投稿者: nobkit

  • 食器棚 AYANO シャンティ SH-70VR で食器の整理

    何年も悩みつつ放置していた我が家の食器問題。
    キッチンがL字型ということもあり、
    L字の一番奥にこの戸棚。
    ここにはグラス類と
    週一くらいの頻度で使う皿。
    かみさんが大事にしている大倉陶園の食器。
    かみさんと私の思い出のSur La Tableの皿。

    システムキッチンの上戸棚。
    ここにもかみさんが大事にしている大倉陶園の食器。

    システムキッチンの下引き出し。
    ここには毎日使う食器。

    更に電子レンジ台の引き出し。
    ここには大皿など。

    こんな感じで分散して収納していた。
    特に難儀なのが、システムキッチンの下引き出し。
    毎日しゃがみこんで皿の出し入れ。
    しかも、引き出し一杯に食器を積み重ねていて
    これまた出し入れを難儀にしていた。

    新しい食器棚を買うにしても
    冷蔵庫の隣くらいしかスペースがなく、
    しかも、幅70センチくらいが限界。
    かみさんと家具屋めぐりが始まった。
    幅70センチくらいという制限と、
    食器棚はリーズナブルに済ませたいということもあり、
    家具屋でたまたま在庫処分の格安のものを見つけて決定。
    「これにしよう!」と二人で意見が一致し、
    スタッフに声をかけようと歩き始めたときに・・・
    「ちょっと待って」とかみさん。
    AYANOのシャンティSH-70VRに目を付けた。
    見れば見るほどいい感じ。
    サイズもW701mm,D478mm,H2020㎜とサイズもばっちり。
    想定予算をはるかにオーバーしていたのだけど、
    私もかみさんも「食器棚はリーズナブルに」という方針を
    すっかり忘れて買うことにしてしまった。
    それほどAYANOのシャンティSH-70VRを気に入ってしまったのだった。

    届く当日は朝からキッチンの掃除と整理。
    ランチして早く来ないかなと二人共そわそわ。
    「ピンポーン」「来た!」
    二人がかりで丁寧に設置と組み立てをしてくれた。

    取っ手は右側のタイプ。

    システムバスの扉と同じ構造。
    取っ手を持って手前に引くと
    扉が半分に折れた状態で開く仕組み。
    扉の素材はガラスではなくポリカなので
    家具全体の重量を軽くしている。
    地震を考えるとガラスよりもいいと思う。

    上側用に棚板が5枚。
    下側の左には引き出し2つ。
    右用に棚板が2枚。
    ちなみにSH-70VRは左が引き出しで右が棚。
    SH-70VLは右が引き出しで左が棚。

    下から3段はよく使う食器を。
    4段目から上はかみさんが大事にしている食器。

    下の棚にはよく使うグラスを収納。
    引き出しに何を入れるか検討中。

    システムキッチンの下引き出しは完全に空いた。
    システムキッチンの一番上の棚も全て空いた。
    あとは調味用や香辛料、粉とかボトル類などを
    整理して収納すればパーフェクト。

    この食器棚を購入してから食器の出し入れがとても楽になり、
    また、キッチン内も片付いているので料理のモチベーションが
    以前よりはるかにアップしてきていることに気づいた。
    キッチンが整理整頓されているととても気持ちがいい。

  • 名古屋コーチンと比内鶏のミックス親子丼

    名古屋コーチンと比内鶏のコンビディナーのために
    それぞれ2枚のもも肉から2切れずつソテー、焼き用に切り出した。
    形の良いところを切りだした後には名古屋コーチンと比内鶏の残りが4切れ。
    筋を抜き、食べやすいサイズに切り、親子丼にする。

    まずは、玉ねぎ中玉をスライス。
    たっぷりの水を沸かし、玉ねぎ投入。
    沸騰したらIH2にして蓋を閉める。
    玉ねぎに透き通ってきたら、
    酒、味醂、洗双糖、醤油を加えて味見。

    IH3にして名古屋コーチンと比内鶏のもも肉を加える。
    下側が煮えてきたら、上下を入れ替える。

    上下を入れ替えた後、全体に火が通ったら・・・

    卵大玉2個の溶き卵を全体にまんべんなくかける。
    IH2にしてゆっくり加熱。
    半熟程度で加熱を停止。
    どんぶりにご飯を盛る。

    完成。
    漬物は自家製蕪の糠漬けと
    TSURUYAで買ってきた野沢菜漬。

    かみさんも私も無言で・・・
    あまりに旨すぎなのです・・・
    名古屋コーチンのコクや比内鶏の弾力のある食感・・・
    鶏のうま味がたっぷりのつゆがしみたご飯の美味しさ・・・

    かみさんのお弁当ごっこ。
    つくろうとしたら、レベル1に戻してとリクエスト。
    せっかくレベル2まで行ったのにな・・・と思いながら
    元の大きい弁当箱に詰めたのでした。

  • 名古屋コーチンと比内鶏のコラボ 塩焼&ソテー 2種のソースで デザートはココナッツミルクのパンナコッタ

    牛肉の次は鶏肉で。
    焼鳥にするつもりで
    比内鶏と名古屋コーチンを買ったのだけど・・・

    焼鳥だけじゃつまらないし・・・
    ということで洋食チックに名古屋コーチンと比内鶏のコラボ。
    それぞれ大きめに切り分けて、塩胡椒して焼いたものと、
    フライパンでじっくりソテーしたものをつくることにした。
    手前が比内鶏、奥が名古屋コーチン。

    焼きの方はパナのロースターで。
    こちらはソテー。
    皮を下にしてIH3、途中でIH2でじっくり。
    途中で蓋を閉めて蒸し焼きにして完全に火を通す。
    蓋を取ってから皮がパリッとなるまで加熱して仕上げ。

    鶏をソテーしている間にサクランボソースとバルサミコソースをつくておく。
    バルサミコソース:洗双糖、醤油、バルサミコ酢、黒胡椒、鶏の焼き汁
    サクランボソース:サクランボの実(種を取る)、白ワイン、バター、洗双糖、塩
    サクランボソースは試験的に初めてつくってみた。
    米国のThanks Givingなどで出される七面鳥には
    ブルーベリーソースを合わせることが多いらしい。
    ということはサクランボでソースを作っても合うかもしれない・・・
    こんな単純な思いつきでつくってみた。

    茹でたオクラとサクランボを添えて。
    Macon Peronne2020を開けた。
    バランスが良くてとても美味しい。

    まずはサクランボのソースで。
    なかなか!
    かみさんも「おいしい!!!」と大喜び。
    ワインとの相性もばっちり。

    お次はバルサミコソースで。
    これもいける。

    そして塩焼き。これも旨い!
    まずは比内鶏から・・・
    噛むとジューシーな肉汁が溢れてくる。
    噛み応えがあって、かめばかむほど味が出る。
    名古屋コーチンもコクがあってこれまたジューシー。
    ワインとの相性最高!

    食後はココナッツミルクのパンナコッタ。
    かみさん作
    これが驚くほど美味しかった・・・
    珈琲との相性は完璧。

    翌朝の朝食。
    ミネストローネ風野菜たっぷりスープ
    ブルディガラの亜麻仁玄米食パンのトースト
    千切りキャベツとトマトとレタスのサラダ 自家製胡麻ドレッシング
    明日葉茶、小さな走りのサクランボ

    食後は珈琲をいただきながら、
    かみさんが作ったココナッツミルクのパンナコッタ。
    前の晩にミーバージョンを食べて病みつきになってしまった・・・
    特に珈琲を飲みながらだとエンドレスで行ける。

    なかなか美しくて
    しばらく眺めてしまった。
    ココナッツミルクはまだまだあるから
    またつくってもらわなきゃ・・・

  • 牛肉が無性に食べたい! 久々の牛ヒレステーキ & たっぷり野菜のミネストローネ風スープ、週末朝食

    今週は1週間丸々アルコール抜きに挑戦中。
    月から木は禁酒、金、土、日は飲める、
    というルールにしていたのだけど・・・
    「今日は仕事頑張ったから」とか、
    「今日は酒が必須の料理だから」とか
    「ビールぐらいは」とか、
    何かと理由をつけてはルールを破ることが多くなってきた。
    それと共に飲む量もふえてきた。
    これはなんとかしなければならない。
    ということで今回の措置を実施。

    そうすると、料理だけで満足できる
    ちょっと贅沢なものを食べることで
    酒を忘れる工夫が必要。

    丁度、牛肉が食べたくて食べたくてモードになっていたので、
    肉屋で和牛のヒレを買ってステーキにすることにした。
    私用に200g、かみさん用に150gに切ってもらった。

    帰ってきて、早速、塩胡椒してしばし常温で放置。
    コストコでたまに買う米国産の牛ヒレと違って
    ヒレなのに脂が多いのがちょっと気になる。
    私もかみさんも米国産の牛肉が一番。
    理由は、むしゃむしゃと沢山食べれるし、
    肉・肉・肉を堪能できる。
    なので、米国産の牛ヒレならかみさんでも250gはいける。

    お次は野菜スープづくり。
    ステーキのときは生野菜をたっぷりとるのが良いと言われている。
    けど、生野菜をたっぷりとるのはきつい。
    そこで、野菜たっぷりスープをつくることに。
    具だくさんスープなら楽々野菜をたっぷりとることができる。
    鍋にオリーブオイルをひき、ニンニクを炒め、
    玉ねぎ、人参、セロリ、しめじ、トマトを加える。
    野菜に火が通ってきたら一旦加熱を止める。

    お次は肉の処理。
    無駄な部分や脂を取り除き、
    綺麗な形に整える。

    フライパンにオリーブオイルをひき、
    切れ端や脂を炒め、
    途中でスライスニンニクを加える。
    スライスニンニクは両面に焦げ目がついたら
    キッチンペーパーにうつしておく。

    炒めた牛肉の切れ端や脂を
    スープの鍋に加え、さっと混ぜる。

    鍋に湯をたっぷり加え、最初はIH5、
    煮立ってきたらIH2にして、
    野菜に完全に火が通るまでコトコト煮る。
    味付けは塩のみ。

    途中で何度かアクを取る。
    無印良品で買ったアク取り。
    滅茶滅茶気に入ってる。
    サイズ、目の細かさ、使い易さが私には抜群。
    しかも、値段の割に製品としての仕上がりがいい。

    切れ端を焼いたフライパンをキッチンペーパーで
    一旦綺麗にしてからIH3で牛ヒレを焼き始める。

    両面に焦げ目がついたらパナのロースターに移す。
    240度で5分加熱後、アルミホイルで包んでおく、
    尚、温度や加熱時間は、牛肉の厚み、好みの焼き加減による。

    牛肉を休ませている間にそら豆を煮る。

    その間に牛肉を焼いたフライパンに
    おろした玉ねぎ、アルミホイルで包んだ牛肉から溢れる肉汁、
    醤油、バルサミコ酢少々、黒胡椒を加えてソースづくり。

    まずはスープから。

    「すごく美味しい!」
    野菜好きのかみさんは大喜び。
    トマトが溶け込んだスープは美味しい。
    ニンニクもたっぷりなので、夏バテ対策にもなるかも。

    そしてステーキ。
    盛り付けに赤と黄色も欲しかったかも。
    人参のグラッセを作るべきだった・・・

    柔らかくてジューシーで
    アッと今に最後の一切れになってしまった・・・
    米国産の牛ヒレに比べるとオイリーだけど
    国産牛の特徴を改めて知ることができた。
    安くはないけど、外食で同じレベルのステーキを
    食べるよりもはるかにリーズナブルに食べれるので
    たまには国産の牛ヒレを食べてみようと思った。

    不思議と赤ワインが飲みたいと思わなかった。
    気づけばむしゃむしゃと肉を食べることに集中していた。
    食後は明日葉茶を飲んでかみさんと夏の旅行の話で盛り上がった。

    翌朝の朝食準備。
    初めて試す卵。かなり新鮮で色が抜群。

    いつもより手間取ってしまった・・・

    ミネストローネ風野菜たっぷりスープ、目玉焼
    ブルディガラの亜麻仁玄米食パンのトースト
    トマトとレタスのサラダ 自家製ドレッシング
    ヨーグルト リンゴジャム添え、レモンティー
    小さな走りのサクランボ

    食後はゆったりと珈琲を飲んで・・・と思ったら
    かみさんがキッチンの掃除と片付けを始めた・・・
    あ、明日の用意か・・・手伝うか・・・

  • フレンチ&イタリアン風ディナーコースに挑戦(その後)ズワイガニのあら汁 真鯛の湯引き ズワイガニの甲羅

    久々にちょっと力入れたフレンチ&イタリアン風ディナーコース。
    お店なら食材が余ることはないのだけど、個人の家なので、
    彩のための付け合わせのための野菜類はとにかく余る。
    そして、テレビではそのままお店に出せるのでは?
    と思うくらい豪華なまかないがよく紹介されている。

    私、お店のまかない、にイメージしていたのは、
    例えば人参の皮とか大根の皮とか、
    グラッセにしたときに面取りして出た端っことか、
    そういったものを使って例えば汁ものをつくるとか、
    チャーハンにするとか、まあそんなものだった。
    そもそもそんな素朴すぎるまかないは存在しないのかもしれない。

    我が家は我が家、とうことで、まかない、というよりは、
    食材を徹底的に使うということかなぁ・・・

    まずはズワイガニの脚。
    蟹スプーンで丁寧に身をとって料理したとはいえ、
    脚にも脚にちょっと残った身はいい出汁が出る。
    ということで、ズワイガニの脚のあらをじっくり煮る。
    これは朝食の味噌汁になる。
    ついでに季節はずれのブロッコリーも蒸した。
    朝食のサラダにと。

    そして蕪の葉、というよりはほとんど茎。
    1本1本丁寧に洗って使う。
    蕪はいつもの糠漬け。

    鍋に胡麻油をひき、揚げとともに炒める。
    味付けはいつもの酒、味醂、醤油、洗双糖。

    炊きたての茨城産ミルキークイーン。
    今回、かみさんも食べたいとのことで。
    蟹のあら汁(実は身を取った脚だけ)。
    長ネギ超細スライスたっぷり。
    蕪の茎と揚げの炒め煮、わらびのお浸し
    レタスとトマトとブロッコリーのサラダ
    自家製ドレッシングで
    ヨーグルト リンゴジャム添え
    淹れたての明日葉茶
    久々の米にかみさんはご機嫌。
    早く第3段階に進めよ。

    昼はTSURUYAで買ったTSUUYAプライベートブランドタンメン。

    体に良さそうなので豆もやしにしてみた。
    が・・・私は苦手だった・・・
    と言ったらかみさんに「おいしいじゃない!」と指導が入った。
    (絶対、次回は使わないぞ)
    豆もやしは韓国風の辛い炒め物が絶対合うと思う。
    そして、きくらげ、かみさん大好物の練り物も。
    とにかく旨くて、親たちも大絶賛している。
    マルちゃんごめん。もう戻れません。

    夜の支度。
    まずは真鯛の残り部分を湯引きに。
    皮と身の間には旨味が凝縮されている。

    サントリーの缶ビールを開けてまず一口。
    なんで3種類もコーンとか色々入っているのか?
    第三のビールでもないのに・・・と思っていたら、
    ちゃんとサントリーは生ビールの美味しさを追求するために、
    あえて、3種類のちゃんと意味のある穀類を使っていた。
    今年の夏は箱で買おうかな・・・かなり美味しい。

    フレンチ&イタリアン風ディナーコースで
    使わなかったズワイガニの甲羅、
    かみさん大好物のホッケ焼、たっぷり大根おろし、
    そら豆、真鯛の湯引き
    日本酒は石井酒造の豊明 純米吟醸
    旨口系だった。蟹や真鯛なのでもう少し辛いほうがいいな・・・

    外子がびっしり。

    そして蟹味噌と内子
    かみさんは無言で食べている。
    こんなときはあまり話しかけない。
    うっかり手を出したりすると噛まれる。

    蟹の甲羅は味噌汁にするので、
    丁寧に蟹スプーンでとるのがルール。
    真鯛の頭は甘辛く煮付けた。

    甘辛く煮付けた真鯛の煮付けは
    旨口の豊明によく合う。

    フレンチ&イタリアン風ディナーコースで
    出さなかったとてもシンプルなスイーツ。
    これをつくった。
    パンケーキとホットケーキの中間的なもの。

    リンゴジャムと生クリームをたっぷりサンド。
    更に外側も生クリームで包んだ超シンプルスイーツ。
    生クリームは砂糖控えめ。

    グレンリベットのソーダ割で。

    2杯目。私はジンビームのソーダ割。

    翌朝。
    朝からラーメン。
    夜、しめにラーメンを食べたいと言ったら
    かみさんからダメ出し。
    なんなのでしょうか・・・飲んだ後に
    無性にラーメンが食べたくなるのって・・・

    朝だというのに、ゆで玉子1個、自家製叉焼入り。
    真鯛のポワレで彩のために使った残りのパプリカは
    お酢、塩少々、洗双糖少々で酢漬けにしていました。
    朝の酢漬けはけっこうしゃきっとします。

  • フレンチ&イタリアン風ディナーコースに挑戦(その4)真鯛のポワレ ハマグリと真鯛のあらのスープ 再び椀子シャルドネで

    メインは真鯛のポワレ。
    これは過去何度もつくったもの。
    なので、今回はどこかで食べた記憶のある
    ハマグリのスープを使うことにした。
    ハマグリのスープだけだと真鯛との味の間に
    乖離があるかもしれないと思い、
    真鯛のあらを軽く焼いたものを加えてみた。

    ハマグリのスープは、ハマグリを白ワイン蒸しに
    したときのもの。これを有効活用する。
    薄くスライスしたニンニク1枚、
    バター小さじ1/2、塩を加えて仕上げる。

    ちょっと本を読めば誰でもとれるフードコーディネーター3級。
    これを取得するときに読んで一番印象に残ったこと。
    料理は見た目が7割
    その7割とはどういう基準で出したものかわからないけど、
    料理に感動したり美味しいと思う要素の一つとして重要ということと理解。

    今回、彩野菜を買って見た目をよくしてみた。
    3色のパプリカ、切ると星型で可愛らしいオクラを茹でた。

    真鯛の半身2枚のうろこを再度点検。
    うろこが1枚でも残っていると食べたときによろしくない。
    包丁で最後のうろこチェック兼うろこ取り。
    次に、2枚の半身を尾側と頭側で4:6程度にカット。
    頭側の大きいほうをポワレにし、
    尾側の小さいほうは別の料理で使う。

    IH3にし、フライパンにオリーブオイルをひき、
    温まったところで皮を下にして真鯛を焼く。
    途中でIH2にして皮が焦げすぎないぎりぎりまで焼く。
    皮を下にして焼いても上の白い身に火が通ってくる。
    途中でフライ返しで皮の状態を見ていい焼き加減
    になっていたら完成。
    真鯛が小ぶりで身が分厚くなかったので
    皮がパリッと焼け、且つ、白身全体に火が通った。
    刺身で食べれる真鯛なのでちょっと生部分が残ったら、
    蓋をして加熱を停止し、2~3分くらい放置すればいい。

    常々思うのだけど、レシピってあくまで参考かなと。
    真鯛だって小ぶりから大振りまで身の厚さが全く違うから、
    火力や加熱時間も異なる。
    味付けにしても、貝類は味が濃いから塩は控えめにしたり、
    貝のタイプや大きさで使う調味料の量も変わってくる。
    更に難しいのが人によって味覚、特に塩加減が異なること。
    その点、プロはすごいなと思う。

    食材の状態やサイズなどが違っても同じレシピでいいなら
    料理は本当に楽だなあと思う。
    なので、常に食材の状態やサイズや特性を見ながら
    料理をするように心がけている。
    かみさん用の塩加減だけはしっかり習得済。
    とにかく、かみさんは舌が肥えていてちゃんと素材を
    よく見て料理しないと鋭い指摘がくるのです・・・
    そのおかげで以前に比べて料理が上手になったような気がする。

    かみさんが「綺麗!!!」と大喜び。
    そして、「うわぁ!超美味しい!!!」と大喜び。
    椀子シャルドネの残りを飲んでみた。
    開けた時より美味しくなっているし、魚に合う。

  • フレンチ&イタリアン風ディナーコースに挑戦(その3)ズワイガニとそら豆とホワイトアスパラのタワー 真鯛のカルパッチョを包み込んで & スペシャルサンドイッチ

    3つ目の料理。
    とにかく今までつくったことのないものをつくりたい。
    これまでの記憶を頼りに作っていない、
    若しくは組み合わせていないはずの料理を考えていた。
    そんなときは魚屋とか八百屋とかスーパーで
    品物をみながら考えるのが一番。
    魚屋で生のズワイガニを見た後に思いついた。
    そら豆を使おう。これはソースの代わり。
    ずわいに合わせるならグリーンでなく
    ホワイトアスパラだよな・・・と。

    そんなこんなでやっと決まったメニューだった。
    考えてみれば単純な料理の部類だろうな・・・
    ま、いいか・・・
    ということで空豆を茹でて薄皮を剥いた。
    そして生クリーム、白胡椒少々、塩少々とともにブレンダー。
    ここで重要なのが、たれないくらいの固さに仕上げること。

    なによりも手間だったのはなんといってもズワイガニ。
    蒸してから脚から丁寧に身を取る作業を延々と。

    下処理したホワイトアスパラをセルクルに詰めて、
    真ん中に真鯛のカルパッチョを詰める。
    ちなみにこの真鯛のカルパッチョは、
    3枚に下したときにスプーンで中骨からとった中落ち。
    カルパッチョはアーリオ・オーリオと塩で和えたもの。

    この上にそら豆のディップをを丁寧に広げ、
    ズワイガニの身をたっぷりのせる。

    残った椀子シャルドネは出さないで、
    コストコで買ったCLINEを開けた。

    かみさんがこの一皿を見て感嘆の声。

    そら豆のディップ、ホワイトアスパラ、ズワイガニ
    ゴージャスながら優しい味でとてもいい。

    食べ始めると出てくる真鯛のカルパッチョ。
    かみさんはここでも感嘆の声。
    「ほんとに美味しい!!!」

    ここでちょっと思った。
    CLINEはキンキンに冷えているといいのだけど
    温度が上がってくると甘さが強くなる。
    もしかしたらここは椀子シャルドネの方がよかったのかも。

    「もっと食べたーい!」とかみさん。
    「スペシャルサンドイッチならできるよ」
    「食べたーい!」とかみさん。

    ということで、残っていたそら豆のディップ、
    ズワイガニの身、ホワイトアスパラを混ぜて
    焼いたフランスパンにサンド。

    「美味しすぎる!!!」とかみさん。
    たしかに美味しい・・・これパンに合うのか・・・

  • フレンチ&イタリアン風ディナーコースに挑戦(その2)ブッラータ de カプレーゼ & 椀子(まりこ)シャルドネ

    ブルスケッタの次はブッラータを使ったカプレーゼ。
    カプレーゼは並べるだけなので毎回盛り付けに苦慮する。
    今回はひまわりのイメージ。
    盛り付けたらオリーブオイルをたっぷり、塩パラパラ。

    ブッラータなのだけど、冷凍していた期間が長すぎたのか、
    真ん中からトローりとでるはずが・・・
    でも美味しいからいいか・・・

    そして椀子シャルドネ・・・
    やはり北信シャルドネが断トツ。
    TSURUYAに買いに行きたーい!!!

  • フレンチ&イタリアン風ディナーコースに挑戦(その1)ハマグリのブルスケッタ

    金曜日の朝。
    TSURUYAで買ってきた
    シャトー・メルシャンの3本のシャルドネの最後の1本。
    椀子ワイナリーのシャルドネが残っていることがずっと頭にあった。
    このシャルドネに合うような料理を、
    というかこのシャルドネを飲むために料理を作ろう・・・
    ということで、フレンチ&イタリアン風のコース料理を作ろう。

    そんな感じで朝起きて朝食の支度。
    当然、朝はカロリー控えめになる。
    二人共ご飯抜き。代わりにバナナとヨーグルト。
    味噌汁は新玉ねぎをこれでもかと言うくらい使った味噌汁。
    徳島産のわかめもたっぷり。
    トマトとレタスのサラダ 自家製ドレッシング
    淹れたての明日葉茶。

    待ちに待った金夜。
    金曜日の6時が過ぎるとわくわく。
    これから日曜の夕方までは楽しく過ごせる。
    夕方になると月曜のこと・・・考えるな!と自分に言い聞かせる。

    かみさんが最初はビールがいいな・・・と。
    ということで、ハマグリを白ワイン蒸しに。
    ハマグリを買った理由は、コース料理のメインのため。
    ほしいのはスープだけで身はどうしようかなと
    ぎりぎりまで悩んでいた。
    フレンチ&イタリアン風ディナーなのに、
    串に刺して醤油をぬって軽く焼いてみようかな・・・とかね。

    でも、かみさんの「ビールが飲みたい」の一言で決まった。
    これはブルスケッタにするしかない。

    生トマトでソースをつくる。
    ブルスケッタ分だけなので中玉1個。
    アーリオ・オーリオをつくって刻んだトマトを
    ずーっと混ぜながら煮詰めるだけ。
    最後に塩1つまみ。
    ハマグリの白ワイン蒸しも完成。

    小ぶりのフランスパンをスライスして
    トマトソースをのせ、ハマグリをのせる。
    チーズフレークをたっぷりのせてグリルで7分。

    冷凍庫に入れてキンキンに冷やしたグラスに
    最近お気に入りの北海道生絞りを注ぎ、まずは乾杯!
    「おいしーい!」と二人ではもり、
    ブルスケッタを食べて「うますぎ!!!」
    肉厚のハマグリはぷりぷりジューシーで
    かすかなニンニクのと甘いトマトソースがたまらない・・・
    二人ではもり・・・最高の金夜のディナーがスタートした。

  • 떡볶이(トッポッキ)の美味しい食べ方探求 厚切り豚肉のスパイシータコス de 北信シャルドネ

    滅茶滅茶暑かった日の翌日から寒っ!
    こんなときは辛くて熱々の料理に限る。
    いつも通りのチゲを作ろうと思ったとき・・・
    ふと、Netflxのドラマや映画で見かけるトッポッキの炒めを思い出し。
    たまには違うこともやってみようか・・・
    ということで・・・で、味付けは?
    コチュジャンと唐辛子と醤油以外に何かないか・・・
    そのとき思いついたのが、
    軽井沢の酢重正之助商店で買った胡麻ペーストを使うこと。
    コチュジャンはまるきん
    まずトッポッキを茹でる。
    鍋で水100ccを沸騰させ、IH3にし、酒大匙2、ラー油小さじ1、
    コチュジャン大匙2、醤油ひとさし、胡麻ペースト大匙1を加える。
    トロっとし始めたらIH2にして
    茹でたトッポッキを加えてよく和える。

    こんな感じで仕上がった。

    最近見つけたサッポロの北海道生絞り、チャミスルを開けた。
    チゲはいつもの梨泰院クラスのパクセロイとお父さんが
    食べていたアルマイトの鍋のチゲのイメージでつくった。
    今回は真鱈を使ったのだけど、やはり鱈を入れると抜群の味になる。

    そしてトッポッキ。
    かみさんが一口食べて「何これ! 滅茶滅茶美味しい!」と大絶賛。
    やったぜ。これだから料理はやめられない。
    チャミスルが滅茶合う。

    体がポカポカ。
    代謝のいい私は額に汗。
    ちょっと辛くしすぎた・・・
    舌が日本人でないかみさんは普通に食べていた。
    「何そんなに汗かいてるの? 普通の辛さじゃん」だとさ。

    しめはARDBEGのロック。
    かみさんのお友達からいただいたKINEELのお菓子が抜群。
    袋を開けたときに薫るお菓子なんて初めて。
    味も抜群。かみさんのお友達、センスいい。

    翌日のかみさんのお弁当ごっこ。
    豚角煮、スナップエンドウ、人参グラッセ。
    弁当箱が小さいから梅干しが巨大に見える。

    その日の夜。
    無性にタコスが食べたくて・・・
    またまたタコスに決定。
    どうもあの薫りと味と辛さが癖になる。

    今回は鶏ではなく、厚切りの豚肉でやってみよう。
    かみさんのお義姉さんに出したときはスライス豚肉だった。
    やはり噛み応えのある厚切り、塊がいいと思った。
    かなり前に小谷野精肉店で買った豚ロース肉を使うことにした。
    筋切りもきっちりやってくれている。
    ここはさきたま黒豚と会津の馬刺を扱っていること、
    加えて、普通の豚肉の切り落としが美味しくて安いことが魅力。
    かなり遠いのでなかなか行くガッツがでないけど、
    Ark館ケ森の豚肉だけで足りないときは早起きして行く。
    そろそろまとめ買いに行こうかな・・・

    大きな豚ロース肉は細切りのタコスミートに変身。
    今回は辛く辛くしてみた。
    香辛料はケイジャンミックス、辛いカイエンペッパー、
    調味料は隠し味の醤油、中農ソースなどなど。

    てきとうサルサソースは玉ねぎとトマト。
    調味料は辛いカイエンペッパー、タバスコ、ハラペーニョソースたっぷり。

    トルティーヤづくり。
    今回もコーンフラワー3に対し、強力粉7の割合。
    両方合わせて150グラムくらい。
    小ぶりにして8枚つくる。

    まずは北海道生絞りで乾杯。
    この発泡酒、すごく美味しい。
    でも、1本150円くらいする。
    いつの間に発泡酒がこんなに高くなったのか・・・

    辛い、旨い、辛いけど後ひく美味しさ。
    かみさんも大絶賛。
    今回は特に旨い。辛いし肉も旨いし。

    そしてもっと感動したのが、
    シャトーメルシャンの北信シャルドネ2021の美味しさ。
    おそらくこれまで飲んできた日本のシャルドネでベスト、と思った。
    味に複雑さとか深みとかあって、
    ブルゴーニュやナパのちょっとお高いシャルドネに近いものを感じる。
    価格はTSURUYA軽井沢店で約3,000円。
    思わず今週早起きしてツルヤいっちゃおうか、なんて二人で考えてしまった・・・
    メルシャンという名前から、
    スーパーで並んでいる安いワインを勝手にイメージしてたけど、
    ちゃんとこんな素晴らしいワインづくりをしていたんだ・・・
    とはいえ・・・1本3,000円のワインを気軽に毎日飲めない。
    美味しいシャルドネが1本1,000円だったらなぁ・・・

    翌朝の朝食準備。
    とにかく、夜は飲んで食べるので
    朝はヘルシーに。
    久々に大好きな玉ねぎと揚げとわかめの味噌汁。
    ちなみに我が家では味噌を鍋で溶かない。
    お椀に直接味噌を入れて溶く。
    鍋で味噌を溶いて何度も加熱すると風味が落ちるから。

    かみさんはご飯抜き。
    トマトとレタスのサラダ 自家製ドレッシング
    わかめと玉ねぎと揚げの味噌汁
    湯豆腐、ヨーグルト リンゴジャム添え
    淹れたての明日葉茶
    明日葉茶は香りも味も良くて超お気に入り。
    しかもカフェインが含まれていない。

    この日からマグカップで珈琲を飲むのをやめて
    お皿とカップで出すことにした。
    せっかくのBALMUDAのThe Brewで入れた珈琲。
    珈琲専門店のような雰囲気づくり。

    かみさんのお弁当ごっこ。
    タコスミートがメイン。
    私はラ王&ライス。