投稿者: nobkit

  • 卵を求めて 居酒屋料理 de 家飲み 葉生姜の豚肉巻 茄子と万願寺唐辛子炒めなど 黒糖焼酎で

    ある日突然来た、当面定期便を停止する旨の通知。
    これをきっかけに、卵を求めて
    あちこちを頻繁にドライブするようになった。
    ネットで調べると安心で良心的なお値段の卵は
    どうやら茨城に集中していることが分かった。
    それ以来、茨城にドライブに行っては色々な卵を買っている。
    今回買ったのは海藻卵という卵。
    少し前に買って食べたときの記憶が全くなくて
    再度買ってみることにした。

    健康的な朝食を目指してちょっと頑張った。
    ご飯、なめこと豆腐の味噌汁
    トマトとレタスと玉ねぎのサラダ 自家製ドレッシング
    もずく酢、インゲン胡麻和え、大根おろしとオクラ、
    海藻卵、ヨーグルト ブルーベリー添え、淹れたての新茶

    久々のTKG。
    ご飯の上でまるで立っているような卵。
    激うまだった・・・
    卵に超うるさいかみさんが絶賛。
    また卵探しに茨城に行かなきゃ・・・

    かみさんのお弁当ごっこ。
    海藻卵でつくった玉子焼。
    ご飯は鮭と海苔の二層。
    かみさん好物のサクランボも入れてみた。

    茨城のJAで買った葉生姜。
    この量でなんと500円。
    粒は小さいし分かれているけどこれで十分。

    Ark館ケ森のロース薄切りを巻いて
    塩胡椒してパナのロースターで焼くだけ。
    焼いている間に茄子と万願寺唐辛子と玉ねぎを炒める。
    軽井沢の酢重正之商店で買ったみそだれを
    酒でのばして味付けに使ってみた。

    タコときゅうりの辛い和え物もつくった。
    コチュジャン、味醂、酒少々、辛くない唐辛子、
    辛い唐辛子、醤油少々。

    ビールはスーパーで見つけて買った
    スプリングバレーサマークラフトエール。
    かみさんは大絶賛。
    ペールエール系をライトにしたような味。
    私は普通のスプリングバレーかな・・・

    乾杯してまずは葉生姜の豚肉巻。
    香ばしい豚肉の味に続いて熱々の葉生姜、ぴりり。
    そしてビールをごくごく飲む。
    この瞬間って、仕事のストレスとか全て忘れられる。
    かみさんは茄子と万願寺と玉ねぎ炒めを
    「おいしいおいしい」と言いながらもくもくと食べている。
    茨城のJAで買ったトマトは子供の頃に食べていたトマトに近い感じ。
    種のところが濃い緑でとても美味しい。
    健康のため、トマトが安いこの時期は毎日食べるようにしている。

    久々に食べるきゅうりは辛い味付けにぴったり。
    かみさんは大喜び。ビールをぐびぐび飲んでいる。

    夏がくると黒糖焼酎が飲みたくなるのはなぜだろう・・
    なぜかこの時期くらいから黒糖焼酎のロックが飲みたくなる。
    特にれんとがお気に入り。

    タコときゅうりの辛い和え物のタレは
    冷麺のタレに流用。これが大当たり!
    チャミスルを飲りながらが最高。

    食欲が止まらない。
    翌朝もパワー朝食。
    朝から肉豆腐。
    そしてトマトとレタスと玉ねぎのサラダ
    すぐきのようになった蕪の糠漬け
    淹れたての新茶、サクランボ

    かみさんのお弁当ごっこ。
    とうとうかみさんが小さな弁当箱から普通の弁当箱に戻ってしまった・・・
    しかも、朝、お米もときどき復活。
    茶碗に盛るご飯を極力少なくしている。
    弁当は、ご飯を少なくして全体をかさばらせるために
    さくらんぼを入れたりと工夫した。おかずは前夜の残り。
    私はサッポロ一番味噌ラーメン。
    ラ王があと2袋残っているのだけど、どうしてもサッポロ一番になってしまう・・・

  • サーモンディップ de 北信シャルドネ(樽) しめは冷麺 de チャミスル

    ある朝の朝食。
    どこに行ってもオクラを見るようになった。
    茹でてスライスすれば朝にぴったりの一品。
    卵は突然定期便中止を言い渡されたことをきっかけに
    車で茨城に行ったときに買うことにした。
    ドライブと食材仕入れと観光の三位一体週末イベント。
    ヨーグルトには茨城で買ったブルーベリーを添えて。
    今回の茨城の卵は色が鮮やかでとても好み。
    味もとてもいいし、大きい。

    夜は豚肉入りの豆腐チゲ。
    最近、ビールは欠かせない。

    チゲの残り汁にサリ麺という韓国麺を使ってみた。
    これが驚くことにのびない。
    日本の乾麺とは作り方が異なるのだろう。
    歯ごたえも良くてリピート間違いなし。
    韓国ドラマで乾麺ばかり見るのはのびない麺だから
    鍋の後に煮込んで食べることが定着したのだろう・・・

    翌日の夜もまたチゲ。
    今度は鯖缶を使ってみた。
    なんでもとても美味しいらしいのだ。

    試したら・・・とても美味しかった。
    しかもヘルシー。これはいいかも。

    久々に行ったコストコでアラスカ産鮭ゲット。
    シャルドネに合いそうで簡単なもの・・・
    ディップに決まり。
    今回はレシピを大幅に変えてみた。

    以前つくったときは焼いた。
    今回はおおぶり2切れを蒸した。

    身をほぐして骨や皮を除去し、
    シリコンスパチュラでつぶしほぐす。
    これにサワークリームをたっぷり加えて混ぜる。
    今回はディップに玉ねぎみじん切りは入れない。

    茹でたインゲン、トマト、細めのアスパラを添えて。

    ディップ用に玉ねぎみじん切り、処理したパセリみじん切りを用意。

    お気に入りのシャトーメルシャンの北信シャルドネ(樽バージョン)。
    やはりステンレスバージョンより好み。ステンレスより複雑な味。

    かみさんが大喜び。
    「おいしい!」を連発しながらパクパク。

    野菜のソースはヨーグルトと胡麻ペーストを合わせたもの。

    かみさんの考案。これがとても美味しい。
    夏野菜に合うソース。

    しめはなんと・・・辛い冷麺にチャミスル・・・
    これが最初の料理と完璧ミスマッチなのだけど、
    食べ始めるとあっという間に舌が慣れる。

    さらに飲みは続く・・・
    グレンリベットのソーダ割。
    久々にこのみみのナッツに元祖柿の種

    ジンビームのソーダ割。

  • 久々の居酒屋料理 de 家居酒屋 初夏のカレー de パワー朝食

    ある日、思い切ってセロリを束で買ってみた。
    まずは野菜スープ。
    セロリが入るだけでとても美味しくなる。
    カロリーを抑えた野菜スープにすべく肉抜き。
    ニンジン、玉ねぎ、セロリ、マッシュルーム。
    味付けは塩、チキンコンソメ1/2。

    朝食に野菜スープが入るだけで充実度アップ。
    美容と健康にもいい。かみさんも喜んでるし。

    かみさんのお弁当ごっこ。
    作りすぎたタコス用の辛いチキン。
    オリーブオイルでよく炒めた玉ねぎみじん切りと合わせたもの。
    これをご飯の上にたっぷり。フルーツトマトを添えた。
    私は夢のカップヌードル。やっぱり何度食べても美味しい・・・

    かみさんがお義母さんとお出かけ。
    出かけた先からライン。
    スイーツを買ったと・・・やった!
    実はケーキとかちゃんとした外のスイーツが食べたくて仕方なかった。
    ぼやいていたのをかみさんが覚えていたようだ。

    ということで夜はシンプルに。
    ポテトマカロニ玉子サラダに決定。
    ゆで卵大3個、ジャガイモ中3個、フジッリ、ニンジン、玉ねぎ。
    味付けはマヨネーズ、胡椒。

    この手のおつまみにはヒューガルデンが合う。
    冷凍庫でキンキンに冷やしたグラスで。

    ちょっと甘いね、と前回途中でやめた白。
    このサラダには合う。

    かみさんのお土産。
    鎌倉五郎本店のモンブラン。

    ARDBEGのロックで。

    甘いスイーツとArdbegのロックでエンドレス飲み・・・

    待ちに待った金夜。
    日曜の夕方から月曜の午前中の気分の真逆。
    たった2日だけど、つかの間だけど解放感。
    久々に居酒屋料理で家居酒屋ごっこでも。
    かみさんと二人でキッチンにたつ。
    冷えても良いものから順につくる。
    私は自家製干瓢で干瓢巻。
    冷凍ご飯をチンして寿司飯にしたので
    若干もちもち感が強い仕上がり。
    米米になってしまうけど、日本酒と合うのです。

    熱々で食べるものにとりかかる。
    この時点で他のおつまみはすでにカウンターに配膳済。
    かみさんは私の大好物のピーマン肉詰にとりかかった。

    私はかみさん大好物の出汁巻玉子づくり。
    出汁は昆布と鰹節。味付けは塩少々のみ。

    「いらっしゃいませ!」と迎えられた気分になって飲み開始。

    ホッケ焼き、大根おろし、なめこおろし、さつま揚げ、
    チーズ竹輪、自家製蕪の梅干汁漬、冷やしトマト、
    ピーマン肉詰焼、干瓢巻

    まずはビールで乾杯。
    日本酒は、石井酒造の豊明

    家2次会。
    チーズトーストを半分こ。
    ワインは井筒の生にごり白。
    酸化防止剤を使っていないだけでなく、
    翌日のお腹の調子がとても良くなる(私だけかも)ワイン。

    翌朝の朝食。
    井筒ワインを飲んだからかわからないけどお腹の調子が抜群。
    食欲が滅茶滅茶わいてきて・・・なんと朝からカレーづくり。
    他の理由もあって、とにかく、タコス用の辛いチキンをつくりすぎてしまい・・・
    これを有効活用。飴色になるまで炒めた玉ねぎ、禁断のジャワカレーと合わせて。
    トマトとレタスのサラダ 自家製ドレッシング
    プリンスメロン、淹れたての新茶
    かみさんは朝から焼肉も食べれるくらいの食いしん坊。
    カレーに大喜び。暑いときって辛い料理、特にカレーが最高。
    美味しいし、楽なので(1回つくれば数回食べれるので)何度でもつくりたいけど。
    コレステロールを気にしているので市販のカレールゥのカレーは禁断の食べ物。
    基本は手作りインドカレーにして、市販ルゥのカレーは年、数回程度にすべく努力中。

    かみさんのお弁当ごっこ。
    セロリを炒めてタコス用の辛いチキンのソースと合わせたもの。
    かみさんの大好きな竹輪を肉の代わりに使った。

  • 野菜たっぷりヘルシーチャーハン&餃子にビール デザートはホットケーキ風

    炒飯と餃子が食べたい・・・
    と一回思ってしまうとほんと食べたくてたまらなくなる。
    ごま油と醤油の香ばしい薫り・・・
    口に入れると醤油と脂と材料、特に玉ねぎ、長ねぎ、
    叉焼と卵とご飯の食感と味がたまらない・・・
    そして餃子にビール・・・これも罪な組み合わせ。
    熱々パリパリ中ジューシーな餃子をほおばると
    くちいっぱいに肉汁野菜汁が溢れてはふはふ。
    飲み込んだら即座にキンキンに冷えたビール・・・罪な組み合わせ・・・

    今回は過去に作ったことがないようなチャーハンにすることに。

    レンコン、長ねぎ、玉ねぎ、人参、セロリ、ピーマン、
    マッシュルーム、叉焼を全てみじん切りに。

    焼きそばや炒飯をつくるときには
    必ずCristelの平鍋を使う。
    これが一番焦げづらくて使いやすいと思っている。

    オリーブオイルと薫りづけ用のごま油をひき、
    みじん切りにした材料をIH3で炒める。
    木べらを常に動かして焦げないようにする。
    火が通ったら、中心を空けてごま油を加え、
    ここに卵を落として素早くかき混ぜて火を通し、
    固まり始めたら冷めたご飯を加え、
    木べらでほぐしつつ全体を混ぜ炒める。
    油が足りなければご飯を加える前に補充。
    尚、ご飯は常に固めに炊いているのですぐにパラパラになる。
    塩、黒胡椒を加え、最後に醤油さしで醤油を2周くらい。
    そして木べらで素早く混ぜながら仕上げの炒め。

    餃子もできてきた。
    湯を切って仕上げに入る。
    最近、珍来の餃子にはまっている。

    いい感じ。

    ビールを開けて乾杯!
    熱々の餃子をはふはふいいながらほおばり・・・
    肉汁野菜汁を楽しんで、キンキンに冷えたビール!
    かぁーーー!という感じで幸せいっぱい。
    炒飯を一口・・・香ばしい! 旨すぎ! 食感最高!

    かみさんはもくもくと食べている。
    こういう時は話しかけてはいけないのだ。

    食後のデザート。
    ココナッツ風味のホットケーキ。

    小麦粉、卵、ベーキングパウダー、粉砂糖、
    ココナッツミルクを泡立て器でよく混ぜ、
    溶かしバターたっぷりのフライパンで焼く。

    かみさんが大絶賛してくれた。
    巨大なココナッツ風味のホットケーキはあっと言う間。

  • カレイのソテー やまぶし茸のソース 登美の丘シャルドネで

    いつも魚屋で魚を選ぶのは私。
    でも私だとワンパターン。
    刺身だと大抵ヒラメや真鯛。
    洋食用には大抵真鯛。
    そこで、かみさんに食べたい魚を選んでもらった。

    そしたら大振りのカレイ・・・
    今日はフレンチ風だよと言っていたのだけど・・・
    カレイは身が崩れるのでとてもやっかい。

    とりあえずやってみよう・・・

    カレイを焼いている間にソースづくり。

    大好物のやまぶし茸ををソース代わりに。
    ちょっと多めのバターとオリーブオイルをフライパンに。
    小さくちぎってフライパンで軽く炒める。

    白ワインを加えて蓋を閉め、蒸し焼きに。
    最後に塩、レモンの絞り汁を加えて完成。

    カレイはをひっくり返したら予想通り身が崩れた。
    なので、とっさに思いついた逃げのセルクル使用。

    カレイの上に茹でたラディッシュの葉、
    そしてやまぶし茸ソースをたっぷりのせて。
    完成。

    登美の丘シャルドネはタコマリよりもこの料理の方が合う。
    かみさんも大満足。

    翌朝の朝食はかみさんが用意してくれた。

    ご飯、大根と原種エノキと揚げの味噌汁
    アラスカ産鮭、レタスとトマトのサラダ 自家製ドレッシング
    もずく酢、ピーマンのお浸し、自家製蕪の糠漬け、海苔
    ヨーグルト ブルーベリー添え、淹れたての新茶
    豪華な朝飯を楽しんだ。

    そしてスーパーでかみさんからお許しが出た
    サッポロ一番味噌ラーメンをゲット。
    70周年の記念パックだからいいよね?
    とまあ、いいわけっぽいけど・・・

    かみさんはお義母さんのところへ。
    私は独りでサッポロ一番味噌ラーメンを楽しんだ。
    やっぱり、サッポロ一番最高!

  • 初夏の味 タコとハナビラタケのマリネ レモンと山椒のアクセント

    食べたときに初夏の味という感じにしたいなと。
    過去散々つくってきたタコマリネの味を工夫してみた。
    ニンニクちょっと控えめのアーリオ・オーリオに
    白ワインビネガーを・・・と思っていたら、
    かみさんから山椒を使ってみたら?と。
    なるほど、山椒、爽やかでピリッといいかも。
    山椒を使うなら、白ワインビネガーより
    シンプルにレモンの絞り汁がいいだろうな・・・

    ということで・・・

    ハナビラタケはさっと熱湯に通して氷水で冷やし
    キッチンペーパーで水気をしっかりとり、
    食べやすい大きさにちぎる。
    セロリはさっと熱湯に通してざるにあけて放置。
    タコはスライス。

    ニンニク控えめのアーリオ・オーリオをつくり、
    材料を入れ、塩、レモン汁、山椒を加えて和える。

    まずはヒューガルデンで乾杯。

    そして、登美の丘のシャルドネを開けた。

    「いつものバルサミコ酢を使ったマリネより爽やかで美味しいね!」
    その通りだなあ、爽やかでほんと美味しい。
    登美の丘のシャルドネもまあまあ合う。
    でも今のところ北信シャルドネかな・・・

  • コンビーフのサンドイッチ de 朝食 トルティーヤづくり一歩前進

    子供の頃、コンビーフがよく家で出てきた。
    コンビーフと卵を混ぜてスクランブルエッグのようにしたものとか、
    コンビーフとジャガイモのサラダとか。
    お中元やお歳暮でハムとかソーセージ類の詰め合わせに
    必ず入っていた記憶がある。
    しかも、金属のねじのようなものがついていて、
    これを回すと缶が開いた記憶がある。

    あるとき、かみさんがコンビーフ好きだと知った。
    スーパーに行ったときに子供の頃以来見たことのなかった
    コンビーフの缶詰を見て記憶していたものよりずっと小さく、
    しかも、缶でなく、買うのをためらってしまうくらい高かった。
    手作りならわかるけど、手作りでない缶詰にあの金額は、と思ってしまった。
    考えてみれば、カニ缶で一番安かったのが丸ずわいガニだったかな。
    何年も前のことだけど、確か1缶が200円もしなかった記憶がある。
    それから、ホタテの缶詰。確か3缶セットで500円もしなかった。
    これらの缶詰は気軽に買えないものになってしまった。
    なので、大好物だったホタテと大根のサラダは全く作っていない。
    小さなコンビーフパックも1度買ったくらいでほとんど食べていない。

    それが不思議なことに軽井沢の腸詰屋
    コンビーフを見たときに躊躇せずに買ってしまった。
    外食で5切れくらいしか入っていない養殖真鯛の刺身一皿に1500円出せるけど、
    魚屋で売っている天然真鯛に1800円出すのを躊躇するのと近いかも。
    旅行に行くと財布のひもが相当緩くなるのかな・・・

    そんなありがたいコンビーフをいただくことにした。

    冷蔵庫から出したばかりなので
    包丁で切ってもソーセージのように崩れない。
    そこで、フライパンで軽く加熱し、
    ちょっと白ワインを加えてほぐしてみた。

    味見したら塩味がしっかりついていたので
    マヨネーズなど塩気のあるものは使わないことにした。
    イギリスパンの一方に、マスタード、
    他方にコンビーフをたっぷり。

    あえてレタスを使わずに、
    新玉ねぎのスライスをのせてみた。
    玉ねぎの方が合うような気がした。

    朝食。
    コンビーフサンド、ミニオムレツ
    トマトとレタスのサラダ 自家製ドレッシング
    前の晩に食べたタコスで使ったサルサソース風の残り
    ヨーグルト リンゴジャム添え、紅茶

    超久々のコンビーフ、それもトーストサンドに
    かみさんの喜びようは半端なかった。
    「おいしい!」を連発。

    遡ること12時間。
    タコス中毒の私とかみさん。
    またまたタコス。
    いつものように玉ねぎとトマトのみじん切りに
    タバスコ、ハラペーニョソース、唐辛子パウダー、
    ライムの絞り汁を加えてサルサソース風をつくった。
    あとは辛いチキン。

    自分の中でずっと課題になっている
    美味しいトルティーヤづくり。
    かみさんから、「パンと同じで粉ものは寝かせた方がいいよ」
    というアドバイスをもらったので試してみた。
    今回は1:4(コーンフラワー:強力粉)の割合で
    よく捏ねた後にボウルに入れ、軽く絞ったふきん、
    更にラップして2時間くらい放置してみた。

    久々のCODORNIUを開けた。

    アボガドディップ、レタス、サルサソース風、
    辛いチキンをたっぷりのせて。

    「あ、トルティーヤが柔らかで旨い!」と思った。
    これまでつくったトルティーヤで一番美味しかった。
    寝かせるだけでこんなに美味しくなるのか・・・
    かみさんのアドバイスのおかげ。

    お礼に二人でよく行ったスポーツバーで食べた
    トルティーヤにチーズを入れたものを作ってあげた。
    大喜びだった。

    しめはARDBEGのロック。

  • イカ飯風 黒米のリゾット&牛しんたまステーキ

    ある日の朝食。
    ゼリー寄せのときにつくった野菜スープ
    これに寒天たっぷり、ダイエットスープに。
    レタスとトマトのサラダ 自家製ドレッシング
    パン、ヨーグルト リンゴジャム添え
    淹れたての明日葉茶

    かみさん用のランチ。
    私は焼きそば大盛。
    かみさんは焼きそばパンと玉子サラダパン。
    大喜び。

    夜の思案。
    シャルドネに合う料理。
    これまでにほとんどつくったことのない料理。
    すくなくとも料理のデザインか中身のどちらか、
    もしくは両方違うもの。

    ネタが尽きそうなところ苦し紛れにつくったのが黒米リゾット。
    でも、黒米リゾットはこんな感じで何度かつくっている。
    せめて盛り付けとか、組み合わせとかを変えたい。
    そこで浮かんだのが「イカ飯」

    イカを2杯用意。
    ソースはトマトソース、イカ肝ソース、
    卵黄ソース、アボガドソースをつくることに。

    イカをさばいて、肝、脚、胴、エンペラに分けた。
    エンペラは冷凍保存。
    肝は肝ソースに。脚は細かく刻んでリゾットに使う。

    鍋にオリーブオイルをひき、軽くニンニクで風味づけ。
    黒米とイカの脚を加えてまずは白ワイン、
    あとは湯をつぎ足しながら煮る。
    味付けは塩だけ。

    イカの中に黒米リゾットを詰め、小麦粉を軽くまぶす。
    フライパンにオリーブオイルをひき、IH2でじっくり炒める。
    途中で蓋を閉めて蒸し焼きに。

    完成!

    Macon Penonneを合わせた。

    4種のソースを好きなように組み合わせながら食べる。
    味のバリエーションが楽しいしとても美味しい。
    選んだシャルドネがとても合う。

    メインは和牛しんたま。
    肉屋の表示ではしんたまとあったけど、
    これはしんたまの中でもカメノコなのではと。
    ま、美味しければオッケー。

    厚くないので今回はフライパンだけで。
    両面に焦げ目がついたらアルミホイルで包んで休ませる。

    完成!
    数日前に開けて試飲したCAVE D’OCCIのカベルネと
    CABERANARIOのカベルネを出した。

    濃さというか重さではCABERANARIOだけど、
    じっくり飲んでいくとCAVE D’OCCIの方が
    より味に奥行きとか深みを感じられた。
    シャルドネはそれほど感じなかったけど、
    このカベルネは日本のワインとは思えない出来に感じた。

    しめはグレンリベットのソーダ割。
    おつまみはこのみみのナッツ。

    翌朝はシンプルに。
    湯豆腐、もずく酢、
    レタスとトマトのサラダ 自家製ドレッシング
    ヨーグルト リンゴジャム添え、
    淹れたての明日葉茶

    たまには手をかけて・・・と。
    玉ねぎのみじん切りと鶏肉を炒め、
    ご飯、ケチャップを加えてチキンライスをつくり、
    仕上げにしっかり火を通したオムレツを乗せたお弁当ごっこ。

    あとでかみさんに言われた。
    「もっと食べたかった、5個(弁当箱5個分)食べれる」

  • 初夏野菜のゼリー寄せ & ニンニク&旨みたっぷりペペロンチーノでスタミナ増強 シャルドネ3種飲み比べ

    AYANOの食器棚を買って使用頻度などを考慮して
    食器を整理してから料理のモチベーションがさらに上がった。
    なんなのでしょうか・・・食器棚を入れて整理しただけなのに・・・
    例えば、青紙の超高級包丁を買ったとか、
    ずっと欲しかった大きな皿を買ったとか、
    料理に直接関係するものならわかるのだけど・・・

    それからもう一つ。
    我が家のような狭いキッチンには白がいい。
    この食器棚を置いてからキッチンが明るくすっきり。

    モチベーションが上がると今度はこれまであまりつくっていないもの。
    これを何とかして絞り出すのがけっこうきつい。
    そして、かみさんの指摘のハードルも上がりつつある。
    料理学校に行ったわけでもなく、仕事も全く食とは関係なく、
    単に、これまで食べたり見聞きした範囲で想像してつくるので
    なかなかしんどい。

    今回は、初夏。これをテーマにすることにした。
    そして、なるべくあるもので作る。のが今回のお題。

    冷凍庫には鮭、豚肉、鶏肉、アサリ、ハマグリなどなど。
    野菜室にはキャベツ、人参、セロリ、マッシュルーム、
    原種エノキ、きくらげ、しめじ。野菜かごには玉ねぎ、にんにく。

    うーん、と考えて・・・
    かなり前に横浜のル・ノルマンディで食べた野菜料理を思い出した。
    相当前のことなので、野菜をゼリー寄せにしたもの程度しか記憶がない。
    冷菜だったかな。よしこれやってみよう。

    ということで、アサリの白ワイン蒸しと、野菜スープ。
    野菜スープは、人参、玉ねぎ、マッシュルーム、セロリ。
    野菜のフォンをつくるようなつもりでじっくりコトコト。
    野菜スープの味付けはチキンブイヨン1/2個と塩だけ。

    アサリの白ワイン蒸しで出たスープは別の器に移しておく。
    そら豆を茹で、キャベツを蒸した。

    キャベツを広げてテリーヌ型にまんべんなく。
    大切なのはテリーヌ型の外にキャベツをたっぷりはみ出すこと。
    このはみ出した分が中身を包む一部となる。
    これはつくりながら、あ、こうしないとだめだよなととっさに思いついた。

    野菜スープにアサリの白ワイン蒸しで出たスープを加える。
    アガーを少しずつぬるま湯(36度前後)に入れながら泡立て器で混ぜ、沸騰させ30秒。
    更に泡立て器で混ぜて粗熱をとってから野菜スープに加える。

    冷蔵庫に入れて冷やし固める。
    アガーは常温で固まるので常温放置でもいいのだけど、
    今回は良く冷えた初夏の冷菜なので冷蔵庫。
    まあまあの出来。
    プロってこういうのをすごく綺麗にしあげるんだよな・・・

    すでに開いているシャルドネ3種を出した。

    最初の一口を食べて・・・「美味しーーーい!」
    野菜好きのかみさんは大喜び。

    アサリの白ワイン蒸しのスープを使わない理由は、
    味が濃すぎるので野菜の味が消えてしまうと思ったから。
    でも、ちょっとくらいタンパク質ものが入ってないと満足感が出ない。
    そこで、アサリの身だけをゼリー寄せに使ったというわけです。
    ではスープは何に使ったか・・・それは後ほど。

    最近、シャルドネが好きで好きでたまらなくて
    とうとう日本酒を飲む頻度を超えてしまった・・・
    さて、3種のシャルドネ。
    CLINEと、Macon Penonne北信シャルドネ
    CLINEはコクと甘さが強く、北信シャルドネはミネラル感?
    というのか複雑な味とそれなりの旨味とコクがあり、
    甘さ的にはMacon Penonneは両者の間という感じ。
    この料理へのマッチングを並べてみると・・・
    北信シャルドネ>Macon Penonne>CLINEとなった。
    CLINEをつまみ無しで初めて飲んだ時、
    コクがあって旨味があってすごく美味しい!と思った。
    けれど、この料理には全く合わず、3本の中では北信シャルドネが一番だった。
    ソムリエの資格を持っている人なら明確な理由を教えてくれるだろう。
    うーん・・・ソムリエの勉強してみるか・・・どうしようか・・・
    勉強嫌いなのです。とても・・・

    しめはアサリの旨味をベースにしたニンニクたっぷりペペロンチーノ。
    ランチでよく行った洋食屋的パスタのお店で店主に教わったのが、
    昆布茶を少し加えるとパスタにコクがでる、ということ。
    特にペペロンチーノはかなり多くのニンニクを
    焦がさないぎりぎりまでじっくり加熱してソース化しても
    なんとなく物足りない感がある。
    このハードルを越えるためにオリーブオイルをたっぷりにしたりなど
    お店ごとにいろいろ工夫があるようだ。
    おそらく味の黄金比がきっとあって、ニンニクの量、焦がし度合い、
    水分の量、塩の量、オリーブオイルの量の割合で抜群にできるのかもしれない。
    それが完璧にできるようになるには料理学校に通ったり、
    腕のいいシェフのいるイタリア料理屋で皿洗いのバイトをしながら
    テクニックを盗むしかない。
    仕事さえやめられればそれも実現できるのだけど今は到底無理。
    ということで今回考えたのはアサリの白ワイン蒸しで出たスープを使うこと。
    「それって、アサリの身抜きのボンゴレビアンコじゃん!」と言われるかも。
    そうならないように、ニンニクをこれでもかというくらい使ったわけです。
    しかも、ニンニクの香ばしさを出すためにじっくりと調理。

    かみさんは美味しいを連発。
    そしてこのペペロンチーノでも、
    野菜のゼリー寄せ同様の結果。
    うーん、CLINEに合う料理はなんだろう・・・課題。

    翌朝の朝食。
    ご飯抜きのかみさんは野菜のゼリー寄せの残り。
    私はお握り。
    あとは、トマト、ヨーグルトのバナナ添え、淹れたての明日葉茶

    最近我慢しているもの。
    サッポロ一番味噌ラーメンとカップヌードル。
    週一で食べないとストレスがたまってしまうのに、
    すでに3週間くらい食べていない・・・

  • 亀まっこり&一番搾り 超芳醇&チャミスル de 熱々辛々豆腐チゲ

    杉能舎の亀まっこりと、一番搾りの超芳醇が届いた。
    最初はシャルドネに合うイタリアンでも、
    と思っていたけど、チゲに変更決定。

    今回は豚肉で。
    原種エノキ、豚肉、玉ねぎ、キムチ、トッポッキ
    調味料は、コチュジャン、韓国唐辛子、辛い唐辛子、醤油、
    酒、塩少々、キムチの汁、青唐辛子の醤油漬け2本、ごま油
    あらかじめ豆腐以外の材料を混ぜてしばし放置。
    今回はすりおろしにんにくや味噌は使わない。

    キムチを全て使った後のキムチの容器に水を入れ、
    蓋を閉めてシェイク。
    これを鍋に加え、煮立てる。
    豚肉に火が通ったところで豆腐をスプーンですくって加える。
    豆腐の中心まで火が通ったら完成!

    亀まっこりが飲める。
    超芳醇が飲める。
    超うれしい!

    亀まっこりを買うのが初めてだったので、
    4合瓶にしようと思ったけど、一升瓶に比べるとかなり割高。
    なので思い切って最初から一升瓶で注文した。

    キンキンに冷えたグラスにキンキンに冷えた超芳醇を。
    のどごしがいいし、アルコール度数6%、濃いはずが飲みやすい。
    最初にごくごく飲んでカァーッという感じ。

    そして、チゲの最初の一口、辛い! けど旨い!
    辛いけどスプーンが止まらない!

    亀まっこりを試す。
    美味しい! 甘さも丁度いいし、こくもある。
    これは一升瓶で買って大正解!
    アルコール度数は9度となかなか。
    チャミスル飲んで、まっこり飲んで、
    熱々辛々のチゲを口に運んで、
    またチャミスル飲んで、マッコリ飲んで。
    かみさんはあまりの美味しさに無言で食べては飲んでいる。
    こんなとき、下手に声をかけると噛まれる。

    翌朝は、残ったチゲのスープで卵たっぷりおじや。
    サラダやヨーグルトも明日葉茶も。
    久々に朝ご飯系を食べたかもさんはご機嫌。