カテゴリー: ソテー・焼き

  • アーク牧場な日々 ハムサンド、豚キャベツ&油そば、谷中生姜豚バラ肉巻、肉まん

    ここ数日は館ヶ森アーク牧場な日々だった。
    定期便に同梱してもらった化学添加物無添加のロースハム。
    これでハムサンドを作ったら旨いに違いない。

    外で買って食べた素朴なハムサンドの味にしたい。、
    コロナ前、静岡市にちょこちょこと遊びに行っていたとき、
    朝は東海軒のサンドイッチを食べることが多かった。
    特にハムサンド。カラシバターとハムだけの素朴な味がいい。
    コンビニだとマヨネーズ、レタス、トマトが一緒だったりする。
    私の好きなハムサンドは東海軒のような素朴なもの。

    近江屋洋菓子店の食パンを
    できるだけ薄く、合計8枚切った。
    一人4枚にして、2枚は野菜、2枚はハムサンドにする。
    それを別々に食べれるようにした。
    ハムサンド用のパンにはもちろんカラシバター。
    野菜サンドにはマヨネーズ。勿論、キューピー。

    4枚重ねたら楊枝を刺し、対角線で切る。

    こんな感じでハムサンドだけ、
    野菜サンドだけで食べる。
    珈琲はお気に入りのチコト珈琲のモカブレンド。
    カップはかみさんお気に入りの大倉陶園製。
    かみさんの誕生日プレゼントで大人買いした大倉陶苑製品の一品。
    今年は1泊小旅行をするから高いプレゼントは厳しいかな・・・

    夜もまた館ヶ森アーク牧場の品。
    豚もも肉しゃぶしゃぶ用。

    たっぷりのキャベツに
    丁寧に並べて蒸すだけ。

    大根下ろしをたっぷり用意した。
    つけ汁はポン酢と醤油をあわせたもの。
    ついでに油そばもつくってみた。

    焼きそば用の太麺をレンちんしてから
    アーリオ・オーリオで炒め、
    お酢、酒、洗双糖一つまみ、塩少々で味付けるだけ。
    かみさんがはまったみたいだ。
    ベアレンビールもあとちょっとで終わり。
    次のビール、何にするか・・・
    春夏ほど飲まないだろうから箱買いもちょっとなぁ・・・

    そしてJINROのPremium 乙。
    今年の冬のお友達。

    翌夜はまたまた館ヶ森アーク牧場の一品。
    既成の肉まんとはいえ、これも化学添加物無添加。

    熱々に蒸しあげる。

    その間に谷中生姜の豚バラ肉巻。
    これも館ヶ森アーク牧場の一品。

    塩、黒胡椒をふってしばしおいたら
    私的にこの10年で一番のヒット家電、
    パナのロースターで焼くだけ。

    冷蔵庫にストックしておいた
    サイドメニューも一緒に
    家居酒屋スタート。
    JINROのPremium乙のソーダ割が旨い・・・

    翌昼のかみさんのお弁当ごっこ。
    谷中生姜の豚バラ肉巻もいれた。
    私はインスタントラーメン。
    チャルメラ味噌がお買い得だったので
    買ってみたけど、
    次回はやっぱりサッポロ一番味噌ラーメンだな・・・

  • 休肝日の後は・・・極上モッツアレラのカプレーゼ、マコガレイの握り 酢橘と塩で

    ランチ。
    私は抜き。
    かみさんはチャルメラの宮崎辛麺
    「刺すように辛いからね」と言って玉子入でつくってあげた。
    そしたら・・・「なーんだ」だと。
    そんなぁ・・・ならば、とキムチを入れてあげた。
    そしたら「美味しい!!!」と喜んだ。
    インスタントラーメンにキムチを入れる技(?)は、
    キム秘書はいったいなぜ?で知った。
    私、韓国エンタには全く興味が無く、基本アメリカ映画。
    かみさんが友達や親族の影響で韓国エンタにはまりはじめ、
    おつきあいでこのドラマを観た。
    なんか、今の日本ではあり得ないようなプラトニックな・・・

    その後、私は信じられないことに韓国エンタにはまりつつある。
    かみさんの友達や親族によれば、「あなたたち2年遅いよ」だと。

    その後が大変だった・・・ネットフリックスのサブスクに。
    最初に観たのが梨泰院クラス
    観はじめたら止まらない・・・
    連日深夜まで見続け、とうとう最終話を残すのみとなった。
    更に、全くあり得なかったことなのだけど、
    パク・ソジュン(박서준)のファンになってしまった・・・
    演技とはいえ、あの目、しぐさ、なんて魅力的な。
    韓国エンタは一生興味を持たないだろうと思っていたのに・・・
    終わってしまうのが怖くて最終話が観れない・・・
    で、花郎(ファラン)を観はじめ・・・
    第5話くらいから突然面白くなってとうとう最終話を残すのみとなった。
    ドラマを観ているときかみさんはよく涙する。
    最終話の手前までで何度もティッシュを使った。

    不思議だ。
    子供の頃嫌いで、以降、全く興味がなかった
    クラシックピアノになぜかはまりだして・・・
    ChopinのScherzo OP.31の練習を始めた。
    ソナタは難しい割に好みの曲が無いので、
    指練習のためにツェルニーをやりながら
    コツコツとやりはじめ、やっと15頁終わった。
    もちろん、苦手なところもあるけど、
    仕事が始まる前に2回は弾いている。
    残りの数頁は時間がなくてなかなか
    じっくり練習できないけど今年中には
    全てをミスることなく弾けるようにしたい。
    それにしても、何故、今?
    韓国エンタにしてもクラシックピアノにしても・・・
    もちろん、バンド活動が全くできないことや
    テレワークが続いていることも影響しているのだろう・・・
    とりあえず、してみたいことをやり続けるかな・・・

    2日間の休肝日の後。
    いよいよ茨城で手に入れた
    極上モッツアレラチーズを食べるときがきた。
    今年は天候のせいで路地物の野菜、
    特にトマトの出来が良くない。
    あちこち割れてるし・・・
    綺麗なところを切ってカプレーゼ。

    バジルはかみさんがプランターで育てたもの。
    オリーブオイルをたっぷりかけ
    塩をふって。
    モッツアレラはブッファラではないけども
    どこまでもクリーミーで柔らかくて極上。
    冷えた白ワインも進む。

    次の一品、どうするか・・・
    チルドに入っていた館ヶ森アーク牧場の豚ヒレ肉。
    ここの肉は臭みが少ないしあっさりだからいいかも。
    決まればあとは簡単。
    アーリオ・オーリオで豚肉の片面を焼き、
    返してから白ワインでフランベ。

    そこにコストコチーズのスライスを2枚のせ
    蓋を閉めて蒸し焼きにする。
    このコストコチーズ、煉瓦のようなブロックで
    冷凍する前にスライスするのが結構大変。
    でも、スライス済のものよりコスパがいいので
    チーズはこれと決めている。化学添加物無添加なのがいい。

    しばらくするとチーズとろり。
    あとは塩をふるだけ。

    白ワインと相性ばっちり。

    久々にハーパーソーダ割。
    かみさんと二人で作戦会議。
    梨泰院クラスの最終話をいつ観るか・・・
    この日は結論が出なかった・・・

    翌日。
    あんなに探してもなかった酢橘があちこちに。
    早速酢橘を買って、当然、鮨。
    マコガレイの握りに酢橘と塩、これがたまらない。

    白ワインを合せた。極上だった・・・

    魚屋で迷って買った大間の本マグロ。
    最近、南マグロ(インドマグロ)の上物が無い。
    冷凍期間が長いからか、もともとの質が悪いのか
    わからないけど、水っぽい。
    いい南マグロは年末限定で静岡から送ってもらうものだけ。
    友達は「年末だけだよ」といつも釘をさす。

    これまでマグロと言えば南マグロだったのだけど、
    そんなわけで最近は天然の生があれば本マグロを選んでいる。
    今回の本マグロは見た瞬間に手が出てしまった・・・
    白いのは筋ではなく脂。これは間違いなく旨いはず。
    大当たりだった。

    かみさんが「まだ???」の。催促。
    手早く握った。

    ダンディKさんから贈っていただいた雪の美人もあと僅か。
    マグロは口の中でとろけ、鮨飯と山葵・・・旨すぎる・・・
    これは親にも食べさせないと申し訳が無い。
    ということで、マコガレイとマグロの半分は親に。
    誰だって鮨が好き。コロナのこんな折、寿司屋に行けない親。
    このブログを書いた後に寿司飯をつくることにした。

  • はり重の特選ステーキ切落とし de 2日連続 焼肉ざんまい

    はり重の特選ステーキ切り落としが到着。
    わくわくしながら開ける・・・
    通常のステーキ切り落としよりすごい。
    肉の質、肉の厚さが半端ない。

    早速、タレづくり。
    材料は、酒、長ネギの青いところ、洗双糖、
    蜂蜜、ザラメ、醤油、唐辛子。

    ガスロースターをセッティングして点火。
    ビール、キムチ、野菜を用意。
    かみさんが若布のナムルを作ってくれた。

    最初の肉。

    肉のボリウム、美しさに感動。

    特選だとヒレがたっぷり入ってる。
    しかも肉厚。

    焼き上がった・・・

    焼け具合最高!
    一口目・・・
    ジューシーな肉汁が口いっぱいにひろがる・・・
    脂が甘い・・・旨すぎる・・・
    かみさんも吠えまくり。
    ヒレはどこまでも柔らかくジューシー。
    絶賛の声をあげながらガンガン焼いて・・・
    ビールガンガン飲んで・・・最高すぎる・・・

    しめは台湾パイナップルで
    ピニャコラーダを。

    切り分けて・・・

    ココナッツ、牛乳と一緒にブレンダーにかける。

    ラムはバカルディ。
    二人で小樽旅行に行ったときに
    買った思い出のグラスで。

    そして翌日も焼肉。
    かみさんが赤ワインとステーキを所望。
    ということでモンダビのカベルネを開けた。

    2日目の肉達も厚い・・・

    早速・・・

    焼けた!!!

    第1陣!
    噛むとじゅわっと肉汁が・・・

    どんどん焼いて・・・

    極上の大ぶりのヒレは
    焼肉のタレをつけずにステーキで。
    かみさんも私も美味しさに笑顔。

    大満足の肉パーティーの後はしめ。
    私はメーカーズマークのソーダ割。
    かみさんはイエローライムとジンをソーダで割ったもの。
    名前は分からないけど、美味しかったようで2杯。
    やっぱり焼肉っていい・・・幸せ感が違う・・・

  • 比内地鶏 de 久々のフレンチ&イタリアン風 モツ煮で芋焼酎

    比内地鶏をKeyにネット検索をしていて見つけた肉の松尾
    今回で3回目のお取り寄せになる。
    比内地鶏丸々1羽分送られてくる。
    加えて外せないのが馬肉。
    しっかり血抜きがされていてとても食べ易い。
    熊本産のようにさしははいってないけど
    とても美味しい。
    今回は比内地鶏1羽分と馬刺用の馬肉、
    加えて煮込用の馬肉を取り寄せた。

    たまには洋風でということで
    まずはソースづくり。
    イエローライムも使う。

    同時に比内地鶏のモツ煮込。
    これがたまらなく旨い。
    キンカンは電源オフにしてから入れ
    蓋を閉めてレア状態で熱を通す。
    新鮮なキンカンは茹でない。
    新鮮な比内地鶏を届けてくれる
    松尾の品物ならでは。

    そして貴重なレバーは
    赤ワインで煮込み、
    仕上げは蜂蜜、バルサミコ酢、
    かくし味の醤油、黒胡椒で。

    FHILIPPE FOURRIERを開けてディナー。

    今回は盛りつけも味も抜群。
    このソース、適当に作ったけどかなりいい。
    玉ねぎのみじん切りを飴色になるまでバターで炒め、
    イエローライムの絞り汁、塩、白胡椒で味調整したソース。
    かみさんの大満足な笑顔がうれしい。

    2皿目は、比内地鶏のレバー赤ワイン煮込み。
    濃厚なソースと共に。
    久々に赤を飲んだ。かみさん大満足。

    そして私の時間。
    比内地鶏のモツ煮込みを楽しむ。
    極上に旨い・・・芋焼酎にぴったり!

    しめは、日本一こだわり卵のプリンとバウムクーヘン。
    そしてウィスキーのソーダ割。
    私はグレンフィディック。
    かみさんはグレンファークラス18年。

    最近、夜食事をするとき、
    特に腕によりをかけたときは、
    外出用の服を着ている。
    外食の満足感に近づけるためのちょっとした工夫。

  • はり重のステーキ de 焼肉 2連発 その後

    はり重のステーキ肉 de 焼肉 2連発のその後。

    せっかくなのでステーキにしよう。
    ということで、万願寺唐辛子と
    アボガド、トマトをつけあわせに
    ステーキを焼くことにした。
    肉はみすじ、サーロインの切り落としと
    モモ肉かな?

    炒めた万願寺唐辛子には
    パルミジャーノをたっぷり。

    なかなかボリューミー。
    濃いチリワインの赤が合う。
    しかし・・・みすじの脂が・・・
    かみさんも私も残してしまった・・・

    そこで翌日・・・
    人参、玉ねぎを細かく刻み、
    残りのみすじ肉も細かく切り・・・

    油をつかわずに、熱したフライパンで
    みすじをそのままカリカリになるまで炒める。

    みすじからたっぷり脂が出てきたところで
    人参と玉ねぎのみじん切りを加えて
    じっくり炒める。

    ご飯を加えてフライパンにくっつかないように
    手早く手早く炒める。
    味付けは塩胡椒に、醤油薫りづけ程度。

    半熟玉子をのせて完成!
    肉の脂の旨みをたっぷりすった
    やさいとお米に
    かりかりのみすじの香ばしさも
    加わって、抜群。

    そして最後の2枚。
    どちらもサーロインの切り落としかな?
    またまた万願寺唐辛子と一緒に。

    まずはお稽古に出かける
    かみさんのお弁当。
    ご飯の上に刻み海苔、
    その上にステーキと
    万願寺唐辛子をのせる。
    ここに自家製の焼肉のタレを
    かけて完成!

    今日に限ってお弁当を包むのは私。
    お昼の楽しみ、ということで。

    こちらは私のお昼用。
    弁当箱に入れようかと思ったけど
    面倒なのでいいや、とお茶椀が
    弁当箱代わり。

    さて、はり重から取り寄せた
    ステーキ肉の切り落とし1キロ。
    2人で焼肉2回、ステーキ1回、
    炒飯1回、お弁当1回。
    外食ではなかなか食べられない高品質な肉、
    コスパの両方から考えて間違いなくいいと思った。

  • みょうがの肉巻 塩だれ de ランチ 夜は秋田の馬刺 de 家呑み

    今日から本格的なお盆休。
    朝、車でコンビニまで。
    いつも渋滞している道がガラガラ。
    やっとお盆休を実感。
    私は今日から仕事。
    なんとか山積の仕事を減らして
    楽しい土日を迎えたい・・・

    夏季休暇最後の昨日は
    かみさんが夕方お出かけしている間に
    怖ーい映画を1本、オンデマンドで。
    昼間なのに久々にぞくぞくした。
    怖いくせに夏は怖い映画が見たくなる・・・

    さて、ランチ。
    冷蔵庫にみょうががたっぷり。
    私は好んで食べないが、かみさん大好物。
    仕方ない・・・肉巻でも作るか・・・
    みょうがを綺麗にあらって
    キッチンペーパーで水気をとり、
    薄切りのロース肉を巻き付ける。

    あとは焼くだけ。
    焼いている間にタレをつくる。
    長ネギの青いところをたっぷり使う。
    お酒を沸騰させてスライスニンニク、
    長ネギを加え、しばし加熱。
    黒コショウをたっぷり。
    塩と砂糖と味醂で味調整。
    仕上げに片栗粉を小さじ1杯くらい。

    盛り付けて完成!
    そして、TRIMBACHの白。
    一応、グラスで一杯だけ。
    ランチなのでほどほどに。
    よく冷えた白は昼にぴったり。

    ごはんは、白米、もち米、黒米の混合。
    もちもちとおいしくて赤飯みたい。
    自家製のぬか漬とよく合う。
    しめは味噌汁。揚げとたまねぎ。

    久々にちゃんとしたランチをした。
    大満足。
    そして、淹れたての珈琲を飲んで
    テレビを見ながら昼寝。

    夜は超シンプル。
    秋田から取り寄せた馬刺だけ。

    合わせたお酒は晴耕雨読。

    禁断のごま油塩でいただく。
    これで食べるとエンドレス。
    夏バテ対策の家呑みとなった。

  • チキンの簡単料理とサクランボ de ハイボール 久々の弁当づくり

    東京の感染状況が日増しに心配な状況。
    自分に出来るのは感染させない、しない。
    それにしても不織物のマスク、顔が痒い。
    ついつい手で顔をかきたくなってしまう・・・
    そこをぐっとこらえて数分、痒みが収まる。
    夏の対策考えなきゃ・・・

    さて、夜の料理。
    冷蔵庫や冷凍庫をがさごそ。
    チキン、マッシュルーム、ズッキーニ、酢橘で
    簡単料理をつくることに・・・

    まずはアーリオ・オーリオをつくり、
    ニンニクだけを取り出した後に
    スライスしたズッキーニを並べ、
    中央にチキン、その上にマッシュルーム。

    チキンの片面に焦げ目が付いたら
    蓋を閉めて弱火で蒸し焼き。
    最後に塩。

    皿に盛り、にんにくチップをふりかけて完成。

    スパークリングを合せる。

    シンプルな味つけなので
    素材の味がよくわかる。

    ニンニクチップが食欲をそそる。

    しめはサクランボをいただきながらハイボール。

    ふるさと納税でいただいたさくらんぼ。
    Lサイズにしては若干小さいような気が・・・

    翌朝、久々のかみさんの弁当づくり。
    黒米、もち麦を入れたご飯。少な目。
    おかずは夜の残りに茹でたピーマンを添えた。
    サクランボを目いっぱい詰めてあげた。
    かみさんの喜ぶ顔が浮かぶ・・・

  • 生姜焼ランチ 夜は簡単つまみ de 呑み

    東京で55人には驚いてしまった・・・
    まさか、3月の状況の再来には
    ならないよね?
    不安な今日この頃・・・
    とりあえずできることは
    栄養と適度な運動と睡眠で
    免疫力を維持することでしょうか・・・

    さて、自宅で外めしの雰囲気を。
    ということで、かみさんも私も
    大好きな豚肉の生姜焼を。

    生姜は卸さずに、微塵切りの手前で。
    豚肉に小麦粉をまぶして両面を焼き、
    火が通ったところで一旦取り出し、
    適当に切ったピーマンを軽く炒め、
    豚肉を戻して蓋代わりに加熱。

    胡椒、醤油、洗双糖少々を加え、
    全部を混ぜながら炒める。

    味付け半熟玉子、トマトも並べ、
    外めし風に。
    やばいね・・・ご飯もりもり食べてしまう・・・

    夜は、マコガレイの残りを酢橘塩でいただく。

    品質は高級店と変わらず。
    そして酢橘塩にはまる・・・

    刺身だけじゃとてももたないので、
    冷凍しておいた寿司飯を温め、
    愛知産の極上海苔の刻みをぱらり。
    味付け半熟卵をのせていただく。
    これが結構旨い。

    まだ食べたりない・・・ということで、
    蒸した芽キャベツにチーズをのせてチン。
    白ワインの残りを合わせた。

  • 休肝日はハンバーグ、翌日はポークソテーランチ 夜はシンプル呑み

    自粛の毎日はどうも呑みが増えてしまう。
    かみさんが休肝日にしようとハンバーグづくり。

    酒抜きの晩ごはん。
    かみさんがつくると丁寧で美味しい。
    しかも、外食のように、汁、サラダが付く。
    ハンバーグがあまりに美味しくて
    ついついご飯をお代わりしてしまった。
    酒抜きはちょっと物足りないものの
    その後がとても楽。
    風呂に入ったときも飲んだときよりも
    なんか気分良く入れる。
    週2日くらいは休肝日を設けようかな・・・

    翌日の昼はポークソテー。
    これまた汁、サラダ付。

    久しぶりに食べるものばかりで
    超嬉しかった。
    とにかくかみさんの昭和風の洋食は旨い。
    お義母さんの洋食が昭和の大盛り系。
    しかもご飯が進む味付け。
    お義母さんからしっかりと昭和の味を
    受けついでるようだ。

    夜はかみさんに用意してもらった。
    連続で洋食だったのでシンプルに。

    刺身はホタルイカ、鯉の洗い、生しらす。
    生しらすは嬉しかった・・・
    春はたまに用宗にしらすを食べに行ってたが、
    今年は自粛で無し。
    運輸業やトラックドライバーに心から感謝。
    この業界やドライバーのおかげで
    新鮮な静岡産生しらすがいただける。
    今も続く自粛だが、
    宅配にどれだけお世話になったことか・・・

    豆腐とスナップエンドウの卵とじ。
    CRISTELのフライパンでつくってそのまま配膳。
    これはいいアイデア。
    小さなクリステルのフライパンは
    フライパンというよりは金属食器。

  • 野菜のフォンでつくる極旨カレーランチ ポークチョップの後はラスト平目昆布締にぎりなど

    久々の手長海老料理とお家居酒屋メニューのときに
    つくった野菜に手長海老の
    頭を加えたフォン。
    野菜だけの場合は
    ブイヨン・ド・レギュームと言うらしい。
    手長海老のためのソースをつくった残りの
    野菜(グラッセにした人参、セロリ、玉ねぎ)と
    スープにカレールウを2個加えて
    ランチのカレーをつくった。
    ジャワカレー辛口のルウだったけど
    旨みと甘味のある極上カレーに仕上がった。
    驚くほどの美味しさだった。
    フォンにはセロリが特に重要だと分かった。
    今後は面倒だけど野菜のフォンをつくって
    これをカレーにしよう。

    晩飯の用意。
    銘柄豚の骨つきを使う。

    両面に塩胡椒し、冷蔵庫で30分ほど寝かせ、
    焼く直前に小麦粉をふりかける。
    フライパンにオリーブオイルをひき
    ニンニクを香り程度に軽く炒め取り出す。

    両面がきつね色になるまで
    弱火でじっくりと焼く。
    両面がきつね色になったら
    ブランデーをふり
    蓋を閉めて蒸し焼き。
    火が通ったら隠し味程度に醤油。

    乱切りにしたトマト、
    茹でたスナップエンドウを添えて完成。
    最近、外でしか食べれないもの、
    味に飢えているせいか、旨すぎて感動した。
    カレー一つとっても、ちょっと手間をかけるだけで
    家庭の味を超えたものになる。
    今回のポークチョップも丁寧な準備と
    調理の仕方を工夫しただけで
    まるで外のような(家庭の味を超えた)
    仕上がりとなった。
    かみさんは大喜び。
    普段、こんなに豚肉をがんがん食べてたっけ?

    その後は仙台の魚屋から取り寄せた
    極上平目の昆布締の最後の1本で握り寿司。
    寿司飯は大量につくって冷凍してあったので楽。
    とはいえ、食感はつくりたてより落ちる。
    少し残ってしまったので、
    スナップエンドウを握ってみた。
    マヨネーズと醤油で食べると結構旨い。
    豪華な魚の握りでなくとも楽しめる。

    仙台から取り寄せた2キロの平目と
    大ぶりのやりイカ4杯で約12000円。
    それを両親の刺盛と握りで1回
    私達の刺盛1回と握りで3回。
    合計回数4回×2名=8名分となる。
    よって、一人当たり1回のコストは1500円。
    これだけ上質な平目とやりイカは
    高級店でないとありつけない。
    そう考えると非常に安いと思う。
    日本酒もレアなものが原価で飲める。
    自粛のGWは改めて
    色々なことに気づきを与えてくれた。