カテゴリー:

  • すき焼き、牛丼、そして焼き芋に久々のチョコレート

    関西のいいところの一つ。
    質の高い牛肉が良心的なお値段で手に入ること。
    牛肉を買うところは2か所と決めていて
    内1か所は街中の精肉店。
    その精肉店の前を通りかかったら、
    黒毛和牛の切り落としが大サービス。
    即、ゲット。

    まずはすき焼き。

    焼豆腐とかしらたき無し。
    太い埼玉県産の深谷葱、椎茸で十分。
    味付はかみさんから教わった通り。
    牛脂で脂を溶かし、肉を入れ、
    洗双糖と醤油で味付け、
    面倒なので葱と椎茸もすぐに入れた。

    かみさんの黒豆煮と厚揚焼きも追加。
    日本酒は春鹿の白滴。
    ビールは久々のSpring Valley。

    甘辛濃い味の牛肉を卵につけて食べると・・・
    もう言うことはないくらい至福。
    日本酒じゃないかも・・・

    ということで、黒霧島のロック。
    こっちの方が合う感じ。

    梁の部屋でしめ。
    トヨトミの石油ストーブはパワーがすごい。
    焼芋を焼いてみた。

    お義姉さんと姪からいただいたチョコレートいろいろ。
    大切にとっておいたけど、いよいよ食べることにした。

    風雅のおかき詰め合わせ
    エクチュアの唐辛子など珍しいテイストのチョコ
    大好きなポワールのキャラメルを包んだチョコ

    Taliskerのソーダ割を飲みながら
    少しずつ味見。

    翌日は残りの牛肉で贅沢な牛丼。
    先に玉ねぎスライスを軽く炒めて水を加え沸騰させてしばし煮込む。
    酒、醤油、味醂、洗双糖を加えて味調整。

    ここに牛肉を1枚ずつ丁寧に開いて並べていく。
    牛肉に火が通り始めたら全体を混ぜて完全に火を通して完成。

    若芽と玉ねぎの味噌汁も。
    牛肉を溶き卵に浸しながら食べた・・・たまらない美味しさ・・・
    残りは全てフリーザーパックに小分けしてかみさんに送ろう。

  • 茨城県産食材 de 料理色々&飲み 鯉のあらい、ローズポークのポトフ&チャーシュー、肉詰め焼き、里芋煮、芋焼酎2種

    週末になると茨城に行きたくなってしまう。
    高速は空いているし、いい食材が豊富にあるし。
    野菜、肉、魚、果物、なんでも良心的お値段で揃う。
    こんなに食材が豊かな県はないのではと思う。
    関西はまだたった数か月しか滞在していないので
    大阪と京都以外は殆ど未知。
    将来の和歌山、三重、奈良、滋賀の食材探訪が楽しみ。

    ここのところ週末は大抵茨城にドライブを兼ねて
    食材を買い出しに行っている。
    今回も鯉のあらい、ブロッコリー、厚揚、里芋、白菜、
    そしてローズポークという茨城の銘柄豚。
    この豚肉、臭みが殆ど無く、抜群に美味しい。

    鯉のあらいはちょっとピリッとした酢味噌で。
    酒はもちろん、芋焼酎。
    茨城のお気に入り芋焼酎は2種。
    一般社団法人 行方市まちづくり推進機構が販売している紅優甘と紅コガネ
    どちらもとても美味しい。

    かみさんお得意の里芋煮。
    これが結構はまる・・・
    最近はまっている山形の赤カブ漬と一緒だとエンドレス。

    しめはIchiro’sのソーダ割とフルーツ。

    翌日も鯉のあらいを堪能。

    そして茨城産の白菜をたっぷり使ったじゃっぱ汁。
    かみさんの大好物。

    しめはBUSKERのロック。
    柿と茨城産のシルクスイートの焼き芋。

    翌日は茨城産の銘柄豚ローズポークをチャーシューに。

    いい色に仕上がった。

    かみさんの里芋煮、山形の赤かぶ漬、ローズポークのチャーシュー
    焼酎は紅コガネ。ローズポーク、滅茶滅茶旨い。

    翌日は前々日に残ったじゃっぱ汁に追い白菜、真鱈、豆腐で
    またまたじゃっぱ汁。かみさん大喜び。

    こっそり入れた魚河岸揚を見つけたかみさんは更に大喜び。
    魚河岸揚は2種あるけど、
    プレーンの方は添加物が殆ど入っていないので安心。

    最後に鍋用ラーメンでしめ。

    そしてウイスキータイム。
    かみさんはIchiro’sのソーダ割。
    私はBUSKERのソーダ割。
    何年ぶりだろうか・・・TOPSのチーズケーキと
    チョコレートケーキにかみさん大喜び。

    翌々日はローズポークでポトフを作ってみた。
    ローズポークの厚切りロース肉の両面を鍋で焼き、
    一旦取り出してからその鍋に白ワインを注ぎ、
    こんがりきつね色の豚肉のおこげを浮かせて
    旨味をだし、湯を注いで人参と玉ねぎを茹でる。
    火が通ったところで別途チンしておいたじゃがいも、
    そしてローズポークのロース肉を加えてじっくり煮る。
    ローズポークが柔らかくなり始めたところで
    ブイヨンを1個加えて更にコトコト。
    最後に塩と黒胡椒で味調整して完成。

    器に盛り付けたらアクセントにブロッコリーを。
    デパ地下で買って来たチーズナンを温めて。
    白ワインを合わせた。

    とても美味しい、しかも臭みが全くない。
    さすがローズポーク。

    翌日は久々にかみさんのお弁当ごっこ。

    ピーマン肉詰焼はローズポークのひき肉で。
    茨城産のブロッコリーたっぷりのオムレツ。
    発芽玄米ともち麦入りのご飯。
    かみさん大喜び。

  • 関西別宅暮らし – 最近の家ご飯(その20)あんこう鍋 de 前鬼&光栄菊、甲いかのイカ墨パスタ de シャルドネ

    あんこうの料理を色々楽しんだ残りのあんこう。
    定番の鍋に。
    水菜や豆腐、椎茸、白菜。
    味付は醤油、味噌、味醂、酒。

    最初はビール。
    日本酒は北村酒造の前鬼と、光栄菊酒造の甕月(みかつき)
    久々にいせ源で食べてみたくなった・・・
    どんな味だったか記憶が・・・

    しめはNaked Maltのソーダ割。
    シャインマスカットの他、
    滅多に食べない柿も食べてみた。

    翌日のランチ。
    もちろん、あんこう鍋の残りで雑炊。
    卵も落として。旨かった・・・

    夜は甲イカから丁寧にとったイカ墨でパスタ。
    スミイカのゆえんはこれなのだろうか?
    ちょっと手についただけなのに水に入れると
    墨がぶわぁーっと広がっていく。
    ものすごい密度の高い墨なのだろう・・・

    まずはニンニクと鷹の爪をオリーブオイルで加熱。
    イカのげそや端っこは冷凍庫から出しておいた。

    パスタを茹で始めたら、
    フライパンにげそと端っこ、イカ墨を加え、
    白ワイン、塩、洗双糖少々を加えて加熱。
    途中でパスタのゆで汁を加えてさらに過熱。
    パスタソースがドロドロにならないよう注意した。

    同時に蕪も焼いた。

    まずは最近はまっているノンアルビールで独り乾杯。
    そしてシャルドネ。イカ墨とシャルドネの相性抜群。

    付け合わせはブロッコリーと焼き蕪のオリーブオイル塩。
    これが旨いんだ。

    旨すぎ・・・墨処理が面倒でも次回も甲イカ買っちゃおう。

    梁の部屋でまったり・・・

    翌日のランチは超健康志向。
    もち麦、発芽玄米入りご飯、ししみの味噌汁
    ブロッコリー、海苔、梅干、納豆
    淹れたての緑茶、早生みかん

  • 鱈の白子ソテーと熱々の鱈ちり 白ワイン(竜眼)か櫛羅(千代酒造)か

    かみさんは鱈好き。
    魚屋やスーパーに行ったときに鱈を見つけると必ず立ち止まる。
    いつもはすぐにその場を離れるのだけど今回はじっと立っていた。
    何をそんなに・・・と見てみると、超お得な鱈のセット。
    丁度いいサイズの切り身に大量の白子。しかもお値打ち価格。
    「今日は鱈ちりにしようね」と言うと、「本当!?」と笑顔。
    白菜や椎茸、豆腐もあったから当然の成り行きか・・・

    かみさんには言わずに間違いなく喜ぶ料理を追加することに。
    とにかく白子の量がすごいので、2/3はソテーにし、
    残りを鱈ちりにいれることにした。

    まずは白子を切り分けてからキッチンペーパーで
    水気をしっかりととり、小麦粉にまぶす。、

    小さめのフライパンにオリーブオイル、そしてバターを溶かし、
    白子の両面をソテー、途中でブランデーをふる。
    仕上げに醤油をフライパン1週させ全体に醤油をからめる。

    両面にいい感じの焦げ目がつけて完成。

    鱈ちりコースで乾杯。

    「わぁ!!!最高!!!」と白子ソテーを見たかみさん。
    「美味しいーーーーーい!」と絶叫。
    私も食べてみた。白子類は好んで食べないけど、旨い・・・。
    ビールよりも白ワインかな、とアルプスの竜眼を飲んだ、合う。
    この竜眼という長野県のぶどう品種、なかなかいいかも。

    白子ソテーを堪能した後は鱈ちり。
    日本酒は千代酒造の櫛羅 純米 中とり 生原酒
    鱈ちりと合う。
    竜眼も飲んでみたらこれまた合う。
    ポン酢につけて食べる鱈、白菜、椎茸、白子、豆腐・・・
    どれも熱々で美味しくて温まる・・・

    翌朝の朝食。
    白米:もち麦=1:1のご飯
    蕪と蕪の葉、青梗菜の味噌汁
    トマトとサニーレタスのサラダ 自家製レモンドレッシング
    白菜漬け、目玉焼
    みかん、柿、ヨーグルト
    淹れたての明日葉茶

  • 朝から生芝エビのミニ天丼、あんこう鍋 de 後鬼純米大吟醸無濾過生原酒、鱈の豆腐チゲ、久々のフローズンストロベリーダイキリ

    久々に頑張った和食の生芝エビのかき揚げ天の残りは天丼に。
    朝食のメインはミニ天丼。
    かみさんも私も朝から焼肉でもカレーでも天丼でも大丈夫。
    お汁は芝エビの頭。これが濃厚で旨味たっぷりのお汁になる。
    濃いので分葱をたっぷり。
    あとはミカン、トマト、柿、バナナヨーグルト、淹れたての緑茶。

    かみさんのお弁当ごっこ。
    しなしなになってきた大根を全部使って豚大根炒め。
    豚肉はいったん茹でて脂を抜いてから大根と炒め煮る。
    ごま油、醤油、酒、味醂、洗双糖で甘辛く味付け。
    これをもち麦と白米1:1のご飯にたっぷりのせ、
    さらにラップしてレンチンしたピーマンをのせる。
    私は10個ほど買ったカップラーメン色々から群馬ちゃんを。
    この群馬ちゃん、サンヨー食品の製品なのだけど
    まるで味噌汁のように美味しく食べて飲める。

    夜は会津から生で直送される馬刺。
    刺身包丁で丁寧にスライスして皿に並べる。

    サニーレタス、トマト、アボガドのサラダ。
    自家製レモンドレッシングにマヨネーズ。
    ついでに冷凍庫で数か月眠っていたいわしの丸干しも焼いた。
    驚くのはこんなに長く冷凍保存していたのに
    冷凍焼けもしておらず、変な匂いもなかった。
    これはいいかも。今度、いわしの丸干しをたくさん買おう。

    かみさんは三岳ロック、私はれんとロック。

    翌夜はあんこう鍋。
    あんこう鍋セットに入っているあん肝を
    ホイルにくるんで蒸し、氷水に浸す。

    外で食べるあん肝より美味しい。
    いせ源と同じように
    銀杏や水菜、椎茸を入れたかったけど、あるのは
    白菜、糸コン、舞茸、絹ごし豆腐。
    味付けは醤油、味醂、酒、洗双糖のみ。
    あん肝と味噌、醤油も魅力だったけど
    あん肝はやはりあん肝ポン酢で。

    あり合わせの材料でつくったけど美味しかった・・・

    いよいよ北村酒造の後鬼もあと少し・・・

    翌朝の朝食
    あんこう雑炊玉子入
    みかん、柿、リンゴ
    柿ジャム入りヨーグルト
    淹れたての明日葉茶

    翌日の汁でつくった雑炊はまた格別。

    翌夜はかみさんのおやじさんお勧めの鱈の豆腐チゲ
    なんでも、韓国で食べた鱈のチゲが極上に美味しかったらしい。
    ということで、早速、鱈で豆腐チゲを。
    かみさんはハンラサン焼酎、私はチャミスル。

    鱈の豆腐チゲ、初めて食べたけどその美味しさに感動。
    これはあんこう豆腐チゲといい勝負。

    しめは茹でた生ラーメンを洗ってから
    再度、チゲの汁で卵と一緒に煮込んだもの。
    これがめちゃめちゃはまった・・・

    洗い物をしながら煮物をつくった。
    苦手な人参は少し放置してしんなりさせたものを使った。
    煮物にして味見したら味が濃くて甘くなっていた。
    これは発見。あの人参独特の青臭さもなくなっていた。

    翌朝の朝食
    もち麦と白米1:1のご飯、シジミ汁
    煮物、自家製蕪の糠漬
    みかん、柿、柿ジャム入りヨーグルト
    淹れたてのそば茶

    夜は軽めで。
    煮物と風の森

    煮物をお代わりしたのでお腹は満たされたけど、
    ちょっと物足りないね・・・ということで、
    久々にフローズンストロベリーダイキリ。
    イチゴは村田農園の冷凍イチゴ。
    ここのイチゴのすごいところ。
    冷凍の状態で袋から出したときにイチゴの香りがすること。
    ここのイチゴは本当に素晴らしい。
    今の時期も冷凍イチゴを売っているのだろうか・・・

    材料はシンプルだけど超贅沢。
    氷は一切使わない。イチゴ、ウォッカ、シロップだけ。
    ダイキリはロンリコホワイトなどのラムが使われるけれど、
    かみさんのリクエストでウォッカを使った。

    薫り立つフローズンストロベリーダイキリと言えるかも。
    「お、おいしーーーーーーーい!」とかみさん。
    どれどれ、あ、ちょっとシロップ多すぎたかも。
    このシロップ、かなり甘いので次回はもう少し少なめにしよう・・・

  • 熱々の鍋&キンキンに冷えたビール 鱈のじゃっぱ汁

    あまり好んで食べない鱈。
    とくに鱈を使ったじゃっぱ汁は食べなかった。
    が・・・かみさんが大の鱈好き。
    二人でスーパーに行ったときに
    鱈鍋用のセットが売られていると必ず立ち止まる。
    私が好んで食べないのを知っているから
    立ち止まるのだけど、すぐに歩き出す。
    何が苦手というと、骨。鱈の骨は細かい。
    なので、鍋にすると骨を取りながら食べるのが面倒。
    食べたいものを我慢させたくないなと思って
    鱈のじゃっぱ汁をつくったら・・・とても旨かった。
    それ以来、スーパーで鱈鍋用のセットを見ると買ってしまう。
    骨取は面倒なんだけど、
    味噌仕立ての汁は鱈のだしが効いていてとにかく美味しい。
    鱈はかみさんに任せて私は白菜とスープばかり飲む。

    急に寒くなってきたね・・・と言いながらスーパーに行ったら
    さすがスーパーだと思った。鱈鍋セットが売っていた。
    もちろん、即買い。

    鱈はかみさんのご指導の通りに水から。
    沸騰してきたらIH3にして白菜を加える。
    春雨や茸、豆腐も。
    小ボウルで味噌を溶かし、野菜が煮えたら加える。

    じゃっぱ汁は味だけでなく香りもたまらない。
    熱々のじゃっぱ汁をはふはふ言いながら食べ、
    キンキンに冷えたビールをぐびぐび。

    ビールの後は八海山で。

    いつも迷うこと。
    鱈鍋セットは白子バージョンと腹子バージョンがあって
    どちらを選ぶか・・・
    迷うのだけど結局白子バージョンを買う。
    かみさんが白子大好き。
    鍋にはせず、別途茹でてからポン酢にあさつき。
    白子ポン酢にする。もちろんかみさんは大喜び。

    翌朝の朝食。

    ご飯、蕪と舞茸の炊きあわせの残り
    すぐきを超え、ピクルス状態になったキュウリの糠漬け。
    目玉焼、トマト、みかん、ヨーグルト
    淹れたての緑茶

  • 久々の食事会@我が家(その2)

    お友達夫婦が手配してくれた福井直送のずぼガニと黒ムツ。
    ずぼっと抜けるからずぼガニと言うらしい。
    年々水揚げ量が減り、今後は食べれなくなるかもしれないとのこと。
    そして一度食べると忘れられなくなる黒ムツ。
    いつも貴重なものを送っていただき本当にありがたい。

    この食材に負けぬよう、美味しいものを。
    鍋島を2種。New Moon 純米吟醸生酒と五百万石 純米吟醸生酒。
    蟹は一つだけ問題がある。
    かなり前、会社の忘年会の場所が蟹道楽だったとき。
    最初こそみんなワイワイしていたのだけど、
    途中から喋っている人が殆どおらず、なんて静かな忘年会。
    今回もまさに同じ。4人の会話が全くなくなりもくもくと蟹を・・・
    味は一級品で最高だった。

    そして、一晩コトコト煮込んだ比内鶏スープたっぷりのきりたんぽ鍋。
    比内鶏と(かみさんご指定)蓮根微塵切りの団子。
    茨城まで行って仕入れた新鮮な芹。牛蒡、椎茸等々。

    かみさんの胡麻和えも登場。

    ビールは最後の秋味。
    やっぱり秋味がベスト。

    続いてどんこの握り。酢橘塩で。
    寿司幸本店で覚えた一品。
    ここのばらちらしも抜群。
    何年も行ってないなぁ・・・

    そしてばらちらし。
    数日前に仕込んでおいた平目昆布締め。
    車海老、いくら、ホタテ昆布締め、干瓢。
    お友達夫婦はマグロを好んで食べないので
    今回はマグロ抜き。

    バータイムに突入。
    お友達夫婦の奥さんは下戸なので
    ノンアルのイチゴと生クリームのカクテル。
    私達はウィスキー。
    お友達夫婦のご主人、ジョニ緑をえらく気に行ったらしい。
    私はTalisker

    甘党の私も飲みたくなった・・・

    ご主人とかみさんにイチゴのフローズンダイキリを追加。

    クリームブリュレにはグラッパ。

    村田農園の激旨イチゴ。

    しめはなぜか居酒屋っぽい・・・
    キンミヤ焼酎のバイス割にえびせん。
    久々に楽しい食事会だった・・・1時集合解散2時。
    やっぱりこんな時間って大事。

  • 鍋・なべ・Nabe 鱈鍋、きりたんぽ鍋、あんこう豆腐ちげ

    寒い時は鍋が温かい気分にさせてくれる。
    鍋はいい。すぐつくれるし、洗い物も少ない。
    しかも美味しくてヘルシー、
    そして、ビールがすすむ冬のお約束料理。

    普段は高い真鱈も正月過ぎると途端にお値打ち価格になる。
    しかも二人で食べきれないほどの量で
    鍋にするのがもったいないくらい身が立派。

    かみさんにどうしょうか?と聞くと「鍋」と即答。
    かみさんは鱈鍋が大好物。はいはい、ということで・・・

    みそ仕立てで鱈鍋をつくった。
    真鱈から出るだしは確かに極上。
    白菜、白舞茸だけ。あとは大量の真鱈。

    たまたまスーパーで見かけたプレモルのプラチナ。
    ダイヤモンド麦芽って何だろう?
    ホップも白ワインのような薫りとか・・・
    試しに買って飲んでみた。上品なビールかな・・・
    鱈鍋・・・旨すぎる・・・

    2週連続で茨城に行ってしまった・・・
    ガス代と高速代を考えると
    スーパーで450円の芹を買った方がいいのだけど・・・
    それでも茨城に行くのが楽しくて仕方ない・・・

    アマタケの鶏モモ肉をミンチにして肉団子に。
    出刃で丹念に叩いて練れる程度に細かくしてから
    酒、塩、片栗粉を加えて手で捏ねる。
    肉に粘りが出てきたら団子に。
    今回はスプーンを使わずに、手を濡らしてから
    手の平でコロコロしながら小さ目の肉団子にした。

    そしてスープ。
    市販のタレやスープの素を買わない主義の私も
    比内鶏のスープだけは美味しくて買ってしまう・・・
    この悔しさ・・・
    でも2月にお友達夫婦が来るときに出す
    きりたんぽ鍋のスープは比内鶏のガラから丁寧に作ろう。
    きりたんぽも市販のもの。これはつくるべきなのかなぁ・・・

    今回の野菜は、たっぷりの芹、ヤマブシタケ、白舞茸、椎茸。

    やばいくらい美味しい・・・
    かみさんも私もは「熱っ 熱っ」、
    はふはふいいながら箸が止まらない・・・

    きりたんぽ、次回つくるべきか・・・どうか・・・

    色々ビールを試してきたけど
    やっぱり秋味がいい。
    かみさんも同じ意見。
    ということで卸の在庫も僅かだろうからということで
    2ケース買ってしまった。嬉しい。

    そしてこの時期が一番おいしいあんこうで豆腐チゲ。

    お酒、醤油、すりおろしにんにく、粉唐辛子、コチュジャン、
    味噌、酸っぱくなった白菜キムチ、あみの塩辛少々をよく混ぜる。
    これをあんこうの身、玉ねぎ、トッポッキ、白舞茸と和えてしばらく放置。
    IH5で加熱。ふつふつとしてきたら熱湯を加え、
    蓋を閉めIH5でしばらく煮込む。
    火が通ったところでスプーンですくった豆腐を加え、
    蓋を絞めてIH5、ふつふつとしてきたらIH4でしばし煮込んで完成。

    まずは秋味で乾杯!
    キンキンに冷えた秋味はやっぱり抜群!
    そしてチゲ。
    熱々で辛い。即、ホカホカしてきて額に汗が・・・
    「辛ーーー!」と私。
    「丁度いいよ、美味しい!」とかみさん。
    かみさんの額は湿ってもいなかった・・・
    「ほらタオルで顔拭いて」とかみさん。
    私の額と耳の上あたりから汗・・・
    辛いけど、あんこうの旨みがたまらない・・・
    はふはふいいながらひっきりなしに口へ・・・
    久々の眞露。ふざけて右横を向いてくいっと。
    かみさんにおおうけ。かみさんは目上?
    韓国ドラマの見過ぎか・・・

  • 日々料理いろいろ(その3)

    最近、週末になるとドライブしたくなる。
    観光メインで目的地を選ぶことは殆どなく、
    食材調達メインで目的地を選ぶのが殆ど。
    で、またまた埼玉県行田市に行ってしまった・・・
    理由は2つ。
    1つは、翠玉堂のタルトタタン。
    もう1つは、小谷野精肉店の馬刺。
    どちらもゲット。
    途中で入った土産物屋で行田餃子もゲット。

    さて、ある朝の朝食。
    いけない、いけないと思いながら
    見つけてしまってついつい買ってしまったおかめ納豆。
    容器のままで出せるから洗いものが2つ減る。
    私は食洗機を殆ど使わないのでだんだんものぐさになってくる。
    少ない洗いもので食洗機を動かしたくないし、
    かといって、3食分の食器がたまるまで待てないし、
    しかも、洗浄完了まで時間がかかる。
    食洗機を使うのは専らかみさん。

    しかしこの朝食。手抜きと思われてしまうかもしれない・・・

    夜は久々の豆腐チゲ。
    かみさんがチゲつつきながらジンロ飲みたいと・・・
    軽井沢ビールも出した。

    確かに寒い日の豆腐チゲは最高。

    翌夜はかみさんが用意してくれた。
    ブロッコリーの豚バラ巻ソテー。
    味付けは塩胡椒とレモン汁。

    かみさん力作の料理なので
    五一ワインのソービニョンブラン2021を出した。
    買ってすぐにセラーに入れたし買ってからまだ1か月半くらい。
    家での保存は問題無いから店舗での保存が悪かったから?
    まるで薄味のお酢を飲んでいるようだったので飲むのをやめて
    井筒ワインの白生にごりを開けた。
    今後は塩尻産は井筒だけにしよう。

    しめは義兄さんからいただいた
    五島列島酒造の芋焼酎と麦焼酎
    肴は馬刺。
    芋焼酎の美味しさに二人して「うまい!雑味がない!」

    翌朝。
    姪の土産のTWGの紅茶を出した。

    出してびっくり・・・
    こんなティーバック見たことない!
    同じTWGでも泊まったホテルのは全て紙だった・・・

    気合いが入ったツナサンド。
    玉ねぎみじん切りたっぷり。

    ツナサンド、野菜スープ(かみさん作、たっぷり寒天)
    フルーツ盛り合わせ(柿、イチゴ、キウィ)
    イチゴ入りヨーグルト、TWGの紅茶

    ランチはかみさんのリクエストでミートソース

    挽肉、玉ねぎ、マッシュルームを炒め、
    カットトマトを加えて煮込み、
    塩、黒胡椒、洗双糖少々で味調整。

    粉チーズをたっぷりかけて・・・
    かみさん大喜び。

    夜はすっかり我が家の定番になった
    きりたんぽ鍋。
    アマタケの鶏もも肉を出刃でミンチに。

    今回は炬燵で・・・

    熱々のきりたんぽ鍋をつつきながら
    ぬくぬくの炬燵でキンキンに冷えたビール

  • あんこう鍋からあんこうのムニエル、あんこうと白舞茸のトマト煮込み

    前回のあんこう鍋のあんこうが骨ばかりで
    身が殆どなかったフラストレーションで
    地元スーパーにてリベンジ。
    TSURUYAより200円ほど高かったけど、
    骨がない身だけのものがたっぷり。
    2パック買ってしまった。
    そこで、全体の半分強の身をチルドで保存。
    残りでリベンジあんこう鍋。
    あじつけはいつも通り。

    今回はあん肝を鍋に使わないで
    全て蒸してあん肝ポン酢にした。

    かみさんが、食べる前から
    「あん肝、これで全部???」と
    聞いてくるので、私の分を少し分けてあげた。
    大喜びでぱくついていた。

    日本酒は前回のあんこう鍋のときと同じ。
    陸奥八仙佐久の花 大吟醸 ひとごこち

    しめはこのみみのナッツ、
    TSURUYAのリンゴかりんとう
    をつまみに、ジョニグリーンのロック。

    翌夜の晩。
    前からやってみたかった料理2品。
    あんこうの身のトマト煮込み。
    オリーブオイルでニンニクをソテーし、
    あんこうの身を両面焼いてから
    白舞茸と玉ねぎ、トマトソースを加えて煮込む。
    味付けは塩、黒胡椒、洗双糖少々。

    そして、あんこうのムニエル。
    小麦粉を両面にまぶし、
    オリーブオイルとバターで両面を炒める。
    一旦、あんこうを取り出す。
    フライパンにいい色の小麦粉のお焦げ。
    ここにレモンの搾り汁を加えてお焦げをフライパンから浮遊させる。
    塩、黒胡椒で味付け。

    蒸したスティックブロッコリーの上に並べ、
    お焦げソースをのせて完成!
    かみさん、一口食べて遠吠え。
    つくった私も美味しさと食感に大満足。
    ほんと、これ目茶目茶旨い・・・

    ワインは信濃ワインの信濃桔梗ヶ原シャルドネ2017
    これも値段ほどの満足感はなかった・・・
    まあ、好みなんだろうな・・・

    あんこうのトマト煮込みも抜群に旨かった。
    かみさんは久しぶりの洋食に大喜びだった。
    顔が少し丸くなったかも。