カテゴリー: 刺身・寿司

  • 下田の干物ランチ 夜は唐揚とイサキの湯引き しめはパンとハイボール

    解除から2日。
    デパートも間もなく全館営業再開。
    居酒屋も10時まで営業。
    あと1か月程度で概ね元に戻るだろう。
    その後に増税がなければいいのだけど・・・
    仕事で久々に人に会う日まであと数日・・・
    長時間の打合せがちと怖い・・・
    規則正しい生活とバランスの取れた呑みで
    体力を温存させねば・・・

    さて、かみさんが以前から目を付けていた
    小木曽商店が下田のふるさと納税
    の返礼品を扱っていることに気づいた。
    早速、寄付。
    私もかみさんもアジの干物命。
    返礼品にはアジの干物だけのものはなく、
    サバが入ったもの、金目の入った高級バージョンのみ。
    一番チープな金目抜きのものをチョイス。
    干物好きの両親にも届けた。

    早速、ランチでいただいた。

    身が厚く、香りが良く
    しかも脂がのってジューシー。
    二人とも無言でもくもくと食べた。
    下田に行ったら絶対アジの干物の大人買いをしたい。

    さて、かみさんのリクエスト。
    「たまには食べてない刺身が食べたいな・・・」
    ということで、スーパーで見つけたいさきをゲット。
    鱗を丁寧に丁寧に除去して皮を残す。
    なぜならいさきは湯引きが旨いから。
    そして、小さないさきの腹子は佃煮に。

    皮を上にしてまな板に並べ、
    キッチンペーパーで覆い、
    熱湯を万遍なくかけてから
    氷水で冷やす。
    よく水気をとってから切る。

    夜、かみさんは唐揚をつくってくれた。
    考えてみれば唐揚は久しぶり。
    これはビール!
    鶏モモ肉2枚分の8割を平らげた。

    そして日本酒といさきの湯引き。

    極上のいさきの湯引きをつまみに
    日本酒をちびりちびり・・・
    いさきは脂がのって極上に旨かった。

    しめは
    かみさんのパンをつまみに
    ハイボールを楽しんだ。
    ちょっと高いけど
    四つ葉の蜂蜜入りバター。
    かなりお気に入り。

  • パスタランチ 豚肉&野菜ランチ 夜は鯖押し寿司&納豆きんちゃく焼き

    緊急事態宣言がどんどん解除され、
    いよいよ明日から全国で解除か・・・
    他の家庭は分からないが、我が家では
    外食は以前より減るだろう。
    特に家でそれなりの質で作れる料理や
    美味しさが素材に依存している料理など。

    さて、冷凍保存していたパスタソース。
    手長エビのパスタの残り。
    茹でたパスタと温めたソースを和えて完成!
    サラダ付。

    翌日の昼。
    豚肉が食べたいね、と意見が一致。
    米無しで行こうということに。
    スライス玉ねぎ、レタス、キムチ、
    そして茹で豚。

    こんな感じで全部一緒に食べる。
    豚肉沢山食べても罪悪感無し。

    鯖の押し寿司があまりに美味しかったので
    またまた鯖の押し寿司に。
    更に納豆きんちゃくを焼いてみた。
    きんちゃくに入れる納豆には
    たっぷりの長ネギ。体にいいし美味しい。

    鯖の押し寿司は
    アッという間になくなる。
    そのまま刺身で食べるより遥かに美味しい。
    なぜか・・・
    鍋島がくいくいと入って行く・・・

    納豆きんちゃく焼きも美味しくてアッという間。

  • 鯖の押し寿司 de 一杯 二杯 三杯

    いよいよ解除か・・・
    とはいえ、コロナ前のようにはいかないよな・・・
    多分、お付き合いでどうしても、という以外は
    かみさんとの家呑みは当面続くだろう。

    それにしても毎日毎日かみさんと二人で
    今日は何いしようか?という会話が増えた。
    そろそろネタ切れ、料理疲れも感じる。
    焼肉は来週やる予定だけどそれまで持つだろうか・・・

    最近、八戸の地場産業が製造している
    しめ鯖がお気に入りで刺身で食べる。
    はたと閃いた。押し寿司!!!
    かなり前に買ってあった押し寿司型。
    久しぶりに使う時がきた。
    やり方もすっかり忘れてる・・・
    とりあえず寿司飯をつくり詰める。

    白ごまをたっぷり。

    鯖は縦半分に切り、長方形になるように
    尾と頭部分を互い違いに配置。
    しっかりと押して蓋を取る。

    お米がもちっとしているので結構くっつく。

    一番薄い包丁をちょっと研いで
    切っては包丁を洗い、を繰り返す。
    1度包丁を入れると米がくっつく。
    なので1度使ったら洗わないと
    次に綺麗に切れない。
    切るのも相当難しい。
    潰さず、ずらさず、丁寧に手際よく。

    中途半端に残っている日本酒を全部出した。
    山葵をたっぷりのせ、1つつまむ。
    肉厚のしめ鯖と寿司飯で口が膨らむ。
    噛み始めるとしめ鯖から甘酸っぱくて
    ジューシーな脂と魚の旨みが口いっぱいに広がる。
    つんとくるのがまたいい。旨い・・・旨すぎる。
    日本酒がぴったり・・・これはいい。
    青魚、特にしめ鯖をあまり好まないかみさんも
    ばくばくと食いつきがいい。
    かなり気に行ったようだ。

    仕上げはいつものMaker’s Markのハイボール。
    おつまみは最近見つけたイチゴ&チョコのウエハース。
    マドラーは蟹スプーン。
    そろそろ休肝日を設けないと・・・

  • 休肝日はハンバーグ、翌日はポークソテーランチ 夜はシンプル呑み

    自粛の毎日はどうも呑みが増えてしまう。
    かみさんが休肝日にしようとハンバーグづくり。

    酒抜きの晩ごはん。
    かみさんがつくると丁寧で美味しい。
    しかも、外食のように、汁、サラダが付く。
    ハンバーグがあまりに美味しくて
    ついついご飯をお代わりしてしまった。
    酒抜きはちょっと物足りないものの
    その後がとても楽。
    風呂に入ったときも飲んだときよりも
    なんか気分良く入れる。
    週2日くらいは休肝日を設けようかな・・・

    翌日の昼はポークソテー。
    これまた汁、サラダ付。

    久しぶりに食べるものばかりで
    超嬉しかった。
    とにかくかみさんの昭和風の洋食は旨い。
    お義母さんの洋食が昭和の大盛り系。
    しかもご飯が進む味付け。
    お義母さんからしっかりと昭和の味を
    受けついでるようだ。

    夜はかみさんに用意してもらった。
    連続で洋食だったのでシンプルに。

    刺身はホタルイカ、鯉の洗い、生しらす。
    生しらすは嬉しかった・・・
    春はたまに用宗にしらすを食べに行ってたが、
    今年は自粛で無し。
    運輸業やトラックドライバーに心から感謝。
    この業界やドライバーのおかげで
    新鮮な静岡産生しらすがいただける。
    今も続く自粛だが、
    宅配にどれだけお世話になったことか・・・

    豆腐とスナップエンドウの卵とじ。
    CRISTELのフライパンでつくってそのまま配膳。
    これはいいアイデア。
    小さなクリステルのフライパンは
    フライパンというよりは金属食器。

  • 汁なしたんたん麺ランチ 夜はシンプル呑み

    朝、昼、晩、毎日かみさんと
    何を食べるか悩む日々。
    外食自粛から早2か月半以上。
    最近食べてい無いものは?
    これが日々考えること。
    そしてスーパーで見つけた
    汁なしタンタン麺に決定。
    真面目にひき肉と玉ねぎみじん切りを炒め、
    たんたん麺のソースを加え、
    更にラー油をたっぷり追加。

    茹でた絹さや、長ネギを盛りつけて完成。

    旨い・・・けどラー油入れすぎで辛い!
    けど旨い! 外食っぽい味。

    夜は超シンプルにしめ鯖、ホタルイカ、
    かみさんがつくった絹さやの卵とじ。
    これをあてに豊香純米大吟醸
    無濾過生原酒を楽しむ。
    明日は何にしようか・・・

  • サンドイッチランチ 稲荷寿司 de 呑み

    かみさんとの会話で最も出てくるフレーズ。
    「何食べようか?」
    これはほんと悩み。
    こんなとき思う。
    たまの外食は家飯のマンネリ化の
    スパイスなんだな・・・と思う。
    で、「最近サンドイッチ食べてないね!」
    ということでサンドイッチ。

    健康のためにキャベツたっぷり。
    水切器はとても役に立つ。

    基本はマヨネーズだけど
    健康のためにお酢を加える。

    コロッケをサンドして完成!

    最近ネットでよく取り寄せる
    チモト珈琲を淹れて。

    おやつにまたまたサンドイッチ。

    今度は茹で卵のマヨネーズ和え。
    黒胡椒たっぷり。
    そして、湯がいた玉ねぎみじん切りと
    油切りをしたツナのマヨネーズ和え。

    レタスと一緒にサンド。
    これは超贅沢な味で旨かった・・・

    そして夜。
    寿司飯を冷凍していたことを思い出した。
    洗双糖、味醂、醤油、日本酒、水少々を煮立て、
    1/2にカットした揚げを煮る。
    揚げは予め麺棒でぐりぐりしてから
    破れないように中心から剥がしておく。

    レンジでチンした寿司飯を冷ましてから
    揚げに寿司飯をたっぷり詰める。
    長期保存がきくので最近まとめ買いしている
    しめ鯖。これも酒のあて。
    残り少ない来福をちびりちびり。

    健康のためにめかぶとろろを追加。
    そろそろ休肝日を設けないとまずいかな・・・

  • かき揚うどんランチ 手長海老の昆布締&イカ一夜干し de 家呑み

    オンライン飲み会のときに
    つくった天豆と海老のかき揚。
    残ったものを冷凍しておいた。
    ランチはかき揚うどんに。

    鍋で湯を沸かし、ヒラタケを入れる。
    火が通ったところで
    我が家愛用の鰹節粉を加える。
    うどんを入れる。
    砂糖少々、醤油、味醂、酒で味付。

    たっぷりのネギ、とろろ昆布
    そして温めたかき揚をのせて完成。

    夜はまたまた呑み。
    手長海老の昆布締を
    朝仕込んでおいた。

    出来上がりは美しい。

    一口サイズに切り
    皿に昆布をひき、
    手長海老を盛り付ける。
    鍋島の純米吟醸 山田錦で。

    しめはイカ一夜干し焼き。
    鍋島純米吟醸 五百万石で。
    葱をたっぷりのせる。
    吹屋の紅だるま
    つけてピリリと食べる。
    最近、こればっか。
    超お気に入りの柚子胡椒。

  • 野菜のフォンでつくる極旨カレーランチ ポークチョップの後はラスト平目昆布締にぎりなど

    久々の手長海老料理とお家居酒屋メニューのときに
    つくった野菜に手長海老の
    頭を加えたフォン。
    野菜だけの場合は
    ブイヨン・ド・レギュームと言うらしい。
    手長海老のためのソースをつくった残りの
    野菜(グラッセにした人参、セロリ、玉ねぎ)と
    スープにカレールウを2個加えて
    ランチのカレーをつくった。
    ジャワカレー辛口のルウだったけど
    旨みと甘味のある極上カレーに仕上がった。
    驚くほどの美味しさだった。
    フォンにはセロリが特に重要だと分かった。
    今後は面倒だけど野菜のフォンをつくって
    これをカレーにしよう。

    晩飯の用意。
    銘柄豚の骨つきを使う。

    両面に塩胡椒し、冷蔵庫で30分ほど寝かせ、
    焼く直前に小麦粉をふりかける。
    フライパンにオリーブオイルをひき
    ニンニクを香り程度に軽く炒め取り出す。

    両面がきつね色になるまで
    弱火でじっくりと焼く。
    両面がきつね色になったら
    ブランデーをふり
    蓋を閉めて蒸し焼き。
    火が通ったら隠し味程度に醤油。

    乱切りにしたトマト、
    茹でたスナップエンドウを添えて完成。
    最近、外でしか食べれないもの、
    味に飢えているせいか、旨すぎて感動した。
    カレー一つとっても、ちょっと手間をかけるだけで
    家庭の味を超えたものになる。
    今回のポークチョップも丁寧な準備と
    調理の仕方を工夫しただけで
    まるで外のような(家庭の味を超えた)
    仕上がりとなった。
    かみさんは大喜び。
    普段、こんなに豚肉をがんがん食べてたっけ?

    その後は仙台の魚屋から取り寄せた
    極上平目の昆布締の最後の1本で握り寿司。
    寿司飯は大量につくって冷凍してあったので楽。
    とはいえ、食感はつくりたてより落ちる。
    少し残ってしまったので、
    スナップエンドウを握ってみた。
    マヨネーズと醤油で食べると結構旨い。
    豪華な魚の握りでなくとも楽しめる。

    仙台から取り寄せた2キロの平目と
    大ぶりのやりイカ4杯で約12000円。
    それを両親の刺盛と握りで1回
    私達の刺盛1回と握りで3回。
    合計回数4回×2名=8名分となる。
    よって、一人当たり1回のコストは1500円。
    これだけ上質な平目とやりイカは
    高級店でないとありつけない。
    そう考えると非常に安いと思う。
    日本酒もレアなものが原価で飲める。
    自粛のGWは改めて
    色々なことに気づきを与えてくれた。

  • 厚切とんかつランチ 夜は平目寿司と平目のあら煮 de 来福 純米酒 桜酵母

    とんかつは外が旨い。
    あの厚切をプロの料理人の技で
    極上に仕上げてくれる。
    家で厚切とんかつはハードル高し。
    外食できない折、挑戦することにした。
    2cm以上の銘柄豚のロース肉の脂を
    切取り、筋を切り、食べやすくする。
    そして、両面に塩胡椒し、
    冷蔵庫で暫く寝かせておく。

    小麦粉、溶き卵、パン粉をつけ、
    150度~160度くらいで
    じっくりと揚げる。

    その間に肉の形を整えたときに
    切り取った豚肉、大根、にんじん、
    玉ねぎを煮込んで豚汁を。

    仕上げは170度。
    衣がキツネ色よりもちょっと
    濃い色になったところでトレーへ。
    暫く放置。

    とんかつ専門店のように
    真ん中がうっすらとピンク色に
    なるように揚げることはできなかったけど、
    これなら安心して食べられる。

    溶き卵の残りは火を止めた
    豚汁に菜箸で細く流し込む。

    とんかつ大好きかみさんには
    厚切の真ん中のいいところを。
    ご飯は黒米を入れて健康指向。

    かみさんが目を輝かす。

    私のはダイエットを考えて
    端っこ中心。

    かみさんが、端っこも好きだからと、
    自分のカツと交換してくれた。
    久々のとんかつ・・・
    辛子をたっぷりつけ、
    中濃ソースをかけてかぶりつく。
    「サクッ」という音と共に
    とんかつ、ソース、辛子の味が口いっぱいに広がる。
    旨すぎる!!!

    夕方。
    平目のあら、卵を鍋に入れ、
    お酒をたっぷり加えて蓋を閉め、
    弱火で加熱。
    火が通ったところで
    醤油、洗双糖、味醂で味付。

    昆布締にしたえんがわ。

    またまた平目の昆布締の握り。
    日本酒は来福の純米酒。さくら酵母。

    平目のあら煮、特に卵が極上。
    あらについている身もたまらない。

    平目の握り寿司は
    何度食べても美味しい。
    今年のGWは料理と呑みがメイン。

  • 極上平目とやりイカ de 来福 純米酒 さくら酵母

    親に寿司を届けた後、
    我が家分の寿司と刺身の用意。

    寿司桶に盛り切れなかった寿司は
    平目の刺身と共に。
    親の寿司桶に盛り忘れたえんがわも。

    まずはやりイカ刺をつまみながら
    来福純米酒をちびりちびり。

    寿司を平らげた後は
    Maker’s Markのロック。
    お菓子を食べまくった・・・
    キャラメルソースがかかった
    ポップコーンが旨すぎ。