カテゴリー: 特産品/特選品/お取り寄せ

  • 食材をあますとこなく・・・

    かみさんが用意してくれた朝食。
    バランスの良いメニュー。
    私がつくる外めし風より相当健康的。

    刻みネギが入った納豆、サラダ、ぬか漬け、
    どんこ、フルーツ、ヨーグルト、若布スープ。
    お米は黒米、押し麦、もち麦入り。
    最後は濃い目の緑茶。いい朝食だった・・・

    夕方・・・
    冷蔵庫にちょっとずつ残った食材。
    あますとこなく食べることに・・・
    まずは変わり種のヒラマサのカルパッチョを。

    新玉ねぎのみじん切りをたっぷりつくり、
    オリーブオイル、塩、洗双糖、黒胡椒、お酢と
    合わせてドレッシングを超えたドレッシングをつくる。
    ここに食べ易いサイズに切ったトマトをたっぷり。
    笠間焼のボウルに移し、トップにレタス。
    そのレタスの上に、カルパッチョを盛りつける。
    カルパッチョは、アーリオ・オーリオ、
    塩、イエローライムで味付け。

    白ワインを合せた・・・。
    白ワインはいまいちだった・・・

    カルパッチョもサラダも抜群の美味しさ。

    そして、チルドで熟成させた
    はり重の特選ステーキ切り落とし。
    ラスト2枚。

    サイズは小ぶりだけど
    厚みとさしがすごくて
    この量で大満足。
    Robert Mondaviのカベルネの中でも
    このシリーズは赤ワインの熟成した美味しさを
    生産プロセスの工夫でつくりあげた感がある。
    天候やぶどうの出来などの不可避な条件に
    関係無く、まるで工場で粛々と一定品質で
    つくっている製品のようだなといつも感じる。

    しめは南マグロとチーズ入り笹かまを肴に
    仙禽の雪だるまを楽しむ。もうとっくに春なのに。

    飲み足りず・・・
    ハーパーのソーダ割を。
    おつまみは、海苔醤油煎餅と、
    元祖 浪花屋の柿の種

    翌日のランチ。

    久々のペペロンチーノ。
    もう少し塩だったかな・・・

    夜は新玉ねぎスライスを、
    オリーブオイル、塩、洗双糖、黒胡椒、酢
    と合せたサラダと、馬刺で一杯。

    そしてまたまた雪だるまを飲む。
    肴は鰻。
    私はミニ丼、かみさんは蒲焼のままで。

    夜寝る前に、前回残しておいた
    牛肉と牛蒡のおこわの具材を出し、
    研いだお米に混ぜて炊飯器のタイマーをセット。

  • はり重の特選ステーキ切落とし de 2日連続 焼肉ざんまい

    はり重の特選ステーキ切り落としが到着。
    わくわくしながら開ける・・・
    通常のステーキ切り落としよりすごい。
    肉の質、肉の厚さが半端ない。

    早速、タレづくり。
    材料は、酒、長ネギの青いところ、洗双糖、
    蜂蜜、ザラメ、醤油、唐辛子。

    ガスロースターをセッティングして点火。
    ビール、キムチ、野菜を用意。
    かみさんが若布のナムルを作ってくれた。

    最初の肉。

    肉のボリウム、美しさに感動。

    特選だとヒレがたっぷり入ってる。
    しかも肉厚。

    焼き上がった・・・

    焼け具合最高!
    一口目・・・
    ジューシーな肉汁が口いっぱいにひろがる・・・
    脂が甘い・・・旨すぎる・・・
    かみさんも吠えまくり。
    ヒレはどこまでも柔らかくジューシー。
    絶賛の声をあげながらガンガン焼いて・・・
    ビールガンガン飲んで・・・最高すぎる・・・

    しめは台湾パイナップルで
    ピニャコラーダを。

    切り分けて・・・

    ココナッツ、牛乳と一緒にブレンダーにかける。

    ラムはバカルディ。
    二人で小樽旅行に行ったときに
    買った思い出のグラスで。

    そして翌日も焼肉。
    かみさんが赤ワインとステーキを所望。
    ということでモンダビのカベルネを開けた。

    2日目の肉達も厚い・・・

    早速・・・

    焼けた!!!

    第1陣!
    噛むとじゅわっと肉汁が・・・

    どんどん焼いて・・・

    極上の大ぶりのヒレは
    焼肉のタレをつけずにステーキで。
    かみさんも私も美味しさに笑顔。

    大満足の肉パーティーの後はしめ。
    私はメーカーズマークのソーダ割。
    かみさんはイエローライムとジンをソーダで割ったもの。
    名前は分からないけど、美味しかったようで2杯。
    やっぱり焼肉っていい・・・幸せ感が違う・・・

  • オニオンチーズ 馬肉煮込 de シャルドネ 根菜の葉の活用

    明るい内にゆっくり風呂に浸かる。
    これ、最近の楽しみの一つ。
    風呂上りのビールがたまらないのだ。
    おつまみは鯛竹輪。
    最初の一飲みでロング缶の2/3はなくなる。
    これほど旨いビールの飲み方はないかも。

    最高に美味しくて気持ちいいのだけど、
    この後、だいたい昼寝になってしまう。
    かみさんは昼寝をぐっとこらえて
    イエローライムの皮をピールに。

    観音山フルーツガーデン
    蜂蜜で仕上げ。

    昼寝から目ざめてノロノロと起きて・・・
    できるだけ簡単なものにしよう・・・

    で、簡単料理の開始。
    まず、新玉ねぎのスライスをたっぷり。
    ストーンウェアに重ねて詰める。
    オリーブオイルを全体にかけ、
    塩、黒コショウをふってロースターへ。

    玉ねぎに火がとおったところで
    モッツアレラチーズをちぎって並べ、
    再度ロースターへ。

    オニオンチーズが焼き上がったところで
    KATAHIのシャルドネを開ける。

    そしてまたまた馬肉の煮込み。
    あっさりしている味なので
    良く冷えたシャルドネとも合う。

    しめはかみさんのココナッツプリンと
    イエローライムのピール。
    かみさんはJURAをストレートで。
    私はLAPHROAIGをロックで。
    観音山フルーツガーデンのイエローライムはノーワックスなので
    安心して皮も食べれる。しかも苦味がたまらない。
    ココナッツプリンとの相性も抜群。

    翌日。
    大根と蕪の葉を有効活用。
    とても栄養価が高いとのこと。
    まずは大根の葉。
    茹でてから細かく刻んで油揚げと一緒にごま油で炒める。
    味付けは酒、洗双糖、味醂、醤油。

    そして蕪の葉。
    こちらは豆板醤を加えてピリ辛にする。

    いい香り・・・

    かみさんのランチ。
    私は普通に茶碗にご飯を盛って。
    タンパク質は揚げのみだけど、
    これがご飯のお供として抜群。
    ご飯もおかずもお代わりしてしまった。

    その日の夜。
    ダイエットと健康のために
    里芋煮と蕪の葉の炒め物。
    かみさんはなんと赤ワイン。
    何度もお代わりをしたので
    大量につくった蕪の葉の炒め物も
    大根の葉の炒め物も完売。

  • エビチリランチ 馬肉煮込み 馬刺 de 芋焼酎 しめ焼そば

    美味しいカレーをつくってくれたかみさん。
    お礼にかみさんの大好物エビチリをランチに。
    油をひいて唐辛子、豆板醤を炒め、
    長ネギ、生姜、にんにくの微塵切をたっぷり炒める。

    ケチャップをたっぷり加えて味見。
    塩を少々加え、水溶き片栗粉でとろみをつける。
    最後にごま油を少々加え、さっと混ぜて完成!

    いつものように弁当箱に。

    私はかみさん作の辛い本格カレー。
    美味しくて二人して無言のランチとなった。

    夜の呑み。
    まずは馬肉の煮込みをつまみに
    ヒューガルデンを楽しむ。

    2度煮込んだせいか、
    馬肉が更に柔らかく
    味も丁度いい感じになっている。

    そして馬刺と芋焼酎。

    しめは大阪から送ってもらった
    焼きそばソースを使った焼きそば。
    しめビーのプレミアムホワイトと抜群の相性。

    そして、台湾パイナップルの芯を飾って
    ピニャコラーダ。

  • 比内地鶏 de 久々のフレンチ&イタリアン風 モツ煮で芋焼酎

    比内地鶏をKeyにネット検索をしていて見つけた肉の松尾
    今回で3回目のお取り寄せになる。
    比内地鶏丸々1羽分送られてくる。
    加えて外せないのが馬肉。
    しっかり血抜きがされていてとても食べ易い。
    熊本産のようにさしははいってないけど
    とても美味しい。
    今回は比内地鶏1羽分と馬刺用の馬肉、
    加えて煮込用の馬肉を取り寄せた。

    たまには洋風でということで
    まずはソースづくり。
    イエローライムも使う。

    同時に比内地鶏のモツ煮込。
    これがたまらなく旨い。
    キンカンは電源オフにしてから入れ
    蓋を閉めてレア状態で熱を通す。
    新鮮なキンカンは茹でない。
    新鮮な比内地鶏を届けてくれる
    松尾の品物ならでは。

    そして貴重なレバーは
    赤ワインで煮込み、
    仕上げは蜂蜜、バルサミコ酢、
    かくし味の醤油、黒胡椒で。

    FHILIPPE FOURRIERを開けてディナー。

    今回は盛りつけも味も抜群。
    このソース、適当に作ったけどかなりいい。
    玉ねぎのみじん切りを飴色になるまでバターで炒め、
    イエローライムの絞り汁、塩、白胡椒で味調整したソース。
    かみさんの大満足な笑顔がうれしい。

    2皿目は、比内地鶏のレバー赤ワイン煮込み。
    濃厚なソースと共に。
    久々に赤を飲んだ。かみさん大満足。

    そして私の時間。
    比内地鶏のモツ煮込みを楽しむ。
    極上に旨い・・・芋焼酎にぴったり!

    しめは、日本一こだわり卵のプリンとバウムクーヘン。
    そしてウィスキーのソーダ割。
    私はグレンフィディック。
    かみさんはグレンファークラス18年。

    最近、夜食事をするとき、
    特に腕によりをかけたときは、
    外出用の服を着ている。
    外食の満足感に近づけるためのちょっとした工夫。

  • 真アジの塩焼を食べたことが無い? 卵 de 幸せ

    スーパーで真アジを見かけると
    まず、産地を見るくせがついている。
    刺身好きのオヤジ(かみさんの)の大好物。
    しかも健康にとてもいいということで
    多い時で毎週、姿造りにして届けている。
    なので頻繁に真アジを買ってはさばいてきた。
    で、自分なりに美味しかった産地を特定してきた。
    伊豆旅行で食べる真アジは確かに美味しいけれど、
    スーパーや近所の魚屋で出会ったことが無い。
    ときどき、ちょっといい小料理屋で西伊豆の
    真アジ(確か、金アジとか言ってた)が食べれるくらい。
    伊豆以外の地域で手に入り易い真アジで好んでいるのが、
    九州産、三重産、京都産の真アジ。
    なぜか、西の真アジを美味しいと感じる。

    今回見かけたのは福岡産の真アジ。
    即、2尾ゲット。刺身と琉球にしよう。
    家に帰ってからさばき始めると・・・
    「アジの塩焼食べたことない・・・」とかみさん。
    そりゃそうだ。
    あの刺身オヤジがわざわざアジの塩焼を食べたがるわけない。

    実は私もアジの塩焼を好んで食べない。
    アジならやっぱり干物。
    旨みが強いし、骨も固くない。
    とはいえ、アジの塩焼を食べたことのないかみさん。
    さばいて翌日の朝食に出すことにした。

    干物のことを考えながらアジをさばいてたら
    間違って1尾を干物用にしてしまった・・・
    まいいか・・・閉じて焼けば見た目は変わらない・・・
    そしてチルドへ。

    冷蔵、野菜室あちこち探して
    ピーマンと筍の細切りと
    全く細切りに程遠い豚肉でチンジャーロース風に。

    味付けは結構自分でも気にっている。
    塩、洗双糖少々、刻み生姜、酒、オイスターソース。
    これだけでご飯が何倍でもいける味になる。

    でも、麦の方がいい・・・
    ということで・・・

    で、全く足りない・・・
    そこで、ポトフ風の煮込みを追加。
    で、麦を・・・

    翌朝。
    塩をふって焼いた。
    もちろん、干物用になってしまったアジは閉じて焼いた。
    かみさんの反応が想定外だった。
    「美味しい!!! アジの塩焼ってこんなに美味しいんだ!!!」
    確かに干物より繊細だし繊維も細く感じるけど・・・

    ランチは、日本一こだわり卵で親子丼。

    かみさんの分はお弁当箱へ。
    大喜び。お代わりまで要求。
    お弁当にお代わりは無い。

    あとはかみさんの手作り餃子。
    餃子にビールもいいけど、
    餃子にご飯がたまらない・・・

    夜はう巻玉子とうな丼 de 一杯。
    日本酒は栗林酒造店
    の栗ラベル秋田酒こまち(純米)と花(純米)
    かみさんの日本酒選びの勘はすごい。
    聞いてみたら「ラベルが綺麗だから」だと。

    この時期。なぜか鰻は安く手に入る。
    冬に出荷された生の鰻のうな丼食べてみたいけど・・・
    かなり大ぶり。美味しかった・・・

    しめはかみさんが作ってくれた
    バースデーケーキの残りとJURAのソーダ割。
    濃厚な生クリームとイチゴの相性は最高。

    翌日のかみさんのお弁当に
    残りのちっこい鰻を。
    あとは焼椎茸など。
    私はサッポロ一番味噌ラーメンとライス。

    3時のおやつは日本一こだわり卵のプリン。

    これが激旨・・・驚いた。
    珈琲淹れれば良かった・・・

    夜は久々に蕪を煮て
    昆布出汁の餡をかけたもの。
    そして小木曽商店の真アジの干物。
    やっぱり小木曽が一番。滅茶旨。

    久々のしめ鯖。

    しめは日本一こだわり卵のバームクーヘン。
    これもまた目茶目茶旨かった・・・
    いくらでも食べれる。
    かみさんはJURAのロック。
    私はグレンファークラス18年のロック。

    最近、楽器に触れてない。
    仕事と飲み食いの繰り返し。
    GWは久々に楽器触らなきゃ・・・

  • 手作りバースデーケーキとお取り寄せ色々

    かみさんが用意した朝食。
    イエローライムのさ湯
    ヨーグルト(ヨーグルトメーカー作)
    ねぎたっぷり納豆
    小木曽商店のアジ干物

    煮物の残り
    若布の味噌汁
    超健康指向な朝食だった。

    昼ちょっと前に次々に
    ふるさと納税の返礼品や
    お取り寄せ品が届く。
    最初に届いたのは静岡県掛川市の
    ふるさと納税の返礼品のイチゴ。
    掛川のいちごの季節は4月とのこと。

    続いて日本一こだわり卵

    定期購入の卵の他、
    バウムクーヘン、カステラ、プリンも。

    ランチもかみさんが用意。
    食べたりない!という私のリクエストに応えて
    再度、干物、そしてかみさんの手作り餃子登場。
    そして、届いたばかりの日本一こだわり卵。
    美味しさの次元が全く違う。

    かみさんがバースデーケーキをつくってくれた。
    返礼品のイチゴたっぷり。

    淹れたての珈琲と共に
    切れ端からいただく。
    旨すぎ・・・早く本体も・・・
    ということで本体を切ってもらって。
    クリームがたっぷりなので更に美味しい・・・

    その直後元祖 浪花屋の柿の種が届いた。
    かみさんが買ってきた小袋6袋入り
    を食べて火がついてしまった・・・
    これだけあれば当面困らない。
    とはいえ買いすぎたので4袋を親に届けた。

    夜もかみさんが用意。
    余った餃子の皮でチーズを包んで揚げたもの。
    粒マスタードと調味料で味付けたチキン。
    野菜にパン。そしてプレミアムホワイト。
    チキンの味付けがビールにぴったり!

    しめはハーパーのソーダ割に柿の種。
    やっぱり、柿の種は浪花屋が一番旨い。

    翌日のランチもかみさんが用意。
    具だくさん味噌汁、高菜炒め、サラダ、
    豚肉のニンニク焼き。
    ご飯がエンドレスで食べれる。

  • 台湾パイナップル de 思い出のピニャコラーダ(その3)

    翌朝。
    最高の出来。
    炊きあがった牛肉と牛蒡のおこわ。

    朝は超シンプルにおこわだけ。
    でもその美味しさ、はんぱない。

    かみさんのお弁当ごっこ。

    夜はかみさんお得意の餃子。

    とにかく美味しい・・・

    水餃子も目茶目茶旨い。
    プレミアムホワイトがアッと言う間に空。

    そしてピニャコラーダタイム。
    ココナッツミルク、パイナップル、
    マイヤーズラム、牛乳をブレンダーにかける。

    台湾パイナップルの芯は普通に食べれる。
    バターで炒めて砂糖少々で味付け。
    最後にブランデーをちょっと加えて。
    これが相当旨い。

    本格的な材料でつくったピニャコラーダ。
    かみさんが美味しい美味しいを連発。
    即座にお代わり。

    しめ。
    かみさんはJURAストレート。
    私はハーパーソーダ割。
    浪速屋の柿の種が妙に旨い。

  • 台湾パイナップル de 思い出のピニャコラーダ(その2)

    翌々日の朝。
    朝からタンメン、玉子入り。
    黒米、押麦、もち麦入りのご飯。
    極上だった・・・

    かみさんのお弁当ごっこ。
    叉焼丼風。

    かみさんは弁当箱で。
    私は茶碗全部盛り。
    自家製叉焼って激旨!

    何年ぶりかな・・・
    おこわ。
    牛肉と牛蒡。

    こんな感じに牛肉と牛蒡のおこわ準備。

    夜は春キャベツとしらすとニンニクのパスタ。
    キャベツはさっと茹でて。

    アーリオ・オーリオにキャベツ、しらす、、
    そして茹であげたパスタを加えてよく和える。

    冷蔵庫のワインを全部出して
    楽しいディナータイム。

    超大盛り。
    かみさんの分も大盛。

    そしてすぐに届いたココナッツミルク。
    さすがアマゾン。
    ココナッツミルクをたっぷり使ったピニャコラーダ。
    旨すぎる・・・

  • 台湾パイナップル de 思い出のピニャコラーダ(その1)

    朝からラーメン。
    で、玉子はなんとウズラ半分。

    家でつくる既製の生ラーメンでも
    メンマ、手作り叉焼、大判海苔、
    長ネギたっぷりにすると外ラーメンにも負けない。
    と・・・思うくらい満足度が高い。
    ただ・・・玉子がウズラ。しかも一人半分。

    そしてかみさんがアイリスオーヤマの
    ヨーグルトメーカーでつくったヨーグルト。
    タネは生のR1ドリンクヨーグルト。
    イチゴと台湾バナナたっぷりでヘルシー。

    明るい昼間に風呂。
    風呂上りはヒューガルデン。
    おつまみは笹かま。
    極上の瞬間・・・

    夜は比内地地鶏の胸肉を串焼き。塩で。
    端っこはかみさんの鶏ハムに変身。

    そして夜の呑み。
    椎茸焼も。

    極上の美味しさ・・・

    下ろしたての山葵をたっぷりつけて
    ぱくり・・・激旨!!!

    かみさんの比内地鶏の鶏ハム。

    パンにはさんでいただく。
    これがまた旨い・・・

    台湾パイナップルを見かけて即ゲット。
    思い出のピニャコラーダのため。
    思えば10年くらい前、この目的でアメリカへ。
    スペースシャトル最後の打ち上げ。

    そして、キーウェストの
    OCEAN KEYのプールサイドで
    飲んだピニャコラーダ。

    マイアミビーチで現地の人と相席になって
    盛り上がって飲んだピニャコラーダ。
    手前はフローズンマルガリータ。
    もう海外には行けないのかな・・・
    早く自由にあちこち行ける日が来るといいなあ・・・

    そんなことを考えてピニャコラーダをつくった。
    スーパー何軒か回ってもココナッツミルクがなかった・・・
    仕方ないのでアーモンド&ココナッツミルクを買った。
    それでつくってみた。

    結果・・・いまいち。
    アーモンドの味が強すぎて。
    ピニャコラーダじゃない。

    2杯目はオレンジジュースで
    バカルディを割ってみた。
    これは結構いける。