カテゴリー: 刺身・寿司

  • めばる de 一杯 家呑みの至福

    最近はまっているドラマ。
    もちろん、半沢直樹もいい。
    ご飯食べながら、呑みながらではちときつい。
    当事者じゃないのに緊張感。
    あの音楽と絶対絶命な半沢直樹のSituation。

    そして、Amazon Primeで見つけた
    再放送の「日本ボロ宿紀行」全12話。
    亡くなった芸能プロダクションの社長(平田満)
    の跡をついだマネージャー(深川麻衣)が、
    20年前に1度だけヒットした中年歌手(髙橋和也)
    と二人でマネージャーの大好きなボロ宿を
    泊まりながら全国をどさまわりしていくというストーリー。

    最初から面白いと思ったけど、
    昨日視た千葉県佐原編では
    かみさんと二人で涙を流しながら笑転げてしまった・・・
    こんなに笑ったのは10年ぶりくらいかもしれない。
    昭和的哀愁感とコミカルなストーリーにどっぷりはまっている。
    かみさん情報だと、なんと続編が予定されているらしい。
    良かった・・・あと数話で終わってしまうから。

    予約時間に久々の美容院。
    ヘッドスパを1時間やってもらった。
    よほど首が凝っていたようで、
    担当の人がかなり丁寧にもみほぐしてくれた。
    ヘッドスパと日本ボロ宿紀行のおかげで
    心身共に相当リフレッシュできた。
    本当に助かった。
    ヘッドスパの担当の人と
    ドラマの制作者達と俳優さん達に心から感謝した。

    さて、ちょっと前の家呑み。
    滅多に天然魚が入らないスーパーでめばるを発見。
    即座にゲット。目が綺麗。これは新鮮かも。

    うろこをうろこ取りで丁寧に除去。
    そして3枚に下ろした。
    あらはロースターで軽く焼いた。

    骨を抜き、皮を剥いだ。
    身は刺身包丁でスライス。
    皮は串に巻き付けて塩をふってロースター。

    お酒は五(five)。
    めばるの身は歯ごたえがあって淡泊。
    臭みは全く無く、極上だった。
    そして皮の塩焼きも抜群。
    日本酒が進んでしまう。
    小里芋の残りと厚揚焼きで
    お腹も満足。
    でも甘いものも欲しいな・・・

    ということで、カステラとバニラアイス。
    かみさんはIchiro’sのロック、
    私はMaker’s Markのソーダ割。

    翌朝。
    焼いておいためばるのあらと
    昆布で出汁をとった。
    濾し器で出汁だけを別の鍋に移して
    うどんのつゆにした。

    長ネギをちらしてシンプルに・・・
    飲んだ翌日の朝の体に嬉しい一品。

    ところで・・・
    この醤油刺し、誰でも知っている。
    定食屋、居酒屋などでもよく置かれている。
    見た目は決してお洒落じゃない。
    でも、今になって、これに落ち着いた。
    それまでは都内や地方で見つけた
    お洒落な醤油刺しを使ってきたが
    だいたい、転がって醤油がだぁ~っとこぼれる。

    どうしょうか?とかみさんと相談していて
    機能の点からも、刺すときの持ちやすさの点、
    更に一番大切な液だれしない点から
    この醤油刺しを当面使うことにした。
    使ってみると見た目はこうだけど実にいい。
    本体を見るとグッドデザイン賞のマーク。
    なるほど・・・

  • 何故買ってしまう? キリン秋味

    毎年、買った後で「どうして?」と思う。
    それがキリン秋味。
    一般的なビールより麦芽が1.3倍、
    アルコール度数は6%と高め。
    飲んでみると特にずっと飲んで行こうと
    思うほどではないのに、スーパーにあると
    条件反射的に手が出てしまう・・・

    ランチでかみさんが鶏焼き丼をつくってくれた。
    ちゃんと刻み海苔も。
    最初の一切れを箸ではさんで持ち上げた時。
    たまらず冷蔵庫まで行って秋味を出してしまった。
    こってりとしたコクのあるタレで香ばしく
    仕上げられた鶏によく合う。
    自宅ランチビールをやってしまった・・・

    夜はかみさん手作りの焼売とナムル。
    ビールは秋味。

    日本酒セラーの在庫がとうとうゼロになり、
    日本酒をいろいろ取り寄せた。
    その中の1本で夜は家呑み。
    桂月のCEL24 純米大吟醸
    IWC2019 純米大吟醸部門ゴールドメダル受賞
    KuraMaster2019 純米大吟醸部門 プラチナ賞受賞
    受賞もすごいのだけど、CEL24と言えば亀泉。
    その亀泉よりもすっきりと洗練されていて
    くいくい飲めてしまう。
    あまりに旨すぎる酒。

    かみさんが用意してくれた酒宴の肴。
    どれも素朴で温かさを感じるものばかり。
    桂月CEL24のために
    たまたま売っていた天然の本マグロ中トロ
    を買ってきたのだけど、白身だったな・・・
    ちなみにかみさんが用意した肴は・・・

    ・ミニ肉団子(ほんとはハンバーグのつもりだったらしい)
    ・モロヘイヤのお浸し
    ・ホッケの開き
    ・胡瓜の漬物
    ・南瓜煮

    翌日の夜の家呑みもほとんど同じ。
    ・鶏照り焼き
    ・万願寺の甘辛炒め
    ・天然本マグロ中トロ
    ・南瓜煮

    秋味の後は桂月のCEL24
    あまりに軽やかで美味しくて飲みすぎてしまう危険な日本酒。

    しめは、たまたま売っていた
    甘エビのかっぱえびせんと
    Maker’s Markのハイボール。
    甘エビのかっぱえびせん、旨すぎ・・・
    1袋アッという間。

    翌日はシャンパンを飲もうとキンキンに冷やしておいた。
    そこへかみさんが帰ってきた。
    「今日はメンチとアジフライだよ」
    ということでメンチとアジフライを肴に
    シャンパンを飲むことにした。

    まい泉のメンチとアジフライ。
    多分、派遣の品格で見てから
    ずっと食べたかったに違いない。
    そのアジフライ、確かに旨い。
    アジが肉厚。
    私はブルドックの中濃で。
    かみさんは醤油派。
    メンチはまあ普通な感じ。

    シャンパンはDe Saint Gall
    De Saint Gall Le Sélection
    合わないかなと思って飲んだけど、まあいいか・・・
    シャンパンがあまりに美味しくてかみさん大絶賛。
    え!? もしや・・・と思って
    取り寄せたシャンパンのリストで
    価格を調べると・・・あ、1番安いのじゃなかった・・・
    買ってきた秋味を全部飲んでしまっていたことを後悔。

  • 日常ガニと非日常ガニ

    涼しくなってきてうれしい。
    と思っていたら明日は34度の予報。
    まだまだ残暑が厳しい・・・

    さて、かみさんんとスーパーに行くときは
    かごに夫々が勝手に入れていく。
    なので、かみさんが何を買ったか
    かみさんも私が何を買ったかを
    レジに並ぶ前にいちいちチェックしない。
    特に今はなるべく早く買い物を済ませて
    外に出るようにしているので猶更。

    レジに並んでいるときにふとかごを見ると、
    いつものブランドが良く分からないカニカマ
    ではなく、オホーツク GOLDという
    聞いたことがあるような名前のカニカマ。
    後で調べたら一正の製品。
    もちろん、一正という会社名を初めて知った。

    私の視線に気づいたかみさんが、
    「これはいつものカニカマより高級なんだよ」と。
    「今日はちょっといいカニが食べたかったんだ」
    後で聞いたらいつものカニカマの倍の値段らしい。
    「ん・・・”カニ”???」まあいいか・・・と
    そのときは思った。

    その後、かみさんが出かけている間に
    天ぷらにした。

    かみさんの大好物の水茄子も天ぷらに。

    揚げたてのカニカマ天ぷら。

    かみさんが帰ってきて、
    「ちょっと呑んじゃおっか!」
    となったので。
    カニカマ天ぷらと水茄子天ぷらでビール。
    「おいしーーーい!」とかみさん。
    私には普通のカニカマに衣がついただけだけどな・・・

    そして耳を疑うコメントがかみさんから・・・
    「やっぱりカニの天ぷらは最高だね!」
    確かにカニと言った・・・

    「カニじゃないでしょ、カニカマでしょ、
    カニは北陸や旅館で食べた本物でしょ」と私。
    プチッと切れたかみさん。
    「これは日常のカニ、
    北陸とか旅館で食べた蟹は非日常のカニ」

    返す言葉は・・・・なかった・・・・・

    夜はかみさんに全部用意してもらった・・・
    栄川の辛みが喉にしみた・・・

  • 久々のナポリタンランチ 夜は野菜づくし de 家呑み

    急に気温が下がって過ごしやすいなあと。
    気温は27度くらいだという。
    それ、私が子供の頃に
    今日は暑いねといってた温度だったような気が・・・
    まさか・・・私が70とか80とかになったときに
    最高気温60度なんて、まさかね・・・
    でもこのままだと50度くらいにはなったりして・・・
    食で高温に耐えられる体づくりってあり得るのだろうか・・・

    さて、久々にナポリタン。
    かみさんが作ってくれた。

    茄子はピーラーでしましまにして素揚げ。
    ナポリタンは誰でも知ってるレシピ。
    ベーコンを炒めて旨みを油に加え、
    玉ねぎやピーマンを炒める。
    そこにトマト缶を半分加えてしばし煮こむ。
    仕上げはトマトケチャップと
    ブルドック中濃ソースと黒コショウ少々。
    茹であげたパスタをさっと和えて完成。
    茄子をトッピング。大満足。
    やっぱり私にはお洒落な〇〇と□□のパスタよりも
    ナポリタンが合うのかも・・・

    そして、翌朝。
    なんと、朝からレバニラ炒めを作ってしまった・・・
    義姉さんから送ってもらったホルモンの残りのレバー。
    実はレバニラが食べたくてあえて多めに残しておいた。

    もやし1袋にニラ一束。
    久々に食べるレバニラ・・・旨い・・・
    最近、朝の食欲があまりないのだけれど、
    レバニラだからかご飯大盛りをペロリ。
    ランチはレトルトカレー。
    実は、コロナがピークのときに
    レトルトカレーを色々買いこんでいて、
    全部食べ終わったらブログでレポートしようと
    思っているところ。
    一言で言うと、好みがマッチしたレトルトに
    出会うと、外で食べたくらいの満足感が得られる。
    すごいな、レトルト、と思った。

    夜はこれまた久々のゴーヤチャンプル。
    かみさんが作ってくれた。
    苦いのでなるべく薄切りにしてとリクエスト。
    豚肉を炒め、次にゴーヤスライス。
    重しで水分を出した豆腐を加えて炒め、
    仕上げに溶き卵を加えてさっと和えて完成。
    カツオぶしをたっぷりトッピング。
    更に蓮根のきんぴら。これもかみさん作。
    茶色系の料理はかなわないな・・・

    日本酒のストックがとうとう底をついて
    スーパーで買ってきた栄川と八海山。
    八海山はもともと好きな酒だけど
    栄川は本当の酒好きにしか分からない
    ハイレベルな味だった・・・

    しめはシャインマスカットとシャンパン。
    NOUVELOT
    シャンパンってフルーツ、特に白系のブドウに合う。

  • 大阪ホルモン de 家呑み

    だんだん涼しくなってきた。
    けど、すごい台風が来ると。
    最大瞬間風速85mと記事には
    書いてあるけど、
    私も飛ばされるくらいなのだろうか・・・
    カーポート、雪国仕様の立派なものに
    しておけばよかった。
    玄関の位置が位置だけに
    ガレージを設置できないし・・・
    水はたっぷりあるからいいとして、
    あとは食料。
    今日もスーパーに行くことにした。

    さて、刺身をたっぷり残して翌日に
    寿司を握ろうとしていた朝・・・
    宅配が届いた・・・
    「え!? 今日???」
    大阪の義姉さんから
    「そのうち美味しいホルモン送るね」
    と言われていたけどまさか今日とは・・・

    届いた箱を開けてびっくり。
    後で聞いたらなんと1.4キロ。

    レバー、ハラミ、ハート(関東ではハツ)、
    ミノ、ツラミ(ほほ)、小腸、赤せん(???)。
    赤せんってなんだろ?と調べてみたら
    赤センマイとかギアラと言われるもので
    脂身が多い胃袋だそうだ。

    ホルモンで有名な街まで朝一番で
    義兄さんと二人で車で買いに行ってくれたとのこと。
    ありがたい・・・
    以前から憧れていた大阪のホルモン、超楽しみ。
    自家製のタレもキムチも入っていて楽ちん。
    流石にホルモンのタレは作る自信無いし・・・

    これは今日中に食べねば、と思い、
    寿司を握って親に届けることにした。
    どれもデパ地下で仕入れた天然もの。
    特に本マグロは前夜刺身で食べて旨かった・・・
    そして、車で親に出前。
    親は大喜びだった。

    待ちきれずに夕方になる前から家ホルモンスタート。

    まずは食べれそうな量だけ盛り付けた。

    早速、ロースターにのせる。

    焼き上がるまではキムチ。
    これが抜群に旨い!

    焼き上がったホルモンをタレにつけて口へ・・・
    驚くほど新鮮。食感抜群。コリコリ、ぷにゅぷにゅ。
    じわっと出てくる脂の旨み・・・
    そして、意外にあっさりと感じた。
    ビールがますます旨く感じてがんがん飲んで
    がんがん食べてしまった・・・
    二人でもりもりもう1皿分を平らげた。
    そしたらいきなりきた満腹感。

    美味しかった・・・まだまだ残っているので冷凍。
    それにしても大阪ってすごいな。
    老後に大阪に引っ越してホルモン三昧ってのもありか・・・

  • 天丼ランチ 夜は天然本マグロの握り&天かす奴 de 家呑み

    ふと子供の頃の夏を思い出した。
    林間学校で奥多摩に行ったときのこと。
    田舎の澄んだ空気の中を
    ひぐらしのカナカナカナカナ。
    飯ごうでご飯を炊いてカレー。
    キャンプファイヤーのぱちぱち音。
    帰ってきた週末は学校のプール。
    泳いで冷え切った体に暑さが心地よかった。
    雷の音がごろごろ聴こえてきて
    あわてて家に帰ると冷えたスイカ。
    どれもそんなにお金のかかることでは
    なかったけど、一つ一つがとても充実してた。

    大人になってからの夏。
    子供の頃に感じたことのないような暑さ。
    外で遊ぶよりも冷房の効いた部屋で
    ゴロゴロしてテレビを視てうたた寝。
    ただのオヤジになってしまった・・・
    これはまずい・・・と思う今日この頃。

    最近食べていないもの。
    牛丼はたっぷり食べた。
    天丼!!!を思いついた。
    ということでランチは天丼に決定!
    車を走らせスーパーへ。
    大ぶりのブラックタイガーを買ってきた

    次にご飯を炊かなきゃ。
    お友達夫婦からいただいた
    福井産のこしひかり。
    ちょっと固めに炊いたら
    天丼にばっちり合いそうだ。

    天ぷらは串揚げより楽。
    なんといってもてんぷら粉を
    水で溶いたものにからめて
    油で揚げるだけ。
    てんぷら粉ってよく出来てる。
    私のような素人でもカラッと揚がる。
    天丼のつゆは毎度おなじみの作り方。
    カツオで出汁をとり、
    お酒、醤油、洗双糖、味醂で味調整するだけ。

    かみさんの食いつきの良さ。
    これが答え。
    私も夢中で食べてしまった。
    久々に食べる大振りの海老天の旨いこと。
    カリッとした衣の食感の次に
    太い海老のプリッとした食感。
    そして夏野菜の天ぷら。
    甘めのつゆがしみたご飯とばっちり合う。
    大満足のランチだった。

    夜は天然本マグロの握り。
    珍しく天然本マグロがスーパーにあった。
    もちろん、見た瞬間に飛びついた。
    マグロの端っこは寿司飯と海苔でサンド。
    そして大好物のカツオ刺。
    日本酒は仙禽のかぶとむし。
    冷蔵庫でキンキンに冷やしていただくと
    エンドレスになってしまう・・・

    そして、まだ食べたい・・・
    ということで、どっかの居酒屋で覚えた
    冷ややっこに天かすとネギをかけて食べる奴。
    天ぷらを揚げたときに出る天かすは
    うどんを食べる時のためにいつもとっておく。
    これが役に立った。
    天かすとネギをのせるだけでワンランク上の味になる。

  • 久々の弁当づくり 夜はごま油塩ネギ de 馬刺のシンプルな家呑み

    かみさんが久々に習い事にお出かけ。
    そこまでする?というくらいの
    ソーシャルディスタンスで超小人数。
    しかも教室のサイズは大会議室並み。
    消毒、吸排気換気システムと至れり尽くせり。
    その分、授業料も大幅アップ。
    まあ、感染して長期間入院したり
    自宅待機となるよりはいい。
    私の懐はどんどん寂しくなるけど・・・
    私も5か月振りのバンド練習に
    通常の数倍も散財したからおあいこ。

    さて、私もかみさんも外出の際は
    外食をせず、早めにランチを家でとるか弁当。
    久々にかみさんの弁当をつくった。

    小さ目のおにぎり2個は梅干と鮭。
    好物のう巻をつくった。
    あとはプチトマトを半分。
    この量でよくもつなあといつも思う。

    夜はヘルシーに切り昆布と揚げの炒め煮。
    相変わらずのワンパターン味付け。
    洗双糖、酒、味醂、醤油。
    この組み合わせからなかなか抜けれない。
    先日かみさんがつくった冬瓜の煮物には
    まだまだ及ばない。
    しかもかみさんはとても丁寧。
    男の料理の限界を感じる今日この頃。
    結局、どこかがさつなんだろうな・・・
    丁寧につくるよう心掛けてはいるのだけど・・・
    それにしても、ヒューガルデンと合わない肴だった・・・

    最近、和食で家呑みするときは
    録画しておいた吉田類さんの酒場放浪記
    を視ながら、が多い。
    あるときどっかの居酒屋で刻みネギの入った
    ごま油塩でレバテキを食べるシーンがあった。
    「これは使える!」ということで、
    馬刺に試してみた。
    これがいけるいける!
    馬刺用の甘辛醤油よりもパクパクいけた。
    お酒も当然進み、晴耕雨読がとうとう空。

  • 天ざるうどんランチ 夜は久々の握り寿司3種 de 家呑み

    連日暑い日が続いている。
    普段なら買い物に出かける程度で
    帰ってきてひと休みしない。
    が・・・暑さのせいか、疲れ。
    で・・・グロンサン強力内服液を
    飲むことが増えてきた。
    かみさんは暑さにはビタミンDがいいと信じ、
    リポビタンDを2箱も買いこんだ。
    ほんとうか?と思いながらもときどきいただく。
    バンド練習の日はリポDとグロンサンの両方を
    飲んで出かけた。
    帰ってきて風呂入ったら体重が1.5キロも
    減っていたけど、やたら体力があり余ってた。
    やっぱり栄養ドリンクの力はすごい。

    さてさて、刺身をちょこっと楽しんだ翌日。
    かみさんがランチをつくってくれた。
    ざるうどんに野菜天たっぷり。
    さくさくよく揚がっていてとても旨かった。
    水茄子ってなぜにこんなに美味しいのか・・・

    夜は大切にチルドで保存していた魚で寿司。
    マコガレイ、天然本マグロ、金目。

    ささーっと握って完成!

    まずはかみさんの突き出しでビール。
    冬瓜の煮物。
    鶏ひき肉ベースの餡でいただく。
    そしてモロヘイヤのお浸し。
    食欲全開!

    仙禽のかぶとむし4合瓶を
    チルドでキンキンに冷やしておいた。

    そして寿司。
    どどーんと出した。
    食べきれるだろうか・・・

    まずはマコガレイ。
    酢橘を絞って下田産の塩でいただく。
    これが唸るほど旨い・・・
    金目もこれほど美味しいのは初めて。
    醤油もいいけど酢橘塩も抜群!

    キンキンに冷やした仙禽は最高!

    そして、近所のスーパーでは
    絶対に手に入らない極上の天然本マグロ。
    筋が多少気になるが、キメが細かく、
    口の中でとろける・・・
    寿司飯と山葵と醤油と混ざりあって
    またまた唸ってしまう・・・

    それにしても東急の食材はいい。
    今回の刺身も全て新鮮で身がしっかりとしてた。

    質、量、価格の3点でスーパーと比較すると
    間違いなくデパ地下に軍配があがる。
    最近のスーパー、特に魚や野菜が質の割に高い。
    しかも刺身は養殖物が殆ど。
    ものによってはスーパーより遥かに安くて高品質。
    今回も大好物の蕪を買ったのだけど、
    小さいながら6玉で198円。

    「デパ地下にはスーパーより質が良くて
    意外にお値段お手頃なものが多いのよ」
    と言っていた大阪の義姉さんのアドバイスに感謝!

  • 冷やし中華ランチ 2日間の夜の家呑み

    5か月ぶりくらいに
    バンド練習に出かけた。
    コロナリスクを避けるため
    40畳近い広さ、強力な吸排気機能を
    備えた空調機のあるスタジオを予約。
    さらに3時間のうち1時間は
    消毒とセッティング。
    練習プログラムも作成し
    会話せずに進める工夫も。

    半端ない暑さの中、
    スタジオ周辺は
    都内観光らしき人が沢山。
    出かけるパワーに圧倒された。
    出かける前にリポビタンDと
    グロンサン強力内服液を飲んだ。
    練習後は即解散。
    帰ってきて即風呂。
    すっきりとしたところで
    冷房の効いた部屋でビール一気飲み。

    さて、出かける前の家ランチ。
    かみさん作の冷やし中華。
    ゆで豚、野菜、玉子入り。
    久々の冷やし中華は旨かった・・・

    ちょっと前の家呑み。
    またまた玉子ポテトマカロニサラダ。
    ジャガイモ、玉子、人参、マカロニを茹でる。
    人参は細かく切る。
    マカロニは水で冷やしてから水を切り、
    オリーブオイルを加えて混ぜておく。
    茹で上がったジャガイモは皮を剥き、
    黒いところを除去し、包丁で8等分に切る。
    ジャガイモの粗熱がとれたところで冷蔵庫へ。

    茹で玉子の黄身だけをボウルへ。
    そこにたっぷりのマヨネーズ。
    黒胡椒、お酢少々。
    よく混ぜる。
    スーパーで買って覚えた
    卵の黄身の使い方。

    そこに材料を全て入れてよく和える。

    超シンプルな家呑み。

    そして、生ハムメロンとワイン。

    練習の帰りに
    東急でうなぎ、生本マグロ、金目、
    マコガレイ、うなぎ弁当をゲット。
    翌日のために刺身は少しだけ。

    うなぎ弁当は温めて
    かみさんと半分こ。

    かみさんが買ってきてくれたライ麦パン。
    湯島のエストのチーズトーストに
    使われているパンに近いサイズ。

    トーストしたパンに
    かみさんが買ってきた
    よつ葉のチーズペーストをたっぷり。
    カマンベール入りだからこくがある。

    ダンディKさんからいただいた
    ウィスキーと一緒に楽しんだ。

  • みょうがの肉巻 塩だれ de ランチ 夜は秋田の馬刺 de 家呑み

    今日から本格的なお盆休。
    朝、車でコンビニまで。
    いつも渋滞している道がガラガラ。
    やっとお盆休を実感。
    私は今日から仕事。
    なんとか山積の仕事を減らして
    楽しい土日を迎えたい・・・

    夏季休暇最後の昨日は
    かみさんが夕方お出かけしている間に
    怖ーい映画を1本、オンデマンドで。
    昼間なのに久々にぞくぞくした。
    怖いくせに夏は怖い映画が見たくなる・・・

    さて、ランチ。
    冷蔵庫にみょうががたっぷり。
    私は好んで食べないが、かみさん大好物。
    仕方ない・・・肉巻でも作るか・・・
    みょうがを綺麗にあらって
    キッチンペーパーで水気をとり、
    薄切りのロース肉を巻き付ける。

    あとは焼くだけ。
    焼いている間にタレをつくる。
    長ネギの青いところをたっぷり使う。
    お酒を沸騰させてスライスニンニク、
    長ネギを加え、しばし加熱。
    黒コショウをたっぷり。
    塩と砂糖と味醂で味調整。
    仕上げに片栗粉を小さじ1杯くらい。

    盛り付けて完成!
    そして、TRIMBACHの白。
    一応、グラスで一杯だけ。
    ランチなのでほどほどに。
    よく冷えた白は昼にぴったり。

    ごはんは、白米、もち米、黒米の混合。
    もちもちとおいしくて赤飯みたい。
    自家製のぬか漬とよく合う。
    しめは味噌汁。揚げとたまねぎ。

    久々にちゃんとしたランチをした。
    大満足。
    そして、淹れたての珈琲を飲んで
    テレビを見ながら昼寝。

    夜は超シンプル。
    秋田から取り寄せた馬刺だけ。

    合わせたお酒は晴耕雨読。

    禁断のごま油塩でいただく。
    これで食べるとエンドレス。
    夏バテ対策の家呑みとなった。