒胡椒を加えて味調整。

    茹で上げたパスタを加えて和える。

    かみさん大好物のえのきの佃煮完成。

    パスタも完成!

    久々のベーコントマトパスタ。
    ベーコンの旨味とケンシヨーのケチャップの旨味と甘味
    がミックスされて最高の美味しさ。パスタのゆで具合も抜群。

    シャトーメルシャンの笛吹甲州グリ・ド・グリ2000を開けた。
    グリ・ド・グリは日本のぶどうだそうだ。

    あれ!?。全く合わない・・・
    で、シャトーメルシャンのサイトで解説を読むと・・・
    あらら・・・
    「春巻きやエビチリなどの中華、イベリコハム、
    新鮮なイチゴ、アップルパイなどと合わせたい1本です。」
    合わないわけだ・・・

    翌日は残りのベーコンを全部使ってカルボナーラ。
    まずは卵を2個、黒胡椒をたっぷり。
    生クリームを加えて泡立て器で混ぜる。
    生クリームは35。小箱の半分強を加えた。
    オリーブオイルでベーコンに焼き色がつくまで焼く。

    一端、ベーコンを取り出し、フライパンの位置を移動して粗熱を少しとる。
    フライパンに茹で上げたパスタ、続いてカルボナーラソースを加え、
    菜箸で静かに和える。塩を加えて味調整。
    パスタを味見して、1個分の溶き卵を追加。
    味見して思った。
    最後にイタリアンレストランで食べたカルボナーラはリゾット用のチーズを加えてる。
    今の状態だとあっさりしすぎ。チーズ買っておけばよかった。

    皿に盛り、ベーコンと花芽を添えて完成。
    シャトーメルシャンの新鶴シャルドネ2019を開けた。
    あっさりカルボナーラになったけど私には丁度いいかも。
    新鶴シャルドネはとても美味しいし料理に合う。

    かみさんも大絶賛。新鶴シャルドネ最高!

    ワインがまだ残っているので追加でおつまみを・・・
    ということで、花芽のイタリアン風辛し和えをつくることに。
    富士食糧株式会社の不二からし、
    フンドーキン醤油株式会社の無添加丸大豆醤油、
    洗双糖少々、オリーブオイル少々、リンゴ酢少々、マヨネーズ少々で和えてみた。

    不二からしは粉なので水を加えて練ってちょっと待つ必要があるけど、
    化学添加物が入っていないので安心。ただし、辛い。

    意外に美味しかった。
    新鶴シャルドネを空けた。

  • 豚肉とキャベツのミルフィーユ仕立てのペペロンチーノスープパスタ 熱々

    かみさんから教わった豚肉とキャベツのミウフィーユ仕立てスープ。
    寒い冬にぴったり。
    久々につくってみた。

    スープをつくりながら豚大根もつくった。
    いちょう切りにした大根を茹で、豚肉を炒める。

    ごま油を熱した別鍋に豚肉と大根を入れて
    水分を飛ばす程度にしばし炒める。、
    洗双糖少々、醤油、味醂で味付けし水分を飛ばして完成。
    これをおかずにするとご飯が何杯もいける。

    スープだけでは満たされないので
    パスタにアレンジすることにした。

    まずはオリーブオイルでたっぷりのニンニクと鷹の爪をじっくり炒める。
    そこに豚肉とキャベツのミルフィーユ仕立てスープの汁だけを流し入れ、
    続いてちょっと固めに茹でたパスタを加えて煮込む。
    あとは塩で味調整。
    パスタの固さが丁度良くなったところで皿へ。
    最後に包丁で切った豚肉とキャベツをのせる。

    完成!
    井筒ワインの生にごりで。

    熱々で鷹の爪のピリッとしたアクセントの後に
    豚肉の旨味とキャベツの甘味が口いっぱいに広がる。
    熱々のスープとパスタで体はぽかぽか。旨すぎ・・・
    かみさんも大喜び。
    この晩御飯からかみさんの16時間ダイエット開始。

    翌朝からかみさんは朝食抜き。
    16時間ダイエットでは昼と夜だけ食べるらしい。
    その代わり普通の量でOK。
    ということで、かみさんのお弁当ごっこ。
    私が昔使っていた弁当箱で。
    もち麦:白米=1:1のご飯、梅干
    蒸しかぼちゃ、豚大根
    小松菜のナムル、エノキ佃煮

    はたして16時間ダイエットで痩せれるのだろうか・・・

  • チキンのトマト煮 with 秋茄子&チキントマトのショートパスタのグラタン de 椀子メルロー

    トマトの値段があまりに上がりすぎてて
    なかなか手が出ない今日この頃。
    トマトを堪能したい、をチープに実現するには
    カットトマトの缶詰かパックしかない。
    ということで、久々にチキンのトマト煮をつくることに。
    茄子好きのかみさんのために茄子も。

    茄子は輪切りにして素揚げにするのだけど、
    油を吸ってしまうので、切り口に小麦粉をまぶしてから揚げてみた。
    鶏もも肉は食べやすいサイズに切って
    オリーブオイルをひいた鍋でソテー。
    両面に焦げ目がついたところでニンニクスライスを加え、
    全体をなんどか混ぜ炒めたところでカットトマトを加える。
    水分がそれなりにとぶまでIH4でときどき混ぜながら煮込む。
    味付けは塩、洗双糖少々、オレガノ少々。

    揚げ茄子を添えて完成!
    シャトーメルシャンの椀子メルローを開けた。

    凝った料理ではないけど
    ワインを飲みながらだと結構満足度が高い。
    椀子メルローがたまらなく美味しい。
    日本のワイン、常飲用には高いけど
    海外産に負けてないなあと思った。

    当然、これだけでかみさんも私も満足できるわけがない。
    ということで、茹でたショートパスタと
    チキンのトマト煮込み、揚げ茄子を合わせる。

    ストーンウェアに移してチーズフレークをたっぷりかけ、
    グリルで250度、10分焼く。

    いい焼き色にいい薫り。
    茄子入りにかみさん大喜び。

    トマト系とチーズの相性は抜群!
    鞠子メルローはアッという間に空。

    かみさんが買ってきた治一郎のロールケーキ

    Ichiro’s Maltのロックで。
    バームクーヘンが有名らしいけどロールケーキもなかなか。

    寝る前に残った揚げ茄子を酢、醤油、洗双糖
    でつくったたれに浸し冷蔵庫へ。

    翌朝の朝食の支度。
    揚げ茄子は丁度いい感じに。

    朝食。
    白米、揚げと白菜とわかめの味噌汁
    茄子の揚げ浸し、切り昆布と揚げの炒め煮、豚肉と大根の炒め
    レタス 自家製ドレッシング、もずく酢
    ヨーグルト、淹れたての緑茶

  • 奈良で見つけた極上の酒 前鬼 de ズワイ甲羅、ホタテ刺、アジ刺 りゅうきゅうで

    洋食の後はカニの甲羅、刺身で一杯。
    家飲みの2次会。
    事前にアジを3枚に下ろし・・・

    骨を抜いて冷蔵庫へ。
    久々にさばいたけどうまくいった。

    ズワイガニのキッシュで残しておいた蟹の甲羅。
    アジはりゅうきゅうでいただく。あとはホタテ。
    奈良で見つけた北村酒造の純米大吟醸 無濾過生原酒 前鬼を開けた。
    これがすごく美味しかった。
    日本酒の発祥の地、奈良の酒はやはりレベルが高い。
    まろやかでちょうどいい旨味・・・抜群!

    しめはクイニーアマンをいただきながら
    ARDBEGのロック。

    翌朝の朝食準備

    もち麦:白米1:1のご飯、大根とえのきの味噌汁
    万願寺唐辛子炒め、めかぶ、トマト
    みかん、ヨーグルト、淹れたての緑茶

    夜はシンプルにたらこパスタ。
    予めボウルにほぐしたたらこ1.5腹、
    オリーブオイル、レモン汁を入れて混ぜておく。
    ゆで上げたパスタ、バター3グラムを加えて手早く混ぜるだけ。

    酒抜きで行こうと思ったのだけど・・・
    白ワインとたらこパスタが合うのです・・・で、つい・・・

    翌朝の朝食
    もち麦:白米1:1のご飯、生海苔の味噌汁
    小木曽商店のえぼだい干物、納豆
    めかぶ、トマト、小松菜のお浸し
    みかん、ヨーグルト、淹れたての緑茶

  • 最近の料理いろいろ(その3)CODORNIU de タコス、大学カボチャ、 朝からオムレツ on ボロネーゼなど

    出かける日が近づいてきたので
    なるべく冷蔵庫や野菜室にあるもので済ませよう。
    ということで、タコスの材料にトマトは入らず、
    鶏肉の代わりの豚肉。

    CODORNIUを開けた。
    この組み合わせが我が家の基本になった。

    しめはTariskerのロック。
    いただきものの栗渋皮煮。

    翌朝のご飯。
    どんどんシンプルになってきている・・・
    とにかくあるもので食べるという方針。
    もち麦と白米を1:1で炊いたご飯
    大根の味噌汁、小木曽商店のアジの干物
    蒸しかぼちゃ、わさび漬、茄子の揚げびたし
    淹れたての緑茶

    かみさんのお弁当ごっこ。
    冷凍しておいた鶏唐揚、味付煮玉子
    蒸しかぼちゃ、セロリのきんぴら
    もち麦と白米を1:1で炊いたご飯、梅干し

    その日、大学カボチャをつくった。
    鍋にごま油とオリーブオイルをひき、
    蒸しかぼちゃの表面を炒める。
    ハチミツ、洗双糖、を加え、
    大学かぼちゃにしっかり絡める。

    容器に移したら黒ゴマをふって完成。

    ジンビームのソーダ割を飲みながら
    大学カボチャを楽しむ。

    出発日の朝、早起きしてさて何を作るか・・・
    毎日食材を消費しているし、生ごみ出せないし・・・
    冷蔵庫で保存していたボロネーゼソースを使うことに。
    卵も使うか・・・ということでオムレツづくり。

    ボロネーゼのパスタ オムレツのせ
    ヨーグルト、淹れたての珈琲

    早朝だというのに食欲旺盛。
    かみさんも私もペロッと完食。
    3泊の旅へ。

  • 白なすのグラタンとミートソースペンネ CODORNIU&井筒の生ワインで

    不思議なもので、茄子を買ってくると茄子をいただいてしまう・・・
    茄子好きのかみさんは茄子がたくさんあると機嫌がいい。
    今回、白ナスもいただいた。野菜室は茄子だらけ・・・
    白ナスがいいのは料理のバリエーションが広がること。
    ちょっと前は白茄子のボロネーゼにしたけど、今度はグラタンで。
    多分、グラタンのほうが合うのではないかなと・・・

    これだけでは足りないので、パスタも。
    毎度おなじみ、Ark館ケ森の豚肉切り落としを使う。

    出刃で叩いてちょっと粗めのひき肉に。

    鍋にオリーブオイルを大匙1、玉ねぎみじん切りを炒め、
    続いてひき肉を加えて炒め、カットトマト1パック加えて煮込む。
    トロトロになったところで、洗双糖、塩、黒コショウで味調整。
    ボロネーゼソースの完成。

    煮込んでいる間に茄子を素揚げ。

    ゆでたペンネとボロネーゼソースを和える。

    お次は白ナスのグラタンづくり。
    鍋にオリーブオイル大匙2、賽の目切りにした白ナス、
    しめじを炒める。途中でバター5gを加え、全体を混ぜ炒める。
    溶けたバターに色がつく前に白ワインを加えて蓋を閉める。
    IH2にして焦げ目がつかないようじっくり火を通す。
    ここに生クリーム(タカナシの小さいパック)を加え、
    IH3にして全体をへらで混ぜながら煮つめる。
    塩、粉胡椒で味調整。
    IH2にして小麦粉を細かい網で篩ながらとろみをつけて完成。

    チェブラーシカ(勝手に命名)に入れ、
    チーズフレークをたっぷりのせ、グリルで12分。

    CODORNIUを開けてディナースタート。

    「お、美味しーーーい!」
    久々にかみさんから大絶賛をいただいた。
    白ナスはホワイトグラタンが合うと思った。
    それに白ナスの白を生かした方が見栄えもいいし。

    そして、ボロネーゼのペンネ。
    これは井筒ワインの無添加生ワイン コンコードを開けた。
    酸化防止剤を使っていないワイン。
    熟成感とかよりもフレッシュな味わいを楽しむワイン。

    かみさんがお友達からいただいたお菓子をいただきながら
    フォアローゼスのブラックのソーダ割を。

  • アカイカでいろいろ料理 朝からアカイカの握り、アカイカの唐揚、アカイカ墨のパスタなど

    夏に追加で2キロ買ったアカイカの残り。
    丁寧にさばいてラップで包んで冷凍したとはいえ、
    冷凍焼が怖い。
    と言っても生イカの冷凍焼は見たことないけど。
    とはいえ、そろそろ食べたほうがいいよね・・・
    ということで、アカイカ三昧。

    同じく冷凍保存していた蛤を少し出してお吸い物に。

    朝から寿司を握った。

    朝食。
    アカイカの握り、蛤のお吸い物
    シャインマスカット、手でむけるオレンジ
    ヨーグルト、淹れたての緑茶

    かみさんは、「日本酒飲みたーい!」

    残りのイカは唐揚に。
    ついでに鶏の唐揚も。

    味見程度にね・・・ということで
    秋味1本を半分ずつ。

    翌朝の朝食
    ご飯、玉ねぎとわかめの味噌汁
    トマトとブロッコリースプラウト、生卵
    シャインマスカット、手でむけるオレンジ
    ヨーグルト、淹れたての緑茶

    久々にかみさんのお弁当ごっこ
    イカのから揚げ、チーズ入り竹輪
    鶏唐揚、ピーマン炒め、梅干
    私は久々のカップヌードル、最高!

    夜は冷凍しておいたアカイカのワタと墨でパスタ

    カプレーゼも一緒に、白ワインも開けて。
    カークランドのシャルドネ・・・コストコのブランド?

    イカ墨パスタと白ワインの相性は最強かも。

    「足りなーい」というかみさん。
    はいはい、ということで、作り置きしておいた
    厚揚の煮物と茄子の揚げ浸しでビール。
    サントリーのこのビール、本当に美味しくてすっかり病みつき。
    10月に酒税が下がったら買わなければ・・・

    やっとデザートにたどり着いた。
    シャインマスカット、いただきものの黄桃
    クイニーアマンとタリスカーソーダ割。

    翌朝。
    人参、玉ねぎ、ベーコン、セロリ、トマトで野菜スープづくり。
    トマトは湯剥きしてから炒める。
    夏バテ対策。
    オリーブオイルでニンニクとベーコンを炒めてから
    残りの材料を加えてよく炒め、湯をたっぷり加えて煮込む。

    塩、黒コショウして味付けしたら火を止める直前に
    セロリの葉を加える。

    最初IH3、途中でIH2にしてじっくり目玉焼。
    ベーコンも添えておいて加熱。

    朝食。
    野菜スープ、ベーコンエッグ、トースト
    シャインマスカット、黄桃、淹れたての紅茶
    はちみつ入りヨーグルト

    洋食好きのかみさんは大喜び。