カテゴリー: シャンパン・スパークリング

  • 最近の家ご飯いろいろ(その1)茨城のローズポークのロース肉でサムギョプサル 鮟鱇唐揚&鮟鱇豆腐チゲなど

    茨城の食材はとにかく素晴らしい。
    まずはサツマイモ。
    ストーブを出す季節になると箱買い。
    今年は大きいシルクスイートを買ったけど、
    以前食べていた小ぶりの方が甘いと感じた。
    来年は紅はるかを買うことにした。
    シルクスイートを1箱食べた後、
    追加で買って来た紅はるかが甘くて美味しい。

    そして、卵、鯉、白魚、野菜、メロン、イチゴ、海の幸。
    そして、今回買ったローズポーク。
    茨城のブランド豚で、臭みが無くとても美味。

    今回、かみさんの強いご要望に応え、
    ローズポークを買ってサムギョプサル。
    かみさんは済州島産のハンラサン焼酎が大好き。
    とうとう最後の1本になってしまった。

    松尾ジンギスカンのオンラインショップで買った
    ジンギスカン鍋はサムギョプサル専用になってしまっている。
    この鍋、IHでも使えてサムギョプサルにぴったり。
    かみさん、大喜びでサニーレタスに私がつくった特製のタレをつけ、
    キムチ、ニンニク、青唐辛子をのせて食べている。
    そしてハンラサン焼酎をクイっとやる。
    私がハンラサン焼酎を飲むときに横を向いて飲むとかみさんにうける。
    韓国ドラマで覚えた目上の人の前で飲むときのマナー。

    翌日のおやつタイム。
    DEMELのケックスサンドと
    ショコラフレイズグルテンフリーのクッキー。
    ケックスサンドはかみさんに任せ、私はショコラフレイズのクッキーを。
    特にこのココナッツクッキーが美味しくて止まらない。

    夕方から飲み開始。
    まずはお腹にたまるピザパンをつくる。
    光食品のトマトケチャップをパンに塗り、
    チーズフレークをたっぷりのせ、
    玉ねぎスライスとベーコンをのせて焼くだけ。
    ベーコンはとん太の無添加ベーコン。

    鶏手羽元の塩焼もつくる。

    CODORNIUで乾杯。

    あっという間に飲んでしまい、赤を出す。

    翌日の昼はラーメン。
    自家製チャーシューと煮卵。
    メンマは遠忠食品の国産もの。

    夜は鮟鱇の唐揚げと鮟鱇豆腐チゲ。
    鮟鱇の唐揚げはかみさん担当。
    かみさんの揚げ物は旨い。
    ハンラサン焼酎が終わってしまったので
    百歳酒ジャパンの麹醇堂米マッコリ。
    アスパルテーム不使用のマッコリ。
    美味しくて癖になる。

    辛いチゲを一口食べた後に飲むこのまっこりがたまらない・・・

    しめはBUSKERのソーダ割と
    チョコやショコラフレイズのクッキー。

    2回目のサムギョプサル。
    もちろん、茨城産のローズポークのロース肉。
    ハンラサン焼酎は入手できないので
    とりあえずスーパーでチャミスルを買ってきた。
    キムチはかみさんが御徒町のまるきんで。

    かみさん、まるきんでケジャンも買ってきた。

    今回は、サニーレタスにコチュジャンをつけ、
    豚肉、キムチ、焼ニンニク、青唐辛子をのせて。
    まるきんのキムチだと一味違う・・・まっこりがたまらない。
    結局、厚切りロース肉を二人で4枚平らげてしまった・・・

  • 2025年1月3日 海老のチリソース煮&牛肉とブロッコリーのオイスターソース de CODORNIUなど

    1月3日の夜。
    前々から考えていた中華。
    海老のチリソース煮と牛肉とブロッコリーのオイスターソース。

    過去の海老のチリソース煮のレシピは自己流。
    たまには本格的なものを作ってみたい。
    ということでネット検索していたら、
    みんなの今日の料理に陳健一のレシピ発見。
    レシピを見たら私のレシピよりも遥かに手間。
    例えば予め海老と和えておく材料は卵白や油だったり。
    チキンスープや仕上げに全卵を使ったり。
    そして、それらの投入タイミングも細かく決められいた。

    細かいところまできっちりは面倒なので、
    要所要所だけ参考にしてつくってみた。

    とりあえず、いつも通り、ニンニク、生姜、長ネギをみじん切り。

    海老は殻を剥いて背ワタを取って、
    キッチンペーパーで水気をとってから
    塩胡椒してよくもみ、泡立てた卵白に片栗粉と油を加え、
    海老を加えてよく混ぜてから油をひいた鍋で両面を炒めた。
    ここで一つ失敗。
    油を控えめにすると衣をまとった海老がなべ底にへばりつく。
    油を多めにして鍋をゆすりながら炒めるべきだった。
    フライ返しで海老をなんとかそぎ取った。

    鍋にごま油大匙1.5を加え、
    ニンニク、生姜、長ネギ、粉唐辛子をIH3でじっくり炒める。
    薫りがたってきたら自家製辛みそ(豆板醤を切らしていた・・・)と
    トマトケチャップを加える。量は気分。
    そして、チキンブイヨン1個を溶かした湯をたっぷり加える。
    沸騰したところでIH2にして塩を加える。
    この塩加減はとても重要。
    後で水溶き片栗粉、次いで全卵溶き卵を加えるので
    ちょっとしょっぱいかなくらいに塩調整。

    水溶き片栗粉を少しずつ加えては全体を混ぜる。
    中華屋でエビチリを食べたときのトロミ具合を
    思い出しながら同じくらいのとろみになったところで
    溶き卵(海老の衣に卵白を使った卵黄1個と全卵1個)を
    菜箸で細い流れを作りながら全体に加え、
    木べらで優しく火が通るまで混ぜて完成。

    牛肉とブロッコリーの炒めは超簡単。
    油をひいて牛肉の両面に火を通してから
    予め蒸しておいたブロッコリーを食べやすいサイズに
    スライスして加え、さっと混ぜる。
    次にチキンブイヨンを溶かした湯を加え沸騰したところで
    オイスターソース、洗双糖、醤油、黒胡椒を加えて混ぜ、
    最後に水溶き片栗粉を少しずつ加えながら全体を混ぜ、
    一旦IHを停止させてからごま油を小さじ1から2程度
    好みで加えて混ぜて完成。
    加熱時間が長すぎるとブロッコリーの色が悪くなるので
    ブロッコリーが熱くなったときを狙って完了させる。

    久しぶりにCODORNIUを開けた。
    リーズナブルなのに美味しい有機スパークリング。

    海老はぷりぷりにする化学添加物が加えられていない
    ものを選んでいるので本来の自然な食感。
    全卵1個分+卵黄1個の溶き卵でピリッとした辛味
    とまろやかさでワンランク上の美味しさになっている。

    牛肉とオイスターソースは、懐かしの料理。
    お金がない20代後半、出張でのご飯はいつも安いチャイナレストラン。
    定食で1品選べる料理はいつも牛肉とブロッコリーのオイスターソース。
    これにエッグドロップスープ、サラダ、ご飯、杏仁豆腐
    がついてチップ込み8ドルはありがたかった。
    しかも厚切りの牛肉がたっぷりで満腹度がすごかった。

    しめは海老のチリソース煮のソースを
    中華麺と和えたチリソース麺。

    ワインはLUIS JADOTの白を合わせた。
    これがばっちりだった。

    初めて試したのだけど、結構美味しい。
    かみさんにも大好評だった。

    しめその1で私はARDBEGのロック。
    かみさんはアルゼンチン産の赤。

    まだ足りないねということでしめその2。
    Chevalier de Caylusのピノ。
    おつまみにピザトーストを作った。

    洗い物をしながら翌日のお雑煮仕込み。

    それから、平目の昆布締めや出汁に使った昆布と
    ぬるま湯で戻した干し椎茸で佃煮づくり。

  • 久々の関東 牡蠣のグラタン&天使の海老のシュリンプカクテル de CODORNIU、宝泉堂の賀茂栗・賀茂黒、RIEDELの食器セットなど

    ちょっと早めに新幹線乗り場へ。
    ゆったり座れる宝泉で丹波大納言ぜんざいを食べることと、
    かみさんの土産に季節限定の賀茂栗・賀茂黒を買うため。

    ここの丹波大納言ぜんざい、
    上質の小豆の美味しさを堪能できる。
    席に荷物を置いてトイレに行ったのだけど、
    ちゃんと戻ってくるのを確認してから出してくれる
    ホスピタリティにも満足。
    新幹線乗り場の中で一番のお気に入りの店舗。

    新幹線に乗って4カ月ぶりの関東へ。

    季節限定の賀茂栗・賀茂黒にかみさん大喜び。

    夜の支度は超楽ちんだった。
    何故なら、私が料理して送ったデリバリ料理が残っていたから。
    牡蠣のグラタンのもとがたっぷり残っていた。
    途中で買ったマッシュルームとやまぶし茸を加えてグラタンづくり。

    たまたま見つけたニューカレドニア産の天使の海老は
    茹でてシュリンプカクテルに。
    ソースは超簡単。トマトケチャップと山葵を混ぜるだけ。

    グラタンをつくりながらフジッリを茹でる。

    フジッリとグラタンの元を合わせてからチェブラーシカに移し、
    チーズフレークをたっぷりのせてパナのロースターでしばし焼く。

    「いいにおい!!!」とおおはしゃぎのかみさん。
    CODORNIUのロゼを開けた。
    リーズナブルで美味しくてしかも有機スパークリング。

    久々に食べる天使の海老は身がぷりぷりで抜群の美味しさ。
    グラタンもめちゃめちゃ旨い・・・牡蠣の風味にキノコ類の風味。

    かみさんのお友達から送られてきた内祝の品を開けた。
    お友達が都内の羨ましい場所にマンションを購入したときに
    たまたま韓国俳優のイベントがあったので、
    ちょっといいホテルをお祝いにさせていただいたお礼とのこと。
    とは言ってもかみさんも一緒に泊まったんだけどね・・・
    なんかかえって申し訳ないような・・・

    RIEDELのガラス食器色々。

    RIEDELがワイングラス以外に色々出していることを初めて知った。

    「これ関西に送ろうよ」とかみさん。
    洗練されていて、しかもレトロな感じが関西別宅にぴったり。
    来年はキッチンもリフォームするので益々料理づくりが楽しみ。

  • 関西別宅暮らし – 最近の家ご飯(その10)鱧のポワレ、鱧の吸い物、タコ飯、宗家 源吉兆庵の陸乃宝珠紫苑、柿甘珠、閑清院の栗しぐれ

    かみさんが到着し、
    二人のつかの間の生活が始まった。
    料理のモチベーションアップ。
    独りより二人、二人より三人。
    多ければ多いほどモチベーションが上がる。

    かみさんは私のブログを関東で見ていて
    あれ食べたい、これ食べたいと思っていたそうだ。

    そんなかみさんからのリクエストはポテトサラダ。
    時々無性に食べたくなるポテトサラダ。
    確かに分かるよ。玉子を入れれば最高。
    ジャガイモはレンチンで。
    人参を煮て、キュウリを塩もみ。
    玉ねぎはスライス。

    玉ねぎスライスは予めお酢で和えておく。
    黒胡椒たっぷり、マヨネーズたっぷり。

    サラダに使った残りのニンジンは冷凍。
    これをやっておくと料理が効率的になる。
    和の煮物にも、カレーにも、サラダにも使えて便利。

    デパ地下でゲットした鱧。
    思い切って洋食にしてみるか・・・

    白ナスを焼く。
    タコはマリネに。
    アーリオ・オーリオとお酢と塩で味付。

    まずは枝豆と泉州水茄子漬けで秋味。
    かみさんの嬉しそうな顔・・・
    私も久々の二人の家飲み。楽しい。

    メインへ。
    スパークリングを開けた。
    ポテトサラダ、タコマリネ、鱧のポワレ on 白ナス
    かみさんは大喜び。
    「こんな料理食べるの久々だよ!」

    かみさんのために買っておいた
    宗家 源吉兆庵菓子匠 閑清院の和菓子いろいろ。

    しめは梁の部屋で。
    ハーパーソーダ割。
    写メ撮って送っていたけど
    梁の部屋に入ったかみさんは「すごい・・・素敵・・・」
    しばらく呆然としていた。

    BoseのSoundLinkで音楽を聴きながら
    久々の楽しいバータイムを楽しんだ。

    岡山産の紫苑を使った陸乃宝珠

    柿甘珠は
    細かくきざんだ国産干柿を柚子あんと求肥で包んだ逸品。

    義理兄さんから送っていただいた日本酒。
    これは刺身を買ってこないと・・・

    ランチはパン好きのかみさんのために久々のパン食。
    サラダ、近所の個人商店で買っておいたトースト
    幸水、ヨーグルト ブルーベリー添え、ポテトサラダ
    そして、白バラ牛乳の白バラコーヒー

    ミスドー好きなかみさんのために買っておいたドーナツ
    これをつまみにかみさんの好きな芋焼酎ロック。

    翌日のランチ
    かみさんの大好きなタコ飯を。

    そして、鱧のアラで吸い物を。

    かみさん大喜び。

  • 関西別宅暮らし – 最近の家ご飯(その9)家焼肉、紫ずきん de 秋味、ご飯がもりもり進む豚キムチキャベツと豚大根、生本マグロ de 伍鬼上

    久々の焼肉。
    キッチンのリフォームは大工さん不足で見積もなかなか進まない。
    システムキッチンは私の希望でクリナップ、
    かみさんの希望で色は赤と決まった。
    今回はタッチレス水栓はやめた。
    2年で動かなくなった関東の家のタッチレス水栓のトラウマ。
    ここの製品はキッチン、トイレ、風呂、門が全て2年以内に故障。
    今回、風呂とトイレのリフォームはしないけど、
    リフォームするなら絶対TOTOと決めている。
    しかし・・・関東の家のキッチンは黄色、関西は赤・・・
    オールステンレス風が良かったのだけど・・・
    まあ、キッチンはかみさんの希望を尊重だな。

    それにしても私には滅茶滅茶低くて古いキッチン。
    早くリフォームしたい。
    IHで焼肉やろうとすると途中で高温停止となるしなあ・・・

    それにしても関西の牛肉、ほんとに値段の割に美味しい。
    国産牛ホルモンがいつでも買えるのも嬉しい。

    牛肉が焼けるときの薫りがたまらない・・・

    秋味をゴクッと・・・

    どこまでもジューシーな肉・・・旨すぎ・・・

    翌日の昼。
    大根と揚げの味噌汁づくり。
    健康のためにもずく酢。
    粉辛しを水で溶いて納豆に使う。

    もち麦入りご飯にねぎたっぷりの納豆。
    たまにたべるからか抜群に美味しい・・・

    夜は鍋のまま冷蔵保存していた海鮮豆腐チゲの
    残りに追い豆腐してもう一度楽しむ。
    残りのスパークリングとハンラサン焼酎で。
    すごく辛いのに旨味がすごいから
    びっしょり汗かきながらでも食べ続けてしまう。

    翌日の昼は余った白菜キムチとキャベツと
    豚肉で辛い炒め物。

    ご飯がもりもり食べれるおかず。

    あっという間に完食。
    おかずは半分残しておいて翌日に。

    の・・・つもりだったのだけど・・・
    大好きな揚げ物をずっと我慢してきたけど
    Youtubeで揚げ物動画を見たら耐えられなくなり・・・
    肉屋に直行、そして色々買ってしまった・・・
    久しぶりに食べるコロッケや鶏唐揚が滅茶旨だった。
    買いすぎてしまって半分は冷蔵庫へ。
    揚げ物とご飯を食べすぎて、晩は抜き。

    翌日の昼は前日のランチの残り。

    久々の豚大根。
    最初に大根を煮て火が通ったら
    ゆで汁を流し、ごま油を加え、
    豚肉切り落としを加えて良く炒める。
    最後に醤油、洗双糖、酒、味醂で甘辛く仕上げ。

    これがご飯に合う。
    もりもり食べれる。

    デパ地下で見つけた
    極上枝豆紫ずきんゲット。

    まずは紫ずきんをつまみながら秋味。
    合う! 紫ずきんの美味しさに驚き。
    本マグロ刺と、とうとう買ってしまった鉄火巻。
    お酒は大好きな北村酒造の伍鬼上。

    久々のハーパーソーダ割。
    つまみはこのみみのナッツ。

    ご飯をパワーアップ。
    もち麦に加え、発芽玄米、黒米も。

    残り半分の豚大根でランチ。

    そしてまたまた焼肉。

    またまたハーパーソーダ割。
    このみみのキャンディピーカン。

  • 関西別宅暮らし – 最近の家ご飯(その8)生のハラペーニョ入り海鮮豆腐ちげ de ハンラサン焼酎、食パン de タコス風

    辛い物が食べたくなってきた・・・
    こちらで一度もつくったことのない豆腐チゲかタコスか・・・
    色々悩んでまずは豆腐チゲをつくることにした。
    肉系にするか迷いながら買い物。
    香川産の真蛸を見たときに「タコでやってみるか・・・」
    ということで海鮮豆腐チゲに決定。

    唐辛子、コチュジャンがなかったので
    ハラペーニョを2本使ってみることにした。

    まずは残りのポテサラで秋味。
    今回のポテサラの出来が抜群。
    あまりに美味しいのでまた作ろう。

    そしてメインの海鮮豆腐チゲ。
    久々のハンラサン焼酎。
    まずはスプーンで豆腐とタコを一口・・・
    「か、辛い・・・」
    ハラペーニョ2本は多すぎたのか・・・
    でも、旨味たっぷりなので後をひく。
    半分を残して終了。

    翌日のランチは久々のパン食。
    トルティーヤ代わりになるようなパンがあるかなと
    近所のパン屋に行ったけど、食パンくらいだった・・・
    冷凍庫から出したブルーベリーも添えた。

    その夜はタコス。
    近所のパン屋にはトルティーヤ代わりになるパンはなく
    普通の食パンを買ってきた。
    食パンでタコス風。

    まずはメインのチキン料理。
    丹波鶏をニンニク、ハラペーニョ1本で炒め、
    トマトジュース、白ワインを加えてしばし煮込む。
    仕上げにケイジャンミックス、ケンシヨーのソース、
    塩で味調整して完成。

    レタス、プチトマト、玉ねぎスライス、アボガドディップ
    チキン、食パン、そしてスパークリングを用意。

    食パンにアボガドディップをぬり、
    レタス、玉ねぎスライス、プチトマトをのせる。

    焼かない食パンが思ったよりいい食感で香りがある。
    チキンと野菜、アボガドの風味が口いっぱいに広がる・・・
    これいいかも・・・食パンが美味しいからか
    十分トルティーヤの代わりになる。旨い・・・

    しめはパン屋で買ったマンゴーのパン。
    ジャックのソーダ割で。

    食べ足りず・・・チーズトーストを。
    ジャックのソーダ割2杯目・・・

  • 関西別宅暮らし – 最近の家ご飯(その3)大和鶏のステーキ、豚キムチキャベツ、剣先イカのお造り、鮎の塩焼 de 伍鬼上

    そろそろ小さいほうの梁の部屋もやらねば・・・
    と思いながらも仕事が終わるとすぐ料理して
    お酒を楽しむことに走ってしまう・・・
    台風の影響で門の工事も進まず・・・
    瓦屋さんも台風でなかなか動けない。

    唯一毎日動いているのは入浴と料理。
    関東の家と違い、昔ながらのちょっと広めの在来の風呂は
    家庭の風呂なのだけど、なんか銭湯みたいな感じで楽しい。
    ちょっと長湯をして汗をたっぷりかいた後のビールは激うま。

    大和鶏をステーキにしてみた。
    皮を下にしてフライパンでじっくり。
    周りに舞茸も並べて一緒に焼いた。

    スパークリングを開けた。
    それにしても大和鶏、すごくしっかりとした食感。
    ここまでしっかりしているとやはり小さめに切り分けて焼鳥がいいのかも・・・

    翌日のランチ。
    前回、関東に戻る前に食べきれなかったキムチを冷凍しておいたことを思い出し、
    朝から解凍しておいた。
    まず鍋に豚バラを並べて加熱し、脂が出たところで
    キャベツを加え、しんなりし始めたところでキムチを加える。
    塩味はキムチのタレで十分。油は不使用。

    ご飯を大盛にすればよかったと思うくらい旨い。
    もりもり食べれる美味しさ。
    ご飯は白米3合ともち麦1合を合わせて炊き、
    1回分ずつ小分けにし、粗熱をとってから冷凍している。

    夜は久々に長ネギたっぷりの玉子焼をつくった。
    あとは塩鯖を焼いて、
    キャベツを塩もみしてしばし置き、
    塩抜きした後に塩昆布と和えたり・・・

    ゴマ豆腐も追加。
    ビールと北村酒造の伍鬼上を。

    翌日のランチは久々のハンバーグランチ。
    やっぱりハンバーグは外で焼きたてを食べないと・・・
    ランチした後はデパ地下で食材いろいろゲット。

    鮮魚コーナーで見つけた島根県産の剣先イカ。

    丁寧にさばいてキッチンペーパーで内側をよく拭く。
    剣先イカをさばいたときにアニサキスを見たことは一度もない。
    今回も同様だった。
    なぜ、スルメイカはあんなにアニサキスだらけなのだろう?

    げそは茹でる。並行して徳島県産の枝豆も茹でる。
    関東だとなかなか普通にはお目にかかれない
    山陰や四国の農産物や海産物が買えるのが嬉しい。

    和歌山県産の鮎はグリルで2尾は塩焼き、残り2尾を素焼きに。
    素焼きにした鮎は翌日以降に別の料理でいただくプラン。

    美味しい日本酒があるとどうしても和になる。
    茹でたイカげそは、茹でた長ねぎの青いところを添え、
    自家製酢味噌でぬたでいただいた。これが絶品だった。
    半透明状態の剣先イカの刺身も抜群で日本酒が止まらない・・・

    しめは油そばを食べながら鏡月の炭酸割。
    茹でた中華麺にごま油、酢、ラー油、醤油を加えて混ぜるだけ。
    これがたまらなく美味しくて2玉分をペロリと食べてしまった・・・

  • 久々のデパ地下惣菜で家飲み(その2) 大徳寺 さいき屋の鯖寿司&だし巻 de 磯自慢 しぼりたて 特別本醸造 しめはTALISKERと源 吉兆庵の陸の宝珠

    ランチはまたまたゴーヤチャンプル。
    豆腐がなかったので卵を2個使った。
    油はひかずに豚バラ肉の脂だけで炒め、
    味醂少々加え、蓋を閉めて蒸し焼き。
    ゴーヤが少し柔らかくなったときに味付け。
    味付けはいつものように、塩、隠し味の醤油、黒胡椒。

    味噌汁はわかめとやまぶし茸。
    カツオだしを使わなくても
    やまぶし茸とわかめの風味だけで十分。
    ご飯はもち麦入り。

    夜は大徳寺 さいき屋の鯖寿司とだし巻。
    さいき屋の鯖寿司は、切られてパック売りされているものと、
    この鯖寿司のように切られていないものがある。
    切られているものは当日が賞味期限なのだけど、
    切られていないものは翌日まで大丈夫。
    但し、冷蔵庫にそのまま入れるとご飯が固くなるので
    タオルで2重に包んで野菜室に入れて保存。

    だし巻きは賞味期限が長めなので、冷蔵庫でそのまま保存。

    磯自慢で。

    久々の鯖寿司・・・私にはさいき屋が一番!
    ほんとに美味しい・・・
    鯖の厚みとご飯の量が丁度いい。

    かみさん大好物のだし巻。
    大根おろしと一緒に。

    しめはTALISKERのロック。
    スイーツは宗家 源 吉兆庵の陸の宝珠と、
    マスカットオブアレキサンドリアを使った極上の逸品。
    そして白桃をまるごと使った桃泉果(とうせんか)。

    かみさんから教えられた陸の宝珠・・・
    旨すぎる・・・
    ほんと、食いしん坊って美味しいものを良く知っている。
    桃泉果は冷やすと美味しいとあったので、食べずに冷蔵庫へ。

    もう少し食べたいな・・・ということでナッツ。
    ケーキも久しく食べたないなぁ・・・

  • 久々のデパ地下惣菜で家飲み(その1) 美濃吉の美味しい惣菜いろいろ de オーガニックのスパークリング

    お墓参りをして、京極かねよでランチをした後、
    久々にデパ地下で美濃吉の総菜とスイーツを買った。

    買ったお惣菜に合うかなと思い、オーガニックのスパークリングを合わせてみた。

    まず白和えから。
    デパ地下惣菜としては完成度高い!
    スパークリングにもばっちり。

    万願寺唐辛子の海老すり身揚げ
    ぷりぷりの弾力とちょっとオイリーな万願寺唐辛子がいい。
    これもスパークリングに合う。

    賀茂茄子の釜焼き
    実はこの惣菜を見かけたので美濃吉に決めた。
    予想通り、和でくくれない洋のテイストも入った旨さ・・・
    これはかみさんに食べさせたい・・・間違いなく大喜び。
    秋に来るときはもう一度、かみさんと一緒にお墓参りしてから
    かねよ、美濃吉もありかな・・・

    しめは梁の部屋で。
    シングルトンのソーダ割。
    美濃吉のわらび餅・・・旨い・・・

  • 久々のフレンチっぽい料理 夏野菜のブランダード風と広島産牡蠣のグラタン de CODORNIU そして極上の手作りクッキーとケーキ

    居酒屋料理を食べてばかりいると、今度は洋食が食べたくなる・・・
    とはいえ、ワンパターンのイタリアンは避けたいし・・・
    牡蠣が沢山あるからグラタンがいいな・・・でも前菜は?

    家にある食材を色々チェックしていたら大きなじゃがいもが1個あった。
    そこで閃いた・・・鱈は無いけど・・・ブランダード風に食べるか・・・

    マッシュルーム、水茄子、万願寺唐辛子を素揚げ。
    素揚げをつくりながらグラタンの準備も。

    ラップで包み、レンチンしたじゃがいもの皮を剥き、
    ざっくりとつぶしてセルクルで形を整える。
    そこに素揚げした水茄子、万願寺唐辛子、マッシュルームをのせる。
    生クリームベースのソースは別につくっておく。

    完成!
    OODORNIUを開けた。

    なかなかいい感じ・・・

    ソースをかけて・・・

    ほぐしていただく・・・
    「何これ! 超美味しい!!!」とかみさん。
    確かに美味しい、というかフレンチとかというよりは
    素朴なじゃがいも料理という感じでとても食べやすいし、
    生クリームベースのソースのおかげでスパークリングとの相性もいい。

    そしていつものグラタン。
    今回は大粒の牡蠣がたっぷり・・・

    濃厚で激うま・・・
    かみさんが無言・・・こういう時は話しかけると噛まれる。
    かみさんはグラタンが大好物。

    今回の料理にふさわしいしめ。
    ダンディKさんの奥様の手作りスイーツ。
    オーディオマニアのダンディKさんらしく、
    クッキーの缶がスピーカー。

    BOWMOREのソーダ割で。
    クッキーもケーキも抜群・・・
    Kさんと奥様に感謝。