カテゴリー: ワイン

  • 白なすのグラタンとミートソースペンネ CODORNIU&井筒の生ワインで

    不思議なもので、茄子を買ってくると茄子をいただいてしまう・・・
    茄子好きのかみさんは茄子がたくさんあると機嫌がいい。
    今回、白ナスもいただいた。野菜室は茄子だらけ・・・
    白ナスがいいのは料理のバリエーションが広がること。
    ちょっと前は白茄子のボロネーゼにしたけど、今度はグラタンで。
    多分、グラタンのほうが合うのではないかなと・・・

    これだけでは足りないので、パスタも。
    毎度おなじみ、Ark館ケ森の豚肉切り落としを使う。

    出刃で叩いてちょっと粗めのひき肉に。

    鍋にオリーブオイルを大匙1、玉ねぎみじん切りを炒め、
    続いてひき肉を加えて炒め、カットトマト1パック加えて煮込む。
    トロトロになったところで、洗双糖、塩、黒コショウで味調整。
    ボロネーゼソースの完成。

    煮込んでいる間に茄子を素揚げ。

    ゆでたペンネとボロネーゼソースを和える。

    お次は白ナスのグラタンづくり。
    鍋にオリーブオイル大匙2、賽の目切りにした白ナス、
    しめじを炒める。途中でバター5gを加え、全体を混ぜ炒める。
    溶けたバターに色がつく前に白ワインを加えて蓋を閉める。
    IH2にして焦げ目がつかないようじっくり火を通す。
    ここに生クリーム(タカナシの小さいパック)を加え、
    IH3にして全体をへらで混ぜながら煮つめる。
    塩、粉胡椒で味調整。
    IH2にして小麦粉を細かい網で篩ながらとろみをつけて完成。

    チェブラーシカ(勝手に命名)に入れ、
    チーズフレークをたっぷりのせ、グリルで12分。

    CODORNIUを開けてディナースタート。

    「お、美味しーーーい!」
    久々にかみさんから大絶賛をいただいた。
    白ナスはホワイトグラタンが合うと思った。
    それに白ナスの白を生かした方が見栄えもいいし。

    そして、ボロネーゼのペンネ。
    これは井筒ワインの無添加生ワイン コンコードを開けた。
    酸化防止剤を使っていないワイン。
    熟成感とかよりもフレッシュな味わいを楽しむワイン。

    かみさんがお友達からいただいたお菓子をいただきながら
    フォアローゼスのブラックのソーダ割を。

  • アカイカでいろいろ料理 朝からアカイカの握り、アカイカの唐揚、アカイカ墨のパスタなど

    夏に追加で2キロ買ったアカイカの残り。
    丁寧にさばいてラップで包んで冷凍したとはいえ、
    冷凍焼が怖い。
    と言っても生イカの冷凍焼は見たことないけど。
    とはいえ、そろそろ食べたほうがいいよね・・・
    ということで、アカイカ三昧。

    同じく冷凍保存していた蛤を少し出してお吸い物に。

    朝から寿司を握った。

    朝食。
    アカイカの握り、蛤のお吸い物
    シャインマスカット、手でむけるオレンジ
    ヨーグルト、淹れたての緑茶

    かみさんは、「日本酒飲みたーい!」

    残りのイカは唐揚に。
    ついでに鶏の唐揚も。

    味見程度にね・・・ということで
    秋味1本を半分ずつ。

    翌朝の朝食
    ご飯、玉ねぎとわかめの味噌汁
    トマトとブロッコリースプラウト、生卵
    シャインマスカット、手でむけるオレンジ
    ヨーグルト、淹れたての緑茶

    久々にかみさんのお弁当ごっこ
    イカのから揚げ、チーズ入り竹輪
    鶏唐揚、ピーマン炒め、梅干
    私は久々のカップヌードル、最高!

    夜は冷凍しておいたアカイカのワタと墨でパスタ

    カプレーゼも一緒に、白ワインも開けて。
    カークランドのシャルドネ・・・コストコのブランド?

    イカ墨パスタと白ワインの相性は最強かも。

    「足りなーい」というかみさん。
    はいはい、ということで、作り置きしておいた
    厚揚の煮物と茄子の揚げ浸しでビール。
    サントリーのこのビール、本当に美味しくてすっかり病みつき。
    10月に酒税が下がったら買わなければ・・・

    やっとデザートにたどり着いた。
    シャインマスカット、いただきものの黄桃
    クイニーアマンとタリスカーソーダ割。

    翌朝。
    人参、玉ねぎ、ベーコン、セロリ、トマトで野菜スープづくり。
    トマトは湯剥きしてから炒める。
    夏バテ対策。
    オリーブオイルでニンニクとベーコンを炒めてから
    残りの材料を加えてよく炒め、湯をたっぷり加えて煮込む。

    塩、黒コショウして味付けしたら火を止める直前に
    セロリの葉を加える。

    最初IH3、途中でIH2にしてじっくり目玉焼。
    ベーコンも添えておいて加熱。

    朝食。
    野菜スープ、ベーコンエッグ、トースト
    シャインマスカット、黄桃、淹れたての紅茶
    はちみつ入りヨーグルト

    洋食好きのかみさんは大喜び。

  • 最近のご飯いろいろ ヘルシー朝ごはん、簡単舞茸おこわ、千切りキャベツのコールスローなど

    ある日のかみさんのお弁当ごっこは
    冷蔵庫保存おかずオンパレード。
    煮玉子、ゴーヤチャンプル
    スパゲティポモドーロ、梅干
    そしてヘルシーご飯(白米ともち麦1:1)
    冷蔵庫ストックおかずでお弁当をつくるのは
    意外に楽ではないことに気づいた。
    炊きたてのご飯に合わせて全て温めなければならない。
    レンチンの時間をちゃんと考えないとコチコチになる。
    過去、ほかの支度をしていてすっかり忘れてコチコチ。
    これは結構がっくりくる。
    なので、色々作り置くのはね・・・

    翌日の朝ごはん
    かみさんはヘルシーご飯(もち麦入り)
    私は普通の白米、玉ねぎとわかめの味噌汁
    ゴーヤチャンプル、冷ややっこ
    すもも、いただきもののフジミノリ
    淹れたての緑茶

    その日の夜、舞茸おこわづくり。
    もち米は洗って水加減に注意して炊く。
    その間にたっぷりの舞茸と揚げを甘辛く煮る。
    鍋にこめ油大匙1を加え、舞茸と細切りにした揚げを炒める。
    途中で日本酒大匙3、味醂大匙1、洗双糖小さじ1を加えて
    蓋を閉め、焦げないよう注意しながら
    舞茸がしんなりするまで、IH3で加熱。
    しんなりしたところでIH4にして水分をとばす。
    醤油大匙1、塩2つまみを加えてさっと混ぜて加熱停止。
    蓋は閉めないで放置。

    おこわが炊けたらまぜる。

    もち米なのでしゃもじでおこわに力を加えると
    もちもちしてしまうので、混ぜるときは
    しゃもじで切るようにまぜる。

    旨すぎる・・・かみさんも大絶賛。
    具材を炊いたおこわにまぜる方法だと
    おこわの水加減と具材から出る水分に神経を使わなくて済む。

    かみさんのお弁当ごっこ。
    おこわ好きのかみさんは大喜び。
    私はサッポロ一番味噌ラーメン。

    翌朝の朝食
    かみさんはヘルシーご飯(もち麦入り)、私は普通のご飯
    茄子の味噌汁、サラダ
    茄子の揚げびたし 辛み大根おろし
    もずく酢
    フジミノリ、手で剥けるオレンジ、梨
    ブルーベリー入りヨーグルト、淹れたての緑茶

    ランチは久々の豚生姜焼丼と揚げと大根の味噌汁

    かみさんのお弁当ごっこも豚生姜焼

    翌朝、一晩寝かせておいた
    千切りキャベツのコールスローを。
    千切りキャベツはとんかつなどの揚げ物ではぱりぱりでいいけど
    揚げ物以外の食事でサラダにするとぱりぱりがちと辛い。
    そこで、食べる前の日に仕込んでおく。
    ジップロックにドレッシングを入れておく。
    ドレッシングの材料は、マヨネーズ、お酢、黒胡椒、洗双糖少々。
    分量は千切りキャベツの量による。
    ここに千切りキャベツを入れて空気を抜きながら
    ジップロックのチャックを閉じ、漏れない程度に
    両手で優しくしばらく揉む。そして冷蔵庫へ。

    朝食
    かみさんはヘルシーご飯(もち麦入り)
    私は普通のご飯、揚げと大根の味噌汁
    長ネギたっぷり納豆
    千切りキャベツのコールスロー、トマト
    フジミノリ、すもも、梨
    ヨーグルト、淹れたての緑茶

    夜は久々のたらこパスタ
    白ワインとの相性抜群。

    予めたらこを1.5から2腹をほぐし、
    オリーブオイル大匙2、レモン汁小さじ1~2と合わせておく。
    茹で上がったパスタを加えたら、
    バター3~5グラムを加えて全体を手早く混ぜるだけ。

    この色艶・・・激うま・・・

    当然物足りないので・・・
    ピーマンとしめじの炒め、生姜風味

    お気に入りのサントリー。
    キンキンに冷えたグラスで・・・最高!

    翌日の夜は餃子。
    悟空めんめん

    まずは焼きで。
    キンキンに冷えたビール・・・最高。

    次は水で。

    これで4種類の餃子を食べた。
    かみさんは幸楽香蘭が好みだと。
    私はビールと餃子なら、香蘭。
    ご飯となら肉餃子の悟空。
    めんめんは生姜風味なのでこれもご飯かな・・・
    幸楽はご飯でもビールでもいける。

    香蘭の本店で昼過ぎに餃子にビール・・・
    それもいいなぁ・・・

    かみさんのお弁当ごっこ
    工夫ゼロだけど玉子焼と鮭が入っているので
    かみさんは大喜び。

    翌朝の朝食
    お握り(鮭)
    千切りキャベツのコールスロー トマト
    もずく酢、湯豆腐
    手で剥けるオレンジ、梨
    ヨーグルト、淹れたての明日葉茶

    その夜はシンプルに。
    茄子の揚げびたしを揚げながら
    冷凍庫で眠っていた豚足の味付けを変える。
    取り寄せた豚足の味がどうにもこうにも苦手。
    かみさんも苦手な味付けだった。で冷凍保存。
    豚足はスペースをとるので食べることに。
    ただし、味付けを変えることにした。
    沸騰させた水に豚足を入れ、泡盛を加える。
    しばし煮込んだら洗双糖、黒糖、醤油を加える。
    あとは落し蓋をしてIH2でコトコト。

    野菜が高騰しているときでも小松菜のお値段は優しい。
    小松菜はお浸しに。
    揚げた熱々の茄子は
    お酢と洗双糖と醤油を合わせたタレで仕上げ。

    この時期、秋味をつい買ってしまう・・・

  • 久々の食事会(その2)当日の仕込み&最終の準備 かみさんの手料理で乾杯!

    食事会当日の朝から二人で掃除とセッティング。
    カウンターの位置をずらして向かい合って座れるようにセッティング。

    掃除とセッティングが完了したところで早めの昼食。
    スタートは14時なので、カップラーメンで済ませる。
    やっぱり定番のカップヌードルは旨い。
    つゆがとても美味しいからつい飲みたくなるのだけど
    そこはぐっとこらえてちょっとだけ飲んでおしまい。

    最後の仕込みの取り掛かる。
    まずはタコス用の辛いチキン。
    今回はお友達夫婦の旦那さんが和一徹の人で。
    スパイシーなものが特に苦手らしい。
    奥さんは洋食をもっと食べたいオーラ。
    そこで私のタコスを提案した。
    なので、今回はタコスがメイン。
    もちろん、食べれない、となったときのことを考え、和も用意。
    とはいえ、これをきっかけにスパイシー料理に興味をもってもらえればと。

    サルサソースづくりは超簡単。
    玉ねぎみじん切り、トマトみじん切りに
    ライムを絞り入れ、タバスコ2種を加えて冷やしておくだけ。

    タコスの具は完成。
    あとはレタスとアボガドを直前に用意するだけ。

    トルティーヤづくり。
    強力粉:コーンフラワーは6:4。
    塩一つまみ加えて泡立て器でよく混ぜる。
    続いてオリーブオイルを大匙2加えて混ぜ、
    少しずつ水を加えながらまとめ、
    最後によく練って団子状にしてボウルにラップをかけて休ませておく。

    続いてアワビを煮付ける。
    コリコリした刺身で食べるのもいいけど
    煮付けた柔らかいアワビもとても美味しい。

    水から煮立てて酒大匙2加え、
    洗双糖を大匙1、醤油大匙2加え、
    クッキングペーパーを落し蓋にしててコトコト。
    火が通ったころ委味見をしてオッケーなら完成。

    かみさんの仕込み。
    トウモロコシ。

    切るのは大変なのでこれだけはお手伝い。

    揚げた熱々を甘辛のタレにからめる。
    同時にシシャモを揚げる。
    玉ナギスライスはお酢、洗双糖、塩で味付け。

    私はアクアパッツアの用意。
    ハマグリ、プチトマト、ニンニク、尾長鯛。
    味付けはオリーブオイルと塩のみ。

    かみさんの料理を出して乾杯している間にグリルで仕上げる。

    ビールは5種用意。
    タコス用のビールは別途。

    シャルドネを開けた。

    乾杯!

  • 久々の食事会(その1) 前夜の仕込みとまかない的フレンチ風名無し料理

    久々の食事会@我が家。
    前日から仕込み。

    まずは出刃と柳刃包丁を研ぐことから。
    粗めでよく研いでから仕上げ研ぎ。

    久々に魚屋に入った尾長鯛を1尾ゲット。

    3枚に下し、身から骨を抜き、刺身用のキッチンペーパーで包み、
    更にビニール袋に入れてチルドへ。
    尾長鯛の皮はそのまま。
    こんなに美しい皮は活用しないとね。

    お頭は出刃で開いて兜煮。
    水少々を沸騰させ酒を多めに加え、
    洗双糖、醤油を加えて沸騰したとっころで
    クッキングペーパーを落し蓋にして
    更に蓋を閉めてIH4で焦げないよう気を付けながら加熱。
    最後に味醂を加えて沸騰させて完成。

    あらはパナのロースターで軽く焼いておく。

    おおぶりのホタテは昆布締めにしてチルドへ。

    仕込みが終わったところで、前夜祭のまかない的料理。
    尾長鯛の中おち、卵白、マッシュルーム薄切りに塩一つまみ
    を加えてよく混ぜる。

    セルクルの内側にバターを塗ってから入れ、
    バターを溶かしたフライパンで焼く。
    ホタテ1個を半分に切り、小麦粉をまぶして焼く。

    途中でセルクルをひっくり返したもう片面も焼く。
    IHは3でじっくり。焦げないように注意深く。
    形が崩れない程度に火が入ったら、途中でセルクルを外して更に焼く。

    更に盛り付けたら、白ワイン、塩、黒胡椒を加えて煮立てる。
    とろみがついたらソースの完成。
    盛り付けてソースをかけて完成。これはシャルドネにばっちり。

    「何これ! 美味しい!!! お代わりはあるの???」
    かみさん、食べ始めた途端にお代わりの確認。
    よほど美味しいんだろう・・・あ、確かにこれは美味しい・・・
    まかない的料理、名前は無いけど、だれかこれの名前知ってるかなぁ・・・

  • 白茄子のボロネーゼ&パスタ

    今年は例年に比べて茄子が常に野菜室にある状態。
    茄子好きのかみさんは野菜を買いに行く都度、
    茄子を見つけてはかごへ。
    私はピーマンとか万願寺唐辛子とか好きなのだけど、
    今年は万願寺唐辛子になかなか巡り合えず、
    結果、青い調理用野菜が常にピーマンになってしまっている。

    野菜室を見ると、茄子だけで4種類もある。
    一番傷みそうな白茄子を使うことにした。
    茄子と何を合わせようかな・・・ちょっと前は
    ホッキ貝をソースにしたっけ・・・
    なんて考えていて、一番よくやるものを忘れていた。
    ボロネーゼソースを合わせる。
    しかも、そのままパスタもつくれてしまう。

    ということで、
    200gの豚肉ももブロックを出刃で叩きまくってひき肉に。

    オリーブオイル、ニンニク少々でつくった
    アーリオ・オーリオでひき肉を炒め、
    湯剥きした生トマトをつぶしながら加える。

    あ! 玉ねぎも・・・ということで
    途中で玉ねぎ中玉1個を飴色になるまで炒め、
    ボロネーゼソースをつくっている鍋に加える。
    生トマトが足りないのでさらに湯剥きしたトマト1個を追加。
    水分が抜けてトロみがついてきたら塩小さじ1、洗双糖少々、オレガノ少々、
    さらにトマトケチャップ大さじ2を加えて味付け。
    これでかみさん好みのお子様テイストに仕上がる。

    白茄子を縦スライスして
    ボロネーゼソースをのせる。

    パルミジャーノをたっぷりかける。

    240度で8~10分ほど焼く。

    焼いている間に
    茹でたパスタを残りのボロネーゼソースと和える。

    ブッラータを使ったカプレーゼも追加。
    つくばワイナリーのスパークリングを開けた。
    注ぐとボルドーっぽい色。この色は珍しい。

    まずはカプレーゼから・・・

    ブッラータを割ったけど中からミルクが溢れてこない・・・
    冷凍保存していたのが失敗だったかも・・・

    パスタも白茄子も同じボロネーゼソースで
    食べてるけど、まったく問題なし。
    「美味しい!!!」とかみさん。
    お子様テイストはかみさんにぴったりだったようだ。

    つくばワイナリーのシャルドネ。

    フランス産のリーズナブルなシャルドネ。
    つくばワイナリーのシャルドネの半額以下の
    リーズナブルワインだけど、しっかりしてコクもある。
    これが国産と外国産の違いなのかな・・・

    しめはコロナお見舞いにいただいた
    GATEAU FESTA HARADAのコーヒーゼリー。
    そうそう、コロナと言えば、
    結局、私たちが完治までにかかった期間は約1か月。
    生活や仕事への影響は甚大だった。
    かみさんは親のところにも行けず閉じこもったっきりだった。
    2度と感染することがないようにしたい。

    一人分ずつパックになっていてミルクもついていた。

    コーヒーゼリー食べるの何年ぶりだろうか・・・美味しい・・・

  • コース料理@家(その3)青茄子のステーキ ホッキ貝のソース

    茨城で買った珍しい茄子。
    淡いグリーンなのだけど名称は青茄子。
    茄子好きのかみさんに店のおすすめのステーキで。

    ホッキ貝の柔らかいところを白ワイン蒸しにしたものを、
    生クリームと共にブレンダーにかけ、塩で味付け。
    ホッキ貝のソース完成。

    青茄子は縦3等分にスライスし、
    オリーブオイルをひいたフライパンでソテー。
    更に盛り付けてホッキ貝のソースをたっぷりかけて完成!

    つくばワイナリーのシャルドネを開けた。

    ホッキ貝のコクのあるソースは青茄子との相性ばっちり。
    さっぱり系のこのシャルドネとも合う。

  • コース料理@家(その2)尾長鯛のアクアパッツア

    2皿目は尾長鯛のアクアパッツア。
    食べやすいように骨は全て抜き、
    一人分ずつに分け、
    チェブラーシカ(勝手に命名)に
    オリーブオイル大匙1加え、具材を入れる。
    香りづけに酢橘を入れてみた。

    具材は、尾長鯛、ハマグリ、
    プチトマト、ニンニク。
    味付けは塩2つまみ。

    チェブラーシカをアルミホイルで覆い、
    240度で15分。

    完成!

    色がくすんだ酢橘をとって、
    いざ試食・・・

    最初に尾長鯛から・・・
    ニンニクとオリーブオイルの香り・・・
    ハマグリの旨味と尾長鯛の旨味が凝縮されて
    溜息が出るほど美味しい・・・

  • 最近のごはん(その2)フレンチトースト、鶏唐揚、カツオのグラタン風、ゴーヤチャンプルなど

    コロナに感染して大変な思いをした後、
    それまでシンプルだった平日の朝食を
    すこし充実させるようになってきた。
    食べる、ゆっくりする、十分に寝る、
    これを心がけてとにかく早くコロナ前の体調に戻したい。

    ということで、久々にフレンチトーストの朝食。
    まずはTSURUYAで買ってきたおぶせ牛乳に
    半分に切った小ぶりな食パンをじっくり浸す。

    IH2にしてフライパンにバターとオリーブオイル。

    溶き卵と牛乳を合わせたものにパンを更に浸し、IH3で焼く。

    フレンチトースト 蜂蜜
    サラダ、桃
    かみさんはアイスコーヒー、私はホット
    TSURUYAで買ったリンゴバターとピスタチオスプレッド

    桃第2弾が届いた。
    今回の桃は最初の果樹園とは違う果樹園。
    お値段も遥かに安くてもサイズはほとんど同じ。
    品種については、白桃系とだけ書いてあった。

    かみさんは桃が大好物で、以前、桃狩りで8個、宿で1個食べた。
    そのとき私は頑張って桃狩りで2個、宿で1個食べた。
    そして、その夜、蕁麻疹が出てかゆくて眠れなかった。
    なぜ、トータル9個食べたかみさんは何もなく、
    たった3個しか食べなかった私には蕁麻疹が出たのだろう?
    未だにわからないけど、怖いから桃は一度に半分以上食べない。

    夜はかみさんが「庶民的な唐揚をつくってあげる」と。
    かみさんに言わせると私の唐揚は上品なのだそうだ・・・
    私のレシピではなくてプロのレシピなんだけどね・・・

    カツオを切ってあげた。

    「できたよ!」とかみさん。
    居酒屋のような感じがいい。
    唐揚はニンニクが効いた濃い味でビールに滅茶滅茶合う。
    あまりに美味しくて全部食べてしまった・・・

    ビールの後は大雪渓を・・・旨い・・・
    そしてカツオ・・・あれ?
    なんか・・・あまりにあっさり・・・
    ここまであっさりしたカツオはは初めて。

    「こういう時はごま油でしょ」とかみさん。
    なるほど・・・ナムルのような味付けで食べればいいのか・・・

    それでも残ってしまったので、
    グラタン風にすることに。
    玉ねぎをたくさん炒めて
    軽く焼いたカツオの上にのせる。

    チーズをのせてグリル。

    久々にシャトーメルシャンの樽熟成の北信シャルドネを開けた。
    カツオもこんな風に食べるとそれなりに美味しい。
    冷えたシャルドネとの相性もなかなか。

    翌朝の朝食。
    トースト、目玉焼 ベーコン添え
    プチトマトとサニーレタスのサラダ 自家製ドレッシング
    ソルダム、桃、梨、ヨーグルト、淹れたての緑茶
    かみさんはアイスコーヒー、私はホット

    夜は久々のゴーヤチャンプル。
    小ぶりのものを4本使った。
    豚肉も久々の黒豚。たっぷり使った。

    胡麻油を大匙1加え、スライスしたゴーヤを炒める。
    しばらく炒めたら酒を30㏄ほど加えてしんなりさせる。
    途中で平鍋の場所を少し空け、豚肉を炒める。
    途中で平鍋の場所を少し空け、卵2個をスクランブルエッグに。
    味付けは塩、黒胡椒、洗双糖。ごま油大匙1を追加。
    キッチンペーパーで包んでおいた豆腐を加える。
    全体を混ぜながら炒めて完成。
    こんなに大量に作ったのは初めて。

    焼いた厚揚、キャベツキムチを出し、
    ビールを開けて・・・

    ビールのおつまみとしては抜群。
    かみさんはゴーヤチャンプルの味付けに醤油も使うと。
    ご飯のおかずとしては味が薄いからランチ用に醤油を加えて味変しておこう。

    しめは梨と桃。
    最初に取り寄せした桃と全く別物。
    やはり美味しさは値段に比例するのか・・・

  • 6月のカレードリア

    6月末のお話。
    宅配が届いた。
    なんと懸賞で当たったスーパードライ。

    かみさんがひそかに応募していた。
    超うれしい!!!

    ヒロシのボッチキャンプにはまって
    買ってしまったテント、寝袋。
    未だ使っていない。
    かみさんと義姉さんと両親水入らずの旅行
    にしてあげたかったので、
    私だけ別の宿泊先にしようとしたときも、
    無印のキャンプ場を検討してて
    結局、普通の旅館にしてしまった・・・
    情けない話、生地1枚のテントの中で眠ることが怖い。

    仲良しは10年以上前からソロキャンプしていて、
    山奥でもどこでも独りで出かけて行ってソロキャンしていた。
    キャンプ禁止でなければ、基本キャンプ場でないところ。
    熊とか怖くないのだろうか・・・と思った。
    何度も誘われたけど、一度もOKしたことがない。

    いずれにしても、テントも寝袋も緊急事態用と思うしか・・・
    いやいや、リビングでテント張って中でご飯でも食べるか・・・

    ということで禁断のジャワカレーでカレーをつくった。
    禁断というのは、カロリー。
    市販のルウは味づくりがとても良くできていると思う。
    特にハウスジャワカレーの辛口と中辛を合わせると
    エンドレスで食べれるくらい美味しい。
    ルウそのもののカロリーが高いのに、
    どうしても超大盛、お代わりをしてしまう。
    なので、すぐ体重に反映してしまう。
    よって禁断。市販ルウのカレーは年5回程度と考えている。
    今のところ守っている。

    テントはジャンプ傘と似たような機能を持っていて、
    あっという間に張れてしまう。
    このテントを買うときは何時間も検討した。

    テントの中暗い・・・しかも床の上にテントだから固い。
    腰も痛い・・・ということでテントでカレー&ビールを断念。
    せっかくかみさんが「先に飲んでいいよ」と言って
    お義母さんのところに出かけて行ったのに・・・

    かみさんが帰ってきて「飲まなかったの?」
    「いや、夜二人で飲もうかなと・・・」
    → ほんとはテントでカレー&ビールができなくて
    飲みのモチベーションダウン、が理由だったのだけど・・・

    夜はカレーの残りでカレードリア。
    専用たわしでよく洗ったジャガイモをラップでくるんでレンチン。

    ジャガイモたっぷり、カレーをかけて・・・

    チーズフレークをたっぷりかけてグリル。

    当たったスーパードライを開けて・・・

    「やっぱり直送は美味しいね!!!」
    「やっぱりジャワ美味しいね!」とかみさん。

    ほんと旨いし、ビールにぴったり!