カテゴリー: 煮物

  • 比内鶏料理 de オフライン飲み会前夜祭 思い出の江戸切子

    今日も雨がぱらぱら。
    ちょっと掛布団が湿っている感じ。
    天気になったら干さないと。
    でも、過ごしやすいのは確か。
    湿度は高いけどまあ仕方ない。

    昨日も結局朝8時から19時まで
    ランチタイムも殆ど無く
    ぶっとおしてオンライン打ち合わせと仕事。
    昨日はランチのときにちょっとだけテレビを視た。
    話題はコロナのことばかりだったけど、
    最近、200とか300とかに驚かなくなっている
    自分に気づいてしまった。これはいけない。
    初心に戻って、40とか50のときにビビっていた
    自分に戻らないと・・・
    既に「そろそろ立石あたりで飲みたいな」
    なんて考えていた。自粛自粛。

    かみさんは虚弱体質で肺活量もさほどないので
    感染させるわけにはいかない。
    なので、習い事にはほんとは行って欲しくない。
    それでも行きたがるので、マスク2重、
    花粉対策メガネ、上半身に
    ウイルス対策のスプレーをふりかける。
    消毒スプレーや消毒ウェットも持たせてる。
    帰ってきたら即座に風呂。

    二人で時々話すのは、
    ここまでやっても知らない内に感染したら
    しょうがないよね・・・ということ。
    まあ、やるだけやって感染したら
    次の対策をたてるしかない。

    さて、4か月近く自粛生活をしている
    お友達夫婦とのオフライン飲み会。
    その前日に二人で前夜祭を開催。
    比内鶏を秋田から取り寄せた。
    食べ過ぎるとオフライン飲み会のときに
    足りなくなってしまうので、
    モツと味見程度のモモ肉ちょっとにした。

    モツは長ーい腸のようなものは肉屋さんの
    アドバイスに従って指を内部をよく洗った。
    ハツは半分に切って血の塊を取り除いた。
    そして、甘辛く煮付けた。
    キンカンは仕上げ直前に入れて火を止め、
    余熱で火を通した。

    モモ肉は筋を丁寧に取り、
    形を整えてから串打ち。

    まずは砂肝串。塩と胡椒で味付け。
    コリコリ感がたまらない。

    モツの甘辛煮は
    なんといっても腸のようなモツが
    食感も良く抜群に美味しい。
    ビールが進む。今回は日本のビール。
    ヒューガルデンはやっぱりソーセージかなと。

    そしてモモ肉。これも塩と胡椒で味付け。
    弾力性のあるしっかりとした歯ごたえと、
    旨みたっぷりの肉汁・・・旨すぎる・・・

    鶏肉はここまでにしておき、
    千葉産の生カツオ刺。
    久々に思い出の江戸切子を出してみた。
    私が徳利とお猪口を1つずつ
    持っていたのを知った後輩達が
    私のなんかの祝いにお猪口を3つ
    贈ってくれたおかげで
    4人で飲めるセットになった。
    なにしろ15年以上前のことなので
    なんの祝いだったか全く記憶が無い。

    徳利に酒を入れ、小さなお猪口で
    飲む方が、品よく、飲みすぎない
    ことに気づいた。
    今後はなるべくこれを使おう。

    なかなかいいカツオだった。

    食べたりないので
    八戸で買って冷凍しておいた
    イカの塩辛を茹でたジャガイモに
    のせてオーブン焼きしたもの。
    函館の赤ちょうちんという居酒屋で
    食べたことを思い出してつくってみた。
    かみさんは大喜び。

    最後のしめはふるさと納税の
    返礼品でいただいた夕張メロン。
    全体が黄色くなったところで
    冷蔵庫に入れて冷やしておいた。
    2玉届いて1玉は両親にあげたので
    1玉を大事に食べたかったけど、
    ええい! と1/4ずつ食べた。
    かみさんは夕張メロンを食べるのは初めて。
    嬉しそうに始終笑みを浮かべながら
    抱え込むようにして大事そうに食べていた・・・
    子供と食事している感じ・・・

  • 弁当2種 煮物 de 家呑み しめは白鳳 de Glen Grant

    今日は一日雨かな・・・
    昨日と違ってむしむし感は低い。
    過ごしやすい感じ。
    朝ごはんを食べた後、
    ゆっくりと珈琲をいただいている。
    こんな休日もいい。

    さて、ふるさと納税で届いた桃(白鳳)。
    大玉でとても香りがいい。
    こんな極上桃はスーパーでは買えない。
    この制度がなくならないことを願うばかり・・・

    連日の梅雨空にもかかわらず、
    かみさんは習い事に出かける。
    2日連続で弁当を持たせた。

    ウズラ好きのかみさんのために
    買ってきたウズラを茹でて
    破れないよう丁寧に殻を剥いた。
    黒米、押麦、もち麦を加えた
    ご飯は焼いた鮭を入れたおにぎりに。
    あとはミニトマト、焼いた
    椎茸にピーマン。

    晩御飯の支度をしようと
    野菜をチェックしたら、
    そろそろ限界になりそうな
    牛蒡を発見。
    さらに、野菜室で群馬産の
    蒟蒻を発見。この蒟蒻とてもいい。
    というのは表面がざらざら。
    味がつきやすくていい。
    煮物に決定。
    揚げも使うことに。

    味付けは洗双糖、酒、味醂、醤油と
    いつものワンパターンだが、
    アクセントに鷹の爪を1本。

    たまには日本酒抜きで。
    モルツのノーマルと
    限定発売の超芳醇。
    どちらもGood!

    しめは桃とダンディKさんのGlen Grant。
    なんか、料理が手抜き方向に向かっている・・・

    翌日のお弁当。
    豚肉生姜焼、煮物、プチトマト、
    煮物の中に一晩しのばせておいた
    ウズラ玉子。

  • 鰻蒲焼 ふわとろう巻 きぬかつぎ かつおたたき de 家呑み

    今日は朝から暑い。
    いよいよ週末から始まるのかな?
    夏本番。
    昨夜は半沢直樹でかみさんと
    盛り上がってしまった。
    現実の世界ではないものの、
    確固たる信念とあれだけの精神力の
    1/100でもあればなあ・・・
    いや、1/1000でもあればなあ・・・
    趣味に対する信念と精神力には
    自信があるけど、仕事では
    長いものに巻かれてばかり・・・
    それにしても半沢直樹、
    最初から最後まではらはらしっぱなし。

    さて、憧れの鰻・鰻・鰻。
    その昔、赤坂で入ろうとした鰻屋。
    なんとうな重が7,000円!
    当然入れず。
    780円のちゃんこ鍋定食にした。
    スーパーでも鰻は高い。
    本日特売! で1,980円。
    大きいのになると2,380円。

    ということで1パックを買って
    かみさんと半分こ。

    きぬかつぎ。
    これ二人とも大好物。
    つかり過ぎのきゅうりの糠漬け。
    まるですぐき・・・

    カツオ。
    今回はまあ普通。

    特大うなぎの端っこは
    とろとろう巻に。
    とろとろ仕上げは結構難しい。
    形が崩れやすい。

    なんとか形に。

    しめは井筒ワインとSILENI。
    そしてクリームチーズに
    クラッカー。

  • 最近の家呑み

    家呑みがあたりまえになって
    何か月もすると手抜きも増えてくる。
    食べるものも繰り返しが増えて
    作っている自分が食べるモチベーションを
    失ったりもする。
    最初増えていた体重もいつの間にか7キロ減。
    朝も昼も家で質素にしているから仕方ない。
    外食はやっぱり食が進む。ラーメンにしても
    炒飯にしてもやっぱり外食は美味しい。
    オフィスに出ていたときは昼はだいたい
    大阪王将の餃子2枚定食やハンバーグ、
    豚カツ、牛カツ、焼鳥丼、ラーメン、
    𠮷牛の特盛、スタミナ丼、カレー・・・
    味が濃くて脂っこくて、
    コレステロールでいつもひっかかる私には
    決していいものではないのだろうけど、
    そういうものに限って食べたくなる・・・
    あ、気づけば愚痴に・・・

    さて、最近の家呑み。
    かみさんが習い事に頻繁に出かけるので
    夜は殆ど私がつくっている。
    頑張って美味しいものをつくって
    「美味しい!!!」の一言をもらいたい。
    メニューも色々考える。
    最初の家呑み。
    スライスしたズッキーニを焼き、
    ディップをのせて食べるメニューを思いついた。
    ディップは、玉ねぎのみじん切りと合せた
    ドレッシングの残りに
    茹玉子、ツナ、マヨネーズを加えたもの。

    残りの赤を平田牧場のウインナー
    を肴にさくっと飲んだ後は
    井筒ワインの生にごりを合せた。
    ウインナーは茹でた後に
    軽く炒めると美味しいことが分かった。

    かみさんの喜びよう。
    かなり喜んだ。

    翌日。
    あまり好きでなかったが、
    かみさんのリクエストで
    肉じゃがをつくってみた。
    肉じゃが、おでんが
    ご飯のおかずに出てくると
    母にブーブー文句を言ってた。
    どう考えてもご飯のおかずにならないじゃん。
    私のかみさんは肉じゃがでご飯が食べれるらしい。
    ちょっと待てよ。なんでジャガイモを口に入れて
    更にご飯を入れて一緒に食べれるんだ!?
    そんなことを考えながら、やれやれと思いながら
    肉じゃがをつくってみた。

    旨い・・・旨すぎる・・・
    もちろん、酒の肴という意味で。

    ジャガイモが溶けるのがいやなので
    丸まる茹でて皮を剥き、味付けの段階で入れた。
    それがよかったのだろうか・・・
    おそらく2回目に食べるときにはジャガイモが
    ある程度とけて崩れて汁を吸っているだろう。

    大石を霧島のシリカ入り天然水で割った水割りで。
    この水、シリカや他の成分が色々入っているから
    硬水かと思ったら、柔らかくてとてもいい。
    試しに珈琲を淹れてみたら目茶目茶美味しくなる
    ことが分かった。

    翌日。
    残りの肉じゃがだけでは足りないので
    暫く色々考えて・・・
    かみさんも私も大好物なホテイのやきとり。
    結局、3日続かないということかな・・・
    以前は焼鳥は串をうってグリルで焼いて
    タレも丁寧につくっていたけど・・・

    ところで一度だけどっかのスーパーで
    見つけたホテイのやきとり、ウズラ玉子入り。
    見つけた時の感動は未だに忘れられない。
    あれ以来行くところ行くところで探すが
    全く見つけられない。ネット販売で探そうかな・・・

    日本酒は酒田酒造
    の上喜元純米大吟醸 be after。

    食べたりないので生ハムメロン。
    ふるさと納税で選んだ
    夕張メロンはまだ届かない。
    出荷が遅れているようだ。

    SILENIのシャルドネを合せた。

    しめはかみさんが買ってきた
    萩の月を肴にLAPHROAIGのハイボール。
    私にはいまいち合わなかった・・
    やっぱりLAPHROAIGはストレートかロック。

  • ぶりの煮付けメインの家呑み しめは父の日バーボン&さくらんぼ

    翌日の家呑み。
    お酒は仙禽
    夏限定酒かぶとむし純米大吟醸。
    メインのぶりの煮付け、そして玉ねぎサラダ。

    他は前夜の肴の残り。
    いさきの湯引き、マグロで寿司と刺身。

    かみさんから「父の日」ということで
    渡されたMaker’s Mark。オリジナルグラス付。
    私はいつのまにかかみさんの父に・・・

    オリジナルグラスでハイボール。
    サクランボをぱくぱく。
    ふるさと納税のサクランボはこれで完食。

  • カツ丼弁当 夜は馬刺と家庭料理風 de 家呑み

    雨、すごい・・・
    建物や道路のコロナを全部洗い流してくれるだろう。
    雨続きの毎日が終わるといよいよ夏本番。
    駅のホーム、真夏は熱いんだよなぁ…
    マスクをしても涼しくいられる対策考えよ・・・

    さて、外食で良く食べていたとんかつやカツ丼。
    かみさんはとにかくカツ丼好き。
    じゃ、弁当をつくってあげよう。
    習い事に行くときに弁当を持たせるのが
    最近の私の仕事の一つ。

    まずはカツを揚げる。
    塩、胡椒してしばらくおき、
    小麦粉、溶き卵、パン粉をつけて揚げる。
    160度で暫く揚げ、仕上げに短時間で180度。

    鍋に水。加熱して粉の鰹節を加え、
    醤油、きび糖、酒、味醂で味調整。
    そこにスライス玉ねぎをたっぷり。
    火が通ったところで切ったカツを並べ、
    溶き卵を加え、蓋を閉めて弱火。

    崩れないようにご飯の上にのせて完成。

    肉豆腐が食べたいなと思ったけど、
    糸こんにゃくがなかった・・・
    そこで煮物風肉豆腐にしてみた。
    味付けは酒、味醂、醤油、洗双糖、
    今回はダシはとらない。
    鶏肉でダシは十分。

    ニラは途中で煮物の汁から流用した
    汁に切ったニラをパラパラし、
    溶き卵を加えて蓋をしめて弱火。

    シンプルなあるもので作った酒の肴。
    ヒューガルデンが全く合わなかった・・・
    一番搾りにすれば良かった・・・

    しめは馬刺。
    リーズナブルな赤身をたっぷりお取り寄せして
    ちょこちょこ解凍して食べていた最後のパック。

    なぜか最後のパックだけはさしがたくさん。
    かなり美味しかった。

    三岳ロック。氷は自家製。
    作るのは面倒だけど
    この氷が一番見栄えも良く
    美味しく感じる。

    三岳もとうとうあと1本。
    そろそろ焼酎も仕入れないと・・・

  • 2日間の酒と肴 極上馬刺と素朴居酒屋風肴いろいろ

    かみさんが習い事再開。
    毎週出かけることに・・・
    コロナリスクと
    ダイエットのために弁当をつくろうかな・・・
    私は痩せる一方なのに、
    かみさんは日増しに子狸化している。
    小さいと体重増加は即見た目に反映されてしまう。
    かみさん曰く、「大きくて体重がある人(=私)
    の1キロと私の1キロは別だよ」だとさ。
    まあ、毎晩呑んでいるので
    弁当だけでなく食材や量も考えなきゃ・・・

    さて、2日間の家呑み。
    体にいいということで、馬刺をお取り寄せ。
    赤身に比べて量が少ないが、肉は極上だった。
    私はリーズナブルな赤身を沢山食べたい方だが、
    かみさんは脂がのったものを好む。
    馬刺のときはたいてい芋焼酎。
    三岳は芋っぽくないので炭酸割でもいける。

    同梱されていた甘口の九州産の醤油は
    生姜と抜群の相性。
    今回は夏バテ防止策として
    ニンニクスライスでいただく。

    まず1枚目・・・確かに柔らかくて甘くて旨い。
    特に脂がジューシー。
    かみさんは大満足。

    半熟の味玉を仕込んでおいて良かった。

    半熟にもなっていなかった・・・

    でも、馬刺と一緒にいただくと至福・・・

    そして翌日夜の家呑み。
    たまたまテレビで知った
    総本舗 水戸納豆の雪あかり。
    ちょっと高いなあと思ったけどものは試し
    ということで取り寄せてみた。
    結構な大粒・・・これはご飯に合わないかも・・・

    ということで、イカ納豆にしていただいた。
    (かみさんの)ダイエットを意識しすぎて
    超ヘルシーな酒の肴達になってしまった。

    切り昆布と揚げの炒め、仙台笹かまチーズ、
    椎茸焼、そしてイカ納豆。お酒は獺祭。
    とうとう日本酒の在庫がゼロに。
    いつも置いてなかったスーパーにあった。
    獺祭もコロナの影響で大変なようで、
    それがスーパーで売られていた理由かな?
    そろそろ夏用の日本酒を買いにいかないと・・・

  • 朝ご飯はTKG 久々のお弁当づくり 夜はかみさん晩酌セット

    来週からいよいよ外出か・・・
    と、やはりあまり気が進まないけど
    仕方ないない。気を付けるしかない。
    なんて思いながらの今週。

    さて、半端ない歯ごたえの土佐ジロー
    思い切って玉子も頼んでみた。

    小さい・・・

    なので、朝ごはんに一人2個ずつ。
    かみさんは「美味しい、この玉子」と言うが、
    これだったら鳥つね自然洞
    日本一のこだわり玉子の方がいいかな・・・
    お店で何度か買ったけどほんとに美しくて美味しい。
    まあ最後は人それぞれの好みということで。

    1度に2個食べるのは初めて。
    小さいとはいえなんとなく気がひける・・・
    私はいっぺんに2個を混ぜ、
    醤油を入れて更に混ぜて
    がぁーっと食べたが・・・
    かみさんは1つずつ丁寧に味わって
    嬉しそうに食べていた・・・
    かみさんの玉子好きはハンパない・・・

    かみさんが数か月ぶりにお出かけ。
    なんでも、お付き合いの手伝いらしい。
    お弁当をつくってあげた。
    とてもとても質素なお弁当だけど
    その分、手間をかけた。
    マコガレイとすずきのアラを煮付けたものから
    身をとり、骨や鱗を全て時間をかけて取り除き、
    椎茸の薄切りと一緒に甘辛く煮付けた。

    ご飯は黒米、餅麦を入れて炊いたもの。
    その上にたっぷりとアラのほぐし身を乗せ、
    最後にお気に入りの知多産の乾燥海苔を
    ハサミで切ってたっぷりかけて完成。

    夜遅くなるというので
    私は先に大好きなサッポロ一番味噌ラーメンで夕食。

    かみさんのお帰り時刻を見計らって
    晩酌セットをつくっておいた。
    最後のすずきの昆布締めの握り寿司。
    焼き椎茸の握り寿司。どちらもカボスと塩で。
    そして、煮付けておいたアラの残りとサラダ。
    ドレッシングは余った山葵を卸して
    お酢、砂糖、塩を加えてシェイクしたオリジナル。
    日本酒は雪きらら。

    ランチのお弁当が少なかったのか、
    よほどお腹が空いていたのか・・・
    アッという間に平らげた後の一言。
    「他に何かある???」
    「はいはい」
    ということで土佐ジローの玉子焼を出した。
    来週からは私が初めての外出。それも丸3日。
    なので、帰ってきたらきっと
    かみさんの美味しい料理が待っているはず。
    はず。と期待。

  • パスタランチ 豚肉&野菜ランチ 夜は鯖押し寿司&納豆きんちゃく焼き

    緊急事態宣言がどんどん解除され、
    いよいよ明日から全国で解除か・・・
    他の家庭は分からないが、我が家では
    外食は以前より減るだろう。
    特に家でそれなりの質で作れる料理や
    美味しさが素材に依存している料理など。

    さて、冷凍保存していたパスタソース。
    手長エビのパスタの残り。
    茹でたパスタと温めたソースを和えて完成!
    サラダ付。

    翌日の昼。
    豚肉が食べたいね、と意見が一致。
    米無しで行こうということに。
    スライス玉ねぎ、レタス、キムチ、
    そして茹で豚。

    こんな感じで全部一緒に食べる。
    豚肉沢山食べても罪悪感無し。

    鯖の押し寿司があまりに美味しかったので
    またまた鯖の押し寿司に。
    更に納豆きんちゃくを焼いてみた。
    きんちゃくに入れる納豆には
    たっぷりの長ネギ。体にいいし美味しい。

    鯖の押し寿司は
    アッという間になくなる。
    そのまま刺身で食べるより遥かに美味しい。
    なぜか・・・
    鍋島がくいくいと入って行く・・・

    納豆きんちゃく焼きも美味しくてアッという間。

  • 天豆とあさりのパスタ de ランチ 夜は超超シンプル呑み

    ご近所に天豆をいただいた。
    ご実家からの新鮮野菜。
    昼はボンゴレにしようと思っていたので
    天豆も入れることに。
    天豆は薄皮を剥いた方が食べやすいし
    色も綺麗なのだけど・・・
    実は天豆の薄皮には食物繊維たっぷり。
    ということで茹でてそのまま使うことに。

    唐辛子1本、にんにく、オリーブオイル
    を弱火でじっくり加熱。
    そこにあさり、白ワインを加え、
    蓋をしめてフランベ。

    茹で上げたパスタを加え、
    塩、胡椒で味調整し完成!

    旨ーい!
    白ワインが飲みたくなる。

    夜は冷蔵庫内にあったもので煮物。
    鶏肉がなかったので豚肉で代用。
    牛蒡には鶏肉が合うのでほんとは
    鶏肉を使いたかったのだけど・・・

    あとは昼に茹でておいた
    天豆とイカの一夜干し。
    イカの一夜干しはマヨネーズ&七味で。
    ビールが進む。
    明日こそ休肝日にしよう・・・