カテゴリー: ビール

  • 筍ご飯の幸せ

    ご近所さんからいただいた筍。
    残りは筍ご飯に。
    細かく切った揚げと一緒に
    軽く炒め、酒、塩少々、
    味醂、隠し味程度の醤油で味付け。
    米をよくといで水少な目。
    味付けした筍と揚げを加え、タイマーセット。
    朝起きるのが楽しみ。

    炊き上りは上々。
    即ご飯を軽く混ぜて空気を含ませる。

    朝ごはん。
    かみさんは筍ご飯に目が無くて
    いつもより早く目が覚めてしまったと・・・

    この美しさ・・・
    旨すぎてお代わり・・・
    小さなことだけど、幸せ。

    かみさんへの奉仕。
    ランチはかみさんだけ弁当箱で。
    竹輪好きなので1本分使った。
    ベビーチーズを入れた。
    残りのブリの美味しいところ。
    筍焼に合わせた肉のそぼろ。
    プチトマト、ブロッコリー、梅干。

    夜は超シンプル。
    唯一のご馳走は、卵3個、しらす、
    長ネギたっぷり使った玉子焼。
    あとはかみさんの大好物。練り物。
    煮物の残り。
    それにしてもエビスのプレミアムホワイトは旨い・・・

    翌日のかみさんのランチ。
    黒米、押麦、もち麦入りのご飯。
    筍焼に合わせた肉そぼろ。
    ブロッコリー、トマト。
    またまたベビーチーズ入り竹輪。
    かみさんの言葉で言うとチーチク。

  • 波乱の一日 餃子本部長解任!

    今日は波乱の一日だった・・・
    朝、最高のブリの煮付を朝食にと早起き。
    極上の出来。
    照り焼きと言えるレベルにまで
    タレを煮詰めてトロトロに。

    味噌汁、高菜炒め、サラダ
    そして、イエローライム汁たっぷりのさ湯。

    何故・・・日曜の朝まで仕事しなきゃならない・・・
    なんとか昼までに終了。
    その間にかみさんのつくった餃子に愕然。
    私より綺麗な仕上がり・・・

    焼き方も素晴らしい。

    ランチは餃子定食。

    一口・・・じゅわって感じで
    肉汁野菜汁・・・旨すぎる・・・何これ!
    ご飯をお代わりしてしまった・・・
    しかもかみさんの分を貰って・・・
    私は餃子づくりに自信を持っていたけど、
    レベルが違いすぎる・・・完敗。
    餃子本部長解任の日となった・・・

    食後はいただきもののアイスコーヒー。

    せっかくなので
    能作のタンブラーで。

    アイスコーヒー久々・・・旨い。

    3時はかみさんのつくったスイーツ。
    ヨーグルトバージョン。
    たまには紅茶もいいね・・・

    追加のエビスプレミアムホワイト2箱が届いた。
    これでがんがん行ける。
    仲良しのご近所さんから筍。
    それもちゃんと茹でて丸ごと1本。
    本当にありがたい。
    お返しは下田の干物にしよう。

    モチベーションがマックス。

    筍ご飯の準備。
    そして煮物。

    エビスプレミアムホワイトを一人1本!
    ブリの煮付、筍焼は豚肉そぼろで、そして煮物。

    「ほれ、かまぼこ」
    「やったー! 蟹蟹!」とかみさん
    なんで蟹と言うかな・・・

    かみさんのスイーツでウィスキー。
    このスイーツは生クリームバージョン。
    かみさんはJURA、私はボウモア12年。
    二人共ストレート。
    まだ7時33分・・・
    3時に風呂入って、あとは寝るだけ・・・
    こんな休日が一番癒される・・・

  • 食欲全開! 禁断のウインナー&豚角煮 夜は鯖唐と寿司

    何故だろう・・・食欲がはんぱない。
    ここ数か月で12キロやせたのに
    再び体重は増加へ。既に2キロバック。

    朝はかみさんが用意してくれた
    非常にヘルシーなメニュー。

    ところが、二人ともずっと我慢していた
    シャウエッセンに手を出してしまった。
    しかも、日本ハムの人が紹介した
    シャウエッセンを美味しく食べる調理法を
    かみさんは習得していた・・・
    簡単に言えば、煮てから焼く方法。
    この調理法だとシャウエッセンが
    ぷりぷりコロコロになって激旨。
    しかも大好物のピーマンと!
    ご飯をお代わりしてしまった・・・

    更に禁断の食べ物が続く。
    かみさんの「肉が食べた~い!」に応え、
    豚バラブロックで角煮をつくることに。
    全面に焼き色をつけてから、
    酒、味醂、洗双糖、醤油、
    隠し味のオイスターソース少々で
    じっくり煮込む。

    一旦、冷やしてから白く固まった
    脂を全て取り除く。
    かみさんが作るときは
    下茹でして一晩おいてから
    白く固まった脂をとっている。

    そんなには待てない。
    すぐに肉が食べたい・・・
    ということで即食べれる方法で。

    かみさんの鯖唐で夜の家呑みスタート。
    塩麹で旨み倍増、臭み無し。
    ヒューガルデンがごくごくいける。

    続いて、ホッキ貝4つ分の肝のアヒージョ風。
    前々日に食べてすっかり気に入ってしまって
    またまた、作ってしまった。
    これをフランスパンにのせて食べると酒が進む。

    かみさんは白ワインを出してきた。

    そして豚角煮。

    チンゲン菜の花の芽と一緒に。
    ごれが唸るほど旨い・・・

    メインは寿司とアボガド刺。
    ずわいの軍艦、ホタテ、ホッキの3種。
    日本酒を2種出したけど寿司には
    春霞の方が合うことが分かった。

    デザートはかみさん作。
    四角いバージョンも作っていた。

    翌朝、残ったずわい、アボガド、寿司飯で
    カリフォルニアロールをつくってあげた。
    大喜びだった。

    そして、ランチの準備。
    まずは茹で玉子を潰して
    マヨネーズと和え、黒胡椒。

    かみさんのリクエストで
    ほていの焼鳥、微塵切り新玉ねぎ、
    マヨネーズを合せた超B級。
    ほていの焼鳥の甘辛のタレが
    マヨネーズに合わないわけがない。
    で、新玉ねぎでさっぱりいただくということか・・・

    サンドイッチに。

    ランチタイム。
    かみさんは「美味しーい!」を連発。
    大喜びでサンドイッチをばくばく。
    私は豚角煮とチンゲン菜の花芽でご飯。
    また体重が増えたに違いない・・・

  • 久々のヒューガルデン 薫り立つ春の貝たち de 一杯

    給料日。そして週末。
    かみさんが用意してくれた週末の朝食。
    まずは、さ湯にイエローライムをたっぷり
    絞ったドリンクをゆっくり飲む。
    体にいいらしい。

    そして朝食を摂る。
    味噌汁、茹でピーマン、納豆、
    昆布、トマト、久々の白米。
    体が喜ぶヘルシーな朝食。

    ランチで近江屋の食パンを食べた後、
    しばらくしてヒューガルデンが届いた。

    以前、2セット分買って揃えたヒューガルデングラスを
    1つ割ってしまった。で、1セットを追加購入。
    これであのグラスで飲める。

    春は貝の旬と聞き、早速購入。
    ホッキ貝、平貝、ホタテ、つぶ貝の4種。
    残念ながら大好きなミル貝は完売。

    ホッキ貝は縦半分に切り、肝を取り出した後
    さっと洗って熱湯をくぐらせ氷水。
    平貝は貝柱、肝、ひもを分離。
    貝柱の薄皮を剥いてさっと水で洗って
    キッチンペーパーで水気をとって冷蔵庫。
    平貝とホッキ貝のひもはさっと熱湯をくぐらせて氷水。
    キッチンペーパーで水気をとってから
    器に盛り付け、つくった三杯酢をかける。

    ホッキ貝と平貝の肝はアヒージョ風に。
    つぶ貝は煮てから氷水。
    指をつぶ貝の中に入れて貝殻と身を指先で分離。
    肝はかみさんの大好物。

    長ネギを茹でる。
    もちろん、ねぎぬた用。
    味噌、洗双糖、お酢を良く混ぜ、
    ホッキ貝と和える。

    明るい内にゆっくりと湯に入った後は
    ヒューガルデンかぁーっと一気に。うますぎ!

    フランスパンにのせた
    平貝とほっき貝の肝のアヒージョ風が激旨!
    かみさんも隣でちょこんと座って無心に食べてる。

    日本酒を三種並べて週末家飲みスタート。
    ホッキ貝のねぎぬた、ホタルイカ、つぶ貝、
    ホタテ磯部、貝ひも三杯酢。極上。

    そして平貝の貝柱。
    山葵醤油で・・・極上・・・

    ホッキのねぎぬた旨すぎ・・・
    日本酒が進む・・・

    ブルディガラのデニッシュ類を
    いただきながらグラッパ。
    MAROLOはかみさんの好み。
    NARDINIは私好み。
    3本の熟成グラッパの内、
    私はこのグラッパ、かみさんはMAROLO。
    Berta Giuliaは外で良く飲んだグラッパに
    近いけど若干ハーブっぽさを感じる。

    神田近江屋洋菓子店の食パンとスイーツ。

    いけないと思いつつ・・・
    食欲がとまらない・・・

  • 給料日前のご飯いろいろ(その3)

    白菜とねりもの。
    ここ最近ずっとお世話になっている。
    麺類でも大活躍。

    ちゃんぽん風。

    夜は麻婆豆腐と餃子。
    どちらも手作り。
    餃子はつくるのはちと手間だけど、
    大量につくって冷凍しておけば
    あとは楽ちんだからいい。

    ひき肉、たっぷりの長ネギみじん切り、
    唐辛子、豆板醤、ラー油、隠し味のオイスターソース。
    しっかり炒めて辛みを出す。

    豆腐はキッチンペーパーで包んで水切り。
    餃子焼きも開始。

    いい感じ。

    麻婆豆腐完成!

    餃子も焼けた。
    これでビールがたまらない・・・

    翌日はカレー。
    玉ねぎみじん切りと鶏肉だけ。
    玉ねぎをしっかり炒めてから
    鍋半分に寄せ、鶏肉を炒める。

    最後に合わせて炒める。

    煮込んでルウを加えて完成!
    市販の固形ルウは当面使わないつもりなので
    今回が最後となる。
    ジャワカレーの辛口大好きなんだけど我慢我慢。
    今後はきちんと3種のスパイスを使って
    ゼロからカレーをつくるつもり。

    夜カレー。

    朝カレー。

    昼は明太パスタ。
    ワインをちょっと一杯。

    夜はまたまた麻婆豆腐と餃子。

    今回は超辛かった・・・

    グラッパ2種を試飲。
    神田近江屋のレーズンバターサンド。
    合わない・・・

    そこで、卵黄、小麦粉、洗双糖で
    パンケーキもどきをつくった。

    適当につくった割に美味しい。
    グラッパとも合う。
    バターをつけたら更に美味しかった・・・

    翌日はかみさん好物のねりもの天ぷら。

    海老とか肉とか無い・・・
    かろうじて椎茸・・・
    かみさん、ブロッコリーまで天ぷらに・・・

    ビールと合う。
    ブロッコリーの天ぷら、結構旨い・・・
    そして、やっと給料日がくる・・・

  • 給料日前のご飯いろいろ(その1)

    我が家では、かみさんと相談して
    1か月の食費の上限を概ね決めている。
    親にときどき届ける食材は別。
    今月は早々とその上限を越えそうになり、
    お酒は別として食費を抑えた。

    大活躍したのはなんといっても
    チープな練り物と白菜と豚肉としめじ。
    これさえあれば出費最小限で満足度はマックス。

    残っていたかまぼこ(かみさんは練り物に目が無い)、
    白菜、豚肉で中華風四目かけご飯。
    豚肉の旨みと、隠し味のオイスターソース、
    そしてしめじの風味で抜群の味になる。

    野菜はできるだけ摂ることにしている。
    ドレッシングは胡麻ドレ以外は買わない。
    基本、オリーブオイル、お酢、胡椒、塩、洗双糖を
    加えて野菜と混ぜるだけ。


    かみさんがいつも買っては冷凍庫で眠らせる鶏ひき肉。
    みじん切りにした玉ねぎ、塩少々、少々、片栗粉、酒を
    加えてボウルで捏ね混ぜ、鶏肉団子を大量につくった。
    中華だと豚肉を使って油であげるけど、あえて茹でた。
    冷ましてから冷凍庫に保存。
    翌日のランチはかみさんのお弁当ごっこ。
    鶏肉団子にとろみをつけた甘酢をかけたおかず。
    ご飯は、黒米、押し麦、もち麦を加えて炊いたもの。

    何故そんな面倒くさいことするの?と聞いたら驚き。
    小さいころからお母さんにせがんで家で昼食を摂るときに
    独りだけお弁当にしてもらっていたそうだ。
    どこまで甘いんだ、このちびっ子の親は・・・

    夜は四目かけご飯で使った四目餡かけを
    皿うどんでいただいた。十分満足。

    その後はバータイム。
    JURAをストレートで。
    しめはハーパーソーダ割。

    翌朝。
    新玉ねぎたっぷりサラダ。
    スライスした新玉ねぎを
    力任せに両手でぎゅっとしぼり、
    オリーブオイル、お酢、塩、黒胡椒、
    洗双糖を加えて和え、
    ブロッコリーとトマトを添える。
    梅干しはあまりに大きいので
    かみさんと半分こ。
    もやしの醤油炒め。
    そして、知多産の海苔。
    ご飯はいつもの白米に黒米、押し麦、
    もち麦を加えて炊いたもの。

    ランチタイムが近づいてきて
    ふとチキンカツが食べたくなった。
    大学のキャンパスの近くにある
    洋食屋に通っていた頃を思い出した。
    とんかつ定食は高いからいつもチキンカツ定食。
    考えてみればそれ以来チキンカツを食べていない。
    早速、つくった。

    かみさんは弁当箱に詰めてくれと言う。
    はいはい、と弁当に詰める。
    私はワンプレート。
    一つ気づいた。弁当箱だと洗いものが少なくなる。

    その日の夜はかみさん作の鶏ハムと大根のサラダ。
    胡麻ドレだけは市販の物を使う。

    そして最近はまっている
    茹でた鱈をポン酢でいただく食べ方。
    鱈鍋にするより遥かに満足度が高いことに気づいた。

    あとは厚揚。長ネギたっぷり。
    日本酒は長瀞蔵の長瀞。

    しめに神田は近江屋洋菓子店
    レーズンバターサンドを食べながら
    ハーパーソーダ割を楽しんだ。

    翌日のランチはチキンカツ丼。
    酒、水、醤油、洗双糖少々で
    玉ねぎスライスを煮込み、
    最後に切ったチキンカツを並べ、
    溶き卵をかけて隙間を空けて蓋をするだけ。、
    一番いいど真ん中はかみさんへ。

    いつものように、弁当箱に盛る。
    大喜びで食べてた。

    翌夜は鯖の開きを半分こ。
    大根おろしをそえて。
    鱈を煮た煮汁で温めた湯豆腐、
    鱈の残りと野菜としめじ。
    法蓮草のごま油醤油和え。
    椎茸焼き。
    日本酒は栗林酒造店の春霞 純米 花
    バランス抜群。すっきりなのに旨み有。

    しめにブルディガラのパン・オ・ショコラを
    食べながらハーパーソーダ割を楽しんだ。

  • 餃子が食べたい!!!

    春が徐々に近づき、暖かい日も増えてきた。
    ビールがごくごく飲める日が増えてきた。
    そんなとき思うのが、「餃子にビール!」
    とびっきり美味しい餃子でビールをごくごく飲みたい!

    ということで、白菜のみじん切り開始。

    ここまで包丁で刻むのは結構難儀。
    けど、美味しい餃子のため。
    Motivation全開で頑張る。
    白菜は水分が多いので布に入れて絞る。
    私は面倒なのでデカい両手でそのまま白菜を絞る。
    じゃぶじゃぶと水分が出てくる。

    お次は玉ねぎ。
    玉ねぎは絞らない。

    そしてニラ。
    ニラは少しだけ絞ってみた。

    全ての材料をボウルへ。

    調味料は、塩、洗双糖少々、醤油3周りくらい、
    かたくり粉、ごま油、そして隠し味のオイスターソース少々。
    手でひたすら捏ね混ぜる。

    ここからが楽しい時間。
    餃子の皮は48枚分。
    アッと言う間にトレーが一杯に。

    間に合わせのトレーに残りを。
    餃子のたねがきっちり終了。

    夜は家餃子パーティー。
    餃子を頬張る。
    噛むと中からジューシーで少しとろみのある
    たねがあふれてくる・・・何、この旨さ・・・
    かみさんが「美味しい!!!」と絶叫状態。
    ほんと旨い・・・ビールごくごく。
    皮は既製品だけどおそらくこれまで買った
    どの既製品の皮より旨い。
    もちもちの食感。
    そのうち、この皮を超える皮を
    自分でつくってみよう。

    「足りな~い!」というかみさんのリクエストに応え、
    2皿目を焼き、テーブルへ・・・
    2皿目は殆どかみさんが食べた・・・
    この喰いつきの良さ・・・
    かみさんがこんなに沢山餃子を食べるのを見たのは初めてだった・・・

  • 久々のはり重 de 家焼肉 そしてエンドレスの飲み・・・

    かみさんがはり重から
    ステーキ切り落とし1キロ取り寄せてくれた。

    厚切りのステーキ切り落とし肉は圧巻。

    早速、ガスロースターをセット。
    キムチセットも。野菜をたっぷり用意。
    肉はかみさんと私で350gくらい。
    あと2回はできる。
    今回、サッポロのロング缶を6缶ゲット。
    サッポロビール、頑張れ!

    最初の焼き。

    肉の焼ける香ばしい薫り・・・
    激旨・・・アッという間に完食。

    義姉さんと姪からいただいたチョコをつまみに
    かみさんはターキーロック、私はボウモアロック。

    Amazon Musicでコルトレーン。
    バータイムにぴったり。
    若くして逝ってしまったサックス奏者の友だちが
    ライブで披露したSay Itを聴き、思い出にふける。
    私の先輩がライブに来て彼の演奏を聴いて
    その足で楽器屋にサックスを買いに行ったことを思い出した。
    彼は独自のテクニックもさることながら、ハートを感じる奏者だった。
    人としても素晴らしい奴だった。
    かみさんも彼のことがとても好きだったと言う。
    なんでも、さりげない優しさ、思いやりを感じていたそうだ。

    そんなことを思いながら飲んでいると
    ついつい飲みすぎてしまうのかな・・・
    かみさんからのバレンタイン。
    なんとバレンタイン宝くじ。
    当たったら速攻で・・・なんて考える・・・

    ロックを何杯か飲った後、更にハイボール。
    かみさんも普通についてくる・・・

    まだまだ飲みが続く。
    かみさんがするめを焼きたいという。
    お酒をお燗。

    あれだけ飲んだのに
    焼いたするめに燗酒がえらく新鮮。
    飲みは更に続いた・・・

  • 中華三昧の日

    ときどき無性に食べたくなる餃子、
    ラーメン、炒飯、カレー。
    無性にフレンチが食べたくなることは全く無い。
    イタリアンにしてもしかり。
    これらはワインを飲むためにつくる。
    そして、無性に食べたくなる寿司。
    でも、ランチで食べようとは思わない。
    やはり日本酒をくいっと飲りながらつまむのがいい。

    ある日の昼。無性に炒飯が食べたくなった。
    あの香ばしい醤油のちょっと焦げた薫り。
    口いっぱいに頬張って噛むとき・・・
    刻んだ長ネギと玉ねぎの焦げた感じ、叉焼の旨み、
    油をまとったご飯と玉子・・・
    それらが香ばしい醤油と黒胡椒の風味で
    なんともいえない旨みをかもしだす・・・

    ということでランチは炒飯。
    かみさんは冬瓜スープを作るという。
    私、かみさんと知りあうまで
    冬瓜を家で食べたことが無かった・・・
    初めてかみさんの冬瓜スープを
    食べた時あまりの旨さに即お代わりしたっけ。

    さて、まずは玉ねぎと長ネギをみじん切り。
    そして、叉焼もみじん切り。
    フライパンをしばし加熱。
    頃合いを見計らってちょっと多めに油をひき、
    油をフライパン全体に万遍なく馴染ませてから
    玉ねぎと長ネギと叉焼を炒め、
    続いて卵を落とす。
    フライパンにつなかいようフライパンを
    ゆすりながら、木べらで軽く混ぜ、
    そこに予め温めておいたご飯を加える。
    あとはこびりつかないよう
    フライパンと木べらをひっきりなしに動かし、
    全体をしっかりと混ぜながら炒める。
    塩、黒胡椒を加えて混ぜたら
    鍋肌にそってお醤油をさっと2周程度。
    最後にごま油を軽く加えて混ぜて完成!

    かみさんの冬瓜スープと一緒に。

    極上!!!
    これこれ、この香ばしさ・・・
    旨みたっぷり。ご飯パラパラ。
    大満足!

    夜・・・
    物足りない・・・
    最近、中華を食べに行ってないから
    どうしても中華を食べたくなる・・・
    なんといっても麻婆豆腐。
    これを食べながらビール飲みたい・・・

    ということで夜も中華。
    色々つくることにした。
    まずは麻婆豆腐。

    長ネギをみじん切りに。
    豚肉を出刃で叩いてひき肉に。
    生姜とニンニクもみじん切りに。

    鍋に油をひき、唐辛子、豆板醤、
    生姜、にんにくを中火で炒める。
    辛い煙が出てきてむせてしまった・・・
    これは辛く仕上がりそうだ・・・

    続いて、ネギとひき肉を加えて炒める。

    こんな感じになったら
    お湯を加える。
    今回、ちょっとお湯を入れすぎた・・・
    味付けは、塩、山椒少々、洗双糖少々、
    オイスターソース少々。

    あとは豆腐を加え、火が通ったところで
    水溶き片栗粉を加えてトロみがついたら
    胡麻油を少々加えて全体を混ぜて完成!

    ホタテと白菜の旨煮。
    これは簡単。
    片栗粉を日本酒で溶いたものとホタテを和えておく。
    あとは白菜を用意するだけ。

    油をひいて白菜を炒め、
    火が通ってきたら豆鼓醤と
    塩少々を加えて混ぜ、
    続いてホタテを加えて
    くっつかないよう全体を手早く混ぜる。
    ホタテに火が通り始めたら
    残りの日本酒で溶いた片栗粉に
    少し水を加えて再度溶いたものを加える。
    最後に胡麻油を少し加えて全体を混ぜて完成!
    豆鼓醤の量はお好み。今回は大匙1入れた。
    塩気もあるので塩は少々で丁度良かった。
    但し、日本酒で溶いた片栗粉の分量が
    多すぎると味が薄くなるので注意。

    全部並べていざ!

    まずは麻婆豆腐から。
    あれ? 思ったほど辛くない・・・
    やはり湯を入れすぎた・・・
    かみさん「ピリ辛だね・・・」
    またしても満足させられなかった・・・
    次回こそ、「辛-----い!」と言わせる!

    ホタテと白菜の旨煮
    これは「美味しいー!」とのお言葉。

    今回、豚肉と茄子の旨煮もつくったのだけど・・・
    茄子5本の内、4本がNG。
    泣く泣く1本の茄子だけでつくった。
    味付けの基本は、塩、洗双糖、生姜。
    つくり方はホタテと白菜の旨煮と殆ど
    かわらないが、茄子の色を綺麗なままで
    維持するため、豚肉と茄子を別々に炒める。
    まずは豚肉を日本酒で溶いた片栗粉と和え、
    多めの油で火を通して一旦取り出す。
    次に茄子。多めの油、高温で炒める。
    一旦茄子を取り出し、
    残っている油を器に移して
    フライパンの油を最小限にする。

    生姜を炒め、続いて豚肉と茄子、
    塩、洗双糖を加えて手早く混ぜ炒め、
    残りの日本酒で溶いた片栗粉を加え、
    隠し味程度に醤油を加え、
    更にごま油少々を加えて全体を混ぜて完成!

    量は少なかったけど、超旨かった・・・

  • あれから・・・

    外食の洋食が丸24時間続き、
    流石に普通の家庭料理が恋しくなった。
    帰ってきた日の夜、早速、和。
    作るガッツはあまりなく、
    スーパーで買った鰤を煮付け、
    あとはおでんセット。
    最初にビールで喉を潤した。
    酒はもちろん日本酒。
    至で合せた。

    この時期、スーパーで見かけるつ
    ついつい手が出てしまう天然ぶり。
    鍋底にくっつかないよう、
    キッチンペーパーを敷くこと、
    最後にタレを加熱濃縮すること
    加熱時間はできるだけ短く。
    これだけでぶりは極上に仕上がる。

    ずわいだと思ってかごにいれてから
    カニカマと気づいた逸品(見ためはまるで蟹)。
    なんと蟹酢までついていた。

    かぶを買うとかならずやってしまうのが
    かぶの葉と油揚げの炒め煮。
    かぶはもちろんぬか漬け。

    鳳凰美田を合せた。

    不思議なことにこれだけ和の家庭料理を
    食べると、ウィスキーやパンが美味しく食べれる。

    ホテルオークラのパン。
    本当に美味しい。
    かみさんはこれにカマンベールチーズの
    スプレッドをぬって食べていた。

    翌日の夜。
    かみさんも私もカキフライと
    寿司が無性に食べたくなった。
    ということでカキフライと寿司。
    ダンディKさんからいただいた田酒を合せた。


    カキフライ

    寿司とこの田酒、たまらない組み合わせ。

    翌日の昼。
    たまらずカレーをつくってしまった。
    これは洋食に分類されるのだろうけど、
    私的にはラーメンと同じ仲間、
    洋食を食べ過ぎて洋食の味に
    飽きたときにカレーやラーメンが
    食べたくなる。

    カレーはちょっとだけ新しい試み。
    ハウスバーモントカレーの宣伝を思い出して・・・

    すかすかになってしまったリンゴと
    玉ねぎをじっくり炒めた。
    そこに湯を注ぎ加熱。
    十分に火が通ったところで
    最近はまっているハウスジャワカレーの辛口。
    これが驚くほど外のちょっといい洋食屋の
    カレーのような味になって大感動!

    夜はカレーとパン。
    そして白ワイン。
    お気に入りのマコンビラージュで。

    食べたりなくて
    オークラのエピを食べながら。

    このエピも食感とパンの香りが最高。
    特筆すべきは中に練りこまれていた
    半生のようなドライトマト。
    これが実に旨いしこのパンと
    ワインを巧くペアリングさせてくれる。

    かみさんが「野菜が食べたい」と。
    そこで、玉ねぎをこれでもかというくらい
    細かく微塵切りにして、ドレッシングをつくった。

    朝食はシンプルながら、
    ドレッシングの旨さにかみさん大絶賛!
    オークラの食パンがまた抜群に旨い。
    キメが細かく、歯ごたえも、香りも抜群。

    で、残ったカレーでミニカレー。
    朝から結構食べてしまった・・・
    これでやっと洋食に飽きた口を
    リセットできたかも。