カテゴリー: 肉料理

  • 最近のご飯いろいろ 鶏塩焼と月の桂 立春朝搾り令和七年乙巳(きのとみ)二月三日

    久々に豚肉豆腐チゲ。
    青唐辛子が無いのが残念だけど、
    鶴橋のキムチ屋さんの極上キムチやカクテキがある。
    これをたっぷり入れた豚肉豆腐チゲ。

    鮟鱇が一番と思ってたけど牛すじや豚肉のチゲもなかなか。
    眞露もハンラサン焼酎も無いのでレントで代用。

    しめはTaliskerのソーダ割。
    おつまみはお義姉さんと姪からいただいたチョコとおかき。

    翌朝の朝食。
    発芽玄米入りご飯、玉ねぎとわかめとしめじの味噌汁
    目玉焼、ブロッコリー、梅干
    トマトジュース、ヤクルト、みかん
    淹れたての緑茶

    夜はかみさんに送った牛丼の具の残り、厚揚、
    ブロッコリー、日本酒は春鹿の白滴。

    しめはカマンベールをつまみながら赤。

    翌日は朝食とランチを一緒に。
    メインは殆ど玉ねぎとつゆだけの
    牛丼の残りを卵でとじたもの。
    牛丼の牛肉の殆どはかみさんに。

    ほうれん草のお浸し、みかん、ヤクルト、
    淹れたての緑茶。肉無し牛とじが美味しくてご飯がすすむ。

    小麦の誘惑なのか・・・
    ラーメンとか焼きそばが無性に食べたくなる。
    ということで、夜は貴重なキャベツを使って焼きそば。
    これまで使わずに捨てていたキャベツの一番外側の葉を使う。
    バリカタなんだろうなと思いながら中火でしっかりと炒め、
    豚肉を追加して更に炒める。

    レンチンした焼きそば用の麺を加え、
    ケンシヨー食品のウスターと濃厚ソースで味付。
    ちなみに焼きそばに添付されている調味料は使わない。

    海苔は1枚使う。
    旨い・・・もう言うことなし・・・
    焼きそばにビールは餃子にビールと同じくらい最高。

    続いて、びん長まぐろの刺身と即席おつまみ。
    即席おつまみは簡単。
    クリーミーカマンベールと細かく刻んだ沢庵を和えるだけ。
    日本酒は北村酒造の伍鬼上。一番のお気に入り。

    しめはイチゴとIchiro’s Maltのソーダ割。

    翌朝の朝食。
    発芽玄米、もち麦、黒米入りご飯、宍道湖しじみの味噌汁
    海苔、納豆、沢庵、梅干、ブロッコリー、イチゴ
    ブルーベリー入りヨーグルト、ヤクルト
    淹れたての緑茶

    夜のメインは丹波鶏と深谷葱。

    残りの焼きそば、びん長まぐろ
    クリームカマンベールと沢庵

    日本酒は増田徳兵衛商店の月の桂立春朝搾り令和七年乙巳(きのとみ)二月三日
    弥さしさ大島で知った日本酒。
    わざわざ予約してまで買った玉乃光純米大吟醸雄町。
    これが雄町なのか?純米大吟醸なのか?
    それ以来この界隈の酒を避けてきたのだけど、
    月の桂を教えていただいてからもう少し色々探そうと思った。

    しめはTaliskerのソーダ割。
    チョコは大切に少しずつ・・・

    翌日は遅い朝食。
    ちょっと飲みすぎてしまった・・・
    発芽玄米、もち麦、黒米入りご飯、宍道湖しじみの味噌汁
    ブロッコリー、目玉焼ダブル

  • 新年ひとり飯@関西宅(その2)青森産本マグロ赤身 de 伍鬼上、古いキッチンのラスト家飯は贅沢に黒毛和牛シャトーブリアン de ランチ

    北村酒造の伍鬼上が届いてから本マグロか南マグロ
    の赤身が食べたくて仕方なくなり、あちこち探した。
    やっと青森産天然本マグロの赤身を手に入れた。
    兵庫県産のホタルイカもゲット。

    帰って早速ひとり酒宴。
    もちろん、はまっている赤かぶ漬けも
    健康のためのブロッコリーも。

    まずマグロを一口・・・赤身なのに濃厚・・・
    そして伍鬼上を一口・・・うますぎる・・・
    ホタルイカは
    自家製酢味噌(粉辛子、米酢、フンドーキンの麦味噌)で。
    そして伍鬼上・・・うますぎる・・・

    梁の部屋でしめ飲み。
    梁の部屋には新しい仲間たち。
    今回は、関西宅に到着した翌日に配送されるよう、
    関東宅でなくても大丈夫な最低限のものを手配しておいた。

    トヨトミの対流型石油ストーブ。
    かみさんがネットで買って配送してくれた。
    DTMやNORDで音を鳴らすのに使っていたサブオーディオとスピーカー。
    そして何年も使っていなかったDOMUSのフロアスタンド。

    早速、ストーブを点け、オーディオをかけながらハイボール。
    さすがトヨトミ・・・パワーが違う・・・

    翌日の朝は納豆ご飯にしじみの味噌汁だけ。

    ランチは、ダブル目玉焼、ブロッコリー、蕪の漬物、
    もち麦、発芽玄米、黒米入りご飯、シジミの味噌汁、
    みかん、ヤクルト1000、淹れたての緑茶。

    夜は白菜たっぷり湯豆腐、赤カブ漬け、
    かみさん用に作ったセロリのきんぴらを少し、
    残りのホタルイカ、酒は伍鬼上。
    チェイサーはノンアルビール。

    しめは梁の部屋でアーリータイムスのソーダ割。
    コンセント用の電源配線が無いので別の部屋から
    長い延長コードで電源をとってオーディオを。
    CDを色々持ってきたのだけど、
    聴きたかったCDをいくつか入れ忘れていた・・・
    このオーディオはもしも関西宅への一本化を決心した場合、
    関東宅にあるメインのオーディオと交換する予定。
    意外に荷物が多くてスピーカースタンドを持ってこれなかったのが残念。

    これまで使って来た古い昭和タイプの
    システムキッチンでの最後の料理はランチ。

    黒毛和牛のシャトーブリアンを奮発。

    端っこの脂を切り取り、焼き油として使う。
    今回、Cristelの浅鍋を使ってみた。

    焼き上げた肉はホイルとタオルで包んで休ませ、タレを作る。
    すりおろし玉ねぎ、焼汁、最後に休ませた肉から
    出る肉汁を加え、醤油、黒胡椒、ニンニク下ろし少々を煮詰める。
    肉を切り、口に運び、食べる・・・柔らかい・・・
    ジューシーな肉汁が口いっぱいに広がる。旨すぎ・・・
    外食では高くて食べれない肉も家飯なら遥かに安く食べれる。
    あとは焼きの技術とタレづくりさえできればいい。

    タレはご飯をもりもり食べれる味に仕上がっていた。
    ご飯をお替りしてしまった・・・
    ステーキと赤ワインというのもいいけど、
    ご飯とステーキを口いっぱいにほおばりながら
    もりもり食べるのもたまらない。

    食後休憩した後はキッチンの片付け。
    いよいよキッチンのリフォームが始まる。
    今まで使って来たシステムキッチンに感謝。
    売主さんのおかあさんが使っていたこのシステムキッチン。
    私にはとてもとても低くて、IHも5分で止まってしまい
    料理をするときとても大変だったけど、
    何十年もこの場にあったシステムキッチンが撤去されると思うと
    なんか申し訳ないような気もして、
    「ありがとうございました」と頭を下げた。

    この日の夜から外食。
    久々の外食は中華。
    帰ってきてから梁の部屋で音楽を聴きながらハイボールでしめ。

  • かみさん用の作り置き料理色々 蓮根きんぴら、煮物、牛すじ煮込み、チキンカレー、牛丼の具、海老のチリソース煮、ホタテの佃煮、牡蠣のクリームシチュー、牛すじ肉の赤ワイン煮

    関西宅に行ってからデリバリするよりも、
    出かける前に作り置きして冷蔵または冷凍する方が効率が良いと気づき・・・
    関西宅のIHは5分くらいで止まってしまうから効率悪いし・・・

    日々食べる料理をつくりながら同時並行で作り置き料理を日々作った。

    かみさんの大好物の海老のチリソース煮は冷凍保存に向いている。
    海老を卵白と酒で和え、少な目の湯で湯通ししてみた。
    前回は油で炒めたがフライパンにこびりついてうまくいかなかった。
    フライパンをしっかりゆすりながら僅かな湯で湯通ししたのでうまくいった。

    刻んだ長ねぎ、青唐辛子、ニンニク、生姜をごま油で炒め、
    薫りがたってきたら海老を加えて全体をよく和え、
    続いてコチュジャン、トマトケチャップ、
    チキンブイヨンを溶かしたスープを加えて煮込む。
    またしても豆板醤を買ってくるのを忘れていたので代替。
    塩で味調整した後、水溶き片栗粉でとろみをつけてから黄身を素早く混ぜる。

    ホタテの佃煮は超簡単。
    単に忍耐力だけ。
    蒸しホタテを使った。
    酒、オリゴ糖、蜂蜜、醤油、唐辛子1本を加えて煮詰める。
    途中で味醂を加え、トロトロになるまで煮詰める。

    つくった料理の粗熱がとれたら1回ぶんずつに
    小分けしてフリーザーパックに詰める。
    牛丼はつゆだくバージョン、超つゆだくバージョンもつくった。

    牛すじの赤ワイン煮も超簡単。
    忍耐だけ。
    玉ねぎと牛すじをたっぷりの赤ワインで煮込み、
    水分が飛んできたところでバルサミコ酢、
    塩、蜂蜜、隠し味程度の醤油で味調整。

    同時並行で牛すじ煮込みもつくる。
    人参、大根を賽の目に切り、
    こんにゃくを細かくちぎっておく、
    沸騰した湯にごぼうのささがき。
    続いて残りの食材を全て加える。

    牛すじは既に2回下茹でしていて柔らかいので、
    食材に火が通ってから加える。
    味付は、醤油、酒、味醂、味噌、オリゴ糖少々。

    同時並行で玉ねぎと人参としめじを炒める。
    玉ねぎに火が通ってきたら牡蠣を加えて更に炒める。

    牛乳を加えて煮込む。
    少し煮詰まってきたところで生クリームを1パック分加える。
    沸騰はさせない。
    塩、蜂蜜を加えて味調整。

    小麦粉の代わりに吉野葛を使う。
    とろみをつけるのに小麦粉を使わないことにした。

    粗熱が取れたら1回分ずつ小分けして
    フリーザーパックに詰める。
    これで牡蠣のシチューと牛すじ赤ワイン煮の作り置きが完成。

    完全に冷めたら全てを冷凍庫へ。
    そしてかみさんに報告。
    ぴょんぴょん跳ねながら喜んでた。

  • 食材の宝庫茨城! とろろなめこ蕎麦、赤飯、蓮根入り煮物、riviereのランドクシャ&Raffaelloのココナッツアーモンドチョコ

    茨城は食座の宝庫。
    山の幸、海の幸、フルーツ、なんでもある。
    今回は蕎麦、山芋、蓮根、なめこ、小豆、もち米を買ってきた。

    ランチにとろろなめこ蕎麦。

    蕎麦が旨い。ほんとに旨い。
    外で食べる蕎麦くらい美味しい・・・

    蕎麦を食べた後、かみさんがクッキングプロV3で赤飯づくり。
    まずはクッキングプロで小豆を煮る。

    ピンが下がったところで水に浸したもち米を加える。

    全体を混ぜる。

    炊きあがり。
    味見したら抜群の美味しさ!

    その夜。
    買って来た日光の鱒の燻製を
    玉ねぎスライスと一緒に。
    CODORNIUを開けた。

    岡山産の牡蠣は
    みじん切り玉ねぎとトマトを塩、オリゴ糖、リンゴ酢で
    つくった自家製ドレッシングで。
    これがまたスパークリングによく合う。

    かみさんから追加オーダー。
    鶏手羽元焼カレー風味。
    塩胡椒とナチュラル専科のカレー粉をまぶして焼くだけ。
    1度これをやったらかみさんがドはまり。
    滅多にお目にかかれないCODORNIUの赤で。

    更に締めビー。
    鶏肉の旨煮をちょっとだけ出した。

    翌日の昼過ぎからかみさん用の料理いろいろ。
    関西宅に行ってからデリバリするよりも
    行く前に色々つくって冷蔵または冷凍しておいた方が効率がいい。

    まずは蓮根のきんぴら、チキンカレー、
    蓮根入り煮物を同時併行でつくる。
    煮物の材料は鶏肉、人参、椎茸、牛蒡、こんにゃく、蓮根。
    味付は醤油、味醂、酒、オリゴ糖。
    カレーも簡単。
    まずは鶏肉、カレー粉、ヨーグルトをフリーザーパックに入れ、
    フリーザーパックを閉めてから手でじっくりと揉み混ぜる。
    玉ねぎみじん切りをあめ色になるまで炒める。
    玉ねぎみじん切りがあめ色になったら湯を加え(チキンスープ尚可)、
    沸騰したところにフリーザーパックの中身を加える。
    蓮根きんぴらはごま油で蓮根とつきこんにゃくと唐辛子1本(種を抜く)を炒め、
    醤油、洗双糖少々で味付するだけ。

    蓮根きんぴら、チキンカレー、煮物が完成したところで
    牛丼の具にとりかかる。これも超簡単。
    玉ねぎスライスをしっかり煮込んでから薄切り牛肉を加え、
    丁寧にアクをとりながらじっくり煮込む。
    味付は、醤油、オリゴ糖少々、味醂、酒。

    なるべく吉野家の味に近づくよう
    何度も味見しながら味調整を行う。

    かみさんリクエストの鶏手羽元焼カレー風味。
    千代酒造の篠峯 どぶろくを開けた。

    同時併行で作った牛すじ煮込み、煮物、ドはまりしている赤カブ漬、
    びん長まぐろの刺身で。
    久々に久保田も飲んでみた。

    しめ。
    私はBUSKEIのソーダ割、かみさんは赤。
    Raffaelloのココナッツアーモンドチョコと
    riviereのランドクシャ。
    どちらもエンドレスで食べれる。

    翌日の夜は明太子のパスタと白。
    この組み合わせが一番好きかも。

  • 肉にはまった週 ローズポークの豚角煮、ローズポークの叉焼入りラーメン、牛すじ豆腐チゲ、牛焼肉

    クッキングプロV3を買って初めてつくる角煮。
    最近はまっている茨城が誇るローズポークのバラブロック。

    下茹でもクッキングプロでできるとおもったけど、
    下茹ではいつも通り鍋で。

    1回目の茹で。

    翌朝、白く固まった脂。
    これを丁寧に取り除く。

    そして2回目の茹で。
    翌朝も同様に白く固まった脂を取り除く。

    2回目の茹での後はラーメン。
    前回作ったローズポークの叉焼を使う。

    家でつくるラーメンは美味しい。
    特に手作りチャーシューは抜群。

    その日の夜。
    かみさんも私も牛すじ豆腐チゲも焼肉も食べたくなってしまった。
    肉屋で黒毛和牛をサービス価格でゲット。
    帰ってからまずは牛すじ豆腐チゲづくり。
    今回はキャベツの一番外の固い部分を使った。
    今まではキャベツの一番外の葉は捨てていたのだけど、
    今ではよく洗って使うようにしている。芯すら捨てない。
    なんでも、芯は栄養があるとか・・・

    同時にかみさん御用達のまるきんのもやしで辛い炒めもの。

    牛すじ豆腐チゲが完成したところで焼肉スタート。

    かみさんがかっぱ橋で見つけた焼肉用トングが大活躍。

    牛すじ豆腐チゲを食べて
    焼肉も食べて大満足。

    翌日のランチは茨城で買った二八蕎麦。

    これまた茨城で買った山芋をかけて。
    もちろん、つゆは自家製。
    昆布と鰹節でだしを取り、
    醤油、洗双糖、味醂で味調整。

    スーパーでは国産蕎麦粉の蕎麦が手に入らないけど
    茨城や栃木の道の駅やJAでは国産蕎麦粉を使った
    蕎麦が手に入る。これも出かけるモチベーションになっている。

  • 最近の家ご飯いろいろ(その2)茨城食材 de 蓮根きんぴら、治部煮風煮物、クッキングプロ V3 de 中華おこわ、ローズポークの厚切りソテー de ジャドの白、ペリカンの食パンが旨すぎる!

    今の季節。茨城と言えば蓮根。
    かみさんは蓮根大好き。
    蓮根があるとすぐ手にとる。
    今回も茨城ではまず蓮根のコーナーへ。

    何にしようかな・・・ということで、
    蓮根のきんぴらと治部煮風煮物をつくることに。
    蓮根きんぴら用に蓮根をスライス。
    治部煮風煮物用に乱切り。

    蓮根きんぴらはごま油を熱して鷹の爪を加えて辛味を出したところに
    スライスしたレンコンを加える。くっつかないよう木べらで混ぜ炒める。
    途中で日本酒、味醂、オリゴ糖少々、醤油を加えて更に混ぜ炒める。
    途中で別途ごま油と粉唐辛子と醤油を加えて炒めたこんにゃくを加える。
    こんにゃくは煮物用よりも少し小さめにちぎっておく。

    治部煮風煮物はごま油を熱して鶏肉以外の食材を加えて
    こびりつかないように木べらで混ぜ炒める。
    今回は蓮根の他、スライスした牛蒡、ちぎったこんにゃく、
    椎茸、椎茸の軸を加えた。人参を切らしていた。残念。
    途中で鶏肉を加え、両面に軽い焦げ目をつける。
    ここに、食材の上部分が見え隠れする程度に湯を加え、
    最初は強火、沸騰したらIH3で蓋をしてしばし煮込む。
    食材に火が通ったところで酒、味醂、醤油、オリゴ糖を加えて味調整。
    ここで味見をしながら火の通り具合を確認。
    火の通りが弱ければもう少し煮て、OKなら味調整をして再度沸騰させ、
    IHを停止させて蓋を閉めて放置。

    キンキの干物、チゲの残り汁に木綿豆腐を加えて煮込んだもの、
    最近はまりにはまっている山形の赤カブ漬、蓮根きんぴら、
    治部煮風煮物、煮卵。ビールで乾杯。
    そして、千代酒造の篠峯のうすにごり。

    翌日。
    茨城で買って来たもち米を使って中華おこわを作ることに。
    自家製チャーシューと、遠忠食品の国産メンマを使う。
    自家製チャーシューとメンマを細かく切り、
    酒、洗双糖少々、かの蜂の蜂蜜少々、醤油、味醂を入れて加熱。
    煮汁がすくなくなってきたところで止める。

    洗って笊にあけておいた3合分のもち米を
    クッキングプロV3に移し、
    自家製チャーシューとメンマと煮汁を加える。
    2合強の目盛りまで水を加え、圧力ボタンを上げた状態で炊飯。
    後でクッキングプロV3に付属していた中華風おこわの
    レシピを見てみたら、自分のレシピとは全く違っていた。
    次回はクッキングプロのレシピでやろう。

    赤い圧力表示ピンが下がったので開けてみた。
    いい炊きあがりに見える。
    が・・・食べてみたらもちもち感がすごい。
    だからなのか、クッキングプロのレシピでは
    もち米と白米を混ぜて使っていた。
    中華おこわは食べやすいように一口分ずつ海苔で巻いた。

    椎茸肉詰めも焼きあがった。

    さっと甘辛醤油タレをつくって仕上げ。

    日本酒は千代酒造の篠峯うすにごり、新亀
    ホタルイカの目は全て除去しておいた。
    かみさんはそのままでいいというけど。
    まずは、椎茸肉詰めから。
    茨城産のローズポークの切り落としを叩いてミンチにして詰め、
    通常よりもしっかりと焼いたからか豚肉と思えないほどの香と味。

    翌日のかみさんのお弁当ごっこ。
    海苔で巻いた中華おこわ
    煮卵、蓮根きんぴら、椎茸肉詰め

    その夜も茨城産ローズポーク。
    超厚切りのロース肉。
    前回はとんかつにしたけど今回はかみさんのリクエストで
    ポークソテーにすることに。

    丁寧に筋切りしてから
    脂部分を少し削いでフライパンへ。
    脂が溶け始めたらIH3でまず片面。
    じっくり焼く。

    焼き色がしっかりついたら反対の面。
    そして蓋をしめてIH2でじっくり焼き上げる。
    串を刺して抜き、孔から透明な肉汁が出てきたらOK。
    焼きあがった肉から出てくる肉汁を小鍋に移し、
    玉ねぎスライスとニンニクスライスを加えて加熱。
    途中でブランデーを加え、更に醤油、蜂蜜少々。
    玉ねぎに火が通ってきたところで下ろし玉ねぎを加える。
    煮詰まってきたところで味見をして最後の味調整。
    最後にキャベツの千切り。

    あとは盛り付け。
    付け合わせはキャベツの千切り、トマト、
    蒸しブロッコリーとカリフラワー。

    まずはビールで乾杯。
    ナイフで切って一口目・・・
    柔らかい!!!
    口の中に溢れる肉汁がジューシー!
    これは・・・白だ・・・

    ということで、残っていた
    LOUIS JADOTを冷蔵庫から出した。
    ソースをつけて肉を食べて、ジャドを一口。
    滅茶滅茶合う! そしてジャドは旨い・・・
    もう何本か買ってくればよかったと大後悔。
    コストコで買うとネットよりも500円くらい安く買える。

    そしてかみさんが買って来た
    ペリカンの食パン。

    ジャドが無くなったのでかみさんは赤、
    私は下田に行ったときに部屋飲み用に買ったジンビームハイ。
    最初はチーズトーストで食べ、美味しさにたまらず
    バタートーストでも食べてしまった・・・
    耳部分が薄めで焼くとパリッとしてとても美味しい。
    しかも冷めても美味しくいただけるはまる食パン。

    朝は食べないルールなのだけど、
    ペリカンの食パンが食べたくて朝食を作ってしまった・・・
    バタートーストが一番美味しいかも。

  • 茨城県産食材 de 料理色々&飲み 鯉のあらい、ローズポークのポトフ&チャーシュー、肉詰め焼き、里芋煮、芋焼酎2種

    週末になると茨城に行きたくなってしまう。
    高速は空いているし、いい食材が豊富にあるし。
    野菜、肉、魚、果物、なんでも良心的お値段で揃う。
    こんなに食材が豊かな県はないのではと思う。
    関西はまだたった数か月しか滞在していないので
    大阪と京都以外は殆ど未知。
    将来の和歌山、三重、奈良、滋賀の食材探訪が楽しみ。

    ここのところ週末は大抵茨城にドライブを兼ねて
    食材を買い出しに行っている。
    今回も鯉のあらい、ブロッコリー、厚揚、里芋、白菜、
    そしてローズポークという茨城の銘柄豚。
    この豚肉、臭みが殆ど無く、抜群に美味しい。

    鯉のあらいはちょっとピリッとした酢味噌で。
    酒はもちろん、芋焼酎。
    茨城のお気に入り芋焼酎は2種。
    一般社団法人 行方市まちづくり推進機構が販売している紅優甘と紅コガネ
    どちらもとても美味しい。

    かみさんお得意の里芋煮。
    これが結構はまる・・・
    最近はまっている山形の赤カブ漬と一緒だとエンドレス。

    しめはIchiro’sのソーダ割とフルーツ。

    翌日も鯉のあらいを堪能。

    そして茨城産の白菜をたっぷり使ったじゃっぱ汁。
    かみさんの大好物。

    しめはBUSKERのロック。
    柿と茨城産のシルクスイートの焼き芋。

    翌日は茨城産の銘柄豚ローズポークをチャーシューに。

    いい色に仕上がった。

    かみさんの里芋煮、山形の赤かぶ漬、ローズポークのチャーシュー
    焼酎は紅コガネ。ローズポーク、滅茶滅茶旨い。

    翌日は前々日に残ったじゃっぱ汁に追い白菜、真鱈、豆腐で
    またまたじゃっぱ汁。かみさん大喜び。

    こっそり入れた魚河岸揚を見つけたかみさんは更に大喜び。
    魚河岸揚は2種あるけど、
    プレーンの方は添加物が殆ど入っていないので安心。

    最後に鍋用ラーメンでしめ。

    そしてウイスキータイム。
    かみさんはIchiro’sのソーダ割。
    私はBUSKERのソーダ割。
    何年ぶりだろうか・・・TOPSのチーズケーキと
    チョコレートケーキにかみさん大喜び。

    翌々日はローズポークでポトフを作ってみた。
    ローズポークの厚切りロース肉の両面を鍋で焼き、
    一旦取り出してからその鍋に白ワインを注ぎ、
    こんがりきつね色の豚肉のおこげを浮かせて
    旨味をだし、湯を注いで人参と玉ねぎを茹でる。
    火が通ったところで別途チンしておいたじゃがいも、
    そしてローズポークのロース肉を加えてじっくり煮る。
    ローズポークが柔らかくなり始めたところで
    ブイヨンを1個加えて更にコトコト。
    最後に塩と黒胡椒で味調整して完成。

    器に盛り付けたらアクセントにブロッコリーを。
    デパ地下で買って来たチーズナンを温めて。
    白ワインを合わせた。

    とても美味しい、しかも臭みが全くない。
    さすがローズポーク。

    翌日は久々にかみさんのお弁当ごっこ。

    ピーマン肉詰焼はローズポークのひき肉で。
    茨城産のブロッコリーたっぷりのオムレツ。
    発芽玄米ともち麦入りのご飯。
    かみさん大喜び。

  • クリスマスの夜に、超厚切り!とんかつ とんかつ&かつ丼弁当

    クリスマスの夜はとんかつと決めていた。
    それも超厚切りの銘柄豚のとんかつ。
    厚さは3センチ超え。
    丁寧に筋切りしてから塩胡椒。
    小麦粉→溶き卵→パン粉

    鍋が小さいので1枚ずつ。
    最初に160度でじっくり火を通し、
    最後に180度で仕上げの揚げ。

    しばし置いてから包丁でざくざくと切る。
    火がちゃんと通っている。良かった・・・

    たっぷりのキャベツ千切りを添える。
    不二からしも水で溶いてよく練った。
    ソースはケンシヨーのウスターと中農。
    とんかつ大好物のかみさんは大喜び。
    無心になって食べている。
    しかし厚い・・・食べ応えはんぱない。

    しめはIchiro’sのソーダ割でフルーツやチョコ。
    大満足の顔のかみさん。

    久々のかみさんのお弁当ごっこ。
    ご飯を真ん中にし、上にとんかつ、下にかつ丼。
    かみさんの喜びようは半端なかった。

  • クリスマスイブのディナー ローストビーフ&カリフラワー with 自家製辛いマヨネーズ de SEPTIMA OBAR MALBEC

    クリスマスイブ。
    ローストチキンかローストビーフか迷っていたら、
    たまたま肉屋で黒毛和牛がお値打ち価格。
    即、ゲット。
    肉に切り込みを入れてニンニクを差し込む。

    フライパンを使わず、鍋でじっくり焼く。
    全体に濃い焼き色がついたら一旦取り出し、
    アルミホイルに包み、更にタオルで包む。

    牛肉を焼いた鍋に下ろし玉ねぎ、日本酒、醤油、
    バルサミコ酢少々、蜂蜜少々を加えて加熱。
    煮立ったら一旦止める。

    牛肉を包んだホイルを開けると肉汁。
    まだ火が中まで通ってないから赤く透明。
    これを全て鍋に加え、加熱。
    煮立ってきたところで牛肉を入れ、
    蓋を閉め、IH2で15分くらいを目安に加熱。
    但し、肉の形状によっても異なる。
    今回の肉は500グラム超えで筒状に近いので
    火が通りにくいのでちょっと長め。
    ときどき肉を手でつつきながら火の通り具合を確認。
    最初は外側からぶよぶよした感触が加熱していくうちに
    外側のぶよぶよ感がなくなってくる。
    ここで止めて蓋をしたまま放置。

    マヨネーズも自家製にした。
    卵黄1個、リンゴ酢、塩、蜂蜜、和辛子を泡立て器で混ぜ、
    荏胡麻油を少しずつ入れながらかき混ぜていく。
    通常、油を相当使うのだろうけど、荏胡麻油は
    高価なので通常より少な目。

    そんなことをしている間にカリフラワーを蒸しすぎてしまった・・・
    牛肉の方はまあまあ。

    SEPTIMA Obra MALBECを開けた。
    かみさんが「わぁー!美味しそう!」
    私がいなかった4カ月の間、
    こうした肉料理を食べていなかったと。

    自家製ソースとの相性抜群。
    ワインも抜群に合う。

    しめはケーキの代わりにフルーツ。

    イブなのでちょっと贅沢にIchiro’sのソーダ割。
    Ichiro’sで一番リーズナブルなブレンデッドなのだけど、
    ロックでもソーダ割でも美味しい。

  • クリスマスイブイブのディナーとクリスマスプレゼント カレー風味の手羽元焼&カマンベールのフジッリ de シャルドネ

    明日はクリスマスイブか・・・
    と思いながらスーパーへ。
    店内はすっかりクリスマス商品であふれていた。
    生鮮コーナーではローストチキン。買おうかな・・・
    迷ったけど鶏手羽元を買った。

    買ってきたもので冷凍庫も冷蔵庫も満杯。

    鶏手羽元を食べた後に食べるものは?

    ちょっと考えて、
    フジッリとカマンベールと牛乳で。
    あとはブロッコリーも。
    ゴルゴンゾーラのペンネがあるのだから
    カマンベールのフジッリがあったっていい。

    ということでカマンベールのフジッリ。
    鶏手羽元は塩胡椒プラスカレー粉。

    かみさん大喜び。
    カマンベールの味がしっかり。
    バター、小麦粉を使わずに、
    オリーブオイル、片栗粉を使ったのでとてもあっさり。
    「ベーコンを入れてもいいね」とかみさん。
    確かに、味に深みが出るし、
    少な目に使うならカロリーは気にしなくていいし。

    しめはBUSKERのソーダ割と柿、イチゴ。
    とてもリーズナブルなシングルモルト。

    禁断のチョコ、久々に。

    かみさんへのクリスマスプレゼント。

    使ってみたいと言っていたナイトクリーム。

    大喜び。来年はリフィールかな・・・