カテゴリー: オイル系

  • 最近のご飯あれこれ(その2)

    ちょっと早い週末晩酌。
    「晩酌」って言葉もしかしたら使う人はいない?
    ということで改め。
    ちょっと早い週末家飲み。
    TSURUYAで買った長野県産の鯉の洗い。
    肉無しモツ無し煮込み。
    不思議なもので、
    味付けに醤油と味噌の両方を使うと
    煮込みの味になってしまう・・・

    そしてTSURUYAオリジナル野沢菜漬け。

    つるやで買ったものは大抵満足するのだけど
    今回の鯉の洗いは固い骨が気になった。
    やっぱり道の駅たまつくりの鯉の洗いがな。

    つるやオリジナルの珈琲かりんとう、
    リンゴかりんとう、そしてこのみみのナッツを肴に
    ハーパーソーダ割。

    そして週末のランチパスタ。
    イカとニンニクたっぷりイカぺペロン。
    キリッと冷えた白ワインが合う。

    その日の夜。
    食べたいものがなかなか浮かばない。
    かみさんが「焼鳥」と。いいねぇ。
    ということでアマタケのモモ肉とレバー。
    レバーにはハツもついてる。
    ハツをレバーから外し、中心に包丁を入れて開き、
    キッチンペーパーで中を綺麗にして串を打つ。

    レバーはワイン、バルサミコ酢、醤油で煮立て、
    洗双糖、黒胡椒を加えて煮詰める。

    プチトマトたっぷりカプレーゼもそえて
    まずはビールで乾杯。
    そして赤ワイン。

    飲み足りない・・・ということで、
    TSURUYAで買った大雪渓のにごりを
    飲みながら小木曽商店のアジの開きをつつく。

    そしてある日。
    仲良しのご近所さんからメロンをいただいた。
    これは生ハムメロンしかない。

    生ハムメロンに合う生ハムは?
    以前は本格的なパルマ産の生ハム。
    盛り付けも単純に切ったメロンに被せただけだった。

    今回は国産の普通の生ハムにし、
    一口サイズに切り分けたメロンに巻き付けて
    メロンの皮に並べる盛りつけにした。
    食べ易いし見た目もいい。
    そして初めての普通の国産生ハム。
    有機のスパークリングを開けて。
    これがどちらも極上だった。
    メロン買わなきゃ・・・

    しめはハーパーソーダ割。
    おつまみはTSURUYAオリジナルの
    珈琲かりんとうと、牛乳かりんとう。

    ハイボールをお代わりして・・・
    かみさんは禁断のポテトチップス。
    そして最近はまっている播磨屋の朝日あげ。
    これが抜群。
    さくさく軽くて甘しょっぱくて止まらなくなる。
    かみさん大好物のゆべし。

    翌日。
    激辛麻婆豆腐。
    豆腐はTSURUYAで買った松本豆腐の絹。
    この松本豆腐が美味しくてはまってしまった。
    つるやがあまりに遠いのでなかなか買えないのが辛い。

    ビールで乾杯。
    かみさんからまたしても「ピリ辛で美味しいね」と。
    かみさんは新橋は味覚の麻婆豆腐の大ファン。
    運ばれてくるときに咳き込むくらいの辛い麻婆を
    辛いねといいながら大喜びで食べていたかみさん。
    それと比べれば私の麻婆は子供用くらいなのかも・・・

    かみさんが実家にでかけたときの独りランチ。
    TSURUYAのタンメンを極上の外タンメンレベルに仕上げた。
    もやし、キャベツ、玉ねぎ、
    原種エノキ、館ヶ森アーク牧場の豚肉、
    日本一こだわり卵の茹で玉子。

    極上のランチだった。

  • 夏野菜の天ぷら de 大雪渓 それから毎日いろいろ

    3年ぶりの安曇野でかみさんは大雪渓をゲット。
    茄子、万願寺を天ぷらに。
    蛋白質もほしいねということで
    アマタケの鶏ささみも天ぷらに。
    サクッとした食感と夏野菜の甘味が油と調和。
    これを良く冷えた大雪渓で流す。

    しめは安曇野のTSURUYAでゲットした
    リンゴと珈琲味のかりんとうをつまみに
    久々のTALISKERをロックで。

    翌日。
    無性にマカロニサラダが食べたくなって・・・

    スーパーで見つけた
    かっぱえびせんの変わり種。
    これがビールに良く合う。

    翌夜は同じくTUSURUYAで買った川上そば
    冷凍しておいた天ぷらの残りをチンして
    冷やし下ろし天そばにしていただいた。

    翌夜。
    安曇野で買ったわさびチーズ、
    胡瓜、冷ややっこ、いんげん胡麻和え
    を肴にまずはビール。

    そして、とうとう磯自慢純米大吟醸を開けた。

    青森産の天然平目に九州産のカツオ、
    そして久々にゲットした大ぶりのスルメイカ。
    安曇野でゲットしたチューブ山葵。
    純米大吟醸なのにキリッと刺身にぴったり。

    しめはARDBEGのストレート。
    珈琲かりんとう、このみみのナッツで。

    翌夜。
    スルメイカのゲソや端切れは
    イカのペペロンチーノに。

    私もかみさんも大盛り。
    よく冷えたシャルドネとの相性抜群。

    しめはつまみ軍団を勢ぞろいさせ、
    贅沢にTALISKERのハイボール。

    翌夜は自粛。
    ビール一人1本だけ。
    ホイコーロにご飯、大根サラダ。
    ホイコーロってご飯がすすむ。
    久々にご飯を2杯食べてしまった・・・

  • 新島直送の大ぶり赤イカ食べつくし 北陸の甘エビを堪能 Squid and Alaskan pink shrimp

    まな板にのりきらない大ぶりの赤イカをいただいた。
    まずは刺身、と思ったら、
    かみさんからイタリアンのリクエスト。

    ということでたまたま野菜室にあったズッキーニを縞々に。

    オリーブオイルで両面をソテー。

    アーリオ・オーリオで赤イカを加熱した後、
    IHをオフにしてズッキーニを加え、塩をふって全体をまぜる。
    よく冷えた白ワインで。食べる時にバルサミコ酢をかける。

    翌夜は酢橘を絞り、塩で赤イカの刺身を楽しむ。
    鍋島を合せた。
    刺身でたっぷり使ってもまだ残る。
    残ったイカは冷凍に。

    福井出身の仲良しご夫婦と1泊旅行した帰り。
    晩御飯はうちで。
    キッチンサムギョプサルパーティーとなった。
    館が森アーク牧場の豚肉。

    かみさんが赤イカでお好み焼。
    ご夫婦絶賛!

    2枚目は豚玉。

    こちらもご夫婦絶賛!

    翌夜。
    赤イカのゲソとわたでパスタ。
    鷹の爪を効かせピリッと仕上げた。
    小旅行のお土産の椀子の泡を合せた。
    なかなかいい。もう1本飼って来ればよかった・・・

    その週末の土曜日。
    福井出身の仲良しご夫婦からのサプライズ。
    大好物の黒ムツの照り焼。

    そして甘エビ。卵を抱いている。

    昼ちょい過ぎに到着したので・・・昼飲み。
    まずは刺身。磯自慢の水響華で。
    黒むつの美味しさにかみさんも私も絶賛。

    刺身の後は握りで。
    これが抜群・・・

    食いしん坊のかみさんと競うように食べた。
    お二人に心から感謝・・・本当にありがたい。

    翌夜。
    かみさんが全部チューチューする前に
    確保しておいた甘エビの頭を煮てだし汁をつくる。

    チゲにした。
    辛くて、超コクがあって抜群!
    お気に入りのプリバイオマッコリで。

    韓国食レポを見てしまってどうしても
    どうしてもチゲに入れて食べたくなったインスタントラーメン。
    これが抜群だった・・・

  • 春キャベツと絹さやのペペロンチーノ

    八百家さんに行ったら
    春キャベツと普通のキャベツが売られていた。
    春キャベツは普通のキャベツより軽くて
    色も鮮やか。見るからに美味しそうだったので
    ついつい2個買ってしまった。

    まずはペペロンチーノで食べたい。
    春キャベツの芯だけ切り取って
    適当なサイズに切り、熱湯にくぐらせてしんなりさせる。
    キャベツの芯ってとても栄養があるということなのでちゃんと後で食べる。

    唐辛子で辛くなったアーリオ・オーリオ
    とさっと和え、一旦、取り出しておく。

    パスタが茹で上がったら一緒に和え、
    塩で味調整し、皿に盛ったらパルミジャーノをかけて完成!

    軽くてチープな白を開けて・・・

    かみさん・・・うわぁー! 美味しーーーい!!!

    私も大満足。柔らかで色鮮やかな春キャベツは甘味もあって抜群。
    絹さやもいい食感で抜群。
    ピリ辛のニンニクの風味と抜群の相性!!!

  • 一番のご馳走は寿司かな(その2)寿司ネタの残りでイカスミパスタ

    ちらし寿司セットを届けた後はランチ。

    ヤリイカのキモと寿司用に切ったときの端切れと脚。
    これでイカスミパスタをつくることに。

    ちょっと多めのオリーブオイルをひき、
    潰したにんにく、鷹の爪をIHの3で炒める。
    途中でイカのキモ、端切れ、脚を加え、
    さっと混ぜた後、白ワインを加えてフランベ。

    パスタの茹で汁を加え、木べらでスミ袋を潰すと
    アッと言う間に黒いソースに変身。
    塩で味調整し、パスタを加えて和える。

    BVを開けた。
    私の皿。

    かみさんの皿。
    まず一口・・・私もかみさんもあまりの美味しさに・・・
    そしてワインを一口・・・もういうこと無し。
    このBVは値段の割に目茶目茶旨い。
    昼飲みでもパスタと白なら健全な気がする。

    夜は忘れてしまっていたヤリイカの握り。
    自家製干瓢の干瓢巻、端切れの刺身、更にイカ納豆。

    かみさんはアサヒの黒、私は白濁で乾杯。
    磯自慢鍋島を出し、飲む気満々。

    と思ったら、二人とも珈琲が飲みたくなった。
    そして久々のハーゲンダッツ。
    なんか最近深酒できなくなったかも・・・

  • 正月準備と恒例ばらちらし寿司 de 3種のレア日本酒呑み比べ

    酒屋に注文していた磯自慢鍋島が到着。
    磯自慢は、純米、純米吟醸、純米大吟醸、水響華。
    鍋島は、純米吟醸3種と特別純米。

    ちょっと前に静岡のお友達から前に届いた南マグロ。
    今回、なんと4.5キロ!

    今年は大晦日をゆっくり過ごすため、
    恒例のばらちらし寿司は30日につくることに。

    まずは干瓢と椎茸から。
    かんぴょうは水で戻してから塩揉み洗いし、
    更に水でよく洗ってから煮る。
    生椎茸は水と酒で柔らかく煮てから
    洗双糖、ザラメ、蜂蜜、醤油、味醂で味付け、
    煮汁がトロトロになるまでコトコトじっくり煮こむ。

    椎茸完成!

    正月の酒の肴、ホタテ貝ひもとキモの佃煮完成!

    水煮した干瓢は一旦取り出して冷水で洗って絞り、
    洗双糖、醤油、酒、味醂を加え、汁がなくなる寸前まで
    焦げないよう気を付けながらじっくり煮る。
    完成!

    青森産の天然鮃は昆布締めに。

    柔らかくした昆布で覆い、
    ラップでしっかりと包む。
    最近、3~4時間締めたものが好み。

    丸二日以上かけて冷蔵庫でじっくり解凍した南マグロ。
    このひと塊だけで2家族2回分の量。
    あと3塊もある・・・

    さくに切り分けるとこんなにとれる。

    ここでランチタイム。
    呑みの日々に備えてボンゴレ。

    基本、アーリオ・オーリオベースだけど、
    小さじ1くらいのバターを加えることでコクがでる。

    鮃の昆布締めが完成した頃を見計らってご飯を炊き、
    まずは寿司飯づくり。仕上げに椎茸と干瓢を混ぜる。

    玉子焼はホタテと生卵と味醂をブレンダーにかけて焼き、
    巻きすでしっかりと巻いて固まらせたもの。
    玉子焼を大き目のフライパンでつくったので
    端っこは形が崩れてしまったけど、
    かみさんが早速やってきて味見。

    南マグロ赤身、トロ、鮃昆布締、ホタテ、玉子焼をのせ、
    最後にイクラを散らして完成!
    親の分。1段目はマグロと鮃の刺盛。
    2段目はばらばらちらし寿司。

    我が家の分。

    親に届けた後、ゆっくり風呂に入ってさっぱり。
    そして、恒例のばらちらし寿司を肴に
    イセノナミ純米大吟醸、磯自慢吟醸、鍋島純米吟醸を呑み比べ。
    山葵は天城産の極上品。

    イセノナミは清水清三郎商店のレア酒。
    ダンディKさんからいただいた逸品。
    呑みたいのをこらえ、この瞬間まで我慢。
    Kさん、いつもいつもレア酒をありがとうございます。

    どれも美味しくて甲乙つけがたい。
    南マグロは旨いのは当然として、昆布締めの鮃は抜群の食感と風味。
    寿司、酒、酒、寿司が続き、寿司完食。

    しめ。
    かみさんはなんと赤ワイン。
    私はBOWMOREをストレートで。
    おつまみはこのみみのナッツと浪花屋製菓の柿の種、
    そして、Silsmariaのリンゴを包んだチョコ。

  • じん・じん・じんぎすかーん!

    ランチにつくったマッシュルームのパスタ。
    アーリオ・オーリオ、鷹の爪でピリ辛に。
    マッシュルームをスライスして炒め、
    仕上げにバター少々、塩胡椒。
    マッシュルームとバターの相性はとてもいい。
    茹で上げたパスタと和えて完成。

    パスタと一緒に軽く茹でた甘唐辛子の輪切りを飾りに。
    パスタはやっぱりご馳走。旨い旨い。

    その日の夜はマコガレイで鮨。
    沢山残っていた酢橘で決めた。
    ダンディKさんからいただいた
    雪の美人と田酒。

    玉子焼も作ることにした。
    親に鮨をデリバリしたときには
    大ぶりの玉子焼の握りも入れたのに、
    我が家分にはなかったから。
    かみさんは端っこしか味見してなかったし。
    我が家分の玉子焼もあると思っていたらしい。

    大エビ(ブラックタイガー)1尾、
    日本一こだわり卵2個、味醂、酒、洗双糖大匙1を
    ブレンダーにかけてトロトロにし、
    多めのオリーブオイルをひいたフライパンで
    高速菜箸かきまぜして、スパチュラで形を
    整え、スパチュラとフライ返しで支えながら
    サイドもしっかり加熱し、内部温度を測って完了。

    マコガレイの握りに酢橘をたっぷり絞り、
    伊豆産の塩をかるくのせていただく。
    この時期、これ以上極上の鮨は無い・・・
    と思いきや、かみさんは玉子焼を幸せそうな顔で食べている。
    とにかくかみさんは玉子好き。
    私の分も1個あげたら大喜びで食べていた。

    翌日の昼前、松尾ジンギスカンから
    ジンギスカン鍋が届いた。

    わくわく。

    南部鉄、IH対応の優れものなのに、
    お値段は良心的。検査証も入ってた。
    取説通りにジンギスカン鍋を湯でしっかり洗い
    IHの3で乾燥させ、オリーブオイルを塗って3で3分。

    Netflixのドラマで登場人物が
    バーガーキングのハンバーガーを食べているのを
    観ていたら無性に食べたくなってしまった・・・
    マックならあるけどバーガーキングは近所に無い。
    流石にそのために車を出すのは面倒。
    しかもかみさんは親のところに行っていない。
    ということで我慢することにした。

    その代り・・・最後に食べてから何年経ったか忘れたけど、
    昔外食で食べたスタミナ丼を思い出してつくることにした。

    材料は玉ねぎ、ニラ、豚肉。
    調味料は茨城で見つけた焼肉のタレ。

    盛り付けたら日本一こだわり卵を落とす。
    久々に食べるB級の味に大感動。
    目茶目茶旨かったし、
    ハンバーガーモードが消滅。

    キッチンジンギスカンスタート。
    換気扇最大。
    予想を裏切ってかみさんが
    本物のジンギスカンの歌をかけ始めた。
    この前みたいに歌ってくれればいいのに・・・

    最近お気に入りのマルエフで乾杯。

    松尾の特上ラムは柔らかくて旨い。
    特に松尾のタレがたまらない。
    かみさんはラムを好んで食べなかったのだけど
    松尾のラムだとばくばく食べる。
    高蛋白低カロリーでヘルシー。

    タレで煮るもやしがまた絶品。
    「もっともやしを買えば良かった・・・」
    私もかみさんもぼやく。
    一袋1キロとはいってもタレがたっぷりなので
    肉だけだと650から700gなので完食。

    しめその1はテキーラベースのメロンカクテル。

    しめその2は残った酢橘を全部つかって
    酢橘フィズ、テキーラベース。
    最後の2杯が結構効いてその後爆睡。
    12時30分まで寝てしまった・・・

  • 最近のごはん(その2)麺づくしの日、天津丼、とんかつなど

    朝から焼うどん。

    昼は茨城の道の駅で見つけた生ラーメン。
    これが抜群に美味しかった・・・

    道の駅は大抵何かしら麺類が売られている。
    見たことが無い場合はだいたい手が出る。
    茨城の道の駅を全部まわれるのはいつの日か。
    千葉の道の駅もすごく興味があるのだけど
    千葉は並走する道が多くないので行くタイミングや
    時間をよく検討しないと厳しい。
    過去、九十九里や伊豆に行ったときは夜中出発。
    今はその気力はないなあ・・・

    夜は明太子とイカのパスタに
    海老とホタテとアボガドとキゥイのサラダ。

    明太子をぼぐし、オリーブオイル、
    白ワイン少々、酢橘1個分絞り入れ、
    茹であげたパスタを移し、バターを
    5グラム程度加え、菜箸で手早く混ぜるだけ。

    アボガドサラダはもっと簡単。
    リンゴ酢、マヨネーズで和えるだけ。
    黒胡椒はお好み。

    白ワインに良く合う。

    翌夜。
    冷凍しておいた残りのズワイ蟹を使って天津丼。

    ズワイ蟹の身、日本一こだわり卵を4個、
    刻んだ長ネギたっぷりを菜箸でよく混ぜる。

    多めのオリーブオイルを十分に加熱したら
    溶き卵を一気に加え、菜箸で高速に混ぜる。
    固まり始めたらスパチュラで半分に分け、
    夫々の形を整え、トロトロレベルで完成。

    ご飯を盛り、崩れないようにかに玉をのせ、
    ちょっと酢を強めにした甘酢餡をたっぷり。

    かに玉の中はトロトロ。
    かみさんは大喜び。
    なんと甘酢餡のお代わりまで。

    翌夜。
    館ヶ森アーク牧場ロース厚切。
    これが届いたときから
    とんかつにすべきか、
    ポークソテーにすべきか
    迷っていたけど、とんかつに決定。
    筋処理、塩胡椒してしばしおく。

    とんかつを揚げながら
    ブロッコリーを蒸し、
    エッグドロップスープをつくる。

    酒を飲まないのは辛いけど、
    とんかつとご飯だと辛くない。
    むしろご飯もりもりとんかつモリモリ。

    このエッグドロップスープ。
    送られてきた比内鶏1羽分のセットの
    中に入っていた脂身を使ったもの。
    あとはマッシュルームの薄切り。
    味付けは醤油、塩、洗双糖少々。
    水溶き片栗粉でとろみをつけた後に
    菜箸で鍋の中のスープに流れをつくりながら
    よく溶いた卵を少しずつ流しいれて完成。
    久々のエッグドロップスープにかみさんは大喜び。

    とんかつとご飯・・・最高の組み合わせ。
    これで2日間休肝日達成。呑むぞ!

  • ミルキークイーンの新米 de 朝食 & かみさんのオンライン女子会

    かみさんは実家でランチ。
    私は家で独りランチ。
    コストコに何度か行ってやっと買えた豚汁。
    かみさんの唐揚をメインに美味しくいただいた。

    夜は自粛しよう、ということで
    炭酸だけでと思ったのだけど・・・
    炭酸が冷えてなかった・・・
    で、1杯だけビール。
    久しぶりに晩にご飯を食べた。
    茨城で買った甘唐辛子と館ヶ森アーク牧場
    のミニウインナーを甘辛く炒めたもの。
    これ、ご飯がすすむ。

    翌朝。
    茨城産のミルキークイーンの新米で朝食。
    石葉で知って以来、
    新米を食べてみたかった。

    炊飯器を開けた時の感動。
    つやつやのピカピカの極上ご飯。
    おかずは、これまたコストコで買った天然の紅鮭、
    梅干、カニカマ揚げ、万願寺炒め。
    味噌汁は刻み葱たっぷりのアサリ味噌汁。
    かみさんも私もお代わりしてしまった・・・

    昼は肉無し、玉子無しの冷やし中華。
    タンパク質の代わりに茄子の煮浸しの残り。

    夜はかみさんと私は別々で飲み。
    かみさんはオンライン女子会。
    ということで、6時から支度。
    まずは谷中生姜の肉巻。

    天ぷらを揚げながら
    アサリとしめじのショートパスタを。

    かみさん用。
    これまた茨城で見つけた極上モッツアレラ。
    カプレーゼにしアサリとしめじのショートパスタと一緒盛りに。

    かみさん用。
    塩胡椒してパナのロースターで焼いた
    谷中生姜の肉巻き。天ぷら。
    「せっかくディスプレイとWebカメラ買ったんだから
    下でやりなよ、俺は自分の部屋でやるからさ」
    と言ったのだけど、「私、自分の部屋でやるからいいよ」。
    気を遣ったのだろう。
    気兼ねなく笑って喋ってストレス発散してくれれば。

    これは私の。
    かみさん用の料理の盛付けと比較して圧倒的に雑。
    なんか、自分用だと思うと雑になってしまう。

    しめ。
    スーパーで見つけた徳島県産の芋スイーツ。
    これがやばいくらいに美味しかった・・・
    蜂蜜と芋のコラボと言っていいのかな。
    Glenlivetのハイボールをくいくい。
    牛乳だったらもっと危険かも・・・

  • ここ最近の家飯・家飲み(2)

    久々に買った大ぶりのブラックタイガー。
    天ぷらにするか迷った。
    やはり白ワインかな・・・ならアヒージョかな。
    けれど、パンが無い。
    ということで、アヒージョまでいかないものを。

    まずは茄子をオリーブオイルで素揚げ。
    一部は煮浸しに。
    ニンニクも揚げた。

    海老は背ワタをとってぶつ切り。
    キッチンペーパーで水気をとり、
    小麦粉をまぶして軽く揚げる。
    鍋にオリーブオイルを軽くひき、
    揚げたニンニクの風味を移す。
    マッシュルームを軽く炒め、白ワインでフランベ。
    海老を加えて仕上げに火を通す。

    最後に茄子を加えて塩、黒胡椒で味付け。

    フジッリが茹で上がるまで
    茄子の煮浸しをちょっとだけつまみながら
    よく冷えた白ワインで喉を潤す。

    大皿に海老、マッシュルーム、茄子を
    菜箸で丁寧に移して並べる。
    鍋には旨みたっぷり。
    そこに茹で上げたフジッリを加えて
    3で加熱しながら全体をよく和える。
    最後に大皿に移す。
    この料理をなんと呼んでいいのかわからないけど
    かみさんも私も大満足。
    誰がやっても、海老と茄子とマッシュルームがあれば
    美味しく出来る簡単料理。結局、この量を二人で完食。

    そして、Glenlivetのハイボール。
    おつまみはコストコで買ってきた無塩ナッツ。
    そして、はまりにはまっている浪花屋の柿の種。
    チョコのコーティングなど色々あるけど
    やっぱり定番が一番。

    翌日のランチは茨城で買ってきた生の細うどん。
    ざるにして食べたら美味しくてアッと言う間。
    遠いけど、食材のまとめ買いにまた行かなきゃ。

    夜はかみさんの大好物のカニ玉。
    スーパーで買ってきた冷凍ずわい蟹、
    長ネギの刻みをたっぷり。
    日本一こだわり卵を3個。
    オリーブオイルを多めにひき、
    焦げ付かないよう強さは4で。
    十分にフライパンが温まったところで
    一気に入れ、菜箸で高速にかき混ぜる。
    固まってきたらスパチュラで形を
    整えながらまとめていく。
    一度ひっくりかえして仕上げ。

    甘酢をたっぷり。
    洗双糖、醤油、お酢を合せ、
    水溶き片栗粉でとろみをつけるだけ。
    これをカニ玉にたっぷりかける。

    これまた茨城で買ってきた焼売。
    白ワインを開けて・・・、

    かみさんの喜びよう・・・

    中がフワトロ。
    かみさんは「美味しい」を連発。

    私は何か物足りなくてしめビー。
    かに玉ってたまにはいいな・・・
    買ってきたずわい蟹はまだ半分ある。
    そのうち2回目だな。