カテゴリー: スイーツ

  • かみさんへの感謝ディナー

    この1週間の仕事の忙しさといったらなかった・・・
    これまでに経験したことがないほどの忙しさ。
    ベッドに入っても緊張しているからか
    遅く寝ても毎日3時に目が覚めずっと眠れない。
    朝は6時過ぎには仕事開始。
    ランチは抜いたり、食べても10分。
    忙しさの中、出たくないチャットやMTG。

    なのでかみさんの話もろくに聞けず私は常に不機嫌。
    かみさんはそんな私を気遣ってくれ
    私の好きなものを料理してくれたり、
    気づけばあちこちが私に都合がいいように
    整えてくれていた・・・・

    やっと一山を超え、
    かみさんの立場になって考える余裕ができた。
    いくら忙しいからといっても・・・
    そんな反省しきり・・・

    そこで久々にかみさんの好きな洋食ディナーで
    かみさんの労をねぎらうことにした。
    材料を色々買いこんだ。

    まずは北海道産の大きなあさり。
    白ワインで蒸しあげる。

    その間に別の鍋でアーリオ・オーリオ。

    下処理した小ぶりのやりイカを
    アーリオ・オーリオたっぷりの鍋に加える。
    あとは火が通ったら塩で味付けるだけ。

    白ワイン蒸しをつくった鍋からあさりを取り出す。
    鍋には白ワイン蒸しでできたあさりエキスたっぷりのスープ。
    ここにやまぶしたけ、たもぎたけ、
    マッシュルーム、玉ねぎみじん切りを加えて煮込む。

    あさりの身は殻から外して鍋へ。
    牛乳を加えて暫く煮込む。
    その間に溶かしバターとオリーブオイルで
    小麦粉を炒めておく。
    だまができないように、さらさら状態程度に
    小麦粉を少しずつ加えてつくる。
    これを鍋に加えてよく混ぜ、生クリームを加える。
    塩は入れない。大量のあさりから塩分が出ているし、
    あさりのダシで十分味が濃くなっているから。
    火を止めて黒胡椒をたっぷり。

    かみさんを呼んだ。驚きと喜びの顔。
    よかった・・・
    アペタイザーは紅鮭のスモーク。
    自家製のドレッシングでいただく。
    材料は玉ねぎみじん切り、塩、砂糖、黒胡椒、リンゴ酢。
    シャンパンはPhilippe Fourrier
    ちょっと酸味が強めのドライ。
    食事には丁度いいかも。
    ただ、ドレッシングが酸っぱめなので
    互いにぶつかってる感ありかな・・・

    そして、やりイカのアーリオ・オーリオ。
    ピリッとニンニク風味に濃厚なイカの旨みが
    ミックスされた一皿。
    シャンパンが進んでしまう。

    そしてメイン。
    3種のキノコと大あさりのホワイトソース。
    これが極上の旨さ。
    かみさんはときどき目をつむっている。
    シャンパンはアッという間に空。
    満足してもらえたようだ。

    デザートはANGELINAのモンブラン。
    かみさんは多分、自分への癒しに買ってきたに違いない。
    かみさんは井筒ワインの白生にごり。
    なぜ白ワインとケーキ???
    私はMaker’s Markのソーダ割。
    こっちでしょ。

    この1週間の気遣いにもう一度感謝。
    しかしこのモンブラン、何? この美味しさ・・・

  • 夏の万願寺唐辛子は最高!

    今日は最高気温との予報。
    朝早く起きて水撒きをした。
    昨日はかみさんとほぼ1日中、
    Amazon Primeで旅サラダ。
    海外の旅行映像に癒された。
    過去、1.5年に1度くらい海外に
    行っていたけれど、最近はゼロ。
    南の海とか、北欧とか行きたいね、
    と盛り上がるものの、実現はいつ?
    予約している秋の旅行や
    恒例の年末旅行ですらグレー。

    うーん・・・このままお取り寄せ生活を
    つづけて100キロを目指すか・・・
    勿論、筋トレしてレスラー体形。

    過去、毎日何軒も外食梯子して
    90キロまで行ったことがあったが、
    流石に100キロのハードルは高い。
    運動していれば焼き肉10人前くらい
    食べれるだろうけど自粛筋トレくらいじゃ
    ご飯2膳食べるのがやっと。

    さて、シンプルな手抜きの1日。
    昼はレーメンランチ。
    ついに、昼から飲んでしまった・・・
    いよいよやばい方向へ・・・
    井筒ワインの生にごりだと
    罪悪感が無い・・・のをいいことに・・・

    夜はソーセージ、胡瓜のぬか漬、
    そして私にとってのメインの万願寺唐辛子。
    夏はこれを食べないと始まらない。

    しかしこの時期、ビールが旨い。
    気づけば2ケースかった缶ビールが
    もうあと数本になっている・・・

    さて、万願寺唐辛子。
    京都産のものは肉厚大ぶりなので
    焼いておかか醤油が抜群。

    関東ではなかなか手に入らないので
    関東産の万願寺唐辛子。
    これは肉厚ではなくしし唐の親玉程度。
    なので焼きよりも炒めが旨い。

    縦半分に切ってごま油で炒め、
    ザラメ、お酒、醤油で仕上げる。
    これが極上に旨い。
    しかもしっかりと野菜を食べているという安心感も。

    しめはお友達夫婦から送られてきた
    詰め合わせの谷口屋の豆乳カステラ。

    Maker’s Markのハイボールで。

  • 自粛のGW家呑み 焼鳥 de 鍋島 しめは簡単バナナスイーツとMaker’s Mark

    自粛GWの家呑み。
    久々に焼鳥でも。
    鶏モモ肉から皮を剥がし、
    丁寧に脂を除去。
    これで相当カロリーを抑えられる。
    あとは焼鳥用に切り分ける。

    長ネギを5cmくらいで切り、
    長ネギ、鶏、の順に串を打つ。
    手を刺さないよう串打ち位置は
    上下左右の中心。左手は
    中心を避けて鶏肉や長ネギを押さえる。
    長ネギが終わったので、茄子を縦1/4にカット。
    短くするために半分にカット。
    鶏肉と一緒に串を打つ。

    タレはいつものように、
    お酒、洗双糖、蜂蜜、長ネギの青い部分、
    包丁の背でつぶしたにんにく、
    味醂、醤油、唐辛子1本を加熱。
    甘辛にするために洗双糖は多め。

    まず、下焼き。
    グリルで4分。裏返して3分。
    残った茄子とピーマンも焼く。
    火が通ったところで
    シリコン刷毛でタレを軽くぬる。

    焼き上がったら皿に並べ、
    シリコン刷毛でタレをたっぷりぬる。

    七味の代わりに
    佐藤紅商店
    吹き屋の紅だるま。
    超お気に入りの柚子胡椒。
    今までの柚子胡椒の中でナンバーワン。

    甘辛の焼鳥につけて食べると
    日本酒がくいくいいける。
    かみさんが美味しいを連発。
    超嬉しそうに焼鳥を食べている。
    予定していた旅館でもホテルでも
    美味しいお店でもなく、いつもの我が家。
    でも、美味しいものをつくって
    家族で食べる幸せはどこでも同じ。
    しかも焼鳥はとても簡単なのだ。

    ピーマンと茄子もなかなか。
    タレが美味しいとなんでもいける。
    私は料理よりも
    タレとかソース創りに向いてるかも。

    しめにお菓子とバーボンは楽でいいけど
    健康のためにちょっと熟れすぎたバナナで
    簡単スイーツつまみをつくった。
    10gのバターを熱してスライスしたバナナを
    加えて炒め、洗双糖大匙1を加えてまぜ、
    薫りづけにブランデー大匙1程度をふる。
    さっと混ぜて完成。
    生クリームをかけたいのをぐっとこらえ。
    それでもパクパクいけ、Maker’s Markの
    ソーダ割もくいくいいける。
    そして二人でうたた寝・・・
    こんなGW、いいもんだ・・・

  • 自粛の毎日 かみさんの料理とケーキ de 癒し

    自粛が続く毎日。
    毎日料理をつくっていると流石に・・・
    自分の料理は自分でつくっているからか
    新鮮味が全く無い。
    久々にかみさんが手をあげた。
    なんとケーキまでつくってくれると・・・
    できるまでキッチン立入禁止。

    暫くしてスポンジの味見を拝命した。
    かみさんのスポンジは素晴らしい。
    売っているケーキのスポンジより旨い。
    これは期待できそうだ・・・

    「できたよ~!」の声に階段を下りる。
    既に料理が並んでいた。
    最初の一皿は洋風の茶碗蒸。

    驚くほど旨い。
    私はこんな料理つくれない・・・
    出来栄えが美しい。気泡ゼロ。
    コンソメがベースかな・・・
    刻んだマッシュルームがまたいい薫り。

    次がメイン。
    付け合わせがいろいろ。
    私より手間かけてるな・・・
    なんとフライドポテトでなく里芋。
    これがなんとも私には斬新。しかも美味しい。
    ニンニク、ルッコラ、にんじんのグラッセ。

    銘柄豚のオーブン焼。
    いい豚は香りもいい・・・

    かみさん手作りのマッシュルームソースで・・・
    旨い。これは負けた・・・
    やはり主婦にはかなわない・・・

    そしてケーキにはなんとローソク!?
    「自粛ばかりだからイベント代わり!」
    ウィスキーも3種から好きなものを
    ハイボールに・・・
    もちろん、ラフロイグでしょ・・・

    真っ赤なイチゴがごろごろたっぷり。
    生クリームは間違いなく45だな。
    いけないと思いつつラフロイグのハイボールを
    飲みながらばくばく半分も食べてしまった・・・

    いつものように、酔ってうとうと・・・
    気づけば2時間経っていた。
    冷凍しておいた残りの寿司飯を温めて
    冷ましてからびん長のトロを切って握りに。
    端っこは海苔で巻いて食べることに。
    お酒は大好きな鍋島で・・・
    かみさんのおかげで自粛にうんざりしてた
    私の気持ちが晴れた・・・ありがとう。

  • GWの楽しみ Weltenburger Kloster とHARUのスイーツ

    GW用にと箱買いしたHoegaarden
    GW前に飲んでしまった・・・
    そこでWentenburger Klosterを箱買い。ネット通販はほんとに便利だ。

    これだけあれば・・・

    麦をしっかり感じるビールの味がする。
    手に入るビールの中で1番好きな味。

    ビールの後はスイーツ。
    GWの外呑みでご一緒したKさんご夫婦の
    奥様からHARUのスイーツを
    沢山いただいた。
    早速、珈琲を淹れていただいた。
    どれも質の高い丁寧な仕事をした美味しさだった。
    大き目のマドレーヌはアーモンドプードルとナッツがたっぷり。
    生のチーズケーキは美味しくてかみさんと二人で2回で完食。
    ご馳走様でした。

  • 新春食事会(その6)熟成干柿とマスカルポーネ モートリュフ モンドール 手長海老の厚焼玉子焼

    洋食コースのしめは、チーズ色々。
    あんぽ柿(福蜜柿)とマスカルポーネを合せたもの。
    お友達夫婦のお土産のトリュフが入ったモートリュフ。
    お決まりのモンドール。この時期に食べたいチーズ。

    そして・・・和タイムへ・・・
    まずはちょい飲みセット。
    真鯛、ミナミマグロ赤身と中トロ。
    日本酒は栄光富士純米大吟醸無濾過生原酒。
    3人で飲んでもらっている間に・・・

    手長海老たっぷりの厚焼玉子。

    大根おろしを添えて。
    これが抜群の旨さ。
    加熱している間に手長海老の
    旨みが卵に入り込み出汁巻き玉子のようになった。

    次のお酒は新政の秋櫻2015。
    手長海老の厚焼玉子は全員が大絶賛。
    あっという間。

    続いて花陽浴のおりがらみ(美山錦)
    おつまみはイワシの丸干しと山葵漬。

    つまみが足りなくなり、
    正月につくった自家製酢だこ。
    これもアッという間。
    その後、こたつで寝てしまった3人を
    辛抱強く起こして歯磨きをさせ布団へ。
    最後までぐずったのはかみさん。
    目をつぶってすうすう寝てるのに、
    起きなさいと言うと「起きてるよ」。
    寝てるじゃないかと言うと「起きてるよ」
    そしてそのまますうすうと寝入る。
    最後は無理やりこたつから引きずり出して
    無理やり立たせて洗面所に連れていった。

    翌日、お友達夫婦曰く。
    「うちにもこういう人(叩き起こす人)ほしい」
    だと・・・

  • 2次会は和で・・・日本の翼と刺盛で乾杯

    差し入れのお酒は・・・
    梵 日本の翼 純米大吟醸

    イタリアンの後は和。
    流石に疲れて刺身は出来合い。
    けど、卵焼だけはつくった。

    ホタテ入り。

    日本酒に卵焼・・・合うんだな、これが・・・

    お土産でいただいた
    小鯛の笹漬けが抜群!

    お酒の飲めない奥様には
    私の手作りスイーツ。

    4人でこれだけ空けてしまった・・・

  • ハロウィンディナー@お家

    週末ハロウィンパーティー。
    ということで、
    さくっとつくれる料理を。

    <材料:2~3人前>
    トマト缶 : 1缶
    にんにく : 1かけ
    玉ねぎ  : 大1個
    ジャガイモ: 大1個
    鶏モモ肉 : 1枚
    フジッリ : 100g~150g
    チーズ  : 50~100g
    オリーブオイル: 大さじ1
    白ワイン : 50cc
    砂糖※  : 小さじ2
    塩    : 小さじ1/2
    黒胡椒  : 少々
    ※できれば三温糖、てんさい糖、
    洗双糖をお勧め。料理にはGood!

    鶏肉は
    皮に焦げ目がつくまで
    グリルで焼く。
    皮に焦げ目がつけば
    中身は生でもOK。
    皮に焦げ目がついたら
    取り出して粗熱をとり、
    食べやすい
    サイズに切っておく。

    フジッリは茹でて
    水に浸して粗熱をとり、
    よく水を切っておく。

    鍋にオリーブオイルを
    まんべんなくひき、
    潰したにんにくを弱火で炒める。
    香りがしてきたら
    さいの目に切った
    じゃがいもを加える。
    1分ほど炒めたら
    玉ねぎスライスを加える。
    色がつくまで丁寧に炒める。

    %e3%83%81%e3%82%ad%e3%83%b3%ef%bc%91

    白ワインを加え
    中火で1分くらい
    まぜながら加熱。

    %e3%83%81%e3%82%ad%e3%83%b3%ef%bc%92

    トマト缶と
    トマト缶1/3の水を加え
    木べらで混ぜながら
    水分が飛ぶまで加熱。
    鶏肉を加える。
    冷凍庫にムール貝の
    むき身が入っていたので
    ついでに入れてしまった。
    途中で塩、砂糖、
    黒胡椒で味付け。

    %e3%83%81%e3%82%ad%e3%83%b3%ef%bc%94

    ストーンウェアに
    フジッリをしき、
    できあがったソースを
    まんべんなくかける。

    %e3%83%81%e3%82%ad%e3%83%b3%ef%bc%95

    チーズをふりかけ、
    オーブンで焼く。
    余熱して250度で5分くらい。
    チーズの焼き具合はお好みで。

    %e3%83%81%e3%82%ad%e3%83%b3%ef%bc%96

    ワインを開けて
    楽しい家パーティー。

    %e3%83%81%e3%82%ad%e3%83%b3%ef%bc%98

    出来栄えはなかなか。

    %e3%83%81%e3%82%ad%e3%83%b3%ef%bc%99

    取り分けていただく。
    かみさんが「美味しい!」
    久々につくったけど
    簡単で見た目も良くて
    パーティーにぴったり。
    2人でペロッと食べてしまった。

    %e3%83%81%e3%82%ad%e3%83%b3%ef%bc%91%ef%bc%90

    食後はかみさんが
    買ってきたロックグラスで
    ウィスキーを楽しむ。
    ベル・アメールの
    チョコレートは
    私からかみさんへの
    プレゼント。

    %e3%83%81%e3%82%ad%e3%83%b3%ef%bc%91%ef%bc%91

    特にこのあまおうを
    たっぷり使った
    チョコレートは
    見た目も香りも最高。
    かみさんはかなりご機嫌。

    %e3%83%81%e3%82%ad%e3%83%b3%ef%bc%91%ef%bc%92

  • ずんだ餅 

    ご近所からいただいた
    大量の枝豆。
    ビールのおつまみに
    沢山いただいたけど
    まだまだ大量に冷蔵庫に。

    そのときふと思った。
    洗双糖があるじゃない!
    ずんだ餅つくろう!!!

    ということで始めたが
    実は結構大変だった。
    まず、茹でた枝豆の
    外皮を剥く。
    その後は薄皮を1粒ずつ
    丁寧に剥く。
    これが大変だった・・・
    しまいには両手に1個ずつ
    持って両手で薄皮を剥く
    というよりは
    薄皮から豆を飛び出させた。

    この手間が美味しくいただく
    最大のコツ。だよな・・・

    %e3%81%9a%e3%82%93%e3%81%a0%ef%bc%91

    剥くより大変だったのが
    すり鉢で枝豆を潰しながら
    することだった・・・

    すり鉢にたっぷり枝豆を入れ、
    大さじ3杯の洗双糖を加える。
    あとはすりこ木で潰しながら
    すっていく。とにかく時間を
    かけて丁寧に丁寧に。
    かなり疲れた。

    %e3%81%9a%e3%82%93%e3%81%a01-5

    そして餅づくり。
    といで半日水に浸しておいた。
    餅つき機で蒸してつく。

    %e3%81%9a%e3%82%93%e3%81%a0%ef%bc%92

    こんな感じ。
    適当に手でちぎって
    丸めて・・・

    %e3%81%9a%e3%82%93%e3%81%a0%ef%bc%93

    つきたての餅に
    ずんだをたっぷりのせる。
    食べてみると・・・

    ずんだのえもいわれぬ
    優しい、それでいて
    もっと食べたいと思うほどの
    極上の甘味と風味が
    口いっぱいに広がる・・・

    これはまさに手間暇かけた
    からこそ出る味。
    そしてやはり洗双糖。
    私、完全にはまってる・・・

    %e3%81%9a%e3%82%93%e3%81%a0%ef%bc%94

  • 大学カボチャ for ハロウィン

    カボチャをもらった。

    かなり昔、
    カボチャを美味しく食べたいと思って
    大学カボチャというものを思いついた。
    クックパッドにも掲載した。
    久々につくることにした。

    今回、初めて行った
    飯能のカフェ・モクモクコーヒーで
    ゲットした洗双糖を使うことにした。
    さとうきびからつくられる。
    普通の上白糖とは異なり
    とても優しい味。
    一度使うと病みつきになるそうだ。

    カボチャを素揚げ。
    揚げすぎ注意。
    柔らかくなりすぎるので。

    洗双糖大さじ4、水50cc、
    ブランデー大さじ1で
    ソースをつくる。
    煮詰めすぎに注意。

    ボウルにカボチャを入れ
    ソースをかけ、
    カボチャが崩れないように
    優しく混ぜる。
    味見・・・ゲ! 旨すぎ!
    この砂糖、確かにいい。
    すっかりこの砂糖のファン。