カテゴリー: シャンパン・スパークリング

  • 最近のいろいろ(2)のどぐろのアラは極上 のどぐろのマリネなど

    翌朝。
    まずのどぐろのあら汁をつくることに。

    のどぐろのアラは貴重。
    いい出汁がでるのは間違いない。
    ただ、生の状態での臭いが強いので
    焼いてから出汁をとったほうが良さそうだ。
    ということで頭も中骨も全てパナの
    ロースターで軽く焼く。

    アラをコトコト。
    じっくりと旨みを出す。
    味付けはしないで、
    使う分だけ別鍋に移して使う。

    まずは味噌仕立てのあら汁。
    長ネギをたっぷり。

    そして生しらす丼。
    生姜をのせすぎて辛い辛い。

    朝食後しばらくして
    山梨からシャインマスカットが届いた。
    前回買ったときと同じく粒が小さい。
    デパ地下より遥かにお値打ち価格だからな・・・
    親にも届けた。親達は大喜び。

    ランチ。
    のどぐろのスープ。
    玉ねぎと人参たっぷり。
    チーズトースト。
    デザートはシャインマスカット。
    かみさんはご機嫌。

    少し早い夕食、というか飲み。

    のどぐろのポワレの残りをマリネに。
    リンゴ酢、水、塩、洗双糖少々、黒胡椒を煮立て、
    たっぷりの玉ねぎスライスにかけて粗熱をとり、
    のどぐろのポワレを並べて冷蔵庫で冷やすだけ。

    豚肉とキャベツのミルフィーユ仕立て。

    レモンを絞り、塩をちょっとふってから
    タバスコハラペーニソースをたっぷり。
    これが目茶目茶はまる。
    かみさんが「足りなーーーい!」と吠える。

    カレイの塩焼。

    かみさんが一生懸命下処理。
    笠間の早生栗。大きい。

    ARDBEGをストレートで。
    かみさん作、栗の渋皮煮が激ウマ。

    翌朝。
    紅鮭、海苔、トマト、モロヘイヤ、
    ご飯、のどぐろのあら汁、
    淹れたてのお茶、ヨーグルト、
    シャインマスカット
    かみさんの栗の渋皮煮が
    あまりに美味しかったので
    ちょっと豪華な朝食にしてみた。
    もちろん、かみさんは喜んだ。

  • 最近のいろいろ 懐かしの鳥善の鳥重の再現 ドミグラソースづくり後のカレー三昧

    ある日の朝食。
    梅干、TSURUYAで買った野沢菜炒め
    ねぎたっぷり納豆、海苔、黒米たっぷりご飯、
    なめこと豆腐の味噌汁、キゥイヨーグルト、
    淹れたての緑茶。
    考えてみれば主菜と言えるものがなかった・・・

    昼は野菜天うどん。
    最近、温かい天ぷらうどん、蕎麦にはまっている。
    またTSURUYAで川上そば買わなきゃ。

    今回、とうとうお重を買ったので、
    霞が関ビルにあった鳥善の鳥重を再現。
    霞が関のランチは殆どここだった・・・
    なんであんないい店がなくなってしまうのか・・・

    甘辛い汁をつくり、
    揚げたての鶏ささみ天ぷらを浸し、
    ご飯の上にのせる。
    千切りキャベツにはマヨネーズたっぷり。
    甘辛い醤油ベースの汁をしっかりすいこんだ鶏ささみ天と
    ご飯、マヨネーズたっぷりのキャベツを口いっぱいにほうばる。
    もう、幸せ感しかないくらい旨い・・・
    過去、お重無しで鳥善の鳥重を再現したときよりもいい出来。
    お重に詰めたから当然と言えば当然か・・・

    ある朝の朝食。
    金華さば、黒米入りご飯、豆腐とわかめの味噌汁、
    ィウィヨーグルト、淹れたての緑茶。
    超シンプル・・・さばが抜群だった。

    スーパーでマッシュルームが特売。
    私もかみさんも大好物なので4パックゲット。
    マッシュルームピラフをつくることに。
    玉ねぎ、にんじんは微塵切り。
    オリーブオイルとバターで材料を炒め、
    白ワイン少々加えて混ぜ炒め、
    塩で味調整。

    ピラフの具と同時にドミグラソースをつくった後に
    冷凍しておいた野菜や牛スジを解凍して
    マッシュルームを加え、煮込む。
    市販のカレールゥは今回に限り解禁。

    ピラフが炊けた。
    かみさんが「何これ! いい薫り!!! お腹空いた!」
    と腹を空かせキッチンに入ってきた。
    蜂蜜たっぷり入れたヨーグルトで追い払った。

    ランチはドミグラソースづくりのいわばアラ?
    でつくったカレーとキゥイ。
    「何この美味しさ!!!」とかみさん大喜び。
    確かに旨い・・・市販のルゥが負けてる。
    考えてみれば牛スジと野菜をこれでもかというくらい
    たっぷり使って牛スジからゼラチン質がたっぷり出て
    とろみがでるまで煮込んだ材料。美味しいはず。
    ドミグラソースづくりは面倒だと思ったけど、
    小麦粉とバターを使わなくてもトロみが出るし、
    だいいち旨さが半端ない。冷凍している2番だしを
    使ったら次にシチューやハンバーグを作るときには
    ドミグラソースをつくろうと思う。

    かみさんの朝食。

    私の昼食。

    夜。
    ストーンウェアにマッシュルームピラフを詰め。
    カレーをたっぷり。

    チーズフレークたっぷり。
    そしてパナのロースターで焼く。
    このカレードリアもかみさんが大絶賛。

    キンキンに冷やしたコドーニュがばっちり。

    そして二人とも肥えてしまった・・・
    食欲の秋と言うけれど、ほんとに食欲がすごい。

  • いろいろ・・・そして宇都宮餃子&生ハムメロン

    久々に同梱した館ヶ森アーク牧場のミニウインナー。
    万願寺唐辛子と炒めてちょっと洗双糖、醤油で
    味付けするとご飯がエンドレス。

    そんな朝食。
    久々のミニウインナーと万願寺の炒めに
    かみさん大喜び。
    味噌汁は玉ねぎと若布。
    この炒めものには白飯。

    館ヶ森アーク牧場の豚もも肉はとても柔らかい。
    届いた豚ももブロックを早速叉焼に。

    夜はシンプルにキャベツとアーリオオーリオを和え物。
    キャベツは熱湯をくぐらせてしんなりさせておく。

    あとはニンニクたっぷりのアーリオ・オーリオに
    キャベツを加え、塩をふって
    加熱しながらさぁーっと和えるだけ。

    ビールにぴったり。
    キンキンに冷えたビールをぐびぐび。
    叉焼は柔らかくて抜群の美味しさ。

    しめはカルビーとTSURUYAのコラボチップスを
    つまみにMaker’s Markのハイボール。

    翌朝。
    買いだめしておいたサッポロ一番味噌ラーメン。
    かみさんの大好物のやわらぎと、
    日本一こだわり卵の茹で玉子を用意。

    流石にお茶だけというわけにいかず・・・
    かみさんには淹れたての珈琲をアイスに。
    私は熱い珈琲。
    そしてキウィヨーグルト。

    夜は自粛の辛味噌キャベツラーメン。

    翌夜はゴーヤチャンプルとビール。

    しめは白ワイン。
    あては桃とチーズ。

    日曜日の昼・・・
    宇都宮の駅構内の来らっせパセオ店から
    発送してもらった餃子。
    まずはこうらくの餃子から・・・

    いい焼き加減!
    香ばしい、あっさり・・・
    いくらでも食べれる!
    ビールが進む。

    そして香蘭の餃子。

    しめは生ハムメロン。
    そしてお気に入りのCODORNIU

  • 夏のフレンチ風フルコースと思ったけども・・・French Cuisine full course in Summer however・・・

    遊びに来るはずだった姪が
    仕事でこれなくなってしまった。
    社会人になって早1年超。
    立派な会社でバリバリと仕事をしているようで頼もしい。
    もちろん、美味しい料理をつくろうと
    久米島から車海老を取り寄せていた。

    愛する茨城で買ったメロン。
    いよいよ食べごろ。
    ということで久々に姪のためではないのは残念だけど
    かみさんのためにフレンチ風のコース料理でも・・・

    車海老は前日から冷蔵庫でじっくり解凍。
    よく洗って頭を胴から外し、
    胴は殻をむかないで長さ方向に串を刺して沸騰した湯で数秒。
    真ん中をレアにするため。即座に氷水に浸す。
    キッチンペーパーで水気をとってから串を外して殻を剥く。

    頭はオリーブオイルをかるくひいた鍋へ。
    木べらで潰してから白ワインでフランベ。

    更に牛乳を加えて蓋を閉めてIHの1でしばし加熱。
    その間、玉ねぎスライスをアーリオ・オーリオで炒め、
    マッシュルーム2パック分を加え、白ワインでフランベ。

    頃合いを見計らって濾す。
    極上の車海老のスープに変身。
    小麦粉&バターで軽くトロみをつけ、中沢の生クリームで仕上げ。
    グラタンに使う分だけ残し、塩で味付けして冷蔵庫へ。
    これが極上の冷製ポタージュに変身する。

    グラタンの具材の鍋に海老のスープを加え、
    塩で味調整し、小麦粉&バターでトロみをつける。
    最後に車海老を加えてさっと混ぜる。

    お気に入りのストーンウェアに移し、
    チーズフレークをたっぷり。
    グリルのピザモードで7分。

    生ハムメロンは頃合いを見てつくればいいや・・・
    ということで、フレンチ風のコーススタート。
    まずは車海老の冷製ポタージュ。
    出す直前まで冷蔵庫で冷やし、
    出す直前に生クリーム追加。

    車海老のカクテル。
    これもコドーニュにぴったり。

    ブッラータをあえて半解凍でスライスし、
    かみさんのプランターで育ったバジルと
    茨城産の極上トマトでカプレーゼに。
    これもコドーニュとばっちり。

    車海老のグラタン。

    かみさんが大絶賛。
    美味しいの連発。
    姪に食べさせたかった・・・

    生ハムメロンに行く前にお腹一杯。
    ということでメロンは冷蔵庫へ。
    しめはキウイとこのみみのキャンディピーカン。
    Maker’s Markのハイボールで。

  • マグロ料理に挑戦 Trying Tuna Cooking

    暑かった夏もそろそろ終わりなのかな・・・
    それでも湿度が高いからまだエアコン必須。
    ひんやりした部屋で熱々の焼鳥にビール。
    大抵かみさんのリクエストには焼鳥が入る。
    塩胡椒で食べるならなんといっても手羽中。
    キンキンに冷えたビールとの相性は餃子といい勝負。
    もちろん、よく冷やした日本酒との相性もいい。
    まだ明るいのでビール。

    我が家のエスニック祭の残りの
    辛いチキンの残りにトマトソースと
    豆を加えて更に辛く味付けして煮込んだもの。
    これをストーンウェアに。
    あとはチーズフレークをたっぷりかけて
    ロースターで焼くだけ。
    冷蔵庫から開いてる白を2本を出した。
    これだけで十分楽しめる。

    翌昼。
    かみさんが野菜不足じゃない?と。
    はいはい、ということで
    キャベツと万願寺と豚肉で
    ホイコーロっぽい炒め物を
    汁だくでつくり、水溶き片栗粉でとろみをつける。
    茹で上がった生ラーメンをどんぶりに移し、
    汁だくトロみホイコーロ風をたっぷり加える。
    これだけで極上のランチ。

    翌朝。
    あまった汁だくトロみホイコーロ風をご飯にかけたもの。
    これだけで十分なのだけど・・・
    健康のためにモロヘイヤ、若布と胡瓜の酢のもの追加。

    夜。
    スーパーで加熱&刺身どちらもOKなマグロ発見。
    キムタクの「グランメゾン★東京」で
    マグロの料理がいかに難しいか、
    というストーリーがあった。
    ドラマの中のことなので、現実とは違うのかな・・・

    なんて思いながらパックから出したときには
    既にその気になっていた。
    まあ一番オーソドックスな方法で料理しょうと・・・
    アーリオ・オーリオをつくってマグロをソテー。
    ニンニクは焦げる前に取りだして。
    片面に焦げ目をつけたらひっくり返してから
    白ワインを少し加えてフランベ。、
    中がレアになるタイミングをはかるのが結構難しい。
    そこは適当に肉同様、勘だけでやってみた。

    その間、かみさんは付け合わせのニンジンシリシリ。
    ツナにツナ風味の付け合わせなら合うだろし、
    好んでニンジンを食べない私でもニンジンシリシリは美味しく感じる。
    頃合いを見計らってマグロを取り出し、包丁でスライス。
    丁度いい感じで真ん中がレアだった。ラッキー!

    フライパンは洗わずに白ワインを加え、
    塩、黒胡椒、更にライムを絞り、洗双糖一つまみ加え、
    ちょっと煮詰める。これをマグロにかける。

    お気に入りのコドーニュを開けた。

    外はカリカリ、中はしっとり。
    素直に美味しいと思った。
    かみさんも「美味しい!」と。
    でも、なんか、なんかしっくりこない。
    あたりまえの味という感じで「おおっ!」というものが無い。
    もしかしたらマグロ料理の難しさって、
    こういうことなのかもしれない。

    マグロの端っこ部分はチーズフレークをのせて
    ロースターで焼いていただいた。

    仕事やめてで勉強したい・・・。

  • エスニックにはまった夏 Ethnic Cuisine Week in Summer

    桃の値段もようやく落ち着いてきて
    道の駅で山梨産の桃を見つけて思わずゲット。

    帰ってきたら宅配の不在票。
    再配達してもらうと巨大なスイカ。
    福井のお友達夫婦からだった。
    ありがたすぎる・・・
    「夏の天使」という名がつけられていた。
    そういえば「夏のクラクション」って曲なかったっけ・・・
    JA福井のサイトで調べたらスケジュールされた
    販売会まであるようなスイカだった。

    食べることが一番の趣味の私達にとって
    地方はほんと憧れの地。
    会社や官庁が東京にばかり集中してるから
    仕方なく関東のあちこちに住んできたけど、
    ほんとは長野とか、北陸とか仙台とか、
    愛する茨城とか静岡とかに住んでみたかった。

    今の内に別荘を買っておいて老後はそこで、
    なんて考えたときもあったけどハードル高すぎ。
    いつだったか、松崎の八百屋さんのおかあさんに、
    「あんたたちはここに住んだことがないから
    住みたいなんて言うんだよ。重い病気になったら
    ドクターヘリで沼津までいかなきゃなんないんだよ」
    なんて説教されたっけ・・・
    病院が遠いというのはかなりのハードル。

    別荘を買うにしても、中古だと伊豆高原のような
    ハードルもあるし、リフォームで数百万円はかかる。
    よって、こいうったこともハードル。

    そんな話はさておき、桃のある朝食。
    サラダ用の玉ねぎをたっぷり。
    若布と胡瓜の酢のものも。
    最近ちょっと工夫していることは、
    人間ドックや健康診断は勿論のこと、
    病気にならない、予防のための生活と食生活。

    我が家で一番大きな牛刀でも足りない大きさ。
    やっと切れた。半分は親に届けた。

    翌朝。
    スイカのある朝食。
    若布と胡瓜の酢のもの。
    梅干は久々。
    お米は黒米たっぷり。

    なぜかこの夏、
    どうしょうもないほどタコスが食べたくなる。
    結局、いつものつくり方
    トルティーヤも具もつくってしまった。

    このときのアボガドはまだ熟してなくて
    固かったのでかみさんがレンチンしてくれた。
    それでもディップにはできなかったのでスライス。
    お気に入りのスパークリングを開けた。

    ケイジャンペッパーに癖になる何かが入っているだろうか?
    とにかく癖になる味。

    更にその数日後、またまたタコス。
    アボガドディップでやり直しがしたかった。
    まったく飽きない味・・・かみさんも大満足。
    で、お気に入りのスパークリングはあっと言う間に空。

    このときは辛いチキンに手羽元を使った。
    もちろん、骨は全て外してから盛り付け。
    ほんと旨かった・・・

    しめにキンキンに冷やしたヒューガルデン

    そしてメーカーズマークのハイボールに桃。

    翌朝。
    余ったサルサソースを炒めてパンにのせ、
    チーズをたっぷりのせてトースト。

    朝から辛い。かみさんは大喜び。

    辛いチキンの残りにトマトソース、
    豆色々、ケイジャンペッパーを追加で加えて煮込む。

    翌朝の朝食も辛い・・・
    食パンの上にスライスチーズをのせ、
    その上に豆たっぷりの辛いソース、
    更にその上にチーズフレークをかけてトーストしたもの。
    淹れたての珈琲でつくったカフェオレが嬉しかった・・・
    それでも口の中がヒリヒリ・・・

    かみさん大喜び。
    私はまだひりひりする
    口をヨーグルトで緩和。

    その翌日の朝もかみさんは辛いトースト。
    健康のために、モロヘイヤスープを作ってあげた。
    私はうどんにした。やっぱ朝うどん最高!

    最近、寿司とか刺身食べてないなあ・・・と思い、
    まあ、まずはかみさんに聞いてみた。
    「今晩は何食べたい?」
    かみさんは、「チャプチェ食べながらソジュがいいな・・・」
    すっかり韓国ドラマかぶれしてしまったかみさんは、
    焼酎のことを「ソジュ」と言う。やれやれ。

    ということで、毎度の豆腐チゲをつくりながらチャプチェも。

    まずはエビスで乾杯。
    そして、韓国焼酎、プリバイオマッコリ
    かみさんの焼酎を飲むピッチの速さに驚いた。
    相当韓国焼酎が飲みたかったららしい・・・

    しめはメーカーズマークのハイボールに
    桃とTSURUYAオリジナルの珈琲かりんとう。
    怒濤のエスニック週間となってしまった・・・

    しめ。激辛のおじや・・・

  • お勧めスパークリングと久々の手作りタコス Homemade Tacos with our favorite Sparking Wine

    ちょっと前にコストコで試しに買った
    CODORNIU ECOLOGICA BRUT ORGANIC
    有機のスパークリング。
    ラベルにもちゃんとORGANICとプリントされている。
    ちょっといいシャンパンを飲んだときのあの蜂蜜のような味わい。
    美味しいので2人で1本あっという間。
    コストコ店舗で1本1098円。
    この価格帯のスパークリングとは思えないくらいの美味しさ。
    コストコのオンラインショップで1298円。
    他のショップでは概ね1700円なので、それでも安い。

    これは行くしかないね・・・と二人。
    コストコに行って1ダース買ってしまった。
    更にその翌週もコストコに行って1ダース買ってしまった。
    このスパークリング、人には夫々好みがあるだろう。
    けど、本当にお勧めしたいスパークリングだと思う。

    週末なので明るい内からタコス食べながら飲もうか?
    ということでまずは辛いチキンづくり。
    もも肉2枚を食べ易いサイズに切り分け、
    潰したにんにくをオリーブオイルで炒め、
    一旦、ニンニクを取りだしたら鷹の爪たっぷり入れて炒める。
    鷹の爪を取りだしたら鶏肉を加えてじっくり炒める。
    途中で白ワインを100cc加える。
    韓国唐辛子の粉を大匙2、ケイジャンミックス大匙1、
    塩、ケチャップ少々、隠し味程度の醤油を加えて
    焦げないよう、弱火で混ぜ炒める。

    前回はティラキタレシピを参考にしたけど、
    コーンフラワーに対して強力粉が少な目なので、
    トウモロコシの風味はよく出るのだけど
    ぼそぼそとなるし、大きなトルティーヤを作れない。
    そこで、今回はキューピー3分間クッキングを参考に、
    コーンフラワーと強力粉の比を1:1にしてつくってみた。
    麺棒でガンガン伸びるし扱い易い。流石キューピーの先生。

    トルティーヤのためにわざわざ買った
    大きなテフロンのフライパンを使うときがきた。
    両面を焼いてどんどん皿に積み重ねる。
    1回1回、布を被せてしっとり感を維持。

    サルサソースはいつも自己流。
    玉ねぎみじん切り、トマトみじん切り、
    リンゴ酢、塩、洗双糖、ライム、黒胡椒、粉唐辛子。
    念のためキューピーのレシピを見たらタバスコを使っていた。
    ということでタバスコも加えてみた。超辛い!!!

    あとはアボガドの皮を剥き、
    種をとってからすりつぶしてディップづくり。

    明るいけどコドーニュを開けてスタート!

    トルティーヤもたっぷり。

    千切りキャベツ、チキン、アボガド、サルサソース、
    をたっぷりのせて・・・パクッ!
    旨みと辛みのあるチキンのパンチと
    爽やかなサルサ、まろやかなアボガド、
    パリッとしたキャベツの美味しさ・・・抜群。
    そしてキンキンに冷えたコドーニュ・・・最高!!!

    しめは何年ぶりだろうか・・・
    ジャックダニエルのハイボール。
    禁断のコストコアップルパイ。
    これが怖いくらいに美味しくて病みつきになる・
    非常に非常に危険なスイーツ。

  • 最近のご飯あれこれ(その2)

    ちょっと早い週末晩酌。
    「晩酌」って言葉もしかしたら使う人はいない?
    ということで改め。
    ちょっと早い週末家飲み。
    TSURUYAで買った長野県産の鯉の洗い。
    肉無しモツ無し煮込み。
    不思議なもので、
    味付けに醤油と味噌の両方を使うと
    煮込みの味になってしまう・・・

    そしてTSURUYAオリジナル野沢菜漬け。

    つるやで買ったものは大抵満足するのだけど
    今回の鯉の洗いは固い骨が気になった。
    やっぱり道の駅たまつくりの鯉の洗いがな。

    つるやオリジナルの珈琲かりんとう、
    リンゴかりんとう、そしてこのみみのナッツを肴に
    ハーパーソーダ割。

    そして週末のランチパスタ。
    イカとニンニクたっぷりイカぺペロン。
    キリッと冷えた白ワインが合う。

    その日の夜。
    食べたいものがなかなか浮かばない。
    かみさんが「焼鳥」と。いいねぇ。
    ということでアマタケのモモ肉とレバー。
    レバーにはハツもついてる。
    ハツをレバーから外し、中心に包丁を入れて開き、
    キッチンペーパーで中を綺麗にして串を打つ。

    レバーはワイン、バルサミコ酢、醤油で煮立て、
    洗双糖、黒胡椒を加えて煮詰める。

    プチトマトたっぷりカプレーゼもそえて
    まずはビールで乾杯。
    そして赤ワイン。

    飲み足りない・・・ということで、
    TSURUYAで買った大雪渓のにごりを
    飲みながら小木曽商店のアジの開きをつつく。

    そしてある日。
    仲良しのご近所さんからメロンをいただいた。
    これは生ハムメロンしかない。

    生ハムメロンに合う生ハムは?
    以前は本格的なパルマ産の生ハム。
    盛り付けも単純に切ったメロンに被せただけだった。

    今回は国産の普通の生ハムにし、
    一口サイズに切り分けたメロンに巻き付けて
    メロンの皮に並べる盛りつけにした。
    食べ易いし見た目もいい。
    そして初めての普通の国産生ハム。
    有機のスパークリングを開けて。
    これがどちらも極上だった。
    メロン買わなきゃ・・・

    しめはハーパーソーダ割。
    おつまみはTSURUYAオリジナルの
    珈琲かりんとうと、牛乳かりんとう。

    ハイボールをお代わりして・・・
    かみさんは禁断のポテトチップス。
    そして最近はまっている播磨屋の朝日あげ。
    これが抜群。
    さくさく軽くて甘しょっぱくて止まらなくなる。
    かみさん大好物のゆべし。

    翌日。
    激辛麻婆豆腐。
    豆腐はTSURUYAで買った松本豆腐の絹。
    この松本豆腐が美味しくてはまってしまった。
    つるやがあまりに遠いのでなかなか買えないのが辛い。

    ビールで乾杯。
    かみさんからまたしても「ピリ辛で美味しいね」と。
    かみさんは新橋は味覚の麻婆豆腐の大ファン。
    運ばれてくるときに咳き込むくらいの辛い麻婆を
    辛いねといいながら大喜びで食べていたかみさん。
    それと比べれば私の麻婆は子供用くらいなのかも・・・

    かみさんが実家にでかけたときの独りランチ。
    TSURUYAのタンメンを極上の外タンメンレベルに仕上げた。
    もやし、キャベツ、玉ねぎ、
    原種エノキ、館ヶ森アーク牧場の豚肉、
    日本一こだわり卵の茹で玉子。

    極上のランチだった。

  • 初夏のけぬき寿司 de 磯自慢 水響華 Japanese old style Sushi with Sake – Isojiman

    夏のシーズンが到来すると
    かみさんは笹巻けぬきすしを買ってくる。
    「買ったよ」の連絡。
    スモークサーモンと千切りキャベツのコールスローを用意。

    スパークリングを出したけども・・・
    スモークサーモンを食べたら・・・

    けぬきすしにはやっぱり日本酒。
    磯自慢の水響華を開けた。

    まずは海老から・・・
    この強めの酸味が癖になる・・・
    ほんと夏にぴったりの寿司。大人の味。
    水響華をくいっと飲る・・・
    純米大吟醸だけどドライなので寿司、特にけぬきすしにピッタリ。

    かみさんからプレゼント。
    ミーの箸。嬉しい。
    箸って、使っているうちに先端部分がどんどん劣化する。
    使えないことは無いけど、古くなってくると見た目的にいまいち。
    かみさんはそれを分かってか、こうして買ってきてくれる。

    翌夜。
    久々に天ぷら。
    水ナス、万願寺、鶏むね肉。
    風呂上りにビールで喉を潤した後、
    ちょっと塩をふって食べる天ぷらは最高。

  • 新島直送の大ぶり赤イカ食べつくし 北陸の甘エビを堪能 Squid and Alaskan pink shrimp

    まな板にのりきらない大ぶりの赤イカをいただいた。
    まずは刺身、と思ったら、
    かみさんからイタリアンのリクエスト。

    ということでたまたま野菜室にあったズッキーニを縞々に。

    オリーブオイルで両面をソテー。

    アーリオ・オーリオで赤イカを加熱した後、
    IHをオフにしてズッキーニを加え、塩をふって全体をまぜる。
    よく冷えた白ワインで。食べる時にバルサミコ酢をかける。

    翌夜は酢橘を絞り、塩で赤イカの刺身を楽しむ。
    鍋島を合せた。
    刺身でたっぷり使ってもまだ残る。
    残ったイカは冷凍に。

    福井出身の仲良しご夫婦と1泊旅行した帰り。
    晩御飯はうちで。
    キッチンサムギョプサルパーティーとなった。
    館が森アーク牧場の豚肉。

    かみさんが赤イカでお好み焼。
    ご夫婦絶賛!

    2枚目は豚玉。

    こちらもご夫婦絶賛!

    翌夜。
    赤イカのゲソとわたでパスタ。
    鷹の爪を効かせピリッと仕上げた。
    小旅行のお土産の椀子の泡を合せた。
    なかなかいい。もう1本飼って来ればよかった・・・

    その週末の土曜日。
    福井出身の仲良しご夫婦からのサプライズ。
    大好物の黒ムツの照り焼。

    そして甘エビ。卵を抱いている。

    昼ちょい過ぎに到着したので・・・昼飲み。
    まずは刺身。磯自慢の水響華で。
    黒むつの美味しさにかみさんも私も絶賛。

    刺身の後は握りで。
    これが抜群・・・

    食いしん坊のかみさんと競うように食べた。
    お二人に心から感謝・・・本当にありがたい。

    翌夜。
    かみさんが全部チューチューする前に
    確保しておいた甘エビの頭を煮てだし汁をつくる。

    チゲにした。
    辛くて、超コクがあって抜群!
    お気に入りのプリバイオマッコリで。

    韓国食レポを見てしまってどうしても
    どうしてもチゲに入れて食べたくなったインスタントラーメン。
    これが抜群だった・・・