カテゴリー: 和菓子

  • 2024年大晦日は年越しラーメン、手作り酢だこ、平目昆布締め、数の子、煮卵、いくら軍艦 de 伍鬼上&篠峯

    大晦日。
    朝はゆっくり起きて
    トマトジュース、ヤクルト1000を飲んだ後は珈琲。
    しばしまったりしたら夜と正月の準備。

    関西別宅で自家製酢だこを作っておいた。

    自家製酢だこは冷凍し、関東に持ち帰って冷凍保存しておいた。
    前日に冷蔵庫に移しておいた。
    関西別宅暮らしが遠い昔のように思える・・・

    30日と大晦日は平目のさくを手に入れるのは大変。
    そこで、平目は数日前に買って昆布締めにしてチルドに保管済。

    年末2回目のチャーシューづくり。

    少な目の水を入れた鍋に2個並べて蓋をしてボイル。

    酒、醤油、蜂蜜、長ネギの青いところ、唐辛子1本を加える。
    蓋は空け、弱火でじっくり煮汁がトロトロになるまで煮込む。
    焦げるちょっと前位の状態になったところで酒を加える。
    これで蜂蜜や醤油が焦げる寸前になった香ばしい味になる。
    焦げると大変なのでつきっきり。

    出来上がったらボウルに移して粗熱を取る。

    フリーザーパックにタレを移し、
    茹でておいた玉子と一緒に入れて冷蔵庫へ。

    寒い玄関で2日ほど放置して
    塩抜きをしていた数の子。

    塩抜きした数の子はキッチンペーパーでしっかり水気をとり、
    昆布でだしをとり、醤油、味醂、酒でつくった汁に浸しておく。

    かみさんは里芋煮を。
    「味見して」と言われて大きいのを1個食べたら
    「味見といったじゃない」と怒られた。
    それって変だろ?
    里芋を半分に切ったりして食べろってこと?
    「味見してと言うから味見したんじゃない」と言ったら、
    「誰も食べてと言ってないよ」と怒られた。
    こんな小競り合いをしながら準備は進む。

    雑煮の準備。
    今回は鶏肉のスープと野菜を別々にして、
    2回に分けて雑煮にする作戦。
    一度に大量に雑煮にすると醤油、その他の調味料を
    加えているから最後に近づくにつれ味が悪くなる。
    今回、これを避けるために都度、鶏肉のスープと
    野菜を別鍋で煮込んで雑煮に仕上げる。

    鶏肉のスープ
    厚切り鰹節でだしをとり、
    さっと熱湯をかけておいた鶏肉を加えて煮込んでおく。
    大根、人参は予め茹でて水を切り、寒いところに置いておく。

    中鍋に鶏肉のスープ、大根、人参を加えて煮込む。
    調味料は、醤油、塩、味醂、酒。

    既に1回つくってためしたのはいいけど、
    元旦になる前に何度もお雑煮を食べてしまった・・・
    今回は茨城で買って来たのし餅で。
    1回目のお雑煮で蒲鉾を入れて煮たのだけど
    蒲鉾が美味しくなくなるので食べるときに添えることにした。

    年末年始用の日本酒が届いた。
    今回も北村酒造の伍鬼上。
    あとはかみさんのリクエストで千代酒造の篠峯。
    かみさんの大好きなどぶろくも篠峯。

    「軽く飲る?」
    「そのつもりだよ」
    ということでビールと煎餅。
    この煎餅が滅茶美味しい。
    新宿のつな八の天ぷらせんべい。

    来年から関西宅のキッチンのリフォームを始める。
    ついでにということで、田の字の一間を畳からフローリングに変え、
    ダイニングにすることにした。
    関東の家同様、無垢のブラックウォールナットにしようかと思ったけど、
    無垢の手入れはそれなりに必要なのと、ダイニングはこぼしたりするので
    関西宅のダイニングは建材メーカーの手入れの楽なもの、
    傷がつきにくいものということで、ダイケンのトリニティを選んだ。

    トリニティは色々な色があるので、実際に現物を見たいと思い、久々の新宿へ。
    ダイケンの新宿ショールーム

    スタッフの女性に事情を説明すると、
    トリニティの施工コーナーに案内してくれ、
    いろいろと質問に答えてくれた。
    更に、見本を用意してくれた。
    とても対応のいいショールームだった。

    その帰りに寄ったのが久々のつな八。
    お会計の時にふと見て気づいた天ぷらせんべい。
    試しに買ってみたのが今回のちょっと一息ビールタイムの肴。

    そして年越しラーメン。

    今回は鶏肉スープとお湯でスープを割ってみた。

    旨すぎ・・・これは外でなかなか食べれないレベル・・・
    煮卵はまだタレの浸透が弱いけど美味しかった・・・

    メンマは遠忠食品の国産味付けメンマ。
    国産筍を使ったメンマは貴重。

    ちょっと早い大晦日飲み開始。
    日本酒は北村酒造の伍鬼上と千代酒造の篠峯のどぶろく。
    自家製いくら軍艦、いただきものの仙波豆腐はオリーブオイルと塩で。

    肴いろいろ。
    籠清の極上蒲鉾、自家製平目昆布締め、自家製酢だこ、
    自家製数の子漬、自家製煮卵
    あまりの美味しさに二人とも無言、そして酒をぐびぐび・・・
    かみさんは篠峯のどぶろくは、
    亀泉CEL-24活性にごりより美味しいと。
    私はやはり亀泉のCEL-24活性にごりかな。
    篠峯のどぶろくは辛口で麹が残り香が強い気がする。

    事前予約しておいた村田農園のイチゴ。
    いつの間にかテレビ出演もして大人気。
    都内名店も使うほどに・・・

    LUIS JADOTのシャブリを開けた。
    村田農園のイチゴ、干柿、カマンベールチーズ。

    茨城で見つけた米粉のバームクーヘン。
    ネットで取り寄せ。
    なめがた米こバームクーヘン
    プレーンのハードとソフト、どちらも美味しいけど
    ハードはARDBEGのロックでも負けない濃厚さ。

  • 福井のせいこ蟹がやってきた! 福井の黒龍 干支ボトル 辰年 純米大吟醸 生原酒、茨城のシルクスイート

    ちょっと前のこと。
    福井のお友達夫婦から「せいこ蟹と日本酒を送りました」と連絡。
    かみさんも私も大興奮。

    まだかまだかと宅配を待っていると・・・ピンポーン!
    「来たよ!」とかみさん。即座に玄関を開けて小走り。
    開けたとき、その極上せいこに大感動。
    ほんとありがたい。

    赤カブなども添えて。
    いただいたお酒は黒龍酒造の干支ボトル 辰年 純米大吟醸 生原酒
    極上すぎる・・・開けるのもったいないと思いながら
    思い切って開けた・・・飲んだ・・・ドライな中に旨味!

    そして蟹・・・最高!
    同じ福井のものだから互いに相性抜群!
    「美味しすぎる!」と二人でハモって吠えてしまった・・・

    そして茨城で買って来た芋焼酎の紅優甘(べにゆうか)。
    販売者がなんと行方市まちづくり推進機構
    どんな組織なのかとサイトを見るとこんな感じ。
    「当機構は、行方市の観光及び農畜水産事業の振興計画である
    「行方市観光振興計画」及び「行方市6次産業計画」
    に基づく事業について、
    行方市と連携し市内の観光資源の再発見及び開発を行い、
    市の魅力を国内外に向けて情報発信を行うとともに、
    特産品の販売や地域資源を活かした
    「まちづくり」を行う目的により設立した組織です。」

    地域活性化のための取り組みをする組織と理解。
    茨城に行く都度購入して協力したいと思った。

    あては茨城で買った鯉の洗いと厚揚焼。
    こっちもたまらなく美味しい!
    国産大豆を使ったとても美味しい厚揚。

    しめはIchiro’sをロックで。
    フルーツと京都で買って来た宝泉堂の賀茂栗・賀茂黒
    栗好きのかみさんは嬉しそうに食べていた。
    来年も買ってきてあげようかな・・・
    1月からキッチンのリフォームが始まる。
    新しいキッチンでの料理が今から楽しみ。

    翌日、茨城でシルクスイートを箱買い。

    シルクスイートで大きいものは初めて。
    早速、シルクスイートを焼いてみた。

    ほくほくねっとりで美味しいのだけど、
    以前食べていた小ぶりのシルクスイートほど甘くない。
    「おかしいね・・・もっと甘かったよね?」
    と二人してぶつぶつ言いながらもペロッと完食。
    小さいほうが美味しいのかな?
    あ、もしかしたら冷暗所に放置して熟成させるべきだった???

  • 関西別宅暮らし – 最近の家ご飯(その10)鱧のポワレ、鱧の吸い物、タコ飯、宗家 源吉兆庵の陸乃宝珠紫苑、柿甘珠、閑清院の栗しぐれ

    かみさんが到着し、
    二人のつかの間の生活が始まった。
    料理のモチベーションアップ。
    独りより二人、二人より三人。
    多ければ多いほどモチベーションが上がる。

    かみさんは私のブログを関東で見ていて
    あれ食べたい、これ食べたいと思っていたそうだ。

    そんなかみさんからのリクエストはポテトサラダ。
    時々無性に食べたくなるポテトサラダ。
    確かに分かるよ。玉子を入れれば最高。
    ジャガイモはレンチンで。
    人参を煮て、キュウリを塩もみ。
    玉ねぎはスライス。

    玉ねぎスライスは予めお酢で和えておく。
    黒胡椒たっぷり、マヨネーズたっぷり。

    サラダに使った残りのニンジンは冷凍。
    これをやっておくと料理が効率的になる。
    和の煮物にも、カレーにも、サラダにも使えて便利。

    デパ地下でゲットした鱧。
    思い切って洋食にしてみるか・・・

    白ナスを焼く。
    タコはマリネに。
    アーリオ・オーリオとお酢と塩で味付。

    まずは枝豆と泉州水茄子漬けで秋味。
    かみさんの嬉しそうな顔・・・
    私も久々の二人の家飲み。楽しい。

    メインへ。
    スパークリングを開けた。
    ポテトサラダ、タコマリネ、鱧のポワレ on 白ナス
    かみさんは大喜び。
    「こんな料理食べるの久々だよ!」

    かみさんのために買っておいた
    宗家 源吉兆庵菓子匠 閑清院の和菓子いろいろ。

    しめは梁の部屋で。
    ハーパーソーダ割。
    写メ撮って送っていたけど
    梁の部屋に入ったかみさんは「すごい・・・素敵・・・」
    しばらく呆然としていた。

    BoseのSoundLinkで音楽を聴きながら
    久々の楽しいバータイムを楽しんだ。

    岡山産の紫苑を使った陸乃宝珠

    柿甘珠は
    細かくきざんだ国産干柿を柚子あんと求肥で包んだ逸品。

    義理兄さんから送っていただいた日本酒。
    これは刺身を買ってこないと・・・

    ランチはパン好きのかみさんのために久々のパン食。
    サラダ、近所の個人商店で買っておいたトースト
    幸水、ヨーグルト ブルーベリー添え、ポテトサラダ
    そして、白バラ牛乳の白バラコーヒー

    ミスドー好きなかみさんのために買っておいたドーナツ
    これをつまみにかみさんの好きな芋焼酎ロック。

    翌日のランチ
    かみさんの大好きなタコ飯を。

    そして、鱧のアラで吸い物を。

    かみさん大喜び。

  • 関西別宅暮らし – 最近の家ご飯(その2)大和鶏の親子丼、美濃吉の白和え&さいき屋の鯖寿司 de 夏方 純米吟醸、吉兆庵の桃仙果

    大和鶏を焼く前に端っこを切り、
    親子丼用にとっておいた。
    外食しないときは1日2食つくらなければならないので、
    徐々に食材の使い方を工夫するようになってくる。
    例えば鶏もも肉1枚を全部焼くのではなく、
    端っこを切って保存しておけば2回使えるし、
    メインの部分の形を綺麗に整えることができる。

    そして、ねぎの青いところをたっぷり使って
    親子丼をつくれば食材の無駄もなくなる。

    味噌汁を作らないときはできる限り緑茶を淹れる。
    健康にもとても良いらしい。
    親子丼にしたけど、大和鶏のすごくしっかりとした弾力がすごかった・・・
    親子丼より焼鳥の方が合うかな・・・
    次回は丹波鶏を試そう。

    夜は塩鯖と蒸しキャベツ豚。

    蒸しキャベツ豚は辛し醤油マヨネーズでいただく。
    料理をする気力があまりないときには焼き物と蒸し物が楽。

    しめは梁の部屋で白ワイン。
    肴はいぶりがっこのクリームチーズとフルーツ。

    翌日のランチ。
    デパ地下やスーパーで見かけると買ってしまうやまぶし茸。
    そして久々に買った鳴門産のわかめ。

    親子丼の残りをメインに
    鳴門産のわかめとやまぶし茸の味噌汁ともち麦入りご飯。
    デザートは幸水。

    夜は久々の焼きそばづくり。
    枝豆を茹で、これまた久々のミニフランクを焼いた。

    最初は枝豆にビール。
    そして、芋焼酎ロック。

    飲み足りないので赤ワイン。
    肴はいぶりがっこのクリームチーズ。

    ランチしたあと、デパ地下で
    惣菜を色々ゲット。
    美濃吉の白和え、わらび餅、じゅんさい、さいき屋の鯖寿司、
    あとはたまたま通りかかった惣菜屋でハンバーグ2種。
    ハンバーグに合いそうな赤ワインも買った。
    フランスワインにしてはめずらしいカベルネだけの赤。

    美濃吉の白和えは白ワインで。
    ドミグラソースのハンバーグは赤ワインで。
    ハンバーグはラップでしっかり包んで加熱しすぎないように温めた。
    それでもやっぱり店で食べるハンバーグの方がはるかに美味しいな・・・

    わらび餅、幸水をいただきながら
    Singletonのソーダ割を。

    翌日のランチは茹でた豚と青梗菜を
    辛しマヨネーズ醤油でいただく。
    これが結構はまる。
    ご飯はもち麦入りなのでよく噛んで食べる。
    オクラやトマト、デザートにピンクグレープフルーツ。

    そして待ちに待った夜。
    さいき屋の鯖寿司。

    佐々木酒造の夏限定酒「夏方」純米吟醸を合わせた。
    前菜は美濃吉の国産あわびとじゅんさい酢煮凝り。
    このレベルのものが惣菜として買えるのは嬉しい。
    そして鯖寿司・・・相変わらず旨い・・・日本酒にはこれ。

    デザートは吉兆庵の桃仙果。
    ちょっと甘いかな・・・
    清閑院の白桃ゼリーの方が甘さも丁度良くて好きかな・・・

    翌日のランチはキノコソースの和風ハンバーグ。
    肉がおかずのランチは満足感が違う・・・

  • 関西別宅暮らし – 最近の家ご飯(その1) 干物三昧(チカメキントキ、真アジ、ノドグロ)de 磯自慢 特別本醸造 生原酒、宗家 源吉兆庵の和菓子

    またまたデパ地下へ。
    食材を色々見ていると、
    ここ最近、何を食べたいか、ではなく、
    日本酒に合う肴とか、ワインに合う料理とか
    常にお酒中心でまわってしまっていることに気づく。

    干物コーナーの前に立っていたら、
    「いい干物入ってますよ!」と勧められ・・・
    磯自慢が頭に浮かび・・・干物3種ゲット。

    夕食の支度。
    まず、干物としてはとてもレアというチカメキントキを焼くことにした。
    ついでに買った鹿児島産のカツオと
    島根県産のヒラマサを盛り付け。

    食感が丁度いい弾力。
    口の中でほろっとなる身は適度な脂がのっていてとても美味。
    そして磯自慢をクイっと・・・たまらない・・・

    ヒラマサとカツオもたまらない・・・
    ついつい日本酒を飲みすぎてしまう・・・

    しめはシングルトンのソーダ割に、
    吉兆庵の陸の宝珠と葛もち。
    陸の珠は岡山県産の大きなマスカットを求肥で包み砂糖をまぶした逸品。

    まずは陸の宝珠・・・旨い・・・
    マスカットのジューシーな果汁が溢れる旨さ・・・

    そして葛もち。これもSingletonのソーダ割に合う。

    かみさんに続いて私も始めた朝食抜き。
    その代わりにレモンスライスを浮かべた白湯とお茶。

    ランチは久々に小麦が無性に食べたくなり、つけ麺。
    長ねぎ、醤油、ラー油、豚肉の脂身を使ってつくったタレでいただく。

    夜も真アジの生開き以外は前の晩と同じ刺身で一杯。

    今回はウィスキーを飲まずに珈琲で。
    まだまだ2階の梁の部屋は暑い・・・
    来年の夏はエアコン入れようかな・・・

    翌日のランチは冷蔵庫で保存していたゴーヤチャンプルの残り。
    もち麦と白米のご飯。

    その晩はいよいよメインのノドグロの干物。
    厚揚と豚肉の炒め煮もつくってみた。

    魚屋で買ってきた天然生本マグロと出汁巻も。

    ノドグロ・・・脂ののりがすごい・・・
    ジューシーでこってりしてて旨い・・・
    日本酒がくいくいいける。

    しめはSingletonのソーダ割。
    シャインマスカット、ナッツ、チョコレートで。

    ランチは前日につくった厚揚と豚肉の炒め煮と味噌汁。
    もち麦と白米のご飯。

    夜も厚揚と豚肉の炒め煮。
    これだけでは寂しいので
    田原缶詰(ちょうした)の鯖缶(極)と焼鳥の缶詰も追加。
    久々の黒糖焼酎れんとで。

    鯖缶はまあ、こんなものかな。
    焼鳥の缶詰は塩味なのだけどえらくしょっぱいのと
    あまり好みでない匂いで、次は無いかな・・・

    デパ地下の野菜コーナーで見つけた筒菜を即ゲット。
    空心菜のような構造なのだけど、癖がなく
    シャキシャキの触感とのこと。
    さっと茹でて水に浸してからぎゅっと絞る。

    肉屋で売られていた丹波鶏と大和鶏。
    まずはやまと鶏を焼いてみた。
    泉州水なす漬、汲み上げ豆腐も。
    日本酒をくいくい飲ませてくれる肴ばかり。

    梁の部屋に移動してSingletonのソーダ割と
    超久々のロールケーキ。そして最後のしめは幸水。
    梁の部屋でしばらく寝転んでみた・・・
    時々入ってくる風が気持ちいい・・・

  • 久々のデパ地下惣菜で家飲み(その2) 大徳寺 さいき屋の鯖寿司&だし巻 de 磯自慢 しぼりたて 特別本醸造 しめはTALISKERと源 吉兆庵の陸の宝珠

    ランチはまたまたゴーヤチャンプル。
    豆腐がなかったので卵を2個使った。
    油はひかずに豚バラ肉の脂だけで炒め、
    味醂少々加え、蓋を閉めて蒸し焼き。
    ゴーヤが少し柔らかくなったときに味付け。
    味付けはいつものように、塩、隠し味の醤油、黒胡椒。

    味噌汁はわかめとやまぶし茸。
    カツオだしを使わなくても
    やまぶし茸とわかめの風味だけで十分。
    ご飯はもち麦入り。

    夜は大徳寺 さいき屋の鯖寿司とだし巻。
    さいき屋の鯖寿司は、切られてパック売りされているものと、
    この鯖寿司のように切られていないものがある。
    切られているものは当日が賞味期限なのだけど、
    切られていないものは翌日まで大丈夫。
    但し、冷蔵庫にそのまま入れるとご飯が固くなるので
    タオルで2重に包んで野菜室に入れて保存。

    だし巻きは賞味期限が長めなので、冷蔵庫でそのまま保存。

    磯自慢で。

    久々の鯖寿司・・・私にはさいき屋が一番!
    ほんとに美味しい・・・
    鯖の厚みとご飯の量が丁度いい。

    かみさん大好物のだし巻。
    大根おろしと一緒に。

    しめはTALISKERのロック。
    スイーツは宗家 源 吉兆庵の陸の宝珠と、
    マスカットオブアレキサンドリアを使った極上の逸品。
    そして白桃をまるごと使った桃泉果(とうせんか)。

    かみさんから教えられた陸の宝珠・・・
    旨すぎる・・・
    ほんと、食いしん坊って美味しいものを良く知っている。
    桃泉果は冷やすと美味しいとあったので、食べずに冷蔵庫へ。

    もう少し食べたいな・・・ということでナッツ。
    ケーキも久しく食べたないなぁ・・・

  • 関西別宅生活(その8)鮎の塩焼 de 儀助、清閑院の水ようかん、ゴーヤチャンプルー、バターチキンカレー de 晴れ風

    久々に鮎でも・・・
    煮物もたっぷり作った。

    儀助はなぜか鮎に合う。
    もしかしたら焼き物にあうのかも・・・
    サントリーにはまっていたけど、新しく出た晴れ風にシフト。
    このビール、かみさんも私もすっかりファンに・・・

    食後はまたまた清閑院の水ようかん。
    送ったらかみさんも両親も大絶賛。

    翌朝はシンプルに納豆。

    ランチはゴーヤチャンプルと味噌汁。

    味噌汁は玉ねぎたっぷり、鳴門産わかめたっぷり。

    食後にカレーを仕込んでおく。
    ヨーグルトとナチュラル専科のカレー粉(辛口)と鶏モモ肉を
    ジップロックに入れ、よく手で揉んで冷蔵庫へ。

    夜はカレー。
    玉ねぎをあめ色になるまで炒め、トマト大1個を加えてトロトロに。

    そこにハチミツ代わりに洗双糖、牛乳代わりに白ばらコーヒー牛乳、
    仕込んでおいた鶏肉とヨーグルトとカレー粉を混ぜたものを加えよく煮込む。
    塩で味調整し、バター5グラムを加えて更に煮込んで完成。

    驚くほど美味しい・・・さすが白ばらコーヒー牛乳。
    このカレーがまたビールとの相性抜群・・・
    ご飯はもち麦入りでヘルシー。

  • 久々のイカ墨パスタ de 北信シャルドネ 豆腐チゲの後はアオキのうどん

    イカをさばく都度、墨袋を丁寧に外して冷凍してストック。
    大分たまったのでイカ墨パスタをつくることにした。

    フライパンにオリーブオイルをひき、
    鷹の爪、つぶして刻んだニンニクを加えて炒め、
    香りがしてきたところでストックした墨袋、
    イカげそなどを加え、軽く炒めてから白ワインを加えてフランベ。
    塩、胡椒で味を調えて、茹で上げたパスタを加え、
    オリーブオイルをささっと追加して味見。
    最後の味調整して完成。

    残っていたシャトーメルシャンの北信シャルドネで。
    イカ墨パスタとシャルドネの組み合わせ、いい。

    翌日夜はツゥンシムのときに
    切り取って冷凍しておいた脂身と端っこ肉で豚汁。

    たまには酒抜きで・・・
    黒米ともち麦入りご飯、豚汁
    冷ややっこ、花芽のあえ物
    アラスカ産紅鮭、海苔、トマト

    食べ終わって・・・物足りない・・・
    結局、ボウモアのソーダ割を飲みながらどら焼き。

    翌夜は居酒屋メニュー。
    ホッケ、大根おろし、花芽のあえ物、トマト
    自家製蕪の糠漬け、厚揚げ
    日本酒は亀泉酒造のCEL-24 土佐うらら

    ホッケにはあわないね、と二人。
    そこで、黒龍酒造の垂れ口に変更。
    間違いなくホッケには辛口のこれが合う。

    しめはボウモアをロックで。
    またまたどら焼きを食べてしまった・・・

    注文していたチョコレートが届いた。
    ほんとはキットカットとかくランキーとか好きなのだけど、
    チョコを食べたい、でも色々気になる、ということで、
    カカオの含有率の高いこのチョコにした。
    最もカカオの含有率が高いゴールドはかみさん。

    ゴールドよりもカカオの含有率は小さいけども食べやすいグリーンは私。

    夜は豆腐チゲとハンラサン焼酎。

    しめはアオキのうどん。

    そしてチョコタイム。
    GENTLEMAN JACKのソーダ割で。

  • 毛ガニと寿司と伍鬼上と  

    この時期だけの甲羅が柔らかめの毛ガニ。
    北村酒造の鬼シリーズが届いたこともあり、
    財布の紐も緩み、魚屋に勧められままに買ってみた。
    さらに、天然真鯛、ミル貝、スルメイカ、穴子。

    毛ガニは茹でずに蒸してみた。
    蒸した方が甘味が強くなるらしい。

    ミル貝はキモと水管を分けた。
    キモは半分に切って黒いところをとり、
    熱湯に酒を加えたものでさっと湯通し。
    水管は熱湯をかけてから氷水で冷やし、
    皮をするりと剥き、キッチンペーパーに包んでチルドへ。

    イカは脚を肝と共に外し、胴の皮を剥き刺身に。

    脚は肝を外し、水を流しながら脚の吸盤を手でしごいて取り、
    トンビのからを外し、
    食べやすいサイズに切ってから肝やネギと共にホイルに並べる。
    あとは醤油少々を加え、ホイルを閉じてグリルで焼くだけ。

    天然真鯛は鱗だけ取ってもらっておいた。
    ワタを抜かないでもらったのは腹子があるかもしれないから。

    3枚に下ろし、骨を抜く。
    お頭は半分に割って血合いなどを綺麗にしておく。
    ラッキーなことに腹子があった。

    寿司用のご飯が炊きあがった。
    お酢、洗双糖、塩を合わせてつくった寿司酢を混ぜる。

    穴子は甘辛く煮付け、寿司を握る直前に軽く焼く。

    真鯛のお頭は優しい甘辛さに煮付ける。

    ころっころのボイルホタルイカ。
    麦みそ、お酢、洗双糖、からしを混ぜて酢味噌づくり。
    長ねぎの青いところを茹でておく。

    玉子焼もつくる。

    久々の伍鬼上!!!

    スルメイカのホイル包み焼。
    一味をふっていただく・・・げ、激うま!
    日本酒にはこれが一番かも・・・

    そして茹でた長ねぎとホタルイカは
    自家製からし酢味噌で・・・こ、これも極上・・・

    そして毛ガニ・・・

    身が詰まっているし、みそも!
    大好物ばかりの状態にかみさんは喜びを通り越して真剣そのもの。

    寿司は、真鯛、スルメイカ、穴子、玉子焼。
    米に米、となるのだけど、寿司をつまみながらの伍鬼上は悶絶もの。
    ずっと通っていた寿司屋が閉店して以来、
    寿司をつくるのがあたりまえになっている。
    但し、かみさんの一言・・・「穴子は皮側を下にしてね」、御意。

    あまりに美味しすぎて伍鬼上を飲みすぎてしまった・・・
    今回は一升瓶にしたのに・・・

    しめその1はジャックのGENTLEMAN JACKのソーダ割とイチゴ大福。

    イチゴ大福、旨い・・・

    そして、文銭堂の神田もち。

    これも旨い・・・しかも罪悪感無し。