カテゴリー:

  • 最近のごはん@関西別宅 鶏塩焼の残り de 親子丼など

    今日の夜は豚肉豆腐チゲと決めていた。
    キムチ、白菜やキャベツや茸類、豚肉、コチュジャン、ごま油
    醤油、コクを求めるときには隠し味程度の味噌、粉唐辛子や生の青唐辛子。
    そして、絹ごし豆腐。あとはビールかマッコリか韓国焼酎があればOK。

    翌朝はチゲの残り汁を使って韓国風ラーメン。
    麺は玄米を使ったショコラフレイズからのお取り寄せ。
    もちもちした食感でなかなか美味しかった。

    朝食準備完了。
    玄米麺の韓国風ラーメン、ブラッドオレンジ
    トマトジュース、ヤクルト、ブルーべりーヨーグルト
    ルイボスティー茶

    ランチは久々に豚肉生姜焼。
    味噌汁は玉ねぎと若芽。

    生姜焼はたっぷりのおろし生姜で。
    醤油、洗双糖少々、味醂、酒で味付。
    仕上げに片栗粉を二つまみ。

    ご飯がもりもり食べられる生姜焼は独り飯の鉄板かも。

    翌朝の朝食。
    発芽玄米、もち麦、黒米入りご飯、しじみの味噌汁
    甘塩のアラスカ産鮭、ブロッコリー
    トマトジュース、ヤクルト、ブルーベリーヨーグルト
    みかん、淹れたての緑茶

    ランチは鶏塩焼の残りを使った親子丼。
    長ネギたっぷりで。

    味付は醤油、洗双糖、味醂で甘辛に。

    沢庵としじみの味噌汁も。
    沢庵が驚きの化学添加物無添加。
    ずーっと化学添加物無添加沢庵を探してやっと見つけた。
    昔、田舎の祖父母の家で夏休みを過ごしたときに
    食べた素朴な沢庵の味と全く同じで大感動。

    久々の親子丼、抜群に美味しい!

    夜は岡山産の生カキと鹿児島産の九絵の皮身。
    日本酒は増田徳兵衛商店の月の桂立春朝搾り令和七年乙巳(きのとみ)二月三日
    肴が旨すぎて日本酒がくいくいいける。

    しめはあまりに安くてびっくりのバーボン、Evan Williamsのソーダ割。
    ウィスキーがばんばん値上げする中、1リットルで税込2500円以下で買える感謝のバーボン。
    おつまみは、皮付カシューナッツと播磨屋の朝日あげ。

    翌朝の朝食。
    発芽玄米、もち麦、黒米入りご飯、玉ねぎと若芽の味噌汁
    長ねぎたっぷりの納豆、ブロッコリー、梅干
    トマトジュース、ヤクルト、ブルーベリーヨーグルト
    イチゴ、淹れたての緑茶

  • 最近のご飯いろいろ 鶏塩焼と月の桂 立春朝搾り令和七年乙巳(きのとみ)二月三日

    久々に豚肉豆腐チゲ。
    青唐辛子が無いのが残念だけど、
    鶴橋のキムチ屋さんの極上キムチやカクテキがある。
    これをたっぷり入れた豚肉豆腐チゲ。

    鮟鱇が一番と思ってたけど牛すじや豚肉のチゲもなかなか。
    眞露もハンラサン焼酎も無いのでレントで代用。

    しめはTaliskerのソーダ割。
    おつまみはお義姉さんと姪からいただいたチョコとおかき。

    翌朝の朝食。
    発芽玄米入りご飯、玉ねぎとわかめとしめじの味噌汁
    目玉焼、ブロッコリー、梅干
    トマトジュース、ヤクルト、みかん
    淹れたての緑茶

    夜はかみさんに送った牛丼の具の残り、厚揚、
    ブロッコリー、日本酒は春鹿の白滴。

    しめはカマンベールをつまみながら赤。

    翌日は朝食とランチを一緒に。
    メインは殆ど玉ねぎとつゆだけの
    牛丼の残りを卵でとじたもの。
    牛丼の牛肉の殆どはかみさんに。

    ほうれん草のお浸し、みかん、ヤクルト、
    淹れたての緑茶。肉無し牛とじが美味しくてご飯がすすむ。

    小麦の誘惑なのか・・・
    ラーメンとか焼きそばが無性に食べたくなる。
    ということで、夜は貴重なキャベツを使って焼きそば。
    これまで使わずに捨てていたキャベツの一番外側の葉を使う。
    バリカタなんだろうなと思いながら中火でしっかりと炒め、
    豚肉を追加して更に炒める。

    レンチンした焼きそば用の麺を加え、
    ケンシヨー食品のウスターと濃厚ソースで味付。
    ちなみに焼きそばに添付されている調味料は使わない。

    海苔は1枚使う。
    旨い・・・もう言うことなし・・・
    焼きそばにビールは餃子にビールと同じくらい最高。

    続いて、びん長まぐろの刺身と即席おつまみ。
    即席おつまみは簡単。
    クリーミーカマンベールと細かく刻んだ沢庵を和えるだけ。
    日本酒は北村酒造の伍鬼上。一番のお気に入り。

    しめはイチゴとIchiro’s Maltのソーダ割。

    翌朝の朝食。
    発芽玄米、もち麦、黒米入りご飯、宍道湖しじみの味噌汁
    海苔、納豆、沢庵、梅干、ブロッコリー、イチゴ
    ブルーベリー入りヨーグルト、ヤクルト
    淹れたての緑茶

    夜のメインは丹波鶏と深谷葱。

    残りの焼きそば、びん長まぐろ
    クリームカマンベールと沢庵

    日本酒は増田徳兵衛商店の月の桂立春朝搾り令和七年乙巳(きのとみ)二月三日
    弥さしさ大島で知った日本酒。
    わざわざ予約してまで買った玉乃光純米大吟醸雄町。
    これが雄町なのか?純米大吟醸なのか?
    それ以来この界隈の酒を避けてきたのだけど、
    月の桂を教えていただいてからもう少し色々探そうと思った。

    しめはTaliskerのソーダ割。
    チョコは大切に少しずつ・・・

    翌日は遅い朝食。
    ちょっと飲みすぎてしまった・・・
    発芽玄米、もち麦、黒米入りご飯、宍道湖しじみの味噌汁
    ブロッコリー、目玉焼ダブル

  • アンティークバカラにはまる予感・・・

    無性にさいき家の鯖寿司が食べたい・・・
    買いに行ったら完売・・・
    でも食べたい・・・ということで食べたことのない
    柿千の鯖寿司を買ってみた。

    鯖寿司と日本酒・・・これって最高の組み合わせかも。
    油長酒造の風の森と今西清兵衛商店の白滴で。
    早速、初めての柿千の鯖寿司を・・・
    さいき家の鯖寿司とは違うタイプ。
    これはこれで美味しい。
    けどやっぱりさいき家の鯖寿司かな・・・

    かみさんが作って送ってくれた黒豆煮が滅茶旨い・・・
    黒豆煮と日本酒もまた合うんだよな・・・
    またリクエストしなければ・・・

    しめは久々のIchiro’s Maltのソーダ割を飲みながら
    かみさん手作りの米粉クッキーを。

    翌日は朝と昼を一緒に。
    まずはほうれん草を茹でる。

    ブロッコリーを蒸す。
    その間、豚肉と白菜の炒め物としじみの味噌汁づくり。

    発芽玄米ともち麦入りご飯、しじみの味噌汁
    白菜と豚肉の炒め、ほうれん草のお浸し
    梅干、ブロッコリー、みかん、淹れたての緑茶

    ご飯を食べた後、オールドバカラの置き場所を検討。
    色々考えた結果、とりあえず和室の書院に飾ることにした。
    既に売主さんのご先祖様の漆塗りの盃も飾っている。

    アンティークバカラの魅力にはまりそうになっている。
    アンティークショップに飾られていたアンティークバカラが
    あまりに素敵すぎて目移りしてなかなか決められなかった。
    このアンティークバカラともう一つが候補だった。
    他のバカラは1つしかなかったけれどかみさんへのプレゼントに買った。
    かみさんが来た時に開けて飾る場所を決める。

    気づけば日が傾いていた。
    とりあえず魚屋に行って河豚のてっさと九会の皮身を買って来た。

    さっそく、アンティークバカラを使ってみた。
    見れば見るほど素敵なグラス・・・
    アンティークバカラにはまりそうな予感・・・

    梁の部屋でしめ飲み。
    朝日あげとかみさんの米粉クッキーで。

  • キッチンリフォーム完了 久々の寿司、またまた焼肉、そしてチンジャオロース

    キッチンリフォームが完了
    やっと落ち着いて料理したり食事することができる。

    まずは、ずーっと食べたかった寿司。
    丁度いいサイズの寿司桶が手に入った。

    玉子焼も作る。

    イサキとびん長マグロ。

    日本酒は今一番はまっている北村酒造の伍鬼上。
    そして、油長酒造の風の森。
    京都の酒も探しているけどなかなかない。
    今度、伏見でも試飲に行こうかな・・・

    久々の家寿司なので美味しくて
    嬉しくてクイクイ酒が入る。

    ノンアルビールはやわらぎ代わり。

    しめに超久々のギネス。
    おつまみには大好物の皮つきカシューナッツと朝日あげ

    翌朝の朝食。
    新しいシステムキッチンなので料理モチベーション高し。
    前日夜のびん長マグロの残りはづけにした。
    残りの玉子焼、梅干、ブロッコリー、宍道湖のしじみ汁、
    トマトジュース、ヤクルト、淹れたての緑茶

    夜は前回の残りの牛肉で焼肉。
    ミノも追加。

    音楽を聴きながら焼肉は最高!

    かみさんから送られてきた
    手作り米粉クッキーとココナッツロック。
    米粉なので完全グルテンフリー。

    クマ、ウサギ、リス、タヌキ。

    アーリータイムスのソーダ割との相性抜群!
    美味しくて食べすぎてしまった・・・
    また作ってもらおうっと・・・

    翌朝の朝食。
    もち麦、発芽玄米、黒米入りご飯、
    しじみの味噌汁、ブロッコリー、梅干、
    納豆、トマトジュース、ヤクルト、
    イチゴ、淹れたての緑茶

    ランチ。
    焼肉に使った牛肉の残りと、
    ピーマンをそれぞれ細切りに。

    チンジャオロースづくり。
    生姜みじん切り、洗双糖、塩、醤油、酒で味付。
    火が通ったら、水溶き葛でとろみをつけ、
    香りづけにごま油を少々加えて完成。
    オイスターソースがあればもっと美味しくできるのだけど・・

    それでも十分美味しかった・・・
    しめに浜名湖産の青のりの味噌汁。
    これがたまらなく美味しかった・・・

  • キッチンリフォーム終盤 久々のキッチン焼肉など

    キッチンリフォーム開始数日前から片付け開始。
    キッチン、ダイニング代わりに使っている部屋のものを
    洋室と奥の和室に運んだ。
    キッチンもダイニング代わりの部屋も見事にがらんどう。
    リフォーム開始当日朝、
    システムキッチンの撤去が始まった。

    その間、朝と昼はキッチンの家具や食器等が積まれた
    洋室の机で、夜は外食となった。
    野菜不足とならぬよう、
    事前に蒸して冷蔵していたブロッコリー。
    週末はブロッコリーを肴に軽くビール。
    そして近所のラーメン屋というパターン。
    でも、リフォームが一段落したら大島でひとりお祝いする。

    この時期だからなのか・・・
    大工さんも電設屋さんもスケジュールがパンパン。
    なんといっても築70年の古民家。
    開けてびっくり想定外が相次ぎ・・・
    キッチンリフォームのスケジュールは変更に次ぐ変更。
    工務店の担当さんも変更による調整が大変だったようだ。

    外食の後は梁の部屋でゆっくり。
    トヨトミの対流型石油ストーブ(スタンダード)KS-67Hを買った。
    サイトに記載のスペックによればなかなかのパワー。
    木造(戸建)17畳まで(28.0㎡)
    コンクリート(集合)24畳まで(39.5㎡)

    ムートンの2枚敷きでうとうと・・・

    トヨトミのストーブ、近くだと熱い。
    部屋はすぐ暖かくなるかと思いきや、
    天井が高いので温かい空気はさっさと上へ・・・

    ならばと、ホットカーペットを使ってみたが・・・
    上に重ねた絨毯が厚いからか温かさが足りない・・・

    結局、炬燵を持ってきた。
    お気に入りの曲をかけて・・・
    あっという間に爆睡・・・

    朝はバナナ、ランチは弁当、夜は外食、
    しめは梁の部屋でハイボールという生活が
    延々続き・・・

    ダイニング代わりの和室の床が完成。
    畳をフローリングにリフォーム。
    早速、和室に退避させていた
    ダイニングテーブルと椅子を戻した。
    なかなかいい感じ・・・

    床材はDaikenのTrinity
    ショールームで見本をいただいて確認し、
    175mm幅のウォールナットに決めていた。

    現在の家のリビングは同じくらいの幅の
    無垢ブラックウォールナットを使っている。
    素足で歩くとその気持ちよさがたまらないのだけど、
    足の指跡の掃除が結構大変。
    加えて、1年に1度くらいは指跡を綺麗にしてから
    蜜蝋を塗っては乾いた布で拭きとるというメンテが必要。
    その苦労があったので、無垢はやめて
    メーカーの機能性建材を探していた。
    プリントべニアフローリングより高級感はあるし、
    汚れや傷がつき難いというのがいい。

    あとは照明をなんとかしなきゃ・・・

    そして、週末の夕方にシステムキッチンが使えるようになった。
    まだ電気の追加工事やクロス工事が残っているので養生はそのまま。

    システムキッチンが使えるようになったら
    やろうと思っていた・・・焼肉
    まずは焼肉のタレづくり。
    ガスコンロに火をつけて・・・

    黒毛和牛のロースやレバー、
    キムチ、ハンラサン焼酎、野菜。

    久々のキッチン焼肉・・・

    早速、1枚目・・・げ、激うま!!!
    キンキンに冷えたビールをごくごく飲み・・・
    キムチをがっつりほおばり・・・極上タイム!

    関東の肉屋では見たことが無い
    黒毛和牛の生のレバー・・・厚切りで
    焼き上がりに時間がかかるけど、すご旨だった・・・
    肉屋に納品されて即買いすれば生でも食べれるのでは・・・
    昔よく食べた牛レバーごま油塩・・・もう一度食べたい・・・
    満足度高すぎ・・・しかも関東より肉の種類が豊富で安い。
    お腹パンパンになるまで焼肉を堪能した。

    翌朝は宍道湖のシジミの味噌汁。

    納豆、もち麦、発芽玄米、黒米入りご飯、
    しじみの味噌汁、トマトジュース、
    梅干し、イチゴ、ヤクルト1000。
    はやくクロス工事終わらないかな・・・

  • 新年ひとり飯@関西宅(その2)青森産本マグロ赤身 de 伍鬼上、古いキッチンのラスト家飯は贅沢に黒毛和牛シャトーブリアン de ランチ

    北村酒造の伍鬼上が届いてから本マグロか南マグロ
    の赤身が食べたくて仕方なくなり、あちこち探した。
    やっと青森産天然本マグロの赤身を手に入れた。
    兵庫県産のホタルイカもゲット。

    帰って早速ひとり酒宴。
    もちろん、はまっている赤かぶ漬けも
    健康のためのブロッコリーも。

    まずマグロを一口・・・赤身なのに濃厚・・・
    そして伍鬼上を一口・・・うますぎる・・・
    ホタルイカは
    自家製酢味噌(粉辛子、米酢、フンドーキンの麦味噌)で。
    そして伍鬼上・・・うますぎる・・・

    梁の部屋でしめ飲み。
    梁の部屋には新しい仲間たち。
    今回は、関西宅に到着した翌日に配送されるよう、
    関東宅でなくても大丈夫な最低限のものを手配しておいた。

    トヨトミの対流型石油ストーブ。
    かみさんがネットで買って配送してくれた。
    DTMやNORDで音を鳴らすのに使っていたサブオーディオとスピーカー。
    そして何年も使っていなかったDOMUSのフロアスタンド。

    早速、ストーブを点け、オーディオをかけながらハイボール。
    さすがトヨトミ・・・パワーが違う・・・

    翌日の朝は納豆ご飯にしじみの味噌汁だけ。

    ランチは、ダブル目玉焼、ブロッコリー、蕪の漬物、
    もち麦、発芽玄米、黒米入りご飯、シジミの味噌汁、
    みかん、ヤクルト1000、淹れたての緑茶。

    夜は白菜たっぷり湯豆腐、赤カブ漬け、
    かみさん用に作ったセロリのきんぴらを少し、
    残りのホタルイカ、酒は伍鬼上。
    チェイサーはノンアルビール。

    しめは梁の部屋でアーリータイムスのソーダ割。
    コンセント用の電源配線が無いので別の部屋から
    長い延長コードで電源をとってオーディオを。
    CDを色々持ってきたのだけど、
    聴きたかったCDをいくつか入れ忘れていた・・・
    このオーディオはもしも関西宅への一本化を決心した場合、
    関東宅にあるメインのオーディオと交換する予定。
    意外に荷物が多くてスピーカースタンドを持ってこれなかったのが残念。

    これまで使って来た古い昭和タイプの
    システムキッチンでの最後の料理はランチ。

    黒毛和牛のシャトーブリアンを奮発。

    端っこの脂を切り取り、焼き油として使う。
    今回、Cristelの浅鍋を使ってみた。

    焼き上げた肉はホイルとタオルで包んで休ませ、タレを作る。
    すりおろし玉ねぎ、焼汁、最後に休ませた肉から
    出る肉汁を加え、醤油、黒胡椒、ニンニク下ろし少々を煮詰める。
    肉を切り、口に運び、食べる・・・柔らかい・・・
    ジューシーな肉汁が口いっぱいに広がる。旨すぎ・・・
    外食では高くて食べれない肉も家飯なら遥かに安く食べれる。
    あとは焼きの技術とタレづくりさえできればいい。

    タレはご飯をもりもり食べれる味に仕上がっていた。
    ご飯をお替りしてしまった・・・
    ステーキと赤ワインというのもいいけど、
    ご飯とステーキを口いっぱいにほおばりながら
    もりもり食べるのもたまらない。

    食後休憩した後はキッチンの片付け。
    いよいよキッチンのリフォームが始まる。
    今まで使って来たシステムキッチンに感謝。
    売主さんのおかあさんが使っていたこのシステムキッチン。
    私にはとてもとても低くて、IHも5分で止まってしまい
    料理をするときとても大変だったけど、
    何十年もこの場にあったシステムキッチンが撤去されると思うと
    なんか申し訳ないような気もして、
    「ありがとうございました」と頭を下げた。

    この日の夜から外食。
    久々の外食は中華。
    帰ってきてから梁の部屋で音楽を聴きながらハイボールでしめ。

  • 新年のひとり飯色々@関西宅 生たらこと蕪の炊き合わせ de 玉乃光&風の森、天然真鯛のカルパッチョ、ポワレ、ヤリイカのトマト&墨煮 de Beringerなど

    約2か月ぶりの関西宅。
    しばらく開け閉めをしていなかっただけで
    門が開きづらくなっていてちょっと難儀。
    玄関の鍵を開けて中に入り、まず、母屋の和室へ。
    足の裏に冷え切った
    古民家特有の冷気が伝わってくる。
    あまりの冷たさにスリッパを履き、
    即座にエアコンをつけた。

    家じゅうの雨戸やシャッターを開け、
    外に出てガスの元栓を開けた。

    近所に買い物に行き、色々買って来た。
    ビールを見ていたらSpring Valley
    華やぐ冬(香)が加わっていた。
    とりあえず買った。

    少し早めの晩飯づくり。

    蕪は塩もみして昆布と一緒に冷蔵庫へ。
    蕪の葉は炒め物に。

    昆布でだしをとり、蕪を煮る。
    一旦、弱火にして、生のたらこを静かに加える。
    味付は塩のみ。
    最後にわかめを加えてしばし煮込んで完成。
    赤ナマコは塩を擦りこんでから水洗い。
    三杯酢と合わせる。もみじおろしが欲しかったな・・・

    岡山県産の天然真鯛、兵庫県産のモンゴウイカ。
    北海道産生たらこと蕪の炊き合わせ、蕪の葉と揚げの炒め煮。
    日本酒は冷蔵庫で2か月待ってくれていた2種。
    玉乃光 純米大吟醸 備前雄町 ひやおろし
    風の森 ALPHA2

    まずは、ということで、Spring Valley華やぐ冬(香)を、
    抜群。4種類の中で一番美味しいと思った。

    生たらこからいただく・・・旨い・・・
    ほのかな昆布のだしとたらこの風味
    塩はわずかに効いていて丁度いい。
    そこに辛口の玉乃光を含むと至福・・・
    写真を撮ってかみさんに送ったら・・・
    「そっちに行くと料理が違うね・・・」と。
    確かに・・・凝った料理ではないけど
    いつもとはちょっと違うものをつくってしまう。
    それは珍しかったり天然だったりと
    いい食材が多いからついつい財布のひもが緩むからかな・・・
    古くて小さな旅館みたいな関西宅だと料理も変わってくるのか・・・

    しめは、これまた2か月待っててくれた
    明治屋の輸入アーリータイムスのソーダ割。
    大好物の播磨屋の朝日あげと無添加プリン。

    翌日から16時間ダイエットをやめて
    朝食を採ることにした。
    1日1食が良い、1日2食が良い(16時間ダイエット)とか
    色々な情報を知る都度、色々やってみているけど、
    朝抜きにするとランチのときに血糖値が上がるという情報を知って
    一挙に16時間ダイエットへのモチベーションがなくなってしまった・・・
    但し、栄養のバランスを考え、且つ、
    胃腸に大きな負担がかからないメニューにすることにした。
    ヤクルト1000とトマトジュースをできるだけ飲むことにした。

    朝食メニューは前日夜と同じ。
    ご飯は、もち麦、発芽玄米、黒米入り。
    みかんと淹れたての緑茶。
    食後にチモトのモカブレンド。

    ランチタイム。
    まだお腹がさほど空いていなかったのでバナナと珈琲。

    夜は真鯛の残り、モンゴウイカのゲソ、
    小ぶりヤリイカを使ってイタリアン。
    真鯛のカルパッチョ、真鯛のソテー、
    小ぶりのヤリイカのトマトソース煮込み。

    潰したニンニクと鷹の爪をオリーブオイルで炒め、
    ヤリイカをそのまま加えて両面を焼き、白ワインでフランベ。
    トマトソースを加えてしばし煮込み、塩で味調整。
    最初は赤色だったソースは、ヤリイカの腹を木べらで押して
    出てきたイカ墨でどんどん色が変わってしまった。
    色的には食欲をそそる赤色が良かったかも・・・

    Beringerのシャルドネを開けた。
    どれもよく冷えたシャルドネとの相性良し。
    ヤリイカのトマトソース煮込みは色はいまいちだけど抜群の美味しさ!

    しめはまたまたアーリータイムスのソーダ割。
    朝日あげ、無添加プリン。

    翌朝は超シンプルに納豆と味噌汁とご飯。
    納豆を食べるときは必ず醤油と水で溶いた辛子を使う。
    納豆は健康に良いものの、
    付いてくるタレと辛子は添加物だらけなので
    避けるようにしている。

    ランチはヤリイカのトマトソース煮込みをパスタに。
    美味しいのが分かっているから
    ついついパスタを多めに茹でてしまった・・・
    ペロリと完食。

    夜は、長崎産の真アジ、はまっている赤カブ漬け、
    厚揚げ、スナップエンドウの卵とじ。
    最初にSpring Valleyのシルクエール白。
    美味しいけど、やっぱり華やぐ冬(香)の方が好み。

    しめは成城石井直輸入のハイランドのシングルモルトのロック。
    そして、最近、はまりにはまっている皮つきカシューナッツ。
    朝日あげ、チョコレート。

    翌朝はバナナ、トマトジュール、ヤクルト1000。
    昼は焼きそばとご飯と赤カブ漬け。
    ついついビールを飲んでしまった・・・

    夜は長崎産の真アジ、和歌山産のびん長マグロ、
    赤カブ漬け、ブロッコリー。
    そして、届いたばかりの北村酒造の伍鬼上
    びん長マグロの美味しさにびっくり。
    あっさり、もちもちとしててエンドレスで食べれる。
    ついつい飲みすぎてしまった・・・

    翌朝もバナナ、トマトジュース、ヤクルト1000。
    ランチは豚肉の生姜焼とブロッコリー、
    ご飯はもち麦、発芽玄米、黒米入り、
    シジミの味噌汁、みかん、淹れたての緑茶。

  • 2025年元旦 お節料理色々 de 篠峯雄町純米大吟醸&伍鬼上&篠峯うすにごり

    2025年新年の朝。
    大鍋の鶏肉スープに煮ておいた大根、人参を加えて加熱。
    醤油、酒、味醂、塩で味調整。
    鶏肉スープには干しシイタケの戻し汁と干しシイタケが
    入っているので出汁としては極上。
    かみさんのリクエストで小松菜を茹でた。

    今年は茨城で買って来た餅。
    餅をつかなかったのはこの十年来で初めてかもしれない。
    雑煮には小松菜を添え、三つ葉をちらす。
    茨城で買って来た極太大根おろしで辛味餅。

    今回から変更したお雑煮の作り方は正解。
    予め熱湯で湯通しした鶏肉と
    ぬるま湯で戻した干しシイタケで鶏肉スープと、
    大根と人参をあらかじめ煮ておき、
    雑煮を2人夫々2人前強ずつ鍋で仕上げる。
    調味料を入れて仕上げてから何度も加熱しなおすよりいい。
    今回は2回に分けてお雑煮を作ったが更に
    次回は更に細かく分けて作ってみようと思う。

    ちょっと早い元旦飲み。
    大晦日と略同じものに買って来たものと
    かみさんの里芋煮を加えた。
    籠清の蒲鉾はお高いものを思い切って買ってみたけど
    高いだけあってとても旨い。
    年末の最後の方は刺身は殆ど盛り合わせになるので
    さくで手に入りにくい。でも早く買うと賞味期限切れとなる。
    その解決法が昆布締め。これだとそのままよりも長く保存できる。

    日本酒は大好きな北村酒造の伍鬼上と、千代酒造の篠峯 雄町 純米大吟醸で。

    飲み足りない内に肴が食べ終えたのでお代わり。
    皿を変えてみたけどなかなかいい感じ。
    かみさんが大好きな篠峯のうすにごりを開けた。
    刺身に合う辛口。かみさんは美味しいを連発。

    日本酒の好みってどんどん変わっていくものだとつくづく思う。
    ただ、日本酒を飲みなれてくると最後は辛口が美味しく感じるようになる気がする。
    十年以上前は、毎年、磯自慢を買うために焼津の磯自慢酒造に行くほど好きだった。
    黒龍にもはまって、黒龍が色々飲める新橋の蕎麦屋に通ったり。
    佐賀県で鍋島を試飲してからずっと鍋島ばかりになり、
    三軒茶屋の赤鬼を知ったことをきっかけに、亀泉のCEL-24や活性濁りにはまり、
    すっきりドライから旨口に変わり、九平治鳳凰美田山本酒造の「ど」、
    Zシリーズなどにはまっていたが、
    風の森伍鬼上篠峯を知ったことがきっかけなのか、
    福井のお友達夫婦から送っていただく黒龍の別ブランド
    ESHIKOTOを飲んだことがきっかけなのか、
    長年好まなかった新亀を(肴にもよるが)美味しく飲めたりと、
    やっと日本酒がわかってきたのかもしれない・・・
    今年は過去にはまった日本酒と今はまっている日本酒の
    飲み比べなどして自分の日本酒の趣向を再確認したい。

  • 関西別宅暮らし – 最近の家飯(Final)牡蠣の豆腐ちげ de ソウルマッコリ、中華丼、マーボー豆腐、明治屋輸入のアーリータイムスゴールド、そして関東へ

    岡山産の牡蠣がたっぷり入ったパックを購入。
    かみさんへのデリバリ料理、最後の一品に使うことにした。

    玉ねぎスライスと牡蠣を炒め、生クリームを加えてひと煮たち。
    チーズフレークを加えて溶かし、塩、黒胡椒で味調整。
    粗熱を取った後、フリーザーバックに入れて冷凍庫へ。
    翌日、ハンラサン焼酎2本と共に、
    これまでにストックした料理をクールで送った。
    到着する頃にはどれもすぐ使える状態になっているだろう。

    一切れ残しておいた鰆は白身を塗ってフリーザーバックに入れて冷蔵庫へ。

    残りの牡蠣は牡蠣の豆腐ちげにした。

    キムチの他、やまぶし茸も使った。

    牡蠣のチゲは絶品!!!
    久々のマッコリもぐいぐいいける。

    しめはうどん。
    だしが最高!

    その数日後の夜。
    白みそに漬けておいた鰆はフライパンで焼く。
    おぼろ豆腐、マグロ刺、サラダ、わかめ酢、厚揚焼
    日本酒は風の森のALPHAの深化版BODAIMOTO

    しめは最近はまっている無添加プリンと皮つきカシューナッツをつまみに
    BOWMORE No.1のソーダ割。

    翌日のランチ。
    白菜がたっぷり残っていたので
    全部使って中華丼。
    IHは5分足らずで止まってしまうので、
    カセットコンロで調理。

    醤油、洗双糖少々、酒、ごま油少々で味付。
    最後に水溶き片栗粉でとろみをつける。

    大盛の中華丼、リンゴ、大根とエノキの味噌汁、
    わかめ酢、早生みかん。
    食べきれるかなと思ったけど、完食。

    夜は外食。
    近所のラーメン屋で餃子にビール。
    しめにラーメン。

    翌日のランチ。
    残っていた豆腐を使ってマーボー豆腐。
    豆板醤がなかったので、青唐辛子を刻み、
    コチュジャンを加えて色付け。
    残った長ネギを全て刻んで使った。

    結構美味しかった。

    夜は外食。
    ランチで中華食べたのに、夜も中華にした。
    しめの炒飯が驚くほど美味しかった・・・
    戻ったらまた行こう。

    最近、バーボンもヨード系のシングルモルトもなんかソフト。
    いがらっぽいバーボンらしいバーボンを探していたら
    明治屋が輸入しているアーリータイムスゴールドを見つけた。
    外食して帰ってきてから梁の部屋で飲んだ。
    久々にバーボンらしい味で大満足。

    翌日は帰り支度。
    掃除や片付けでほぼ1日かかってしまった。

    とうとう帰る日が来てしまった・・・
    8月から約4カ月。
    仕事とリフォームと掃除、炊事、洗濯の日々だった。
    とても充実していたし、関西生活にはまってしまった。

    家じゅうの水道の蛇口をチェックし、
    電気をチェックし、雨戸を全て締め、
    戸締りを確認し、ガスの元栓を閉じ、
    快晴の空を見ながら駅に向かった。

  • 関西別宅暮らし – 最近の家飯(その26)初めてのシャトーブリアン、もやし炒めからもやしそば、タコと太刀魚塩焼 de 玉乃光ひやおろし備前雄町 純米大吟醸、牛丼など

    過去、牛ヒレ肉が最高の肉と思っていた。
    シャトーブリアンという言葉は聞いたことはあったが、
    深く考えたことがなかった。
    たまたま肉屋に行ったときに冷蔵ケースにシャトーブリアンの表示が・・・
    肉屋に聞いたら、ヒレ肉の中心部分で、柔らかく肉質最高とのこと。
    サービスしますよ、ということで、思い切って買ってみた。
    途中、スーパーで赤ワインをゲット。

    久々に緊張する食材。
    焼きすぎとならないよう、
    IH3でじっくり両面を焼き、
    アルミホイルで包み、
    更にタオルで包んでしばし放置。

    ホイルを開けると肉汁。
    この肉汁を肉を焼いたフライパンに移し、
    醤油、黒胡椒、バルサミコ酢少々、ハチミツを加えてソースづくり。
    大根おろしにかける。
    ニンニクチップ、ブロッコリー、柿、焼かぶを付け合わせに。

    初めてのシャトーブリアンをまず一口・・・
    その柔らかさ、きめの細かさ、しつこくないジューシーさ・・・
    あまりの美味しさにワインを飲むのを忘れてしまった・・・
    こんなに美味しい肉があったのか、と驚いた。

    本当に本当に大満足のステーキだった・・・
    しめは梁の部屋でBOWMORE No.1のソーダ割。

    翌日のランチは豪華に。

    野菜たっぷりサラダ、モヤシ炒め、しらす大根
    もち麦、発芽玄米入りご飯、しじみの味噌汁
    ヨーグルト、淹れたての緑茶、早生みかん

    翌日のランチはもやし炒めの残りでもやしそば。
    豚肉を細かく刻んでもやしと一緒に炒め、
    醤油、ごま油少々、洗双糖少々、酒で味調整。
    最後に水溶き片栗粉でとろみをつけて完成。

    ノンアルビールとご飯も。

    旨い・・・とにかく旨い・・・

    夜のスタートは焼きそばから。
    実は、米が5キロ4000円前後とあまりに高いので
    焼きそばやパスタを入れて今ある米をもたせる作成。

    米って最後の砦なのに・・・
    まるでメロンが食べたいときにマスクメロンの価格を見て
    「うゎー、マスクメロンは高級だなあ」と素通りする感じ。
    結局、今回の関西滞在中に一度も米を買っていない。

    日本酒を3本出してきて・・・つまみは国産タコの塩焼。

    そして大好物の太刀魚の塩焼。
    玉乃光ひやおろし備前雄町 純米大吟醸が一番合った。

    翌日の昼は久々に食べたくなってしまった牛丼づくり。

    玉ねぎスライスと牛肉を炒め、水を加えて煮立て、
    醤油、洗双糖、酒、味醂で味調整するだけ。

    しじみ汁も一緒に。
    旨い・・・残りはかみさんへの料理デリバリに。