カテゴリー: 季節もの

  • 関西別宅暮らし – 最近の家飯(その26)初めてのシャトーブリアン、もやし炒めからもやしそば、タコと太刀魚塩焼 de 玉乃光ひやおろし備前雄町 純米大吟醸、牛丼など

    過去、牛ヒレ肉が最高の肉と思っていた。
    シャトーブリアンという言葉は聞いたことはあったが、
    深く考えたことがなかった。
    たまたま肉屋に行ったときに冷蔵ケースにシャトーブリアンの表示が・・・
    肉屋に聞いたら、ヒレ肉の中心部分で、柔らかく肉質最高とのこと。
    サービスしますよ、ということで、思い切って買ってみた。
    途中、スーパーで赤ワインをゲット。

    久々に緊張する食材。
    焼きすぎとならないよう、
    IH3でじっくり両面を焼き、
    アルミホイルで包み、
    更にタオルで包んでしばし放置。

    ホイルを開けると肉汁。
    この肉汁を肉を焼いたフライパンに移し、
    醤油、黒胡椒、バルサミコ酢少々、ハチミツを加えてソースづくり。
    大根おろしにかける。
    ニンニクチップ、ブロッコリー、柿、焼かぶを付け合わせに。

    初めてのシャトーブリアンをまず一口・・・
    その柔らかさ、きめの細かさ、しつこくないジューシーさ・・・
    あまりの美味しさにワインを飲むのを忘れてしまった・・・
    こんなに美味しい肉があったのか、と驚いた。

    本当に本当に大満足のステーキだった・・・
    しめは梁の部屋でBOWMORE No.1のソーダ割。

    翌日のランチは豪華に。

    野菜たっぷりサラダ、モヤシ炒め、しらす大根
    もち麦、発芽玄米入りご飯、しじみの味噌汁
    ヨーグルト、淹れたての緑茶、早生みかん

    翌日のランチはもやし炒めの残りでもやしそば。
    豚肉を細かく刻んでもやしと一緒に炒め、
    醤油、ごま油少々、洗双糖少々、酒で味調整。
    最後に水溶き片栗粉でとろみをつけて完成。

    ノンアルビールとご飯も。

    旨い・・・とにかく旨い・・・

    夜のスタートは焼きそばから。
    実は、米が5キロ4000円前後とあまりに高いので
    焼きそばやパスタを入れて今ある米をもたせる作成。

    米って最後の砦なのに・・・
    まるでメロンが食べたいときにマスクメロンの価格を見て
    「うゎー、マスクメロンは高級だなあ」と素通りする感じ。
    結局、今回の関西滞在中に一度も米を買っていない。

    日本酒を3本出してきて・・・つまみは国産タコの塩焼。

    そして大好物の太刀魚の塩焼。
    玉乃光ひやおろし備前雄町 純米大吟醸が一番合った。

    翌日の昼は久々に食べたくなってしまった牛丼づくり。

    玉ねぎスライスと牛肉を炒め、水を加えて煮立て、
    醤油、洗双糖、酒、味醂で味調整するだけ。

    しじみ汁も一緒に。
    旨い・・・残りはかみさんへの料理デリバリに。

  • 関西別宅暮らし – 最近の家ご飯(その25)ホタテとマカロニのグラタン、タコ飯、生ばちマグロ de 玉乃光ひやおろし備前雄町 純米大吟醸

    シャルドネが無性に飲みたくなり・・・
    刺身と手巻き寿司で食べたベビーホタテの残りを使って
    ホワイトソースのフジッリをつくることに。
    玉ねぎスライスを炒めてからベビーホタテを加え、
    軽く炒めたら生クリームを加え、
    塩、黒胡椒で味を調える。
    最後に茹でたフジッリを加えて全体をよく混ぜて完成。

    シャルドネとの相性は抜群。
    チリ産のシャルドネはリーズナブルな割に結構美味しい。

    写真を見たかみさんが、
    「しばらくそういうの食べてないなぁ・・・」

    翌日の夜は牛すじ豆腐チゲ。
    韓国料理は週1くらいで食べたくなる。
    かみさんがハンラサン焼酎を飲みたがっているので
    料理デリバリの際に一緒に送ることにした。
    私はハンラサン焼酎は軽くで十分で、
    どちらかと言えばマッコリの方を沢山飲む。

    翌日のランチ。
    厚揚とこんにゃくの煮物、ブロッコリー
    梅干、海苔、しじみの味噌汁
    もち麦、発芽玄米入りご飯
    淹れたての緑茶、早生みかん、ヨーグルト

    翌日のランチ。
    納豆、梅干、海苔、しじみの味噌汁
    もち麦、発芽玄米入りご飯
    淹れたての緑茶、早生みかん、
    ブルーベリー入りヨーグルト

    かみさんへのデリバリ料理づくり。
    マッシュルームとベビーホタテで
    マカロニグラタンのもとをつくる。

    玉ねぎスライス、マッシュルームを炒めた後、
    ベビーホタテを加えてしばし炒める。
    ここに生クリームを加え、煮立ったところで
    塩、黒胡椒で味調整。仕上げにチーズフレークを加える。

    粗熱をとったらフリーザーバックに入れて冷凍庫へ。

    続いて夜の支度とかみさんへのデリバリ料理づくり。
    まずは寿司飯づくり。

    魚屋でゲットした国産の蒸しタコ。
    このタコを使ってかみさんの大好物「タコ飯」をつくる。

    よく研いだ米に水、醤油、味醂、酒、塩少々を加えて良く混ぜる。
    最後に切ったタコを加えて炊飯。

    魚屋で思わず飛びついた生のばちマグロ。
    いい色と艶。

    まずは鉄火巻。

    簀巻がないから難しい・・・
    あとは握りで。

    酒屋で最後の1本をゲット。
    玉の光ひやおろし備前雄町 純米大吟醸。

    超楽しみにしていた・・・
    備前雄町なのにちゃんと玉乃光らしいドライさ。
    寿司にばっちり!

    もう1さく買ってくるべきだった・・・
    そう思うほどこの生ばちは最高!

    しめはBOWMORENo.1のソーダ割。

    炊きあがったタコ飯はフリーザーバックに分けて冷凍庫へ。

  • 関西別宅暮らし – 最近の家ご飯(その24)焼肉、スマカツオ de 風の森BODAIMOTOなど

    8月に関西宅に来て以来、
    関東の家ではやったことのないことを日々こなしている。
    掃除、洗濯、細かい修繕。
    瓦屋さんに依頼した屋根や門の修繕は完了。
    工務店に依頼した平屋の廊下とサッシのリフォームも進捗中。
    出来る限り現状を残しながら傷んでいるところを修繕する
    リフォームを目指していたけど・・・
    いざ、平屋の廊下の基礎部分を露出させると白アリ被害。
    基礎部分から作り直しということもあり、予定より時間がかかっている。

    そんなある日のランチは、中華丼の残り。
    ブロッコリー、黒ニンニク、シジミの味噌汁
    ブルーベリー入りのヨーグルトと淹れたての緑茶

    仕事を早めに切り上げて草むしり。
    広い敷地での草むしりはかなりしんどい。
    やっと終わって風呂。
    さすがに料理を作る気力がなく、
    まずはパン屋で買ってきたエピと白ワインでお疲れ様。

    そして鯖缶と玉ねぎスライスを肴に芋焼酎お湯割り。

    その後、スポットライトを2個追加した梁の部屋の
    照明を点灯して角度を調整。

    翌日の昼は玉子サンド。

    ランチにサンドイッチと珈琲なんて
    もしかしたら数年ぶりくらいかもしれない。

    夜は肉屋で買って来た黒毛和牛で独り焼肉。

    しめは梁の部屋でBuffalo Traceのソーダ割。
    スポットライトを6個にして正解。
    あと2つ追加してもいいくらい。

    翌日のランチは禁断の肉屋の揚げ物。
    ご飯はもち麦、発芽玄米、黒米入り。
    淹れたての緑茶と早生みかん。

    食後、魚屋、スーパーなどで夜の食材ゲット。

    仕事が終わり夜の支度。
    まずはちょっといいこんにゃくと揚げの煮物。

    魚屋でまたまたスマカツオゲット。

    どどーんと豪華に。
    枝豆は黒豆。ベビーホタテにスマカツオ。

    大切にとっておいた風の森のALPHAの深化版BODAIMOTOを開けた。

    長崎産のレアなカツオが食べられる関西はやはり魅力的。
    今のところ最後は関西暮らしかなと思っている。
    まあ、住み始めたばかりだから最初は物珍しいだけなのかもしれないけど。
    それにしてもスマカツオがあまりに美味しくて・・・
    脂がよくのっていて赤身もコクがあってたまらない美味しさ・・・

    手巻きにしてみた。生姜は多目。旨っ!!!

    ベビーホタテも手巻きで。旨っ!!!

    しめは梁の部屋でBuffalo Traceのソーダ割。

    翌日のランチはレーメン。
    キムチたっぷり、玉子入りで。

  • 関西別宅暮らし – 最近の家ご飯(その23)パン de タコス、ブリ照焼&みむろ杉のどぶろく、豚汁から中華丼へ

    ときどき無性に食べたくなるタコス。
    関西宅に来てから一度もトルティーヤをつくっていない。
    こびりつかないフライパンを買ってないことと、
    独りなので小麦粉とコーンフラワーを買うのもなあと。
    ということで、こちらに来てからはパンを代用している。

    辛いチキン、アボガドディップ、玉ねぎたっぷりの
    サルサ風ソースをつくる。

    キャベツの千切りは塩で軽くもんで
    しならせてからマヨネーズで和える。

    白ワインを飲みながら・・・旨い!

    しめは珈琲とお饅頭。

    魚屋で天然ブリの厚切りの切り身が4枚500円!
    速攻で飛びついた。
    帰ってからまずは塩をふって。

    醤油、洗双糖、味醂で
    甘辛く煮付けて照焼に。

    健康的なランチ。
    ブロッコリー、ブリ照焼、黒ニンニク、梅干、海苔
    蕪の葉と厚揚の炒め煮、宍道湖のしじみ味噌汁
    もち麦、発芽玄米、黒米入りご飯

    残りの3切れは冷凍してかみさんにデリバリ。

    大根料理。
    大根をいちょう切りにして茹でる。
    半分は豚大根に、残りは豚汁。

    豚汁にはやまぶし茸を。

    その日の夜。
    厚揚焼、豚大根、蕪の葉と揚げの炒め煮
    キンキの干物、ブリしゃぶは大根おろしで。
    みむろ杉のどぶろくが旨かった・・・

    翌日のランチ。
    ブロッコリー、蕪の葉と揚げの炒め煮
    もち麦、発芽玄米、黒米のご飯と豚汁
    早生みかん、淹れたての緑茶

    夜はシンプルにブロッコリー入りチーズトースト

    しめは梁の部屋で。

    翌日の夜は久々の中華丼。

    豚汁の残り汁を加えてしまう。
    味噌はお椀で溶くのでこうしたアレンジが効く。

    久々に鏡月の炭酸割。

  • 関西別宅暮らし – 最近の家ご飯(その22)レアなスマガツオとかんぱちの刺身&寿司 de 前鬼、甕月、みむろ杉のどぶろく

    プリン体が多いカツオ。
    だからなのかとにかくカツオ好き。
    とはいえ、色の薄いピンク色のものは買わない。
    出来る限り赤身の色が濃くて脂がのっているものを選ぶ。
    ピンク色のものは結構酸味を感じてしまうが理由は分からない。

    よく行く魚屋で「スマガツオ」というカツオに目が釘付けになった。
    鮮やかな濃い赤色と美しい脂の白のコントラスト。
    長崎産。久々にみる美しいカツオだった。
    即座に手がのびた。
    調べてみると、このスマガツオ、希少性の高いカツオのようで、
    暖かい地域で採られ、地消してしまうことが多く
    あまり市場に出回らないとのこと。
    ラッキー!
    ついでにかんぱちも買ってみた。

    久々にモチベーションアップ。
    寿司飯を作り、
    得意の蕪の葉と厚揚げの炒め煮をつくった。

    寿司用、刺身用に切り分ける。

    スマガツオの刺身、握り
    かんぱちの刺身、握り、塩焼
    かんぱちのりゅうきゅう
    ゴージャスな食卓になった。

    日本酒は北村酒造の前鬼と、光栄菊酒造の甕月(みかつき)

    まずはスマガツオの刺身から・・・
    生姜、大葉、ミョウガ、青ネギと一緒に・・・
    ご、極上!!!
    ねっとり、丁度いい食感、そして風味と脂の旨味・・・
    日本酒との相性も最高!

    そして握り・・・これも抜群!!!
    日本酒がとまらない・・・

    かんぱちの塩焼・・・これも脂がのって旨い!

    蕪の葉と厚揚の炒め煮をちょっと食べ・・・

    そしてりゅうきゅう・・・旨っ!
    これで芋焼酎もあり!

    以前から飲んでみたかったみむろ杉のどぶろくをお取り寄せ。
    辛口なのに旨味もあってぐいぐい行ける!
    よく振ってから飲まないと最後は甘酒のようにもろみたっぷりになる。

    しめは梁の部屋でBUFFALO TRACEのソーダ割。

  • 関西別宅暮らし – 最近の家ご飯(その20)あんこう鍋 de 前鬼&光栄菊、甲いかのイカ墨パスタ de シャルドネ

    あんこうの料理を色々楽しんだ残りのあんこう。
    定番の鍋に。
    水菜や豆腐、椎茸、白菜。
    味付は醤油、味噌、味醂、酒。

    最初はビール。
    日本酒は北村酒造の前鬼と、光栄菊酒造の甕月(みかつき)
    久々にいせ源で食べてみたくなった・・・
    どんな味だったか記憶が・・・

    しめはNaked Maltのソーダ割。
    シャインマスカットの他、
    滅多に食べない柿も食べてみた。

    翌日のランチ。
    もちろん、あんこう鍋の残りで雑炊。
    卵も落として。旨かった・・・

    夜は甲イカから丁寧にとったイカ墨でパスタ。
    スミイカのゆえんはこれなのだろうか?
    ちょっと手についただけなのに水に入れると
    墨がぶわぁーっと広がっていく。
    ものすごい密度の高い墨なのだろう・・・

    まずはニンニクと鷹の爪をオリーブオイルで加熱。
    イカのげそや端っこは冷凍庫から出しておいた。

    パスタを茹で始めたら、
    フライパンにげそと端っこ、イカ墨を加え、
    白ワイン、塩、洗双糖少々を加えて加熱。
    途中でパスタのゆで汁を加えてさらに過熱。
    パスタソースがドロドロにならないよう注意した。

    同時に蕪も焼いた。

    まずは最近はまっているノンアルビールで独り乾杯。
    そしてシャルドネ。イカ墨とシャルドネの相性抜群。

    付け合わせはブロッコリーと焼き蕪のオリーブオイル塩。
    これが旨いんだ。

    旨すぎ・・・墨処理が面倒でも次回も甲イカ買っちゃおう。

    梁の部屋でまったり・・・

    翌日のランチは超健康志向。
    もち麦、発芽玄米入りご飯、ししみの味噌汁
    ブロッコリー、海苔、梅干、納豆
    淹れたての緑茶、早生みかん

  • 関西別宅暮らし – 最近の家ご飯(その19)甲いかアレンジ料理色々 & 前鬼と光栄菊、あんこうのソテーとムニエル風 de シャルドネ、あんこう豆腐チゲランチ

    蕪、特に新鮮で立派な葉がついたもの。
    これをみつけると必ず買ってしまう。
    かみさんからは「蕪おやじ」と言われている。
    根はスライスして塩もみして唐辛子を1本入れ塩漬けにしたり、
    丸々焼いてオリーブオイルと塩で付け合わせにしたり、
    鶏ミンチと共に醤油と塩で薄い色で煮て餡にしたり。
    とにかく蕪の葉は栄養満点だし、根は色々な料理に使える。
    それをかみさんは「蕪おやじ」と。

    蕪の葉は大抵揚げや厚揚げスライスと炒め煮にする。
    味付は醤油、酒、味醂、洗双糖少々。
    これがご飯に合う。

    そしてこのように質素だけど
    美味しいランチのメインのおかずになる。
    ランチの後は買い物へ。

    魚屋で結構な大きさの甲いか(すみいか)を見つけて
    うーん、どうしようかなと思ったけど、結局、買った。
    墨がすごいのが躊躇した理由。

    丁寧にさばいて料理に合わせて切り分けた。
    予想通り墨がすごくて苦労した。
    でも、その墨、イカ墨パスタには最高。

    げそはイカ大根に。
    ワタとげそと端っこはネギたっぷりでごろ焼。
    そして寿司飯づくり。

    全て用意が終わったところで楽しい縁側飲み。

    蕪の葉と厚揚げの炒め煮も一緒に。
    イカ大根、イカのごろ焼き、イカの手巻き寿司
    酒は北村酒造の前鬼と、光栄菊酒造の甕月(みかつき)

    しめは梁の部屋でNaked Maltのソーダ割。

    翌日は魚屋で鮟鱇をゲット。
    切り分けるのが結構大変。

    身はムニエり風とソテーに。

    最近はまっている青森サーモンのマリネも。
    ワインはシャルドネ。

    梁の部屋でしめ。
    シャインマスカットたっぷり。

    翌日のランチはあんこう豆腐チゲでご飯。
    チゲとご飯の組み合わせは酒に勝つかも。

  • 関西別宅暮らし – 最近の家ご飯(その14)牛すじ煮込み、縁側でビール&枝豆、黒毛和牛ヒレステーキ、宍道湖の大和シジミ

    都内のマンションの高騰には驚く。
    私が都内にマンションを買ったのは今から20年くらい前。
    都内と言っても高級エリアではない。
    ウナギの寝床タイプの棟と左右に隣人のいない独立棟からなるマンション。
    思い切って独立棟のマンション3LDKを買ったのだけど当時で5000万弱。
    その当時でも固定資産税が27万円くらいだった記憶がある。
    それでも最寄り駅のホームまでDoor to Doorで12分。
    今は中古でも5000万円じゃ買えないだろう。
    今は路線価が相当上がっているから固定資産税は半端ないに違いない。

    ところで、最近のトレンドと言っていいか分からないけど、
    都内中心部には遠いけど駅至近のタワマンが増えていると思う。
    友達も駅前のタワマンを買い、私の家の最寄り駅の前にもタワマン。
    都内から遠いけれども駅至近のタワマンということで高値で販売するのだろう。
    友達が買ったタワマンもこの場所でこの価格!?という価格。
    ちなみに私が買った中古戸建はまたしても駅から遠い。

    まあ、こんなことが色々あって、関西に家を買い、二拠点生活を始めた。
    母屋の平屋部分のリフォームが概ね終わるまでは関西でリモートやりながら過ごす予定。
    今まで買った家で最も駅に近く、スーパーに近く、病院に近い。
    そしてなんといっても路線価があがりそうもない場所。
    何故なら、再開発はなさそうだし、タワマンが建つ余地もない。
    固定資産税はおそらくずーっと上がらないだろう。
    固定資産税も上がらず、管理費も修繕積立費もない。

    ちなみに私が過去に買ったマンションは大手デベロッパのマンション。
    なので、管理人は大手デベロッパの子会社の出向社員。
    しかも、修繕となるといやおうなしに大手デベロッパのグループ会社。
    よって割高。
    これに加えて、マンションの場合、なにかにつけ住民の同意要。
    一度びっくりすることがあった。
    管理組合から「光ケーブルの引き込み」についてのアンケートがあった。
    これは光ケーブルをマンションに引き込むけれど、使用するか否かは住民の自由。
    使いたければ各自申込して毎月お金を払うだけのこと。
    で、後に配布されたアンケート結果を見て驚いた。
    なんと、反対する住民がいた・・・これにはほんと驚いた。

    来年はキッチンのリフォームを予定している。
    リフォーム後の料理が楽しみ。

    さて、ある日のランチは、カレーの残り。
    ご飯はもち麦、発芽玄米、黒米入り。
    最近、グレープフルーツにはまっている。

    煮込みが食べたくて食べたくて・・・
    肉屋で牛すじを買ってきて早速煮込みづくり。
    こんにゃく、ごぼう、牛すじ、白舞茸。
    味付は味噌と醤油で。

    枝豆も茹でる。

    古びた廊下でビールに枝豆。
    これがなかなか楽しい。

    北村酒造の前鬼、生もと 特別純米 山田錦
    牛すじ煮込みには刻んだ長ねぎたっぷり、一味たっぷり。
    健康のためわかめ酢、そして刺身。

    翌日のランチ。
    久々に青々とした葉がついた蕪ゲット。

    蕪の葉と揚げの炒め煮、万願寺炒め
    ポテサラ、ご飯
    ご飯は毎度おなじみのもち麦、発芽玄米、黒米入り。

    珍しく酒抜きの夜。
    万願寺と豚肉の炒めがメイン。

    翌日、宍道湖漁業協同組合から大和シジミが届いた。

    ランチには早速しじみ汁。
    長ねぎたっぷりで、滅茶旨。

    夜は冷蔵保存しておいたトマトソースでナポリタン。
    酒抜き2日目。

    翌日のランチは野菜たっぷり炒飯。

    炒飯、めちゃめちゃ美味しかった。
    早生みかんを2個食べた。

    その夜は久々のステーキ。
    黒毛和牛のヒレ150グラム。
    いつも買っている肉屋の牛ヒレ肉は脂がのっている。
    関東ではここまで脂ののった牛ヒレ肉はなかった。
    脂がのっているので150グラムが精いっぱい。

    重ための赤で。
    久々の酒は嬉しい。
    付け合わせはきぬかつぎ、オクラ。
    パン代わりに厚揚煮。これ完全にミスマッチだった・・・

    久々の赤と牛ヒレは抜群だった・・・

  • 関西別宅暮らし – 最近の家ご飯(その12)ノドグロのアクアパッツア de シャルドネ、天然本マグロと穴子照焼とブリ de 伍鬼上&風の森

    最近見つけた魚屋でいろいろゲット、
    頭がついたままの穴子、
    和歌山産の生本マグロ、
    そして、お求めやすいお値段のノドグロ。
    あまりに嬉しくて酒屋でシャルドネを買い、
    八百屋でシャインマスカットを買った。
    顔見知りになると「今だけね」と言ってお値引き。
    これだけ色々買っても近所の居酒屋で1回飲むより遥かに安い。

    穴子は頭は汁のだしに使う予定。
    身は照焼に。

    家に帰って、まずはポテサラと寿司飯づくり。

    マグロは丁寧に切り分けた。
    柳葉包丁を送ってもらわないと・・・

    まずは秋味でポテサラを。

    穴子の照焼、天然本マグロの寿司&刺身、ブリの塩焼。
    日本酒は北村酒造の伍鬼上と油長酒造の風の森
    これだけの料理と酒を外でいただくと大枚が飛ぶだろう。
    家飲みが楽しいのはなんといって古民家の風情のおかげ。
    関東の家でも家飲みを充実させるためにできるだけ生活感をなくし、
    カウンターテーブルやいい感じの椅子で雰囲気を出した。
    けれど、経年変化して柱などの木材部分がいい感じの色になった
    古民家の雰囲気にはかなわない。これだけで酒が旨くなる。

    しめは梁の部屋でTALISKERのソーダ割。
    おつまみにシャインマスカット。

    翌日の昼は穴子の頭を軽く焼いてだしをとったお汁とづけ丼。

    久々に食べたづけ丼は、昼なのに日本酒が欲しくなる・・・
    我慢我慢。仕事もきっちりやらないとね・・・
    夜は美味しい料理とシャルドネが待ってる。

    超久々のアクアパッツア。
    材料はプチトマ、マッシュルーム、
    イタリアンパセリ、ニンニクと本格的には程遠いけど・・・
    なんといってもノドグロがあります。

    オリーブオイルでニンニクを軽く炒め、
    プチトマ、マッシュルーム、ノドグロを。
    白ワイン、塩を加えてしばし蒸し焼きに。
    最後にイタリアンパセリをたっぷり加えて余熱でしんなりさせる。

    シャルドネを開けて・・・

    さすがノドグロ! 脂がのってて抜群の美味しさ!
    よく冷えたシャルドネが滅茶滅茶合う!

    翌日のランチは超シンプルだけど、
    シジミたっぷりの味噌汁で肝臓をいたわる。
    ご飯はもち麦、発芽玄米、黒米入り。

    夜はカマスの干物、オクラだけ。
    でも、しっかり風の森はいただいた。

  • 関西別宅暮らし – 最近の家ご飯(その11)家寿司 de 光栄菊&風の森 火鉢テーブル de バータイム

    売主さんに残していただいた火鉢。
    テーブル代わりに梁の部屋で使うことにした。
    けれど、縁しか使えない。
    そこで、12ミリ厚のオーダーガラスを発注。
    私は火鉢よりも大きいガラスにしたかったけど、
    かみさんが火鉢の直系プラスαくらいがいいと。
    ということで火鉢の直系プラスαにした。
    10日ほど経ってやっと届いた。
    早速梱包をといて火鉢にセット。
    素晴らしいテーブルに変身した。

    さて、かみさんがいるランチタイム。
    ちょっと頑張って色々出した。
    納豆はネギたっぷり、粉辛しを練ってたっぷり。
    大判のアジ開きは半分ずつ。
    ご飯はもち麦、発芽玄米、黒米入り。
    ヨーグルトにはブルーベリー。

    夜は二人で弥さしさ大島へ。
    弥さしさ大島の秋メニューに大満足。

    帰ってきてから梁の部屋でバータイム。
    火鉢テーブル大活躍。

    雰囲気最高。

    翌日のランチは切り干し大根におからを加えて。

    質素すぎるランチでもかみさんは喜んで食べていた。

    翌日のランチは牛丼。
    冷凍保存しておいたから楽ちん。
    かみさんは、ブログを見ていて
    ずーっと食べたかったと。

    翌日のランチはかつ丼。
    かつは肉屋で調達。
    かつ丼好きのかみさんは滅茶滅茶喜んだ。

    大盛にしたのにペロッと食べた。

    その夜は家寿司。

    飯台が無いのでクリステルの鍋で代用。
    やっぱり買った方がいいかな・・・
    和歌山県産生の本マグロ、真アジ、そしてホタテ。
    玉子焼はデパ地下で買ったもの。

    義理兄さんからいただいた光栄菊の甕月(みかつき)を開けた。

    久々の寿司。
    かみさん大喜び。

    風の森も開けた。

    しめはタリスカーのソーダ割と赤ワイン。
    ぶどう、クリームチーズ。

    翌日のランチは味噌ラーメン。
    夜は最後の夜ということで外食。

    翌朝、かみさんは大阪へ。
    しばらく滞在してから戻るとのこと。

    独りになった夜・・・
    シーンとした家。
    これは牛すじ豆腐チゲだな。

    キャベツをいれたのが良かった。
    かみさんに写メしたけどレスはなかった・・・
    義理姉さんと飲んでいるに違いない・・・

    しめは梁の部屋でタリスカーのソーダ割。

    翌昼のランチは久々の冷麺。
    美味しかった・・・