カテゴリー: 炒め物

  • 2025年1月3日 海老のチリソース煮&牛肉とブロッコリーのオイスターソース de CODORNIUなど

    1月3日の夜。
    前々から考えていた中華。
    海老のチリソース煮と牛肉とブロッコリーのオイスターソース。

    過去の海老のチリソース煮のレシピは自己流。
    たまには本格的なものを作ってみたい。
    ということでネット検索していたら、
    みんなの今日の料理に陳健一のレシピ発見。
    レシピを見たら私のレシピよりも遥かに手間。
    例えば予め海老と和えておく材料は卵白や油だったり。
    チキンスープや仕上げに全卵を使ったり。
    そして、それらの投入タイミングも細かく決められいた。

    細かいところまできっちりは面倒なので、
    要所要所だけ参考にしてつくってみた。

    とりあえず、いつも通り、ニンニク、生姜、長ネギをみじん切り。

    海老は殻を剥いて背ワタを取って、
    キッチンペーパーで水気をとってから
    塩胡椒してよくもみ、泡立てた卵白に片栗粉と油を加え、
    海老を加えてよく混ぜてから油をひいた鍋で両面を炒めた。
    ここで一つ失敗。
    油を控えめにすると衣をまとった海老がなべ底にへばりつく。
    油を多めにして鍋をゆすりながら炒めるべきだった。
    フライ返しで海老をなんとかそぎ取った。

    鍋にごま油大匙1.5を加え、
    ニンニク、生姜、長ネギ、粉唐辛子をIH3でじっくり炒める。
    薫りがたってきたら自家製辛みそ(豆板醤を切らしていた・・・)と
    トマトケチャップを加える。量は気分。
    そして、チキンブイヨン1個を溶かした湯をたっぷり加える。
    沸騰したところでIH2にして塩を加える。
    この塩加減はとても重要。
    後で水溶き片栗粉、次いで全卵溶き卵を加えるので
    ちょっとしょっぱいかなくらいに塩調整。

    水溶き片栗粉を少しずつ加えては全体を混ぜる。
    中華屋でエビチリを食べたときのトロミ具合を
    思い出しながら同じくらいのとろみになったところで
    溶き卵(海老の衣に卵白を使った卵黄1個と全卵1個)を
    菜箸で細い流れを作りながら全体に加え、
    木べらで優しく火が通るまで混ぜて完成。

    牛肉とブロッコリーの炒めは超簡単。
    油をひいて牛肉の両面に火を通してから
    予め蒸しておいたブロッコリーを食べやすいサイズに
    スライスして加え、さっと混ぜる。
    次にチキンブイヨンを溶かした湯を加え沸騰したところで
    オイスターソース、洗双糖、醤油、黒胡椒を加えて混ぜ、
    最後に水溶き片栗粉を少しずつ加えながら全体を混ぜ、
    一旦IHを停止させてからごま油を小さじ1から2程度
    好みで加えて混ぜて完成。
    加熱時間が長すぎるとブロッコリーの色が悪くなるので
    ブロッコリーが熱くなったときを狙って完了させる。

    久しぶりにCODORNIUを開けた。
    リーズナブルなのに美味しい有機スパークリング。

    海老はぷりぷりにする化学添加物が加えられていない
    ものを選んでいるので本来の自然な食感。
    全卵1個分+卵黄1個の溶き卵でピリッとした辛味
    とまろやかさでワンランク上の美味しさになっている。

    牛肉とオイスターソースは、懐かしの料理。
    お金がない20代後半、出張でのご飯はいつも安いチャイナレストラン。
    定食で1品選べる料理はいつも牛肉とブロッコリーのオイスターソース。
    これにエッグドロップスープ、サラダ、ご飯、杏仁豆腐
    がついてチップ込み8ドルはありがたかった。
    しかも厚切りの牛肉がたっぷりで満腹度がすごかった。

    しめは海老のチリソース煮のソースを
    中華麺と和えたチリソース麺。

    ワインはLUIS JADOTの白を合わせた。
    これがばっちりだった。

    初めて試したのだけど、結構美味しい。
    かみさんにも大好評だった。

    しめその1で私はARDBEGのロック。
    かみさんはアルゼンチン産の赤。

    まだ足りないねということでしめその2。
    Chevalier de Caylusのピノ。
    おつまみにピザトーストを作った。

    洗い物をしながら翌日のお雑煮仕込み。

    それから、平目の昆布締めや出汁に使った昆布と
    ぬるま湯で戻した干し椎茸で佃煮づくり。

  • 青椒肉絲(チンジャオロース)と皮も手作り餃子再び

    筍フルコースの後、さて残りの筍を何に?
    そうだ、青椒肉絲!
    筍を入れるのが王道だけどなかなか機会がなかった。
    ということで、夢の筍入りの青椒肉絲に決定。

    浅鍋にごま油をひき、生姜みじん切りを炒め、
    香りがたってきたところで
    細切り筍と玉ねぎを炒める。

    ピーマン細切り、牛肉細切りを加える。
    火が通りはじめたところで光食品のオイスターソース。
    このオイスターソースは本物。
    化学添加物で味と食感フェイクしていないのが魅力。
    あとは塩、醤油少々で味調整。

    並行してブリの煮つけをつくる。

    ビールを開けて乾杯!
    久々のちゃんとした青椒肉絲にかみさんは大興奮。
    めちゃめちゃ旨い!!!
    ブリの煮つけはいまいちかも・・・
    やはり照焼の方がよかったな・・・

    しめはタリスカーのソーダ割を飲みながら
    ヨモギたっぷりの大福。

    翌日のかみさんのお弁当ごっこは青椒肉絲丼弁当。

    翌日の夜。
    全部手作り餃子で残った餃子の餡を解凍。
    餡を作る必要はないので皮づくりだけ。
    これは楽ちん。
    強力粉と薄力粉の割合は1:1。

    餡を包むのは楽ちんなのだけど、
    解凍した餡は水分が出てて包みにくい。
    なんとか包んだ。

    今回は焼きと水を同時に。

    ビールを開けて乾杯!
    まずは一口。キンキンに冷えたビールを。

    続いて餃子・・・熱々の肉と野菜の汁が口いっぱいに溢れてくる。
    熱っ、ハフハフいいながら食べる。
    そしてキンキンに冷えたビールを・・・最高!

    水も旨い!

    焼追加!
    既にかみさんも私も3缶目。

  • 比内鶏のむね肉のヘルシー焼鳥 de サントリービール&八海山

    久々の比内鶏。
    ヘルシーにむね肉。

    綺麗に成型して串を打った。

    塩をふってパナのロースターで焼く。
    その間に茄子の炒めをつくる。
    味付けは軽井沢の酢重正之商店で買った味噌ペースト。

    まずはキンキンに冷えたサントリーで乾杯。
    とても美味しい・・・すっかりファン。
    茄子の炒めとばっちり。

    焼鳥が焼けた!
    八海山で。
    わさび漬けも。

    この焼き上がり、抜群。
    あとはむね肉の焼鳥が美味しいか・・・
    「美味しい!!!」とかみさん。
    比内鶏だとむね肉まで焼きでも旨い。

    少し身もついた皮もぱりぱりで香ばしい。

    しめは油そば。
    すりおろしにんにく、刻みねぎ
    ごま油、醤油、お酢で味付け。

    やばいくらいに美味しい・・・
    ビールをもう一缶、開けてしまった・・・

    そしてタリスカーのロックにお菓子。

  • 奈良・京都の土産 大徳寺のさば寿司 de 風の森 しめは阿闍梨餅

    殆ど映像的な記憶がない奈良。
    東大寺に行ったという事実が記憶されているだけで、
    それ以外の記憶は全くなかった。

    鹿が苦手だというかみさんは、それでも東大寺は見たい。
    ということで連れて行ったのだけど、
    鹿から離れるようにして歩いていたのが笑えた。

    帰りにかみさんが買った蚊帳お手拭き。
    150年の伝統を持つ奈良の逸品。

    奈良や京都でかみさんが買ったお土産。
    京都で買った阿闍梨餅が美味しかった。

    奈良の田原本マルト醤油の生醤油。
    天然醸造の貴重な醤油。
    美味しかったので買ってみた。
    一休ダイヤモンド会員でもらえた御朱印帳。

    帰ってきてまずはビール飲みたいね・・・
    でもおつまみは・・・
    今回の3泊は和食ばかりだったので、
    全く食べていなかった中華。
    牛肉の細切りを冷凍しておいてよかった。
    野菜室のピーマンをすべて細切りに。
    あとは玉ねぎスライス。

    オリーブオイルとごま油で細切り生姜を炒める。
    ピーマンがしんなりしてきたら
    洗双糖、塩、醤油少々、秘密のスパイス、
    オイスターソース少々で味調整。
    仕上げに水溶き片栗粉を加えて全体をさっとまぜて完成。
    秘密のスパイスは、ヒューガルデンと合わせるため。
    お疲れ様! と言いながらグラスを合わせ、
    まずはぐびっと一口、そして青椒肉絲を。
    なかなかいい感じ。

    もも太朗から送った奈良の日本酒は
    6時から8時に到着する予定だから
    今日飲むのは無理かなぁ・・・
    と思っていたら青椒肉絲を食べ終えてない6時15分に
    「ピンポーン」、まさかと思ったけど宅配だった。
    冷蔵便にしたのですぐ飲める!

    今年の冬用にたくさん買い込んだ。
    殆ど風の森。あとはいろいろ。

    宅配業者に感謝。
    帰ってきたその日に風の森で大徳寺 さいき家
    のいなり寿司、あなご寿司、さば寿司が食べれるなんて最高!
    だし巻き玉子も旨そう!

    さば寿司を食べて大感動。
    これまで食べたどのさば寿司より美味しいし食べやすい。
    なんといってもご飯とさばのバランスが抜群。
    味も酸っぱすぎずとてもいい。
    風の森がすすんでしまう・・・

    しめは阿闍梨餅をいただきながら
    フォアローゼスのソーダ割。
    もちもち、甘さ丁度いい、抜群に美味しい。

    翌日のかみさんのお弁当ごっこは
    もちろん、青椒肉絲弁当。
    いつものように、もち麦と白米1:1のご飯で。

  • 八宝菜と広東麺を同時につくる

    最近ずっと食べたかったもの・・・
    それは、八宝菜。
    スーパーでキクラゲを買い忘れたのが痛い・・・
    代わりに最近お気に入りの白舞茸で代用。
    とにかく八になるようにかき集めた。
    白菜は必須中の必須、かまぼこ、豚肉、
    白舞茸、海老、人参、あんこう、
    そして、うずらの卵。これは重要。
    かみさんにとってうずらの卵は宝。
    八にするためにあんこうまで使ってしまった・・・

    今回はうずらを大奮発して10個茹でる。
    剥くのか結構面倒だけど、
    楽ちんな水煮のパックものよりこちらが旨い。

    豚肉、海老、あんこうは酒で溶いた片栗粉に浸してから湯通し。
    油通しの方がいいのだけどかみさんがダイエット中なので・・・
    白菜、人参、かまぼこ、白舞茸をオリーブオイルで炒める。
    オリーブオイルも健康のために使っている。
    途中で豚肉、海老、あんこうを加える。
    すりおろしにんにく2かけ分、酒を加える。

    最後にうずら玉子を加える。
    ここではまだ味付けをしない。

    広東麺も同時につくるため、
    2つの鍋に分ける。
    分けてから八宝菜の方は塩、醤油少々で味付け。
    水溶き片栗粉でとろみをつけ、仕上げにごま油少々で香りづけ。

    広東麺用の八目の餡は、醤油、オイスターソースで味をつけ、
    水溶き片栗粉でとろみをつけ、仕上げにごま油少々で香りづけ。
    麺を茹でている鍋に菜箸を2本で橋をつくり、
    ラーメンどんぶりを逆さまにして置き、温めておく。

    こんな感じで広東麺が出来上がり!
    うずら玉子たっぷりでかみさん大喜び。
    ところで、かみさんにうずらの玉子の冗談は厳禁。
    かみさんのうずら玉子をとるふりをすると
    かなり機嫌が悪くなる。冗談がきかないのだ・・・

    八宝菜は丼で食べた残りをかみさんのお弁当ごっこに。
    こちらもうずら玉子たっぷりでかみさん大喜び。
    私はサッポロ一番味噌ラーメンで大満足。
    やっぱりサッポロ一番は最高!

    ところで思ったこと。
    次回は絶対にキクラゲ入れる!

  • ダンディKさんのお酒 de 熱々おでん ★やす幸の味をめざして

    大阪の年下の義姉さんが里帰り。
    かみさんも実家へ。
    今回は3日間ということで、私も1日は独りで小旅行へ。
    そして1泊して帰ってきた日の翌朝は独り朝食。
    珍しくパンを2枚。チーズトーストとバタートースト。
    ヨーグルト、フルーツ盛り合わせに淹れたての珈琲。
    かみさんの愛用食器を使わせてもらった。

    独り小旅行で泊まった旅館でたっぷり和食を食べたからか
    B級グルメが食べたくなって、ネギ塩豚丼をつくった。
    豚肉はもちろん、館ヶ森アーク牧場
    味噌汁はお気に入りの信州一レトルト豚汁にネギたっぷり。

    かみさんが帰ってきた。
    久しぶりの二人揃っての食事なので寿司にした。

    いつもはワンパターンなので今回は色々してみた。
    アボガドと海老をマヨネーズで和えたものを巻き、
    白ごまをたっぷりふりかけたカリフォルニアロール、
    タコ、つぶ貝、アジ、生バチマグロ。
    海老たっぷりの玉子焼も。かみさん大絶賛。

    なかなか減らないMaker’s Mark1.75リッター。
    ソーダ割にはこのみみのナッツと浪花屋の柿の種。

    翌昼。かみさんはまたまた実家へ。
    水茄子が野菜室にたっぷりあることに気づいた。
    まだまだこってりB級が食べたい。
    ということで、豚肉と茄子と万願寺の炒め。
    味付けは、醤油、洗双糖、ポン酢、下ろし生姜、
    コチュジャン、粉唐辛子少々で。
    更に水茄子と揚げと長ねぎで味噌汁も。

    熱々の炒め物をたっぷりほおばり、
    続いてご飯をたっぷりほおばる・・・
    味付けがたまらない・・・
    ご飯いくらでも食べれる。

    その夜はシンプルに。
    日本一こだわり卵の茹で玉子を4つ
    マカロニ、玉ねぎスライスを
    たっぷりのマヨネーズ、黒胡椒で和えたサラダ。
    キャベツの上に豚バラとモモ肉を並べて蒸した一品。
    タレはコチュジャン、醤油、ポン酢少々、粉唐辛子。
    これがまたはまってしまい・・・ビールがんがん飲みながら
    かみさんと夢中で食べてしまった。食欲の秋かな・・・

    義姉さんからいただいたお菓子や昆布類色々。

    特にこのジェルソミーナのキアッケェレは大阪で熱いらしい。

    そして・・・その翌日・・・
    ダンディKさんから嬉しすぎる贈り物が届いた。
    なんと私とかみさんがこよなく愛する陸奥八仙
    更に超久々の田酒
    しかも・・・両方共一升瓶!!!
    ダンディKさん ありがとう! 心から感謝を!
    モチベーションアップ!

    おでん!に決定。
    大根を下茹で・・・
    うっかりお米を入れ忘れたのを
    大根を食べたかみさんに指摘され・・・

    玉子を茹でて・・・
    出汁をとり・・・
    昆布を結んで・・・

    やす幸、暫く行ってないな・・・
    私をおでん好きにしてくれたお店。
    おぐ羅大多福も好きだけど
    やっぱりやす幸かな・・・刺身や他のつまみも抜群。
    久々に行きたい・・・
    やす幸の味を再現したい・・・おでんを作る都度思うけど。

    おでんが好きになる前の子供の頃のこと・・・
    晩御飯のおかずがおでんだと・・・
    「ええー、おでんかぁ・・・」だった。
    なぜなら、おでんてご飯のおかずと思えなかったから。
    そのトラウマだろうか・・・ずっとおでんを避けてた。
    今やおでん大好きに・・・

    チルドで保存していた寿司のときの残りの生バチ、
    タコは串をうって塩焼きに。
    そしてダンディKさんからいただいた陸奥八仙を開けた!

    Cristelの平鍋はほんと重宝する。
    おでんにも使えた。

    かみさんは大根から・・・

    私は玉子・・・たまらん・・・
    冷えた陸奥八仙の美味しいこと・・・

    お代わり!

    Kさんのおかげで素晴らしい家飲みとなりました。
    ありがとうございます!!!

  • 紅鮭のディップ&カプレーゼ Salmon Dip & Caprese with organic Codorniu

    ある日の夜。
    無性にもやし炒めが食べたくなって。
    豚肉ともやしを炒めた。
    ビールに合う。

    しめは蕎麦。
    最近、本格的な蕎麦にはまっている。

    夏の蕎麦は鉄板。

    物足りなくて播磨屋のあさひ揚げ。
    LAFLOIGのストレートで。

    翌日の昼前・・・
    無性に卵たっぷりマカロニサラダが
    食べたくなってしまった。
    日本一こだわり卵を4個茹でた。

    玉子投入。

    フジッリを加えたら黒胡椒たっぷり。
    そしてキューピーマヨネーズを
    これでもかというくらいたっぷり。
    混ぜて完成。

    ランチ。
    私は黒米入りご飯。
    かみさんはご飯無しでレタスたっぷり。
    週末だからいいよね・・・と冷えた白。

    その夜。
    アーリオ・オーリオでズッキーニの両面を焼いてから
    イカを加えて炒めたもの。
    昼間つくったサラダ。
    鶏の塩焼。
    キンキンに冷やしたコドーニュ
    すっかり我が家の定番。

    しめはハーパーのハイボール。
    そして禁断のコストコのアップルパイ。

    キンキンに冷えたスパークリングは夏の至福。
    我が家はオーガニックのCODORNIUがお気に入り。
    スパークリングにあうおつまみで、お手軽で、
    かみさんと喋りながら長時間もつもの。
    ということで紅鮭ディップをつくることに。
    紅鮭を解凍して焼き、ほぐして骨を除き、
    牛乳を加えてブレンダーにかける。

    こんな感じになる。

    サワークリーム、紅鮭、微塵切り玉ねぎを合せる。

    よく混ざったら黒胡椒を加えて更に混ぜて完成。
    紅鮭は甘塩鮭なので、塩は入れなかったが味見したら丁度よかった。

    カプレーゼも用意。

    「美味しーーーい!」とかみさん大喜び。
    鮭とサワークリームと玉ねぎは抜群の相性。

    冷えたスパークリングと
    紅鮭ディップたっぷりのバケットを楽しみながら、
    旅行のプランや次に観たい韓国ドラマの話で延々と・・・

    更に飲みは続く・・・
    何年ぶり?というくらい久々の
    ジャックダニエルをハイボールで。
    おつまみはこのみみのナッツ。

  • 最近のご飯 あれこれ (その1)

    暑い毎日、いや熱い毎日。
    そう書きたいくらい暑い。
    太陽の光が腕にあたると熱くて痛い。
    車の中でも熱くて痛い。

    そして、ワンパターン料理から
    未だに脱出できないでいる。
    ここ最近の料理あれこれ。

    ある日。
    かみさんが餃子をつくってくれた。
    TSURUYAで見つけて以来お気に入りのもやし。
    これで豚もやし炒めでもつくろう。

    かみさんと私、それぞれ料理

    ごま油とオリーブオイルでまずは豚小間を炒め、
    もやしを加えてしばし炒め、酒少々、
    醤油、洗双糖少々、黒胡椒で味付け。

    餃子にビールはいわずもがな。

    つるやで買ったもやしはちょっと細目で
    シャキシャキ感がたまらない。

    かみさんが育てたゴーヤ。
    とうとうコロッコロのゴーヤが。

    早速調理。
    味付けは塩と黒胡椒だけ。

    ゴーヤチャンプルにもビール。

    極上の美味しさ!

    そしてある日のお昼。
    TSURUYAで見つけたツルヤタンメン。
    野菜たっぷりの極上タンメンに仕上げる。
    館ヶ森アーク牧場の豚肉切り落としを炒め、
    野菜を加えて更に炒めた後、ツルヤタンメンの
    スープとお湯を加え、タンメンスープをつくる。
    これだけでお店で食べるタンメンに近づける。
    仕上げの黒胡椒は大事。

    こんな感じにできました。

    滅茶苦茶旨い・・・
    ビールを飲みたかったけどぐっとこらえた。

    そしてある日。
    かみさんのリクエストでちぢみとチゲをつくった。
    プリバイオマッコリは必須。

    ちょっと前にゲットしたまっこりを飲む器。
    韓国映画やドラマで見ているうちに欲しくなってしまった。
    やかんまでは流石に買わなかったけど。

    私のちぢみにかみさんから一言。
    「片栗粉を使わないですり下ろしたジャガイモを使ってね」
    流石、韓国料理大好きなかみさんのご指導・・・ありがとうございました!

  • 夏野菜の天ぷら de 大雪渓 それから毎日いろいろ

    3年ぶりの安曇野でかみさんは大雪渓をゲット。
    茄子、万願寺を天ぷらに。
    蛋白質もほしいねということで
    アマタケの鶏ささみも天ぷらに。
    サクッとした食感と夏野菜の甘味が油と調和。
    これを良く冷えた大雪渓で流す。

    しめは安曇野のTSURUYAでゲットした
    リンゴと珈琲味のかりんとうをつまみに
    久々のTALISKERをロックで。

    翌日。
    無性にマカロニサラダが食べたくなって・・・

    スーパーで見つけた
    かっぱえびせんの変わり種。
    これがビールに良く合う。

    翌夜は同じくTUSURUYAで買った川上そば
    冷凍しておいた天ぷらの残りをチンして
    冷やし下ろし天そばにしていただいた。

    翌夜。
    安曇野で買ったわさびチーズ、
    胡瓜、冷ややっこ、いんげん胡麻和え
    を肴にまずはビール。

    そして、とうとう磯自慢純米大吟醸を開けた。

    青森産の天然平目に九州産のカツオ、
    そして久々にゲットした大ぶりのスルメイカ。
    安曇野でゲットしたチューブ山葵。
    純米大吟醸なのにキリッと刺身にぴったり。

    しめはARDBEGのストレート。
    珈琲かりんとう、このみみのナッツで。

    翌夜。
    スルメイカのゲソや端切れは
    イカのペペロンチーノに。

    私もかみさんも大盛り。
    よく冷えたシャルドネとの相性抜群。

    しめはつまみ軍団を勢ぞろいさせ、
    贅沢にTALISKERのハイボール。

    翌夜は自粛。
    ビール一人1本だけ。
    ホイコーロにご飯、大根サラダ。
    ホイコーロってご飯がすすむ。
    久々にご飯を2杯食べてしまった・・・

  • チェーンクッキング メンチカツ から 焼売へ

    最近、スーパーでメンチを買ったり、
    道の駅でメンチを買ったりして
    まあ、美味しいと満足したのだけど、
    香味屋のような分厚いメンチカツが食べたいな
    と、常々思っていた。
    香味屋のメンチは牛肉主体の満足度100の極上メンチなので
    我が家でつくるにはまだまだ早い。
    まずは館ヶ森アーク牧場の粗挽きと細挽きの豚肉で。

    牡蠣のグラタンのときに一緒につくっておいた
    玉ねぎのみじん切りの残り半分を冷蔵庫から出し、
    挽肉と共にボウルに入れ、塩少々、酒、日本一こだわり卵2個、
    黒胡椒、ナツメグ少々、パン粉を加え、丹念に混ぜ捏ねる。

    これでメンチをつくる。

    170度でじっくり揚げ、仕上げに180度で。
    なめこと豆腐の味噌汁もついでにつくる。
    新潟産のこしひかりも炊く。

    キャベツの千切りやトマトも添え、
    酒抜きの晩御飯。
    分厚いメンチのりっちな美味しさ。
    ご飯をもりもり食べてしまう。
    ビールも飲んでしまった・・・

    新潟産の特別栽培米のコシヒカリ。
    あまりに美味しくて2杯目はおむすびにした。
    かみさんも久々に食べ過ぎたと・・・

    かみさんのお弁当ごっこはミニメンチ入り。

    翌日の夜。
    メンチ用に混ぜ捏ねたタネの残りは焼売に。
    白菜を敷いて焼売をのせて蒸すだけ。

    蒸している間にホイコーロも。
    キンキンに冷えたヒューガルデンで。

    かみさんの喰いつきがいい。

    かみさんが・・・「紹興酒飲みたくなっちゃった・・・」
    「あるよ・・・」と私。おどろくかみさん。
    実は私独りでスーパーに行ったときに
    チープな紹興酒を買っておいた。
    料理はあっというまになくなり楽しいNetflixタイムへ。