カテゴリー: イタリアン

  • 冷やし中華ランチ 夜はホタテとシャンパン de 久々のイタリアン

    暑い夏はまだまだ続くのだろうか・・・
    昨日はいつも通りのエアコン設定温度なのに
    部屋が冷えた感じがせず、1度低くした。

    さて、そんな猛暑の昼。
    ランチは冷やし中華。
    胡瓜は細切り。
    豚肉は茹で。
    そして半熟玉子。
    追加の胡麻ペースト。
    これで最高の冷やし中華になる。
    旨かった・・・

    ふるさと納税のホタテが届いた。
    シャンパンも届いた。
    久々に料理モチベーションアップ。

    ホタテのカルパッチョ
    お決まりの刺身とアーリオ・オーリオを
    和えただけのものをやめてみた。
    まずは3皿目に使うホタテと一緒に
    小麦粉をまぶしてアーリオ・オーリオで
    両面に焼き色がつく程度にソテー。
    中心がレアのままになるように気を遣う。
    一旦粗熱をとってからアーリオ・オーリオ、
    ホタテから出る水分と和え、塩で味調整。
    これは過去のカルパッチョで一番美味しかったかも。

    合せたシャンパンはPoivert jacques
    バランスがよく、コク有。
    この価格でこれだけのレベルなら文句無し。

    そしてエビのカクテル。
    本当は車エビでやりたかったけど・・・
    大正海老で。
    茹で方が大切。串を刺してから茹でる。
    茹で上がってから串を外す。
    こうするとエビが真っすぐ。
    ソースは簡単。
    ホースラディッシュとケチャップを混ぜるだけ。

    3皿目はホタテと舞茸のクリームソース。
    ショートパスタのフジッリで。
    カロリーを考慮して今回は生クリーム不使用。
    ホタテを炒めたフライパンを洗わずに
    白ワイン少々を煮立てた後に牛乳、
    塩、黒胡椒を加えて煮立てる。
    そこに茹で上げたフジッリを加え、
    火を止める直前にホタテを加える。
    ホタテに小麦粉をまぶしてソテーしているので
    ソースにとろみがつく。

    パルミジャーノをたっぷりかけていただく。
    かみさんの食いつきがとてもいい。
    やっぱりかみさんは洋食好き。

  • 夕張メロンが届いた! 昼はボンゴレ 夜中華

    NHKのドキュメンタリーを視て
    夕張市へのふるさと納税をした。
    出荷が遅れていた夕張メロンが届いた。

    説明書から、全体が黄色がかったら
    冷蔵庫に入れて冷やして食べることが分かった。
    早く食べたい・・・

    昼はボンゴレ。

    毎日呑んでばかりだから
    ちょっと肝臓を強化。

    久々のボンゴレは美味しかった・・・

    夜は片栗粉を使わず、
    油控えめの麻婆茄子。
    油控えめだと茄子の色が綺麗に出ない。
    味はなかなか。豆板醤を大匙で山もり3杯。

    それでもかみさんは「ピリ辛だね」
    私には激辛だった・・・

    中華には紹興酒がよく合う。
    1品だけの超シンプル夜呑み。

  • カレーランチ 夜はケイジャン風?&海老のアヒージョ de 一杯二杯三杯

    いよいよ4連休がやってくる。
    私は5連休。でも旅行や外出予定無し。
    自粛お友達夫婦が遊びにくるだけ。
    土日は相変わらずテレビ、酒、ごろ寝。

    朝と昼が超質素だから毎晩飲んでも
    体重はさほど変わらない。
    ラジオ体操も3日坊主。既にやってない。
    抜本的な改革が必要かも・・・

    さて、カレーが食べたくなった。
    市販のルウは沢山買いこんである。
    最近見たドラマ「派遣の品格」で
    美味しいカレーのために玉ねぎを
    何時間も炒める話があった。
    早速やってみた。
    もちろん、あんなに長時間は無理。

    玉ねぎ2個をみじん切りにして、
    茶色くなるまで根気よく炒めた。
    あとは他の材料と煮込んで
    市販ルウを溶かすだけ。
    市販ルウはZEPPINとジャワの
    辛口を1:2の割合で使った。
    ご飯は、白米、黒米、押麦、
    もち麦のミックスご飯。
    市販ルウを使ったのに激旨だった。

    かみさんは、
    美味しい美味しいと言いながら
    大喜びでいつもより沢山食べた。
    私もついついお代わりしてしまった・・・

    そろそろ料理のマンネリ化が
    限界状況になってきた。
    ここで奮起。
    以前買った香辛料のケイジャンミックスと
    チリパウダーを思い出した。
    ケイジャン料理風のものをやってみることに・・・
    作り方は全く分からないがとりあえずやってみた。

    オリーブオイル多め。
    潰したにんにく、鷹の爪を5本。
    香りがするまで炒める。
    むせた・・・鷹の爪の煙がやばい感じ。
    次に鶏肉を炒め、火が通ったら、
    カットトマト、しめじ、大豆を加える。
    トマトから水分が出てきたら
    ケイジャンミックス、チリパウダーを
    これでもかというくらい(私的に)
    たっぷり加え、塩、洗双糖少々で味調整。

    同時進行で、お決まり料理だけど
    海老のアヒージョもつくった。
    多めのオリーブオイル、にんにく、鷹の爪
    ここまでは全く一緒。
    後は背ワタをとったエビの水気を
    キッチンペーパーでとり、
    食べやすいサイズに切り、
    小麦粉をまぶして炒めるだけ。
    味付けは塩のみ。

    調理したケイジャン風の材料を
    ストーンウェアに移す。

    チーズをたっぷりかけて
    グリルで12分焼く。

    いい仕上がり。
    ヒューガルデンとの相性抜群。

    かみさんが食べて・・・
    「お、美味しい!!!!!」と大絶賛。
    なんと、私の分も食べた。

    海老のアヒージョ。

    白を合せた。
    このワイン。値段の割にえらく美味しい。
    レストランで1万以上のワインを飲んでる感じ。
    フルーティーだけでなく、熟成感がある。
    追加で数本買っちゃおうか・・・と迷うくらい。

    あまりに満足したので呑みが進む。
    イカを焼いて長ネギをたっぷりのせ、
    マヨネーズにたっぷりの七味。
    私はうごのつき、かみさんは三岳ハイボール。

    呑みはさらに続く。
    ブラッドオレンジのゼリーを
    ぱくつきながらハイボール。
    久々にヘロヘロになった。
    途中でゼリーに化学添加物が
    入っていることに気づいた。
    もっとよく見なきゃ駄目だな・・・
    この一袋を食べきったら次回は
    買わないことにしよう。

  • チキンの簡単料理とサクランボ de ハイボール 久々の弁当づくり

    東京の感染状況が日増しに心配な状況。
    自分に出来るのは感染させない、しない。
    それにしても不織物のマスク、顔が痒い。
    ついつい手で顔をかきたくなってしまう・・・
    そこをぐっとこらえて数分、痒みが収まる。
    夏の対策考えなきゃ・・・

    さて、夜の料理。
    冷蔵庫や冷凍庫をがさごそ。
    チキン、マッシュルーム、ズッキーニ、酢橘で
    簡単料理をつくることに・・・

    まずはアーリオ・オーリオをつくり、
    ニンニクだけを取り出した後に
    スライスしたズッキーニを並べ、
    中央にチキン、その上にマッシュルーム。

    チキンの片面に焦げ目が付いたら
    蓋を閉めて弱火で蒸し焼き。
    最後に塩。

    皿に盛り、にんにくチップをふりかけて完成。

    スパークリングを合せる。

    シンプルな味つけなので
    素材の味がよくわかる。

    ニンニクチップが食欲をそそる。

    しめはサクランボをいただきながらハイボール。

    ふるさと納税でいただいたさくらんぼ。
    Lサイズにしては若干小さいような気が・・・

    翌朝、久々のかみさんの弁当づくり。
    黒米、もち麦を入れたご飯。少な目。
    おかずは夜の残りに茹でたピーマンを添えた。
    サクランボを目いっぱい詰めてあげた。
    かみさんの喜ぶ顔が浮かぶ・・・

  • 生姜焼ランチ 夜は簡単つまみ de 呑み

    東京で55人には驚いてしまった・・・
    まさか、3月の状況の再来には
    ならないよね?
    不安な今日この頃・・・
    とりあえずできることは
    栄養と適度な運動と睡眠で
    免疫力を維持することでしょうか・・・

    さて、自宅で外めしの雰囲気を。
    ということで、かみさんも私も
    大好きな豚肉の生姜焼を。

    生姜は卸さずに、微塵切りの手前で。
    豚肉に小麦粉をまぶして両面を焼き、
    火が通ったところで一旦取り出し、
    適当に切ったピーマンを軽く炒め、
    豚肉を戻して蓋代わりに加熱。

    胡椒、醤油、洗双糖少々を加え、
    全部を混ぜながら炒める。

    味付け半熟玉子、トマトも並べ、
    外めし風に。
    やばいね・・・ご飯もりもり食べてしまう・・・

    夜は、マコガレイの残りを酢橘塩でいただく。

    品質は高級店と変わらず。
    そして酢橘塩にはまる・・・

    刺身だけじゃとてももたないので、
    冷凍しておいた寿司飯を温め、
    愛知産の極上海苔の刻みをぱらり。
    味付け半熟卵をのせていただく。
    これが結構旨い。

    まだ食べたりない・・・ということで、
    蒸した芽キャベツにチーズをのせてチン。
    白ワインの残りを合わせた。

  • 夏野菜のラタトゥイユ しめはホタテとしめ鯖の握り

    そろそろトマトを使った料理かな・・・
    冷蔵庫にはいただきもののズッキーニ。
    買っておいた茄子とマッシュルーム。
    ということでラタトゥイユに決定。
    茄子とズッキーニは輪切りにして
    オリーブオイルを加えたフライパンで
    両面をソテー。
    アーリオ・オーリオをつくり、
    ベーコン、マッシュルーム、しめじを炒め、
    缶詰トマトを2缶分加えて煮込む。
    仕上げにズッキーニを加えて煮込み。
    洗双糖、塩、黒胡椒で味調整。
    最後に茄子を加えて軽く和えて完成。

    井筒ワイン
    コンコード生にごりを合せる。
    ラタトゥイユはパスタと和えてもいい。

    しめはしめ鯖とホタテの握り。
    日本酒の在庫がなくなってきた・・・

  • パスタランチ 豚肉&野菜ランチ 夜は鯖押し寿司&納豆きんちゃく焼き

    緊急事態宣言がどんどん解除され、
    いよいよ明日から全国で解除か・・・
    他の家庭は分からないが、我が家では
    外食は以前より減るだろう。
    特に家でそれなりの質で作れる料理や
    美味しさが素材に依存している料理など。

    さて、冷凍保存していたパスタソース。
    手長エビのパスタの残り。
    茹でたパスタと温めたソースを和えて完成!
    サラダ付。

    翌日の昼。
    豚肉が食べたいね、と意見が一致。
    米無しで行こうということに。
    スライス玉ねぎ、レタス、キムチ、
    そして茹で豚。

    こんな感じで全部一緒に食べる。
    豚肉沢山食べても罪悪感無し。

    鯖の押し寿司があまりに美味しかったので
    またまた鯖の押し寿司に。
    更に納豆きんちゃくを焼いてみた。
    きんちゃくに入れる納豆には
    たっぷりの長ネギ。体にいいし美味しい。

    鯖の押し寿司は
    アッという間になくなる。
    そのまま刺身で食べるより遥かに美味しい。
    なぜか・・・
    鍋島がくいくいと入って行く・・・

    納豆きんちゃく焼きも美味しくてアッという間。

  • 天豆とあさりのパスタ de ランチ 夜は超超シンプル呑み

    ご近所に天豆をいただいた。
    ご実家からの新鮮野菜。
    昼はボンゴレにしようと思っていたので
    天豆も入れることに。
    天豆は薄皮を剥いた方が食べやすいし
    色も綺麗なのだけど・・・
    実は天豆の薄皮には食物繊維たっぷり。
    ということで茹でてそのまま使うことに。

    唐辛子1本、にんにく、オリーブオイル
    を弱火でじっくり加熱。
    そこにあさり、白ワインを加え、
    蓋をしめてフランベ。

    茹で上げたパスタを加え、
    塩、胡椒で味調整し完成!

    旨ーい!
    白ワインが飲みたくなる。

    夜は冷蔵庫内にあったもので煮物。
    鶏肉がなかったので豚肉で代用。
    牛蒡には鶏肉が合うのでほんとは
    鶏肉を使いたかったのだけど・・・

    あとは昼に茹でておいた
    天豆とイカの一夜干し。
    イカの一夜干しはマヨネーズ&七味で。
    ビールが進む。
    明日こそ休肝日にしよう・・・

  • ラーメンランチ 夜は手長エビのパスタ

    カレーかラーメンか・・・
    これは一生かかっても結論が出せない
    難しい問題かもしれない。
    なんて、ほんと私は暇だ・・・
    ということでスーパーで見つけた
    生の佐野ラーメンを外食の雰囲気にして
    食べることに。
    チャーシューは必須。
    スーパーで売っている1回分のチャーシューを
    買おうと思ったが、ぐっとこらえてつくることに。
    手作りのチャーシューは当然旨い。
    端っこは細かく刻んで炒飯に使えるというメリットもある。

    そして、半熟よりもちょっと固めの茹で玉子。
    たっぷりの長ネギにメンマ。これは流石に桃屋。
    私もかみさんもラーメンに海苔を添えるのが好み。

    完成! 外食ラーメン風になった。

    麺をすすり、
    温まったチャーシューをパクリ。
    旨い・・・
    最後は茹で玉子を食べながら
    ちょっとだけスープを飲む。
    旨い・・・大満足!

    夜はかみさんのリクエストに応えてイタリアン。
    冷凍庫で眠っていた手長海老を解凍。

    頭の部分は蟹ハサミで縦半分にカット。
    アーリオオーリオをつくり、
    内側を下に向けてフライパンに並べる。
    そこに白ワインを加えてフランベ。
    火が通ったところに湯を加え蓋を閉めて
    中火でよく煮こむ。

    一旦手長海老を取り出し、
    濾しながらボウルにスープを移す。
    フライパンを洗ってから
    再度アーリオ・オーリオをつくり、
    玉ねぎみじん切りを炒める。
    火が通ったら。玉ねぎをよけたところで
    手長海老の身に焼き色を付ける。

    続いて濾した手長海老のスープを加え、
    中火で加熱。

    パック詰めのカットトマトを2箱分加える。
    あとはひたすら中火でトロトロになるまで煮こむ。
    ときどきまぜることで焦げ付きを回避。

    仕上げに味付け。
    洗双糖少々、塩、黒胡椒。
    ソースが完成!

    パスタと和え皿へ。
    そしてパルミジャーノをたっぷり。
    テーブルではかみさんが既にスタンバイ。

    スープづくりに使った手長海老の頭は
    前に料理をしたときに冷凍した頭と合わせて16。
    そのコクと旨みはハンパない。
    それでも2パック分のトマトの酸味と味を
    圧倒的に押しのけることはできない。
    トマトの風味の奥に海老の旨みがあるといった感じで
    やはりトマトの味が全面に出る。
    なので私は手長海老はクリーム系の方が好きなのだが、
    かみさんはかなりのトマト好き。
    リクエストは「トマトを使ってね」だった。

    とはいえ、美味しかったのは確か。
    あわせたワインはいつもの井筒ワイン
    のコンコード生にごり。
    赤とはいえ、軽いのでどんな料理でも合う。

    パスタの後はパイン風味のクリームチーズと
    ミニトーストでワインを楽しむ。
    自粛の毎日で朝はいいとして、昼と夜の食事に悩む。
    これまで色々やってきたがそろそろネタが尽きそうだ・・・

  • 中華ランチにお手軽ピザ2種 de お手軽ディナー

    かみさんは毎朝、毎昼、食事の支度と炊事。
    更に掃除、洗濯と超忙しい。
    中華食べたいな・・・とかみさん。
    たまにはランチをつくってあげなきゃ・・・
    ということで、ランチに中華2品と簡単トマトサラダ。
    豚肉とピーマンの細切炒め。
    材料は豚肉、ピーマン、玉ねぎ、おろし生姜。
    塩、砂糖、オイスターソース少々、お酒少々で味付け。
    キクラゲと卵の辛み炒め、
    少し多めの油でキクラゲを炒め、溶き卵を加えて
    こびりつかないよう鍋をゆすりながら菜箸で混ぜるだけ。
    仕上げは醤油少々とラー油。
    トマトサラダ。
    オリーブオイルとパルミジャーノをかけるだけ。
    ご飯は、餅麦、黒米入り。

    夜はトルティーヤを使ったピザ2種。
    まずはシラスのピザ。
    玉ねぎスライス、チーズ、シラスをのせて
    グリルのオーブンモード240度で10分。
    ワインは井筒ワイン
    生にごりワイン。

    そして、2枚目は超簡単。
    トルティーヤにケチャップを刷毛ぬり。
    そこにスライス玉ねぎ、チーズ、ピーマン輪切。
    更にチーズをふりかけて焼いたもの。
    これがザ・昭和的な味で以外に美味しい。
    ワインはチリ産のチープなカベルネ。
    これ、なかなか美味しいワイン。

    物足りないというかみさんのために
    同じパターンでピーマン増量してもう1枚。
    たまにはこんなお手軽ディナーもいい。