カテゴリー: エスニック系

  • 関西別宅暮らし – 最近の家ご飯(その23)パン de タコス、ブリ照焼&みむろ杉のどぶろく、豚汁から中華丼へ

    ときどき無性に食べたくなるタコス。
    関西宅に来てから一度もトルティーヤをつくっていない。
    こびりつかないフライパンを買ってないことと、
    独りなので小麦粉とコーンフラワーを買うのもなあと。
    ということで、こちらに来てからはパンを代用している。

    辛いチキン、アボガドディップ、玉ねぎたっぷりの
    サルサ風ソースをつくる。

    キャベツの千切りは塩で軽くもんで
    しならせてからマヨネーズで和える。

    白ワインを飲みながら・・・旨い!

    しめは珈琲とお饅頭。

    魚屋で天然ブリの厚切りの切り身が4枚500円!
    速攻で飛びついた。
    帰ってからまずは塩をふって。

    醤油、洗双糖、味醂で
    甘辛く煮付けて照焼に。

    健康的なランチ。
    ブロッコリー、ブリ照焼、黒ニンニク、梅干、海苔
    蕪の葉と厚揚の炒め煮、宍道湖のしじみ味噌汁
    もち麦、発芽玄米、黒米入りご飯

    残りの3切れは冷凍してかみさんにデリバリ。

    大根料理。
    大根をいちょう切りにして茹でる。
    半分は豚大根に、残りは豚汁。

    豚汁にはやまぶし茸を。

    その日の夜。
    厚揚焼、豚大根、蕪の葉と揚げの炒め煮
    キンキの干物、ブリしゃぶは大根おろしで。
    みむろ杉のどぶろくが旨かった・・・

    翌日のランチ。
    ブロッコリー、蕪の葉と揚げの炒め煮
    もち麦、発芽玄米、黒米のご飯と豚汁
    早生みかん、淹れたての緑茶

    夜はシンプルにブロッコリー入りチーズトースト

    しめは梁の部屋で。

    翌日の夜は久々の中華丼。

    豚汁の残り汁を加えてしまう。
    味噌はお椀で溶くのでこうしたアレンジが効く。

    久々に鏡月の炭酸割。

  • 関西別宅暮らし – 最近の家ご飯(その19)甲いかアレンジ料理色々 & 前鬼と光栄菊、あんこうのソテーとムニエル風 de シャルドネ、あんこう豆腐チゲランチ

    蕪、特に新鮮で立派な葉がついたもの。
    これをみつけると必ず買ってしまう。
    かみさんからは「蕪おやじ」と言われている。
    根はスライスして塩もみして唐辛子を1本入れ塩漬けにしたり、
    丸々焼いてオリーブオイルと塩で付け合わせにしたり、
    鶏ミンチと共に醤油と塩で薄い色で煮て餡にしたり。
    とにかく蕪の葉は栄養満点だし、根は色々な料理に使える。
    それをかみさんは「蕪おやじ」と。

    蕪の葉は大抵揚げや厚揚げスライスと炒め煮にする。
    味付は醤油、酒、味醂、洗双糖少々。
    これがご飯に合う。

    そしてこのように質素だけど
    美味しいランチのメインのおかずになる。
    ランチの後は買い物へ。

    魚屋で結構な大きさの甲いか(すみいか)を見つけて
    うーん、どうしようかなと思ったけど、結局、買った。
    墨がすごいのが躊躇した理由。

    丁寧にさばいて料理に合わせて切り分けた。
    予想通り墨がすごくて苦労した。
    でも、その墨、イカ墨パスタには最高。

    げそはイカ大根に。
    ワタとげそと端っこはネギたっぷりでごろ焼。
    そして寿司飯づくり。

    全て用意が終わったところで楽しい縁側飲み。

    蕪の葉と厚揚げの炒め煮も一緒に。
    イカ大根、イカのごろ焼き、イカの手巻き寿司
    酒は北村酒造の前鬼と、光栄菊酒造の甕月(みかつき)

    しめは梁の部屋でNaked Maltのソーダ割。

    翌日は魚屋で鮟鱇をゲット。
    切り分けるのが結構大変。

    身はムニエり風とソテーに。

    最近はまっている青森サーモンのマリネも。
    ワインはシャルドネ。

    梁の部屋でしめ。
    シャインマスカットたっぷり。

    翌日のランチはあんこう豆腐チゲでご飯。
    チゲとご飯の組み合わせは酒に勝つかも。

  • 関西別宅暮らし – 最近の家ご飯(その18)火鉢テーブルを岩手切炭でバージョンアップ、黒毛和牛ブロックとレンコンのバルサミコ風味など

    大分、肌寒くなってきて・・・
    今月中旬から始まる廊下のリフォームが終わるまでの辛抱。
    かみさんの話からすると、関西の方が暖かいようだ。
    こちらよりも更に寒い関東に戻ったら風邪ひくかも・・・
    しかも・・・既にインフルエンザが流行しているという。
    8月からずーっと関西で暮らしてきてつくづく思うのは・・・
    史跡、神社仏閣もさることながら、身近なところに自然があること。
    しかも、駅に近く、生活至便で言うことない。
    ご近所さんとは挨拶や適度な会話程度。
    適度な距離感がいい。
    早く引っ越しをしたいなと思うようになってきた。
    徐々に関東に対する未練が無くなりつつある。

    さて、ある日の質素なランチ。
    大根と揚げの味噌汁
    もち麦、発芽玄米、黒米入りご飯
    万願寺と玉ねぎと卵の炒め
    たくわん、梅干し、早生みかん
    淹れたての緑茶

    夜は豪華に・・・でも料理は一品。
    黒毛和牛のカレー用のブロック肉とレンコンを
    炒め、赤ワインを加えて加熱。
    牛肉が柔らかくなったところで
    バルサミコ酢、ハチミツ、塩、黒胡椒で味調整。

    赤ワインを合わせた。
    かみさんに写メしたら一言、「いいなぁ~!」
    本当はレンコンできんぴら作ろうと思ったのだけど、
    赤ワインが飲みたいなあと思っていたら閃いた。

    そして締めはカップヌードル。
    昼過ぎ、カップヌードルが食べたくて食べたくて
    いてもたってもいられなくなりスーパーへ。
    そしたら「特上」カップヌードルが・・・
    迷わず手に取ってしまった・・・高いので1個だけ。

    「特上」と言うからには何か特別なものがあるのか。
    松茸オイルにちょっといい具材・・・これが特上か・・・

    結果・・・これなら普通のカップヌードルが良かったかな・・・
    まあ、一度は食べないと分からないからなあ・・・という感じ。
    松茸オイルとか風変わりなものよりも、
    むしろ定番のカップヌードルの味のままで別の工夫が欲しかったな・・・

    カップ麺とか袋麺は我が家で禁止になっているので
    このブログ記事を見たかみさんから指導が入るのは間違いない。
    でも、特上を食べずしてカップヌードルを諦めるなんてね・・・
    という言い訳を考えている。

    翌日のランチ。
    前日のランチとほぼ同じ。
    違いは海苔と黒にんにく。

    夜は551の豚まん。
    かみさんは焼売や餃子も美味しいと言うのだけど、
    私はこの豚まんひとすじ。豚まん2個でビール2缶。

    締めはNaked Malt
    ハイランドパークとマッカランをキーモルトに
    シェリー樽で熟成させたブレンデッドウィスキー。
    ウィスキーが高騰するこのご時世で
    1リットル4200円ちょっとはリーズナブル。
    値段の割にとても美味しく大満足。

    ランチは蕪の葉と厚揚の炒め煮。

    かみさんからは「蕪おやじ」と言われている。
    その通り。特に立派な葉付きの蕪を見ると即手が出る。

    昼過ぎ、岩手切炭が届いた。
    早速、梁の部屋へ。
    岩手の切炭は以前からお気に入り。
    火鉢の中ががらんどうなのでどうしたもんかなと・・・
    あるときふと「岩手切炭を詰めればいいじゃん」と。
    岩手切炭は美しさすら感じてる好きな炭。

    ガラスを外し、岩手切炭を火鉢の中に詰める。

    ガラスを再度セットして完成!
    なかなかいい感じ!

    夜は焼肉&キャベツチゲ。

    肉は国産黒毛のブロックと
    国内産の牛ロース肉。

    そしてキャベツチゲ。
    夜はちょっと肌寒いから熱々が嬉しい。

    しめはバージョンアップした火鉢テーブルで
    Naked Maltのソーダ割。

  • 関西別宅暮らし – 最近の家ご飯(その17)キッチン焼肉、生びん長マグロの握り de 前鬼、しめはTaliskerのソーダ割

    ちょっと前に焼肉&ビールを楽しんだけれど、
    「焼肉とご飯って美味しいよね」というかみさんの言葉を思い出してしまい・・・
    焼肉でご飯を食べることにした。
    焼肉でご飯なので、ノンアルコールビールにした。
    肉はいつもの肉屋で買ってきた黒毛和牛の厚切りカルビ。
    野菜室の万願寺も焼くことにした。

    このキリンのノンアルコールビール、なかなかいいかも。

    自家製タレにつけて肉とご飯をもりもり。
    ビール&焼肉に負けないくらいの満足度。
    ご飯が進んでしかたがない・・・旨すぎ。

    翌日のランチ。
    冷蔵庫で保存しておいた万願寺肉詰焼の残りを軽くレンチン。
    蕪の塩漬け、大根とエノキの味噌汁
    もち麦、発芽玄米、黒米入りご飯、早生みかん
    淹れたての緑茶

    夕方。
    刺身とか寿司が食べたくなって魚屋へ。
    分厚くて大きな生のびん長マグロを勧められた。
    和歌山県産とのこと。
    寿司飯を作った。飯台ほしいな・・・

    冷蔵庫で保存しておいた椎茸肉詰め焼の残りを軽くレンチン。
    長崎県産のアジの開きを焼き、びん長マグロで寿司を握った。
    北村酒造の前鬼を合わせた。

    しめはTaliskerのソーダ割

  • 関西別宅暮らし – 最近の家ご飯(その15)手巻き寿司 de 前鬼、ビーフカレー、万願寺肉詰焼、蓮根と牛肉のバルサミコ風味

    最近、またまた料理がマンネリ化ぎみ。
    かといってネットでレシピを探すのもなあ・・・
    ということで日々悩み中。

    さて、そんなマンネリ料理の一つ。
    またまた豆腐チゲ。
    ちょっと肌寒くなってきたし・・・
    今回は豚こまで。

    豚肉なので黒霧島EXのロックで。
    かみさんはハンラサン焼酎にこだわるけど
    私はとくにこだわらないかなあ・・・芋焼酎でもいいかな。

    翌夜はまずはビールにきぬかつぎ、万願寺炒め。
    今回はちゃんと胡麻塩を買ってきた。
    胡麻塩をかけるときぬかつぎの味が一段上になる感じがする。

    ビールの後は北村酒造の前鬼をいただきながら
    久々の手巻き寿司。握りをつくるより遥かに楽。

    しめはTaliskerのソーダ割。

    翌日のランチはチゲのスープで雑炊。
    卵を1個落としてまろやかに。

    美味しくてペロッといってしまった・・・

    夜は万願寺の肉詰焼。
    牛ひき肉を使ったのだけど・・・うーん・・・

    肉詰焼に使う肉は豚ひき肉の方が美味しいことが分かった。
    牛ひき肉だとぼそぼそっとなるし味がどうも合わない感じ。
    塩ではなくタレにすべきだった。

    しめは焼きそば。

    焼きそばをつくりながらビーフカレーの仕込み。
    ヨーグルト、ナチュラル専科のカレー粉、牛肉を
    ジップロックに入れて手でよくもみ、冷蔵庫へ。

    レモンサワーを合わせた。

    翌日のランチはビーフカレー。

    カレーがたまらない美味しさ。
    牛肉ゴロゴロ入ってて満足度高し。

    夜はゴーヤチャンプル。
    八百屋とかスーパーで見かけると
    ついつい手に取ってしまう・・・

    ゴーヤチャンプルをつくりながら
    万願寺と豚肉の炒めもつくる。

    鍋が足りないのでフライパンで味噌汁づくり。

    久々の蕪と揚げの味噌汁。
    味噌汁があるだけで満足度がアップ。

    翌日のランチはビーフカレー。
    最近はまっているのがグレープフルーツのルビー。

    突如、ミスドーが食べたくなって買いに行った。
    珈琲と抜群の相性。

    翌日のランチ。
    蕪の塩漬けづくり。

    ポテサラづくり。
    茹でたフジッリ、玉子、玉ねぎも。

    しっかり食べた。

    その日の夕方は枝豆にビール。
    お気に入りの和室の古びた廊下。
    いや、これは縁側では?

    きんぴらにしようと思って買っておいた蓮根。
    牛肉ブロックと一緒に炒めた。

    味付はバルサミコ酢、ハチミツ、赤ワイン、黒胡椒。

    もちろん、濃い赤で。

    しめは梁の部屋で。

    翌日の夜。
    マリネ液をつくって玉ねぎスライスと合わせる。

    マリネした玉ねぎスライスに
    スモークされた青森サーモン
    ポテサラ、そしてシャルドネ。

    メインは前日の残りの牛肉と蓮根のバルサミコ風味
    ワインは赤で。

    しめは梁の部屋でTaliskerのソーダ割。
    最近はまっている皮つきカシューナッツ。

  • 関西別宅暮らし – 最近の家ご飯(その14)牛すじ煮込み、縁側でビール&枝豆、黒毛和牛ヒレステーキ、宍道湖の大和シジミ

    都内のマンションの高騰には驚く。
    私が都内にマンションを買ったのは今から20年くらい前。
    都内と言っても高級エリアではない。
    ウナギの寝床タイプの棟と左右に隣人のいない独立棟からなるマンション。
    思い切って独立棟のマンション3LDKを買ったのだけど当時で5000万弱。
    その当時でも固定資産税が27万円くらいだった記憶がある。
    それでも最寄り駅のホームまでDoor to Doorで12分。
    今は中古でも5000万円じゃ買えないだろう。
    今は路線価が相当上がっているから固定資産税は半端ないに違いない。

    ところで、最近のトレンドと言っていいか分からないけど、
    都内中心部には遠いけど駅至近のタワマンが増えていると思う。
    友達も駅前のタワマンを買い、私の家の最寄り駅の前にもタワマン。
    都内から遠いけれども駅至近のタワマンということで高値で販売するのだろう。
    友達が買ったタワマンもこの場所でこの価格!?という価格。
    ちなみに私が買った中古戸建はまたしても駅から遠い。

    まあ、こんなことが色々あって、関西に家を買い、二拠点生活を始めた。
    母屋の平屋部分のリフォームが概ね終わるまでは関西でリモートやりながら過ごす予定。
    今まで買った家で最も駅に近く、スーパーに近く、病院に近い。
    そしてなんといっても路線価があがりそうもない場所。
    何故なら、再開発はなさそうだし、タワマンが建つ余地もない。
    固定資産税はおそらくずーっと上がらないだろう。
    固定資産税も上がらず、管理費も修繕積立費もない。

    ちなみに私が過去に買ったマンションは大手デベロッパのマンション。
    なので、管理人は大手デベロッパの子会社の出向社員。
    しかも、修繕となるといやおうなしに大手デベロッパのグループ会社。
    よって割高。
    これに加えて、マンションの場合、なにかにつけ住民の同意要。
    一度びっくりすることがあった。
    管理組合から「光ケーブルの引き込み」についてのアンケートがあった。
    これは光ケーブルをマンションに引き込むけれど、使用するか否かは住民の自由。
    使いたければ各自申込して毎月お金を払うだけのこと。
    で、後に配布されたアンケート結果を見て驚いた。
    なんと、反対する住民がいた・・・これにはほんと驚いた。

    来年はキッチンのリフォームを予定している。
    リフォーム後の料理が楽しみ。

    さて、ある日のランチは、カレーの残り。
    ご飯はもち麦、発芽玄米、黒米入り。
    最近、グレープフルーツにはまっている。

    煮込みが食べたくて食べたくて・・・
    肉屋で牛すじを買ってきて早速煮込みづくり。
    こんにゃく、ごぼう、牛すじ、白舞茸。
    味付は味噌と醤油で。

    枝豆も茹でる。

    古びた廊下でビールに枝豆。
    これがなかなか楽しい。

    北村酒造の前鬼、生もと 特別純米 山田錦
    牛すじ煮込みには刻んだ長ねぎたっぷり、一味たっぷり。
    健康のためわかめ酢、そして刺身。

    翌日のランチ。
    久々に青々とした葉がついた蕪ゲット。

    蕪の葉と揚げの炒め煮、万願寺炒め
    ポテサラ、ご飯
    ご飯は毎度おなじみのもち麦、発芽玄米、黒米入り。

    珍しく酒抜きの夜。
    万願寺と豚肉の炒めがメイン。

    翌日、宍道湖漁業協同組合から大和シジミが届いた。

    ランチには早速しじみ汁。
    長ねぎたっぷりで、滅茶旨。

    夜は冷蔵保存しておいたトマトソースでナポリタン。
    酒抜き2日目。

    翌日のランチは野菜たっぷり炒飯。

    炒飯、めちゃめちゃ美味しかった。
    早生みかんを2個食べた。

    その夜は久々のステーキ。
    黒毛和牛のヒレ150グラム。
    いつも買っている肉屋の牛ヒレ肉は脂がのっている。
    関東ではここまで脂ののった牛ヒレ肉はなかった。
    脂がのっているので150グラムが精いっぱい。

    重ための赤で。
    久々の酒は嬉しい。
    付け合わせはきぬかつぎ、オクラ。
    パン代わりに厚揚煮。これ完全にミスマッチだった・・・

    久々の赤と牛ヒレは抜群だった・・・

  • 関西別宅暮らし – 最近の家ご飯(その11)家寿司 de 光栄菊&風の森 火鉢テーブル de バータイム

    売主さんに残していただいた火鉢。
    テーブル代わりに梁の部屋で使うことにした。
    けれど、縁しか使えない。
    そこで、12ミリ厚のオーダーガラスを発注。
    私は火鉢よりも大きいガラスにしたかったけど、
    かみさんが火鉢の直系プラスαくらいがいいと。
    ということで火鉢の直系プラスαにした。
    10日ほど経ってやっと届いた。
    早速梱包をといて火鉢にセット。
    素晴らしいテーブルに変身した。

    さて、かみさんがいるランチタイム。
    ちょっと頑張って色々出した。
    納豆はネギたっぷり、粉辛しを練ってたっぷり。
    大判のアジ開きは半分ずつ。
    ご飯はもち麦、発芽玄米、黒米入り。
    ヨーグルトにはブルーベリー。

    夜は二人で弥さしさ大島へ。
    弥さしさ大島の秋メニューに大満足。

    帰ってきてから梁の部屋でバータイム。
    火鉢テーブル大活躍。

    雰囲気最高。

    翌日のランチは切り干し大根におからを加えて。

    質素すぎるランチでもかみさんは喜んで食べていた。

    翌日のランチは牛丼。
    冷凍保存しておいたから楽ちん。
    かみさんは、ブログを見ていて
    ずーっと食べたかったと。

    翌日のランチはかつ丼。
    かつは肉屋で調達。
    かつ丼好きのかみさんは滅茶滅茶喜んだ。

    大盛にしたのにペロッと食べた。

    その夜は家寿司。

    飯台が無いのでクリステルの鍋で代用。
    やっぱり買った方がいいかな・・・
    和歌山県産生の本マグロ、真アジ、そしてホタテ。
    玉子焼はデパ地下で買ったもの。

    義理兄さんからいただいた光栄菊の甕月(みかつき)を開けた。

    久々の寿司。
    かみさん大喜び。

    風の森も開けた。

    しめはタリスカーのソーダ割と赤ワイン。
    ぶどう、クリームチーズ。

    翌日のランチは味噌ラーメン。
    夜は最後の夜ということで外食。

    翌朝、かみさんは大阪へ。
    しばらく滞在してから戻るとのこと。

    独りになった夜・・・
    シーンとした家。
    これは牛すじ豆腐チゲだな。

    キャベツをいれたのが良かった。
    かみさんに写メしたけどレスはなかった・・・
    義理姉さんと飲んでいるに違いない・・・

    しめは梁の部屋でタリスカーのソーダ割。

    翌昼のランチは久々の冷麺。
    美味しかった・・・

  • 関西別宅暮らし – 最近の家ご飯(その9)家焼肉、紫ずきん de 秋味、ご飯がもりもり進む豚キムチキャベツと豚大根、生本マグロ de 伍鬼上

    久々の焼肉。
    キッチンのリフォームは大工さん不足で見積もなかなか進まない。
    システムキッチンは私の希望でクリナップ、
    かみさんの希望で色は赤と決まった。
    今回はタッチレス水栓はやめた。
    2年で動かなくなった関東の家のタッチレス水栓のトラウマ。
    ここの製品はキッチン、トイレ、風呂、門が全て2年以内に故障。
    今回、風呂とトイレのリフォームはしないけど、
    リフォームするなら絶対TOTOと決めている。
    しかし・・・関東の家のキッチンは黄色、関西は赤・・・
    オールステンレス風が良かったのだけど・・・
    まあ、キッチンはかみさんの希望を尊重だな。

    それにしても私には滅茶滅茶低くて古いキッチン。
    早くリフォームしたい。
    IHで焼肉やろうとすると途中で高温停止となるしなあ・・・

    それにしても関西の牛肉、ほんとに値段の割に美味しい。
    国産牛ホルモンがいつでも買えるのも嬉しい。

    牛肉が焼けるときの薫りがたまらない・・・

    秋味をゴクッと・・・

    どこまでもジューシーな肉・・・旨すぎ・・・

    翌日の昼。
    大根と揚げの味噌汁づくり。
    健康のためにもずく酢。
    粉辛しを水で溶いて納豆に使う。

    もち麦入りご飯にねぎたっぷりの納豆。
    たまにたべるからか抜群に美味しい・・・

    夜は鍋のまま冷蔵保存していた海鮮豆腐チゲの
    残りに追い豆腐してもう一度楽しむ。
    残りのスパークリングとハンラサン焼酎で。
    すごく辛いのに旨味がすごいから
    びっしょり汗かきながらでも食べ続けてしまう。

    翌日の昼は余った白菜キムチとキャベツと
    豚肉で辛い炒め物。

    ご飯がもりもり食べれるおかず。

    あっという間に完食。
    おかずは半分残しておいて翌日に。

    の・・・つもりだったのだけど・・・
    大好きな揚げ物をずっと我慢してきたけど
    Youtubeで揚げ物動画を見たら耐えられなくなり・・・
    肉屋に直行、そして色々買ってしまった・・・
    久しぶりに食べるコロッケや鶏唐揚が滅茶旨だった。
    買いすぎてしまって半分は冷蔵庫へ。
    揚げ物とご飯を食べすぎて、晩は抜き。

    翌日の昼は前日のランチの残り。

    久々の豚大根。
    最初に大根を煮て火が通ったら
    ゆで汁を流し、ごま油を加え、
    豚肉切り落としを加えて良く炒める。
    最後に醤油、洗双糖、酒、味醂で甘辛く仕上げ。

    これがご飯に合う。
    もりもり食べれる。

    デパ地下で見つけた
    極上枝豆紫ずきんゲット。

    まずは紫ずきんをつまみながら秋味。
    合う! 紫ずきんの美味しさに驚き。
    本マグロ刺と、とうとう買ってしまった鉄火巻。
    お酒は大好きな北村酒造の伍鬼上。

    久々のハーパーソーダ割。
    つまみはこのみみのナッツ。

    ご飯をパワーアップ。
    もち麦に加え、発芽玄米、黒米も。

    残り半分の豚大根でランチ。

    そしてまたまた焼肉。

    またまたハーパーソーダ割。
    このみみのキャンディピーカン。

  • 関西別宅暮らし – 最近の家ご飯(その8)生のハラペーニョ入り海鮮豆腐ちげ de ハンラサン焼酎、食パン de タコス風

    辛い物が食べたくなってきた・・・
    こちらで一度もつくったことのない豆腐チゲかタコスか・・・
    色々悩んでまずは豆腐チゲをつくることにした。
    肉系にするか迷いながら買い物。
    香川産の真蛸を見たときに「タコでやってみるか・・・」
    ということで海鮮豆腐チゲに決定。

    唐辛子、コチュジャンがなかったので
    ハラペーニョを2本使ってみることにした。

    まずは残りのポテサラで秋味。
    今回のポテサラの出来が抜群。
    あまりに美味しいのでまた作ろう。

    そしてメインの海鮮豆腐チゲ。
    久々のハンラサン焼酎。
    まずはスプーンで豆腐とタコを一口・・・
    「か、辛い・・・」
    ハラペーニョ2本は多すぎたのか・・・
    でも、旨味たっぷりなので後をひく。
    半分を残して終了。

    翌日のランチは久々のパン食。
    トルティーヤ代わりになるようなパンがあるかなと
    近所のパン屋に行ったけど、食パンくらいだった・・・
    冷凍庫から出したブルーベリーも添えた。

    その夜はタコス。
    近所のパン屋にはトルティーヤ代わりになるパンはなく
    普通の食パンを買ってきた。
    食パンでタコス風。

    まずはメインのチキン料理。
    丹波鶏をニンニク、ハラペーニョ1本で炒め、
    トマトジュース、白ワインを加えてしばし煮込む。
    仕上げにケイジャンミックス、ケンシヨーのソース、
    塩で味調整して完成。

    レタス、プチトマト、玉ねぎスライス、アボガドディップ
    チキン、食パン、そしてスパークリングを用意。

    食パンにアボガドディップをぬり、
    レタス、玉ねぎスライス、プチトマトをのせる。

    焼かない食パンが思ったよりいい食感で香りがある。
    チキンと野菜、アボガドの風味が口いっぱいに広がる・・・
    これいいかも・・・食パンが美味しいからか
    十分トルティーヤの代わりになる。旨い・・・

    しめはパン屋で買ったマンゴーのパン。
    ジャックのソーダ割で。

    食べ足りず・・・チーズトーストを。
    ジャックのソーダ割2杯目・・・

  • 関西別宅暮らし – 最近の家ご飯(その3)大和鶏のステーキ、豚キムチキャベツ、剣先イカのお造り、鮎の塩焼 de 伍鬼上

    そろそろ小さいほうの梁の部屋もやらねば・・・
    と思いながらも仕事が終わるとすぐ料理して
    お酒を楽しむことに走ってしまう・・・
    台風の影響で門の工事も進まず・・・
    瓦屋さんも台風でなかなか動けない。

    唯一毎日動いているのは入浴と料理。
    関東の家と違い、昔ながらのちょっと広めの在来の風呂は
    家庭の風呂なのだけど、なんか銭湯みたいな感じで楽しい。
    ちょっと長湯をして汗をたっぷりかいた後のビールは激うま。

    大和鶏をステーキにしてみた。
    皮を下にしてフライパンでじっくり。
    周りに舞茸も並べて一緒に焼いた。

    スパークリングを開けた。
    それにしても大和鶏、すごくしっかりとした食感。
    ここまでしっかりしているとやはり小さめに切り分けて焼鳥がいいのかも・・・

    翌日のランチ。
    前回、関東に戻る前に食べきれなかったキムチを冷凍しておいたことを思い出し、
    朝から解凍しておいた。
    まず鍋に豚バラを並べて加熱し、脂が出たところで
    キャベツを加え、しんなりし始めたところでキムチを加える。
    塩味はキムチのタレで十分。油は不使用。

    ご飯を大盛にすればよかったと思うくらい旨い。
    もりもり食べれる美味しさ。
    ご飯は白米3合ともち麦1合を合わせて炊き、
    1回分ずつ小分けにし、粗熱をとってから冷凍している。

    夜は久々に長ネギたっぷりの玉子焼をつくった。
    あとは塩鯖を焼いて、
    キャベツを塩もみしてしばし置き、
    塩抜きした後に塩昆布と和えたり・・・

    ゴマ豆腐も追加。
    ビールと北村酒造の伍鬼上を。

    翌日のランチは久々のハンバーグランチ。
    やっぱりハンバーグは外で焼きたてを食べないと・・・
    ランチした後はデパ地下で食材いろいろゲット。

    鮮魚コーナーで見つけた島根県産の剣先イカ。

    丁寧にさばいてキッチンペーパーで内側をよく拭く。
    剣先イカをさばいたときにアニサキスを見たことは一度もない。
    今回も同様だった。
    なぜ、スルメイカはあんなにアニサキスだらけなのだろう?

    げそは茹でる。並行して徳島県産の枝豆も茹でる。
    関東だとなかなか普通にはお目にかかれない
    山陰や四国の農産物や海産物が買えるのが嬉しい。

    和歌山県産の鮎はグリルで2尾は塩焼き、残り2尾を素焼きに。
    素焼きにした鮎は翌日以降に別の料理でいただくプラン。

    美味しい日本酒があるとどうしても和になる。
    茹でたイカげそは、茹でた長ねぎの青いところを添え、
    自家製酢味噌でぬたでいただいた。これが絶品だった。
    半透明状態の剣先イカの刺身も抜群で日本酒が止まらない・・・

    しめは油そばを食べながら鏡月の炭酸割。
    茹でた中華麺にごま油、酢、ラー油、醤油を加えて混ぜるだけ。
    これがたまらなく美味しくて2玉分をペロリと食べてしまった・・・