カテゴリー: 朝食

  • 最近のいろいろ(1)神戸の韓国食材店のおとりよせ

    悩みはまだまだ続いている。
    マンネリ状態からなんとか活路は見いだしたい。
    いっそのこと夜間の料理教室でも通うかとも思ったけど
    冷蔵庫の食材を見て、
    「よし、今日はこれで行こう」とか、
    スーパーで食材をさぁーっと見て、
    「よし今日はこれをつくろう」とか、
    アイデアが湧いてきて、過去につくった料理と同じでも、
    何か一つ以上の工夫とか、
    気づきからより美味しいものに仕上げるとか・・・
    そういったところでパフェーマンスが落ちているかなと。
    なので、料理教室に行けば即解決とはならない気が。
    試しに通ってみようかなとも思うのだけど、
    もう少し仕事が楽にならないと厳しいかな・・・

    料理のことで日々悩んでいるある日。
    冷凍庫を開けて「さて今日の晩御飯は・・・」
    と思いながら目についたのは
    館ヶ森アーク牧場の厚切りロース。
    「最後に厚切りポークソテー食べたのはいつだっけ?」
    思い出せない・・・ということは相当前?
    ということでメニュー決定。
    ついでに好物の玉子入りマカロニサラダもつくろう。

    館ヶ森アーク牧場の豚肉は成長剤や抗生剤を
    使っていないことが定期購入の決め手だったけど、
    その旨みと柔らかさも定期購入が続く理由となっている。

    柔らかいとはいえ、筋切りは丁寧にやった。
    塩胡椒をして暫く放置してから軽く小麦粉をふり、
    オリーブオイルをひいたフライパンで焼く。
    IHの強度3(中火)で。
    焼き過ぎは肉を台無しにしてしまうので、
    タレは事前につくっておいた。
    下ろし玉ねぎ中1/4、酒50cc、味醂少々、下ろし生姜少々、
    洗双糖小さじ1/2、黒胡椒少々、醤油(好みの量)、
    リンゴジュース50cc。
    肉の片面に焼き色が付いたら返してタレを加える。
    強度4にしてタレの水分を飛ばして完成。

    玉子入りマカロニサラダも準備OK。
    しじみの味噌汁も準備OK。
    デザートも準備OK。

    「何この美味しさ!?」とかみさん。
    かみさんも私もご飯がとまらない・・・
    過去、洋食屋でポークソテーは何度も食べたけど、
    我ながら上出来だったと思った。
    久々に私もかみさんもご飯をお代わりしてしまった・・・

    翌朝の朝食。
    玉子入りマカロニサラダ、玉子焼き、紅鮭、海苔、
    トマト、ご飯、シャインマスカット、幸水、
    淹れたての緑茶。

    夜はシンプルに手作りイカの塩辛、
    ゴーヤチャンプルにご飯。酒抜き。

    翌朝の朝食。
    モロヘイヤ、キャベツの芯と若布のナムル、
    ご飯、しじみ汁、シャインマスカット、幸水、
    淹れたての緑茶。
    焼きそばをつくるときも、千切りをつくるときも
    キャベツの芯は使わないけど決して捨てない。
    キャベツの芯も薄くスライスすれば食べれるし、
    栄養もあるというから必ず食べている。

    その昼。
    神戸の中山商店から韓国食材がたっぷり届いた。
    かみさんが家庭画報という雑誌で知って取り寄せた。
    トッポッキだけで4袋。粉唐辛子、粗挽き唐辛子、
    激辛プレミアムキムチ、さざえキムチ、青唐辛子の味噌漬、
    コチュジャン2袋、鹿児島産の豚足2つ、蒸し豚ロース。
    これは楽しめそうだ・・・

    蒸し豚ロース、目茶目茶旨そう。

    早速、豆腐チゲをつくった。
    韓国おかずを並べ、蒸し豚ロース。
    飲み物もビール、プリバイオマッコリ、ジンロを用意。
    蒸し豚はレタスで巻いて
    コチュジャンベースのオリジナルタレで。
    目茶目茶美味しい・・・

    しめはかみさん作の栗渋皮煮をつまみに
    タリスカーのソーダ割。

    ソーダ割もう一杯。
    シャインマスカットとお気に入りのチョコ。

    翌朝は豆腐チゲのスープにご飯を入れてしばし煮て
    仕上げに溶き卵を加えた韓国風おじや。
    シャインマスカット、ヨーグルト、蜜桃ジュース、
    淹れたてのお茶。

    夜は豚足メインで飲み。
    中山商店の食材、なかなか。
    特に蒸し豚ロースが抜群。
    キムチも辛くて旨みたっぷりで美味しい。
    次回はプレミアムキムチではなく、
    普通のキムチを注文してみよう。

    しめはタリスカーのソーダ割。
    おつまみはシャインマスカット。

    翌朝はキノコたっぷり煮込みうどん玉子入り。
    デザートはシャインマスカット。

  • 最近のいろいろ(2)のどぐろのアラは極上 のどぐろのマリネなど

    翌朝。
    まずのどぐろのあら汁をつくることに。

    のどぐろのアラは貴重。
    いい出汁がでるのは間違いない。
    ただ、生の状態での臭いが強いので
    焼いてから出汁をとったほうが良さそうだ。
    ということで頭も中骨も全てパナの
    ロースターで軽く焼く。

    アラをコトコト。
    じっくりと旨みを出す。
    味付けはしないで、
    使う分だけ別鍋に移して使う。

    まずは味噌仕立てのあら汁。
    長ネギをたっぷり。

    そして生しらす丼。
    生姜をのせすぎて辛い辛い。

    朝食後しばらくして
    山梨からシャインマスカットが届いた。
    前回買ったときと同じく粒が小さい。
    デパ地下より遥かにお値打ち価格だからな・・・
    親にも届けた。親達は大喜び。

    ランチ。
    のどぐろのスープ。
    玉ねぎと人参たっぷり。
    チーズトースト。
    デザートはシャインマスカット。
    かみさんはご機嫌。

    少し早い夕食、というか飲み。

    のどぐろのポワレの残りをマリネに。
    リンゴ酢、水、塩、洗双糖少々、黒胡椒を煮立て、
    たっぷりの玉ねぎスライスにかけて粗熱をとり、
    のどぐろのポワレを並べて冷蔵庫で冷やすだけ。

    豚肉とキャベツのミルフィーユ仕立て。

    レモンを絞り、塩をちょっとふってから
    タバスコハラペーニソースをたっぷり。
    これが目茶目茶はまる。
    かみさんが「足りなーーーい!」と吠える。

    カレイの塩焼。

    かみさんが一生懸命下処理。
    笠間の早生栗。大きい。

    ARDBEGをストレートで。
    かみさん作、栗の渋皮煮が激ウマ。

    翌朝。
    紅鮭、海苔、トマト、モロヘイヤ、
    ご飯、のどぐろのあら汁、
    淹れたてのお茶、ヨーグルト、
    シャインマスカット
    かみさんの栗の渋皮煮が
    あまりに美味しかったので
    ちょっと豪華な朝食にしてみた。
    もちろん、かみさんは喜んだ。

  • 最近のいろいろ 野菜たっぷり炒飯 手作りドミグラソース2番だし

    最近、タコスにはまっているからか、
    タコスじゃないときまでメキシカンぽい味を
    求めるようになってしまっている。
    スーパーでタバスコが何種類もあることに気づき、
    かみさんも私も同時に手が出てしまった
    タバスコハラペーニョソース。

    アマタケの鶏もも肉をパナのロースターで焼き、
    タバスコハラペーニョソースをたっぷりつけていただく。
    ピリッとするけどフルーティーな感じであとをひく。
    自家製サルサソースに漬け込んでおいた茄子と万願寺も旨い。
    白ワインはアッと言う間に空。

    秋味を買ってからエビスのプレミアムホワイトや
    ヒューガルデンが前ほど美味しーい!と思わなくなってきた。
    それほど秋味にはまっている。
    焼きそばをつくってかみさんと半分こしながら秋味。
    このままだとロング缶1人1本ということになるかも・・・

    翌日の朝食。
    日本一こだわり卵の目玉焼、モロヘイヤ、
    トマト、ご飯、玉ねぎと若布の味噌汁、
    キゥイヨーグルト、淹れたての緑茶。

    昼は炒飯。
    玉ねぎ、にんじん、万願寺のみじん切りを炒め、
    卵1個を落として手早く混ぜ、レンチンしたご飯を加える。
    焦げないよう木べらで混ぜ炒める。
    なぜか、フライパンよりも平鍋の方が焦げない・・・

    翌朝の朝食。
    湯豆腐は、ぼぉーっとしてたら
    味噌汁用に切ってしまっていた・・・
    黒米入りご飯、大根と揚げの味噌汁、
    トマトとキゥイ、幸水、淹れたての緑茶。

    翌朝の朝食。
    館ヶ森アーク牧場のミニウインナー、万願寺炒め、
    トマト、幸水、黒米入りご飯、蜆の味噌汁、
    淹れたての緑茶。

    夜はハンバーグ。
    ドミグラソース用の2番だし汁を煮詰めつつ、
    トマトソースをつくり、水茄子を揚げる。
    トマトソースに味付けをしたら揚げた水茄子を加えて和える。
    ハンバーグが焼けたら盛り付け。
    水茄子のトマトソース和えを盛り、
    ハンバーグにはトロトロのドミグラソースをかける。

    赤ワインを開けて・・・
    自家製ドミグラソースの美味しさに
    かみさんも私も無言・・・美味しすぎる・・・

    しめはトマトソースのパスタ。
    二人共お腹いっぱい・・・
    萌え!ではなく、肥え!

    翌朝。
    かみさんはオムライス。
    もちろん、自家製ドミグラソースで。

    肥え! がいよいよ現実となり・・・
    翌朝は納豆ご飯に味噌汁というシンプルさ・・・
    海苔とトマトがあったからまだ許容朝ご飯。

    夜はこうらくの餃子。
    秋味1人1本。

    焼に続いて水。
    私はもう1本追加。
    かみさんは「水なら」と、ジンロ。

    翌朝の朝食。
    近江屋洋菓子店の食パンでトースト。
    ダイエットを意識してオムレツは半分。
    残ったトマトソースをかけて。

    夜は鳥膳の鳥重の再現。
    最近、鶏ささみが妙に旨い。
    特に天ぷらに甘辛タレ+マヨネーズキャベツ。

  • 最近のいろいろ 懐かしの鳥善の鳥重の再現 ドミグラソースづくり後のカレー三昧

    ある日の朝食。
    梅干、TSURUYAで買った野沢菜炒め
    ねぎたっぷり納豆、海苔、黒米たっぷりご飯、
    なめこと豆腐の味噌汁、キゥイヨーグルト、
    淹れたての緑茶。
    考えてみれば主菜と言えるものがなかった・・・

    昼は野菜天うどん。
    最近、温かい天ぷらうどん、蕎麦にはまっている。
    またTSURUYAで川上そば買わなきゃ。

    今回、とうとうお重を買ったので、
    霞が関ビルにあった鳥善の鳥重を再現。
    霞が関のランチは殆どここだった・・・
    なんであんないい店がなくなってしまうのか・・・

    甘辛い汁をつくり、
    揚げたての鶏ささみ天ぷらを浸し、
    ご飯の上にのせる。
    千切りキャベツにはマヨネーズたっぷり。
    甘辛い醤油ベースの汁をしっかりすいこんだ鶏ささみ天と
    ご飯、マヨネーズたっぷりのキャベツを口いっぱいにほうばる。
    もう、幸せ感しかないくらい旨い・・・
    過去、お重無しで鳥善の鳥重を再現したときよりもいい出来。
    お重に詰めたから当然と言えば当然か・・・

    ある朝の朝食。
    金華さば、黒米入りご飯、豆腐とわかめの味噌汁、
    ィウィヨーグルト、淹れたての緑茶。
    超シンプル・・・さばが抜群だった。

    スーパーでマッシュルームが特売。
    私もかみさんも大好物なので4パックゲット。
    マッシュルームピラフをつくることに。
    玉ねぎ、にんじんは微塵切り。
    オリーブオイルとバターで材料を炒め、
    白ワイン少々加えて混ぜ炒め、
    塩で味調整。

    ピラフの具と同時にドミグラソースをつくった後に
    冷凍しておいた野菜や牛スジを解凍して
    マッシュルームを加え、煮込む。
    市販のカレールゥは今回に限り解禁。

    ピラフが炊けた。
    かみさんが「何これ! いい薫り!!! お腹空いた!」
    と腹を空かせキッチンに入ってきた。
    蜂蜜たっぷり入れたヨーグルトで追い払った。

    ランチはドミグラソースづくりのいわばアラ?
    でつくったカレーとキゥイ。
    「何この美味しさ!!!」とかみさん大喜び。
    確かに旨い・・・市販のルゥが負けてる。
    考えてみれば牛スジと野菜をこれでもかというくらい
    たっぷり使って牛スジからゼラチン質がたっぷり出て
    とろみがでるまで煮込んだ材料。美味しいはず。
    ドミグラソースづくりは面倒だと思ったけど、
    小麦粉とバターを使わなくてもトロみが出るし、
    だいいち旨さが半端ない。冷凍している2番だしを
    使ったら次にシチューやハンバーグを作るときには
    ドミグラソースをつくろうと思う。

    かみさんの朝食。

    私の昼食。

    夜。
    ストーンウェアにマッシュルームピラフを詰め。
    カレーをたっぷり。

    チーズフレークたっぷり。
    そしてパナのロースターで焼く。
    このカレードリアもかみさんが大絶賛。

    キンキンに冷やしたコドーニュがばっちり。

    そして二人とも肥えてしまった・・・
    食欲の秋と言うけれど、ほんとに食欲がすごい。

  • いろいろ・・・そして宇都宮餃子&生ハムメロン

    久々に同梱した館ヶ森アーク牧場のミニウインナー。
    万願寺唐辛子と炒めてちょっと洗双糖、醤油で
    味付けするとご飯がエンドレス。

    そんな朝食。
    久々のミニウインナーと万願寺の炒めに
    かみさん大喜び。
    味噌汁は玉ねぎと若布。
    この炒めものには白飯。

    館ヶ森アーク牧場の豚もも肉はとても柔らかい。
    届いた豚ももブロックを早速叉焼に。

    夜はシンプルにキャベツとアーリオオーリオを和え物。
    キャベツは熱湯をくぐらせてしんなりさせておく。

    あとはニンニクたっぷりのアーリオ・オーリオに
    キャベツを加え、塩をふって
    加熱しながらさぁーっと和えるだけ。

    ビールにぴったり。
    キンキンに冷えたビールをぐびぐび。
    叉焼は柔らかくて抜群の美味しさ。

    しめはカルビーとTSURUYAのコラボチップスを
    つまみにMaker’s Markのハイボール。

    翌朝。
    買いだめしておいたサッポロ一番味噌ラーメン。
    かみさんの大好物のやわらぎと、
    日本一こだわり卵の茹で玉子を用意。

    流石にお茶だけというわけにいかず・・・
    かみさんには淹れたての珈琲をアイスに。
    私は熱い珈琲。
    そしてキウィヨーグルト。

    夜は自粛の辛味噌キャベツラーメン。

    翌夜はゴーヤチャンプルとビール。

    しめは白ワイン。
    あては桃とチーズ。

    日曜日の昼・・・
    宇都宮の駅構内の来らっせパセオ店から
    発送してもらった餃子。
    まずはこうらくの餃子から・・・

    いい焼き加減!
    香ばしい、あっさり・・・
    いくらでも食べれる!
    ビールが進む。

    そして香蘭の餃子。

    しめは生ハムメロン。
    そしてお気に入りのCODORNIU

  • 夏の朝ご飯いろいろ Various Japanese Style Breakfasts in summer

    最近の朝飯。
    以前より品数を増やしている。
    理由は単純で、健康と夏バテ防止のため。
    品数が増えて色々な色や形が目に入ってくると
    食べることが楽しくなってくる。
    特にかみさんが朝ご飯を楽しみにしているので
    より一層、朝食に力が入ってくる。
    もちろん、夜も頑張ってる。
    それにしても最近感じるのが刺すような太陽の光。
    ちょっと面倒くさかったけど、かみさんに買ってもらった
    アームカバーを着けるようになったし、日傘も使う。
    皮膚がんは欧米人に多かった記憶があるけど、
    今後は日本人の罹患者も増えるかもしれない。
    なんて思ったりするのは心配性の私だけかもな・・・

    さて、ある朝の朝食。
    いいニラが買えたのでニラ玉。
    だし汁でニラを煮て溶き卵を入れる方法ではなく、
    油をひいたフライパンに卵を割り入れて
    予め湯通ししたニラをトロトロの玉子に加える方法。
    味付けは塩だけ。
    茶色いだし汁を使っていないので見ためが良くより食欲をそそる。

    味噌汁もつくる。
    玉ねぎ、揚げ、若布。
    この組み合わせは私にとっての鉄板。

    最近、朝食のときには緑茶を淹れるようにしている。
    田舎のおばあちゃんやおじいちゃんは、
    食事の後に必ず緑茶をすする。
    これって、昔から伝わる食後の殺菌なのかもしれない。

    小木曽商店のアジの干物も私にとっての朝の鉄板。
    でも、日本酒の肴としても抜群。
    できる限り朝は果物を摂りたい。
    というかみさんのリクエストに応えてプラム。
    プチトマトと一緒盛。
    かみさんの大好物の山葵漬も。

    ある朝の朝食。
    夏になるとスーパーに出回るモロヘイヤ。
    ゆがいて鰹節醤油でいただく。
    ご飯には水茄子と万願寺の味噌炒めの残りを添えた。
    プチトマトもりもり。
    味噌汁はこれまたかみさん大好物の水茄子メイン。
    ヨーグルトにはブルーベリーを添えて。

    ある朝の朝食。手抜き。
    かみさんはそれでも大喜び。
    湯豆腐を朝食べるのってご馳走な感じがあるからかな・・・
    知っている人は多いかもしれないけど、
    湯豆腐のタレにちょっと砂糖を加えて温めるだけで
    湯豆腐がよりリッチに食べられる。
    ご飯は黒米、押麦、もち麦入り。
    黒米を多めに入れるからご飯が赤っぽくなる。

    あとは野沢菜漬とプチトマト。

    ある朝の朝食。
    紅鮭、万願寺焼、水茄子の味噌炒め、キウィ、プチトマト
    味噌汁は水茄子、揚げ、玉ねぎ、若布。
    黒米、押麦入りのご飯。そして淹れたての緑茶。

    ある朝の朝食。
    小木曽商店の鯖味醂干し。
    1枚を半分こで。
    胡瓜と若布の酢のもの、キウィ、プチトマト。
    味噌汁は玉ねぎと若布。淹れたての緑茶。
    なんか・・・一般的に見て、質素な朝食かな?

    夜つくった残りを朝出すのはとても楽ちん。
    ある夜につくった麻婆豆腐。
    またしてもかみさんに「ピリ辛だね」と言われてしまった・・・
    新橋の味覚の激辛麻婆を
    辛いと言いながら汗ひとつかかずにペロリと食べるくらいだから仕方ない。
    私は地下店舗で食べて咳がとまらなくなかった記憶がある。
    行くなら地下の店舗ではなく本店。あ、本店でも咳きこんだっけ・・・

    私には激辛の麻婆の後は、
    良く冷えたシャルドネに桃。

    そして翌朝。
    あえて鍋に朝の分を残しておいた麻婆豆腐。
    これを別器に盛らず、ご飯の上に直接かける。
    これで洗う食器が2つ減った。
    あとはキウィとプチトマト。淹れたての緑茶。
    支度開始から並べ終わるまで10分。
    たまには楽ちん朝食もいいな・・・

    ある朝の朝食。
    スーパーで見つけた長崎産アジの干物。
    スーパーで良くみかけるのが沼津加工。
    産地はどこだかわからないけど沼津加工。
    そんな中に長崎産アジの干物があるとつい手がでてしまう。
    ゆがいたモロヘイヤに鰹節。
    レタス、キュウリ、プチトマトのサラダ。
    味噌汁は玉ねぎと揚げと鳴門の若布。
    この鳴門の若布。乾燥ものだけど水で戻すと肉厚。
    すごく気に入っている。
    有限会社ゑびすやの逸品。
    黒米、押し麦入りご飯。
    フルーツはキゥイ。淹れたての緑茶。

    ある朝の朝食。
    弱火でじっくり焼きあげた日本一こだわり卵の目玉焼。
    私は水を足して蓋を閉めて蒸し焼きにしていたけど
    かみさんから水を足さず弱火でじっくり焼けば
    黄身の上が白く濁らないで綺麗に仕上がるよ
    とアドバイスされて以来この調理法。
    レタスとプチトマトのサラダ。若布と胡瓜の酢のもの。
    若布と揚げと玉ねぎの味噌汁。白飯。

    かみさんは目玉焼きをご飯に全のせ。
    私は黄身だけをのせて醤油をおとしてご飯と一緒にいただく。
    白身は白身でソースやケチャップをかけて別にいただく。
    2度美味しい食べ方。

    ある朝の朝食。
    アオキのうどん。
    ゆでたてのうどんに生卵。
    混ぜて醤油をおとすだけ。
    アオキのうどんは富士吉田のうどんのように噛み応え有り。
    富士吉田のうどんと違うのは、見た目が冷麺の麺っぽいところ。
    この朝食の支度はとても楽ちんだった。

    ある日の夜。
    冷蔵庫の野菜室の野菜整理。
    人参、胡瓜、セロリを使う。
    人参とセロリは金平に。
    胡瓜は鶏ささみと辛子和え。
    オクラは茹で。

    TSURUYAで買った塩焼きそば。
    2玉を野菜と一緒に炒め、
    半分は味を付ける前にガラス容器へ移し、
    醒めたら冷蔵庫へ。

    自粛しようと思っていたけどついつい・・・
    エビスのプレミアムホワイトロング缶を箱で買ってしまった・・・

    翌朝の朝食。
    前日につくった胡瓜と鶏ささみの辛子和え、
    茹でオクラ、ゆがいたモロヘイヤの鰹節醤油、
    胡瓜と若布の酢のもの、プチトマト。
    味噌汁は若布、揚げ、玉ねぎ、水茄子。
    黒米、押し麦入りご飯。
    スイカ。淹れたての緑茶。

    翌日の朝食。
    小木曽商店のアジ干物。
    作り置きしておいた人参とセロリのキンピラ、
    ゆがいたモロヘイヤ、プチトマト。
    若布と玉ねぎと揚げの味噌汁。
    黒米と押し麦入りのご飯、淹れたての緑茶。

    その翌日の朝。
    味付けをせずに冷蔵庫で保存していた
    焼きそばをソース味に仕上げる。
    近江屋洋菓子店の食パンをスライスして並べ、辛子を塗る。
    冷凍しておいた私のコロッケをチン。
    キャベツ、コロッケをのせ、
    焼きそばをのせる。
    食パンを合せたら半分に切る。

    プチトマトを添えて。
    安曇野で買ったリンゴジュース、紅茶、
    キウィを添えたヨーグルト。
    かみさんは超喜んだ。
    焼きそばパンも、コロッケパンも
    滅茶苦茶美味しくて大満足の朝食になった。

    ある朝の朝食。
    リンゴジュース、紅茶。
    フレンチトースト、バナナとキウィを添えて。
    ヨーグルトには安曇野で買ったブルーベリーたっぷり。
    1日に食べる食材の種類が多いからか、
    スタミナがついたのか定かではないけど、
    常に食欲全開、夏バテの気配全く無し。

  • 最近の朝食とかみさんのお弁当ごっこ

    梅雨は明けたのだろうか?
    肌を突き刺すような太陽の光が出てきたと思ったら
    しばらくすると曇り空。突然の雨。
    梅雨と真夏のせめぎ合いのような感じかな。
    でも夜はエアコンをつけないと眠れない。
    怖いのは夏バテというか梅雨バテというか・・・
    食事でバテ防止するしかない。

    ということで、朝食は私なりに手間をかけるようにしている。
    とはいえ、朝食にしてもごっこのお弁当にしても私には結構手間で
    今くらいが私にとってなんとかこなせる丁度いい感じ。

    さて、ある朝。
    かみさんがつくってくれた朝食。
    目玉焼きの綺麗さ、サラダの盛り付けが綺麗。
    トーストにはバター。

    そしてある朝。
    私がつくった朝食
    玉ねぎみじん切りたっぷりのツナマヨと
    レタスたっぷりのサンドイッチ。
    プチトマト添え。
    紅茶に食べれる国産レモン。

    そしてある朝。
    私がつくった朝食。
    味噌汁は原種エノキ、揚げ、玉ねぎ、若布と具だくさん。
    ご飯は黒米たっぷり。
    紅鮭と野沢菜漬け。
    胡瓜の胡麻ドレがけ。
    ネクタリンとプチトマト。
    海苔、緑茶。

    かみさんのお弁当ごっこ。
    紅鮭、プチトマト、小梅、
    玉子焼、黒米たっぷり御飯。
    家で食べるランチをお弁当スタイルにすれば
    洗いものが最小限となる。
    これは私が気づいた
    かみさんが喜び(お弁当にわくわく)、
    私も(洗いものが減り、おかずの種類も少な目で済むので)喜ぶ工夫。

    冷凍しておいた天ぷらをチンして天丼弁当。
    これは超楽だけどかみさんは超喜ぶ。
    なにしろ茄子天が大好物。

    そしてある朝。
    私のつくった朝食。
    シンプルだけど小さな気遣いをしている。
    まず、飲みすぎた翌朝のしじみ汁。
    じっくりしじみを煮だし、刻みネギたっぷり。

    納豆にも刻みネギたっぷり。
    ブロッコリーにプチトマト。
    ご飯は黒米と押し麦たっぷり。

    そしてある朝。
    私のつくった超じみな朝食。
    モロヘイヤの鰹節、醤油かけ。
    胡瓜と若布の酢のもの。
    肉無し煮込み。

    朝食の後はネクタリン。
    淹れたてのアイスコーヒー。

    プランターのトマトが熟してきた。
    1個だけ収穫。

    かみさんのお弁当ごっこ。
    大好きな竹輪揚げをたっぷり。
    万願寺唐辛子にプチトマト。
    沢庵と梅干し。
    ご飯は黒米たっぷり。

    そしてある朝。
    私のつくった朝食。
    水茄子と万願寺唐辛子の味噌炒め。
    梅きゅう、花びらたけの卵とじ。
    黒米と押し麦たっぷりのご飯。
    緑茶。

    かみさんのお弁当ごっこ。
    ニラ炒め、豚バラ肉生姜焼、梅干し、プチトマト。
    黒米たっぷりのご飯。
    豚肉はバラなのにサラッとしていてとても美味しい。
    さすが、館ヶ森アーク牧場
    9月から値上げという通知が来ていたけどどれだけ上がるのか・・・
    円安誘導して物価高になっても給料は殆ど上がらないから
    円安誘導して給料を上げるどころか、
    家計的にはむしろ給料が下がったのと同じ効果になってると
    思っているのは私だけだろうか・・・

    かみさんのお弁当ごっこ。
    レタスたっぷり玉子サンド。
    なんと茹で玉子2個分。
    玉子好きのかみさんはおお喜び。

    山梨から桃が届いた。
    かみさんは毎年楽しみにしている。
    とにかく桃好き。
    一度、桃狩りに行ったとき、
    かみさんは10個くらい食べた。
    私は4個食べるのがやっと。
    泊まった旅館でも桃が沢山出た。
    その夜、私は蕁麻疹が出てしまった・・・
    ウナクール塗りたくって寝た記憶がある。
    かみさんは全く平気。
    チェックアウトの際、
    旅館から桃のお土産をもらって上機嫌だった。

    そして、今朝。
    私のつくった朝食。

    食パンに辛子とマヨネーズを塗り、
    油をよく切ったツナ、玉ねぎスライスをのせ、
    とろけるチーズをのせて焼いたトースト。
    自家製ドレッシングをかけたサラダ。
    皮も食べられる国産有機レモンを皮ごとみじん切りにし、
    リンゴ酢、オリーブオイル、黒胡椒、下田の塩、洗双糖と
    一緒にシェイクしたもの。

    リンゴ酢につけた干しぶどう、
    バナナのヨーグルトかけ、桃、紅茶。

  • 健康維持と朝ごはんの振り返り Breakfast I ate recently for health

    今年の春くらいから健康についてこれまで以上
    意識するようになってきた。
    健康のためにできることは言わずもがな。
    1つは、サプリによる健康維持や病気等の予防
    1つは、毎年の健康診断や人間ドックなどの検査
    1つは、発見された病変への医療処置
    サプリを飲んでる友達は多いけど、私達はやらない。
    検査は会社から言われるので何も考えずに受けてきた。
    病変が見つかったら即医者に行って対処してきた。

    私とかみさんは、食や生活態度で病気予防、
    健康維持をしようね、ということになった。
    既に実行しているのが、抗生剤等が投与されていない鶏や豚を食べること。
    なので、アマタケで鶏肉を買い、
    館が森アーク牧場で豚肉を買っている。

    次に見直したのが朝食。
    できる限り毎朝なんらかの野菜を摂る、
    果物、特に柑橘系が手に入る時期は必ず果物を摂る、ということにした。
    5月にセミノールを伊豆からお取り寄せして毎朝食べるようにした。

    5月以降の朝ごはんをいくつかピックアップしてみた。

    サニーレタス、トマトは自家製ドレッシングで。
    フルーツはセミノール。
    白米と小木曽商店のえぼだい、アジの干物。
    できる限り緑茶を出すことにした。

    サニーレタスを切らしたので野菜はトマトのみ。
    フルーツはセミノール。
    生シラス丼としじみ汁。刻みネギはたっぷり。

    サニーレタスとトマトは自家製ドレッシングで。
    フルーツはセミノール。
    牛蒡、人参、鶏肉、蒟蒻の入った煮物。
    ご飯は、黒米、押し麦入り。

    サニーレタスとプチトマトは自家製ドレッシングで。
    フルーツはセミノール。
    親孝行のかみさんは、毎週、パン好きの親のために
    近江屋洋菓子店で食パンを買ってくる。
    ときどき自分達の分も。
    今回は自分達の分も買ってきた。
    食パンのときは紅茶。レモンがあれば添える。
    出来るだけ国産レモンを買うようにしていて、
    国産レモンのときは、紅茶に入れたレモンを皮ごと食べる。

    サニーレタスとトマトは自家製ドレッシングで。
    フルーツはセミノール。
    茹で玉子もつけた。
    納豆には刻みネギたっぷり。

    サニーレタスとプチトマトは自家製ドレッシングで。
    フルーツはセミノール。
    ダイエットを意識しすぎて反省。
    かみさんはバナナ。私は海苔と梅干と白米。
    二人共、食後1時間もしない内に腹ペコになったのは言うまでも無い。

    サニーレタスとプチトマトは自家製ドレッシングで。
    フルーツはセミノール。
    おから、蒟蒻、人参、牛蒡の炒め煮。
    かみさんはバナナ、私は黒米、押し麦入りご飯。
    かみさんも私も4月末に比べて体重が落ちた。

    サニーレタスとプチトマトは自家製ドレッシングで。
    フルーツはセミノール。
    酸辣湯をご飯にかけたもの。

    切らしたサニーレタスの代わりに絹さやとトマト。
    自家製ドレッシングで。フルーツはセミノール。
    小木曽商店のアジの干物。
    黒米、押し麦入りご飯。

    近江屋洋菓子店の食パンで
    サンチュたっぷりの玉子サンド。
    そして紅茶。
    新聞紙で包んで野菜室に保存していたセミノールもとうとうなくなった。
    なので、超シンプル朝食。

    久々に千切りキャベツのコールスローをつくって
    サンドイッチの具にした。
    玉子と新玉ねぎとマカロニのサラダ。
    山形からお取り寄せした佐藤錦。紅茶。

    朝食はこんな感じで野菜やフルーツをできるだけ入れるけどシンプル。
    とはいえ、まあまあ健康やダイエットを意識したメニューにはなっているのかなと。
    私とかみさんの問題はなんといっても、運動不足と酒。
    ということで、
    月曜から木曜までは正当な理由が無い限り禁酒ルールとした。
    さて、このルールは続けられるのだろうか・・・

    この記事を投稿した後で見つけた2つの朝食。
    追加した朝食その1は刻みネギたっぷりの納豆の他、
    最も好きな味噌汁。玉ねぎと若布と揚げ。
    この味噌汁がほんとたまらなく好き。

    追加した朝食その2は、土曜日の朝につくった朝食
    ということはよく覚えている。
    というのは、平日よりもちょっと手間をかけているから。
    体にとても良いというモロヘイヤのスープをつくってみた。
    ニンニクを効かせているので、
    ちょっとくせのあるモロヘイヤでも美味しくいただける。
    この朝食はかみさんがすごく喜んでくれた。

  • 夏の大阪 de ちょっと料理 天ぷら イタリアン フレンチなど Cooking in Osaka

    今年は早い夏休みを取得。
    大阪の年下の義姉さんのところへ。
    外食以外は食事の支度をさせてしまうので
    何度か私も支度をさせてもらった。

    木津市場で明石蛸と車海老ゲット。
    ついでになんばのデパ地下で寿司、551の海老焼売をゲット。
    車海老は頭から出る極上のダシを使ったクリームパスタに。
    明石蛸はマリネに、ということで・・・

    マリネは先につくって冷蔵庫へ。

    残りの蛸は、焼き、刺身。
    車海老の天ぷら・・・という誘惑。
    ということで、昼間から天ぷらで一杯やってしまった・・・

    夜はちょっと頑張った。
    真鯛のカルパッチョ、車海老のクリームパスタ、
    真鯛のソテー、タコマリネ。

    義兄と姉と姪、私とかみさんの5人。
    まずはシャンパンで乾杯。

    この日、ボトル4本空けてしまった・・・

    翌朝。
    私は叉焼、義姉は煮玉子を夫々速攻でつくってちょっと遅い朝食。
    チャーシュー麺、煮玉子入り。
    飲んだ後や翌日のラーメンの旨いこと・・・

    ちょっと遅い昼は義姉さんのサンドイッチでヒューガルデン。

    京都でゲットしたいずうの鯖寿し。

    なんばのデパ地下で下してもらった
    カサゴといさき、いずうの鯖寿しで一杯。

    義兄さんが森伊蔵をだしてくれた。
    山盛りの練り物で。

    遅い翌朝は義姉さんの鴨南蛮蕎麦。
    極上に旨かった・・・

    夜は私が牛肉の赤ワイン煮を。

    赤ワインたっぷり。

    ワインを飲みながら
    牛肉赤ワイン煮込みをみんなで楽しむ。

    美味しい料理を食べながら
    美味しい酒を笑顔で飲む・・・最高ね。
    お世話になりました。我が家にも是非。

  • タケノコと焼き鶏 / Bamboo & Yakitori

    お義母さんからタケノコをいただいた。
    しかも、ちゃんと処理済。
    まずは天ぷらで。

    焼鳥も焼いて。
    タレは自家製。
    まずはビールで乾杯。
    ZAKUを合せた。

    いい焼きかげん。
    香ばしくてジューシー。

    タケノコの天ぷらも抜群。
    トウモロコシのような甘味と旨み。

    しめはハーパーのソーダ割。
    炭酸は最近お気に入りのアイリスオーヤマの富士山の強炭酸水。
    このみみのナッツ。

    翌朝はタケノコご飯。

    左がかみさんの分。
    タケノコ好きのかみさんにはたっぷりタケノコ。
    嬉しそうに食べてる・・・