カテゴリー: 炒めもの

  • 旨い米と食欲の秋(その6)シルクスイートの芋粥

    毎日ほとんど3食分料理をつくっていると、
    悩みが献立になる。仕事の悩み1番、献立2番。
    ある日、ずっと前に旅立って行った爺様からきいた
    芋粥を作ってみることにした。
    甘いサツマイモが御粥に入っていることに違和感有。
    でも、体に良さそうだし、かみさんが好きそうだからつくってみた。
    愛する茨城産のシルクスイートを使ってみた。

    旨かった・・・体も心もほんわかした。
    爺様、感謝。

    大根が美味しい季節がやってきた。
    無性にブリ大根が食べたくなった。
    道の駅で大根ゲット。もちろん、葉付き。

    まずは大根の葉と揚げの炒め煮。
    葉を良く洗って茹でてから小口切り。
    細切りにした揚げ。

    厚めのいちょう切りにした大根を茹でてから
    ブリのアラを加え、醤油、洗双糖、酒で味付け、
    仕上げに味醂を加える。

    茹でた大根の葉と揚げは、ごま油で炒め、
    洗双糖、醤油、酒、味醂で味付け。

    荷物がよく届く日。
    午前中にドイツビールと秋味。

    午後に井筒ワインの活性にごり。

    法蓮草の胡麻和えに
    ブロッコリーのサラダ。
    思い切ってマヨネーズと
    粒マスタードをたっぷり。
    竹輪天も。

    晩酌開始。
    マグロの山かけ
    大根の葉と揚げの炒め煮
    ブロッコリーのサラダ
    法蓮草胡麻和え
    生ばちマグロ
    竹輪天ぷら

    ぶり大根登場。
    陸奥八仙で。

    しめはグレンリベットのソーダ割。
    このみみのナッツ、リンツのチョコ、
    久々にチョコパイの変わり種とあまおうケーキ。

    翌朝の朝食。
    大根の葉と揚げの炒め煮、
    日本一こだわり卵の目玉焼き、沢庵
    ご飯、揚げと大根の味噌汁
    みかん、淹れたての緑茶

    かみさんがお友達と小旅行。
    家に独りは寂しい・・・
    ということで、豪華な食事を。
    まずは、昔懐かし洋包丁のスタミナ焼(だったかな・・・)を再現してみた。
    洋包丁はもっと色々入ってたけど、
    私のは豆腐と玉ねぎと館ヶ森アーク牧場の豚小間だけ。
    洋包丁の味付けに近づけるべく試行錯誤しながらつくった。

    まずは玉ねぎを炒める。
    透き通ってきたらニンニク、生姜、洗双糖、酒、
    醤油、お酢等を少しずつ加えながら味調整。
    ここで豆腐を加えて蓋を閉めてIHの3で加熱。
    途中で豆腐を返す。
    蓋をとって徐々にタレを煮詰めながら味を見る。
    なんとか洋包丁の味に近づいたようだ。

    かみさんがいないのでシンプルに
    大盛りご飯にスタミナ焼。
    お代わりしてしまった・・・洋包丁、久々に行きたい。
    そういえば、茄子の炒めも抜群に美味しかったっけ・・・

    お腹パンパンで幸せ気分に浸っているとインターフォン。
    宇都宮に移住した幸せ新婚さんからお祝い返し。

    夜。食べる気満々。
    ヒレステーキにした。
    コストコのUS牛、ランクはCHOICE。
    オリーブオイルでニンニクスライスを揚げ炒める。
    ニンニクを取り出してからヒレ肉の両面に焦げ目をつける。
    パナのロースターでミディアムレアーくらいを目指して焼く。

    アルミホイルで包み、更にタオルで包んで10分。

    付け合わせは、ジャガイモ、
    ニンジングラッセ、万願寺唐辛子
    赤ワインを開けた。
    極上に旨かった・・・

    かみさんがこのみみから取り寄せたチョコを・・・

    お友達からいただいたジョニグリーンをロックで・・・
    美味しいなあと思ったら、タリスカーもブレンドされていた。
    それにしても独りの夜は寂しいなあ・・・

    せっかくなので・・・
    TAMNAVULINもロックで・・・

    チョコ追加。
    甘いものを食べるとしょっぱいものも食べたくなる。
    浪花屋製菓の柿の種。
    照明を落としてエヴァンスを聴きながら・・・
    静かで落ち着いたバータイム。夜がふけてゆく・・・

  • 旨い米と食欲の秋(その5)無性に牛ステーキが食べたい!

    ある朝の朝食。
    シンプルに。
    近江屋洋菓子店の食パンのトースト、
    TSURUYAで買ったあまおうジャム
    シナノスイート、バナナ、キゥイ、プチトマト
    淹れたてのチモトのモカブレンド
    今まで色々な珈琲を試してきたけど、
    価格と美味しさのバランスが一番。

    夜の準備。
    法蓮草の胡麻和え。

    アマタケの手羽中、大根、蒟蒻の煮物。

    おつまみ
    煮物、法蓮草胡麻和え、鶏手羽中の塩焼き
    自家製蕪のぬか漬け

    お酒
    まずはビール。
    そして、ダンディKさんからいただいた陸奥八仙

    ステーキのときはいまいちと思っていた五一のSPECIAL。
    煮物にはばっちり。

    久々にTALISKERはロックで。
    おつまみはいつものこのみみのナッツ。
    そして、ハスカップのクッキー。
    かみさんはハスカップ好き。
    私は一口食べて、かみさんにあげました。

    翌朝の朝食の準備。
    次郎柿、バナナ、シナノスイート、キゥイを刻む。
    ヨーグルトは自家製、というよりアイリスオーヤマ製。

    朝食。
    近江屋洋菓子店の食パンのトースト、
    フルーツたっぷりヨーグルト
    寒天たっぷり野菜スープ(かみさん作)
    淹れたての紅茶

    久々にコストコに行ったらいつも買うロシア産紅鮭がなかった。
    代わりに置かれていたのがアラスカ産の鮭。
    ロシア産よりも400円くらい高かったけど厚みが違う。
    これは期待できそうだ。

    最近、かみさんが「肉、肉、肉、ワンワンワンワン」とうるさい。
    ということでサーロイン。プライムのワンランク下のチョイス。

    こちらはヒレ。プライムのワンランク下のチョイス。
    肉の担当スタッフと話をしていいことを知った(今さら???)
    私は今までこのヒレの写真のくろっぽいところは変色と思っていた。
    これが実は大間違いで、最初この黒っぽい色なのだけど、
    空気に触れると鮮やかな赤に変わるとのこと。
    なんか恥ずかしい・・・この歳になって初めて知った・・・
    後でネットで調べたらこの色の移り変わりをブルーミングというらしい。

    帰って早速。
    ヒレ肉の両面に塩胡椒して30分くらい放置。
    続いてフライパンにオリーブオイル。
    弱火でニンニクスライスを揚げ炒める。
    両面に色がついたらキッチンペーパーに移し、
    中火にしてヒレ肉の両面を焼く。
    焼き色がついたらパナのロースターで仕上げ焼き。
    レアープラスアルファ程度に焼き上げる。

    アルミホイルに包み、更にタオルで包んで10分。
    アルミホイルにたまった肉汁はソースに使う。
    ソースは簡単。肉を焼いたフライパンに、
    肉汁、醤油、バルサミコ酢少々、黒胡椒を加えて煮詰めるだけ。
    これを大根おろしの周りに注ぐ。

    つくっておいた人参グラッセ、ブロッコリーを添えて。
    ニンニクチップはヒレ肉の上に。
    五一ワインのシラー2019を開けた。

    いい焼き加減。
    肉は柔らかくしつこくないのでばくばく食べれる。
    五一のシラーがとても美味しい。

    しめはコストコで買ったグレンリベット1.75リットル。
    ソーダ割で。
    このみみのナッツに、浪花屋の柿の種。

    翌朝の朝食
    TSURUYAで買った野沢菜油炒め、蕪の葉と揚げの炒め煮、
    アラスカ産鮭、海苔、ニラ玉、モロヘイヤ
    ご飯、インスタント豚汁に寒天たっぷり
    ミカン、淹れたての緑茶

    鮭を食べてかみさんも私も絶賛してしまった・・・
    ロシアさんの紅鮭よりはるかにジューシー。
    買って大正解だった。

  • 旨い米と食欲の秋(その4)車海老と白子の天ぷら 至福のおにぎり

    ある日の朝食。
    原種エノキと大根の味噌汁。
    TSURUYAで買って以来かみさんがこのエノキの大ファン。

    アジの開き、紅鮭、蕪の葉と揚げの炒め煮、ブロッコリー
    ご飯、原種エノキと大根の味噌汁
    味噌汁には寒天たっぷり
    シナノスイート、キゥイ、次郎柿
    ヨーグルト、淹れたての緑茶

    そしてチモトのモカブレンド
    かみさんはカフェオレで

    翌朝の朝食
    蕪の葉と揚げの炒め煮、明太子、海苔
    ご飯、原種エノキと揚げの味噌汁
    シナノスイート、キゥイ、淹れたての緑茶

    魚屋で活車海老を見つけてしまい8尾ゲット。
    頭は冷凍。あとで美味しいポタージュか何かを作る予定。
    白子に目を奪われているかみさん。
    白子もゲット。

    久々の車海老天ぷら。大阪旅行以来。
    白子も天ぷらに。

    ダンディKさんからいただいた陸奥八仙で乾杯。
    生バチの中トロ、高知産カツオ、ホタテ磯部
    白子の天ぷらと車海老の天ぷらに感動。
    あまりに美味しい・・・美味しすぎる・・・

    かみさんの茶色いおかずも大活躍。
    里芋の煮っころがしは最高!

    上品な味付けの煮物は陸奥八仙にピッタリ。

    しめはボウモアNo.1のソーダ割
    いつものこのみみのナッツ
    今回、白いチョコパイプレミアム<初雪ミルク>を買ってみた。
    イチゴピューレのようなものとホワイトチョコのコンビで結構美味しい。
    珈琲を飲みたくなった。

    翌朝の朝食
    蕪と揚げの炒め煮、生バチ刺身、沢庵
    ご飯、原種エノキと大根の味噌汁
    シナノスイート、キウィ、淹れたての緑茶

    栃木で買ったミルキークイーン
    ご飯ピカピカ、最高の炊きあがり。
    しゃもじでご飯を持ち上げて
    ご飯全体を軽くまぜておく。
    これだけでご飯が一層美味しくなる。

    鮭と梅干しを具に下田産の塩でにぎる。
    このピカピカな米を見るとすぐ食べたくなる。

    目玉焼き、ブロッコリー、キゥイ
    おにぎり、淹れたての緑茶
    おにぎりのあまりの美味しさにお代わりしたくなる。
    栃木のミルキークイーンは私的に絶品。

    翌朝の朝食
    茹で玉子、ブロッコリー、アレンジ納豆
    栃木のミルキークイーンのご飯、淹れたての緑茶
    シナノスイート、キゥイ、次郎柿

    このアレンジ納豆は宮城県気仙沼出身の方に教わった。
    たっぷりの長ネギ、新沢庵のみじん切り、たっぷり刻み海苔
    食感といい、新沢庵の甘さと納豆のタレのしょっぱさ、
    そして長ネギの辛み、辛子の辛さがミックスされて極上。
    栃木のミルキークイーンがまた絶品の美味しさでお代わりしてしまった・・・

    夜は国産黒毛のすね肉と栃木で買ったヒラタケでシチュー。

    五一ワインのSPECIALを開けた。
    すね肉はほろほろの最高の出来。
    かみさんがなんとお代わり。

    開けた五一ワインSPECIALが
    あまりに軽くて酸っぱくて合わない・・・
    コストコのチープフランスワインを開けた。
    とてもチープなのだけどしっかり濃い。

  • 旨い米と食欲の秋(その1)

    毎年お願いしていた米屋さんがとうとう廃業。
    お米離れが進んでいるからか、
    スーパーが扱えるようになったからなのか・・・

    これを機に埼玉、茨城、栃木の道の駅やJAで
    色々な米を買って試すことにした。
    安曇野で購入したこしひかり、
    茨城で購入したミルキークイーン。
    食べた感想。
    安曇野のこしひかりは粒が大きくサラッとしている。
    なので寿司、カレー、炒飯に良いのかもしれない。
    一方、茨城のミルキークイーンは小粒で柔らかくて
    もちもちしていて冷めても美味しい。
    炊きたてはもちろん、お代わりしてしまうくらい美味しい。
    食欲の秋だからか、米が美味しいからか、食欲が底なしになってきた。

    最近、スーパーで銀鮭や紅鮭の塩鮭が手ごろな値段で買えなくなってきた。
    それどころか、銀鮭や紅鮭の塩鮭すら置いてないスーパーもある。
    でも生の秋鮭はどこにいっても昔ほど安くないけどまあまあ買える値段。
    ということで、酒好き鮭好きのかみさんのリクエストで生鮭ゲット。

    オリーブオイルと溶かしバターで両面を焼くだけ。
    味付けは塩とレモン汁。

    ホワイトアスパラを添えて。
    スパークリングワインを合せた。
    かみさんはご機嫌。何しろ好きなものばかり。

    翌朝。
    万願寺唐辛子を炒めて
    醤油、洗双糖で甘辛く味付け。

    朝食。
    甘塩紅鮭、万願寺唐辛子炒め、海苔
    沢庵と野沢菜、ご飯、大根と揚げの味噌汁
    淹れたての緑茶、キウィたっぷりヨーグルト

    最近、かみさんはかんてんぱぱ
    で買ってきた寒天を汁ものに入れるようになった。
    ネットで調べてみたら寒天って驚くほど体にいいことが分かった。
    ほんとにこんなにいいのだろうか???
    疑心暗鬼になりながらも私も試すことにした。

    ★予防
    ・肥満
    ・便秘
    ・骨粗しょう症
    ・夏ばて
    ・動脈硬化
    ・大腸がん
    ・高血圧

    ★改善
    ・肥満
    ・便秘
    ・骨粗しょう症
    ・夏ばて
    ・高コレステロール
    ・血糖値

    お米が美味しいのでとにかく米米米。
    ランチは親子丼に決まり。
    アマタケの胸肉ともも肉を使う。
    アマタケの鶏肉は臭みを感じないので最近はずっとアマタケにしている。
    たっぷりの玉ねぎと鶏肉を汁で煮込む。
    汁の材料は、水、醤油、洗双糖、味醂、酒

    溶き卵2個分をまんべんなく加える。
    卵はもちろん、日本一こだわり卵

    「美味しい・・・」二人ハモってしまった・・・
    アマタケの鶏肉は抗生剤等無添加だし、
    日本一こだわり卵を産む鶏達はストレスミニマム、
    良質の餌と水で飼育されている安心な卵。

    週末の明るい内に・・・秋味ロング缶。
    冷凍しておいたあんこうの唐揚をチンして肴に。

    そのまま本格的な飲みに突入。
    館ヶ森アーク牧場の豚肉を茹で豚に。
    レタスに自家製甘辛タレをぬり、
    青唐辛子、揚げニンニクと一緒に豚肉を包んでいただく。
    甘辛タレはコチュジャンに唐辛子の粉や下ろしニンニク、
    醤油を加えたもの。、

    ビール、唐草まっこり、韓国ジンロと良く合う。

    その翌日だったか、かみさんが茶色おかずを作ってくれた。
    どれも私の大好物。
    かみさんはよくお義母さんと出かける。
    かみさんが出かけたときは禁断のランチとなる。
    自分だけの食事だと仕事の合間に摂るランチ、
    どうしても簡単なものになってしまう。
    加えて無類のインスタントラーメン好き。
    かみさんはそれをさせない意図もあって
    ときどき茶色おかずをつくってくれるのだ。
    でも、美味しいんだよね・・・サッポロ一番味噌ラーメン、
    どん兵衛天ぷらうどん、カップヌードル。
    ときどき無性に餃子が食べたくなるように
    無性にインスタントラーメンが食べたくなってしまう。
    昨日も我慢できなくてかみさんの目を盗んで
    スーパーでカップヌードルを買ってしまった・・・

    ところで、我が家ではかみさんが作る料理を茶色いおかずと呼んでいる。
    味付けのメインが醤油なので、何を作っても茶色になる。
    豚大根、蓮根きんぴら、里芋煮っころがし、
    大根、里芋、人参、しめじ入りの汁もの。

    ある朝の朝食。
    アジ開き、モロヘイヤ、納豆
    ご飯、野菜色々味噌汁(かみさん作)
    シナノスイート、淹れたての緑茶。

    そしてある朝の朝食。
    日本一こだわり卵の目玉焼きダブル、万願寺炒め、
    野沢菜漬け、ご飯、野菜たっぷり味噌汁(かみさん作)
    シナノスイート、キゥイ、次郎柿、淹れたての緑茶

    夜はとんかつ。
    キャベツの千切りはたっぷり。
    豚肉は埼玉県行田市の小谷野精肉店で買った黒豚ロース厚切り。
    館ヶ森アーク牧場の豚肉が足りないときは、
    大型の保冷剤と発泡スチロールケースを積んで
    ドライブがてらこの店に行く。
    ここの黒豚ロースでとんかつを作ると外以上の満足。

    ダイエット中のかみさんはご飯無し。
    でも、ビール飲んだら意味ないんじゃ???
    私は大盛りご飯に、ビールも。

    ある晩の料理。
    豚肉ともやしの甘辛炒め。
    そして牡蠣チゲ。

    お気に入りの唐草まっこりをくいくい飲りながら
    熱々、辛辛の牡蠣チゲをつつく。最高!

    翌朝の朝食。
    ねぎたっぷりの納豆、海苔、
    ご飯、大根と揚げの味噌汁、
    シナノスイート、次郎柿、淹れたての緑茶。
    蛋白質が揚げだけ・・・昼前にお腹が空くのは間違いない。

  • 最近のいろいろ(4) かみさんと打ち上げ 久々のステーキ

    姪が帰って行った・・・車の中。
    かみさんと二人、ちょっと寂しい。
    「打ち上げやろうか!」「そーしよー!」
    ということで、そのままスーパーへ。

    まず目についたのが生キハダ。
    キハダは舌ざわりが南や黒と違って滑らかでない。
    ざらっというか、もそっというか・・・
    そこで思いついたのが、ネギトロのように
    刻んだ長ネギと海苔でいただく食べ方。
    これなら食感は殆ど気にならないし美味しい。

    切り昆布と揚げの炒め煮も出した。
    お酒はZAKUのインプレッションと、
    ポルチーニひやおろし。

    この食べ方、はまる・・・
    酒もすすむ・・・

    メインは黒毛和牛のもも肉。
    塩胡椒してしばしおいておく。
    端っこの脂を切ってフライパンで炒める。

    ミディアムに焼き上がったら
    アルミホイルで包んで休ませる。

    肉汁が出てきたら仕込み中の鍋へ。
    ついでにドミグラソースも仕込み。

    残ったサルサソースをアレンジした
    ドレッシングをレタスにたっぷりかけて。
    下ろしたホースラディッシュも添える。

    いい焼き加減。
    肉は意外に柔らか。
    赤ワインが良く合う。

    しめにかみさんがリンゴのコンフィチュールを
    パイシートで包んで焼いてくれた。

    ボウモアNo.1のソーダ割を合せた。

    そこで二人の食欲は収まらなかった・・・
    ポテトサラダを食べながら秋味・・・
    かみさんはダイエットを決心した(何度目か忘れた)。

  • 最近のいろいろ(3)居酒屋料理、とんかつ、メンチカツ、豆腐チゲ、そして寿司

    ある日の夕方。
    かみさんが晩御飯の用意をしてくれた。
    かみさん大好物のさつま揚げ。
    ポテトサラダ。きたあかりが目茶目茶旨い。
    かみさんがどっかで調べてきた調理法はとてもいい。
    私はいつも茹でるけど、レンチンがこんなにいいとは・・・
    大好物のオクラ、茹でピーナッツ、蓮根と豚肉の炒め。
    お酒は黒糖焼酎のれんと。
    久々に心からリラックスした晩酌になった。
    かみさんに感謝。やっぱ茶色系料理はかみさん。

    しめはタリスカーのソーダ割。
    おつまみはリンゴのコンフィチュール。
    ちょっと前に買ったリンゴがもっさり食感。
    美味しく食べるためにコンフィチュールにした。
    洗双糖たっぷりで甘めに仕上げた。

    翌朝の朝食もかみさんが用意してくれた。
    ポテトサラダ、オクラ、つぶれ梅、
    ご飯、しじみの味噌汁、キウィヨーグルト、
    淹れたての緑茶。

    夜はとんかつ。
    小谷野精肉店の黒豚。
    ここの黒豚は日本養豚協会から黒豚生産農場として
    認定された直営農場で飼育された逸品。
    家で調理しているのに
    まるで外の高級店で食べたときの満足感を超える。

    翌朝の朝食。
    久々のTKG。TKGは楽ちん。
    卵は日本一こだわり卵
    サラダ、キゥイヨーグルト、
    ご飯、しじみ汁、淹れたての緑茶。

    その日の夜。
    どうしても美味しいメンチが食べたくなってしまい・・・
    またしても揚物。
    小谷野精肉店で買った黒豚挽肉。
    超細かく刻んだ玉ねぎみじん切り、
    牛乳でふやかしたパン粉、生卵1つ、
    塩少々、黒胡椒少々、ナツメグ小さじ1、
    ボウルに全ての材料を入れ、ひたすら手で捏ねる。
    かなり柔らかめにした。
    というのは、赤坂の鉄板焼さとうを思い出したから。
    移転する前はよくランチしていたのだけど、
    とにかくハンバーグが癖になる美味しさ。
    がっつり歯ごたえがあるタイプではなく
    柔らかくてご飯に合うタイプ。
    柔らかいのにとにかく癖になってしまう。
    そのハンバーグ、生の状態のハンバーグを
    焼く前に両手の間をペチペチ往復させる。
    それを見ていて「相当柔らかいなあ」と思った。
    それでも焼けばそれなりの固さになるのは分かる。

    ということで、同じくらいの柔らかさにしてみた。
    ところが・・・ハンバーグと違い、衣をつけなければならない。
    これがすごーく大変だった。
    腫れ物に触るように優しく優しく小麦粉をつけ、
    溶き卵につけ、小麦粉を万遍なくまぶすのだけど、
    その間にぐにゃりぐにゃりと形が変わる。
    油断すると真ん中からちぎれて落ちるのは目に見えていた。
    そうならないようひたすら丁寧に慎重に
    パン粉をまぶすところまでたどり着いた。

    180度の米油に静かに入れ、ひたすら良く揚がるよう祈った。

    その間にキャベツの千切りを塩でもんでしなっとさせ、
    塩を抜いた後に、オリーブオイル、塩、洗双糖、胡椒、
    リンゴ酢で味付け。これを食べればさっぱりとする。

    自家製ドミグラソースを使い切ってしまっていたので
    浜田屋本店の淡路島ソースを使ってみた。
    かみさんが久々に吠えた。「滅茶苦茶美味しい!!!」
    なんと、メンチをお代わりした。
    自分でもびっくりするほど美味しく感じた。
    これがほんとに美味しいのか確かめるために
    香味屋にメンチを食べに行きたいな・・・

    翌朝の朝食。超手抜き。
    TKGと淹れたての緑茶、キゥイ。

    その夜。
    無性に豆腐チゲが食べたくなった。
    激辛とまでは行かないまでも辛めにしようと。
    そしたら激辛になってしまってかみさんも私も
    舌がヒリヒリ、汗びっしょりになってしまった。
    プリバイオマッコリの甘さでなんとかしのいだ。

    しめはタリスカーのソーダ割。
    おつまみは、このみみのピーカンキャンディー、
    浪花屋の柿の種、近江屋洋菓子店のレーズンバターサンド。

    翌朝の朝食。
    豆腐チゲのスープにご飯を加えてしばし煮込み、
    仕上げに溶き卵を加えてまろやかに仕上げた。
    それでも朝から辛かった・・・

    寿司がどうしても食べたくなって・・・
    かみさんに聞いたら「食べたーい!」
    ということで、イカとマグロだけで寿司。
    これだけでは寂しいので玉子焼もつくった。

    ZAKUのインプレッションと、
    ポルチーニひやおろし。
    インプレッションは微発泡で旨口で飲みやすい。ポルチーニはきりり感。

    今回、茨城で買ってきたスルメイカを
    処理してから冷凍しておいたものを解凍した。
    生のときより大きく劣ることはなかったように思う。
    沢山買って処理して冷凍しておくのもいいかも。

    しめは、ボウモアNo.1のソーダ割。
    おつまみは、でん六豆と贅沢ルマンド。
    どちらも抜群に美味しい・・・

  • 最近のいろいろ のどぐろのポワレ マッシュルームソース

    鮮魚を求めて超早起きして茨城へ。
    お出かけ大好きなかみさんはわくわく。
    私はちょっと眠い。
    ということで運転はかみさん。

    目的地は初めての日立。
    初めて行った日立の日立南ドライブイン
    ドライブインとなっているけれども、
    飛勘水産と回転すしがある道の駅のような感じ。
    飛勘水産の前は野菜やフルーツの売り場になっている。
    安い割にものもそこそこなのでついつい色々買ってしまった。
    笠間の早生栗。粒が大きい。そして茨城と言えば蓮根。

    飛勘水産の中に入ると威勢の良い声に購買意欲増大。
    まずは青森産の塩干いかゲット。

    いつもコストコで買うロシア産の紅鮭発見。
    値段もほぼ同じ。ということでゲット。
    これで帰りにコストコ寄らなくて済む。

    何年ぶり?と思うくらい
    丸々と太ったスルメイカ。
    3杯ゲット。

    日本三大蜆の涸沼(ひぬま)の蜆。
    1かご600円を2かご買ったら
    何も言わなくても1000円にしてくれた。
    蜆もコストコで買っていたので
    寄らなくて済んだ。ラッキー。

    そしてお目当ての新物サンマ。
    スーパーで買ったものより
    ちょっと長くて太い程度。
    1尾350円を3尾1000円。

    そして見た瞬間に「これ2皿ね!」
    と言ってっしまったのどぐろ。
    刺身でも何でもいいくらい新鮮。
    生魚を沢山かったので即常磐道へ。

    コストコに寄らずに済んだおかげで
    思ったより早く家に着いた。
    早速、のどぐろを下処理。
    頭を取ってわたを抜き、
    お腹の中を綺麗に。

    3枚下ろし。

    スルメイカはかみさん担当。
    アニサキスに注意して丁寧に処理。
    更に、超目の細かい濾し器でキモを濾して
    塩辛をつくってくれた。
    私は刺身用に切るだけ。

    サンマの塩焼。
    キンキンに冷えた秋味で。

    イカゲソ炒め煮。
    ニンニクと醤油の香ばしい一品。
    ビールが進む。

    イカ刺にイカの塩辛。
    日本酒はあたごのまつ ひやおろし。

    メインはのどぐろのポワレ
    マッシュルームソース。
    皮を下にしてじっくり焼く。
    マッシュルームソースはシンプル。
    ニンニクスライスを1枚で
    オリーブオイルに香りづけしてから取り出す。
    香りづけ程度の少量のバター、
    スライスマッシュルームを加え、
    コドニューを50ccほど加えてフランベ。
    レモン汁少々、洗双糖一つまみ、塩少々で味調整。
    トロみがついたら完成!

    盛り付けて完成!

    旨い・・・
    のどぐろは脂がのっているから濃厚。
    キンキンに冷えたCODORNIUが良く合う。

    まだ食べたりない・・・・
    私はどちらかと言えば和食党。
    しめは和・・・ということで紅鮭入りおにぎり。
    「私はお腹一杯だから・・・」と言っていたかみさん。
    おにぎりを運んでテーブルに置いたら
    ちらちらと視線。
    こんなとき、かみさんは食べたがっている。
    でも、いらないと言ってしまった手前、
    食べたいけど何も言わずに我慢している。
    けれど、食べたくて仕方ないからついチラチラ見てしまう。
    「味見する?」と言うと、待ってましたとばかりに即返事。
    「半分でいいよ」と控えめ。
    食欲の秋だなあ・・・

  • 最近のいろいろ 懐かしの鳥善の鳥重の再現 ドミグラソースづくり後のカレー三昧

    ある日の朝食。
    梅干、TSURUYAで買った野沢菜炒め
    ねぎたっぷり納豆、海苔、黒米たっぷりご飯、
    なめこと豆腐の味噌汁、キゥイヨーグルト、
    淹れたての緑茶。
    考えてみれば主菜と言えるものがなかった・・・

    昼は野菜天うどん。
    最近、温かい天ぷらうどん、蕎麦にはまっている。
    またTSURUYAで川上そば買わなきゃ。

    今回、とうとうお重を買ったので、
    霞が関ビルにあった鳥善の鳥重を再現。
    霞が関のランチは殆どここだった・・・
    なんであんないい店がなくなってしまうのか・・・

    甘辛い汁をつくり、
    揚げたての鶏ささみ天ぷらを浸し、
    ご飯の上にのせる。
    千切りキャベツにはマヨネーズたっぷり。
    甘辛い醤油ベースの汁をしっかりすいこんだ鶏ささみ天と
    ご飯、マヨネーズたっぷりのキャベツを口いっぱいにほうばる。
    もう、幸せ感しかないくらい旨い・・・
    過去、お重無しで鳥善の鳥重を再現したときよりもいい出来。
    お重に詰めたから当然と言えば当然か・・・

    ある朝の朝食。
    金華さば、黒米入りご飯、豆腐とわかめの味噌汁、
    ィウィヨーグルト、淹れたての緑茶。
    超シンプル・・・さばが抜群だった。

    スーパーでマッシュルームが特売。
    私もかみさんも大好物なので4パックゲット。
    マッシュルームピラフをつくることに。
    玉ねぎ、にんじんは微塵切り。
    オリーブオイルとバターで材料を炒め、
    白ワイン少々加えて混ぜ炒め、
    塩で味調整。

    ピラフの具と同時にドミグラソースをつくった後に
    冷凍しておいた野菜や牛スジを解凍して
    マッシュルームを加え、煮込む。
    市販のカレールゥは今回に限り解禁。

    ピラフが炊けた。
    かみさんが「何これ! いい薫り!!! お腹空いた!」
    と腹を空かせキッチンに入ってきた。
    蜂蜜たっぷり入れたヨーグルトで追い払った。

    ランチはドミグラソースづくりのいわばアラ?
    でつくったカレーとキゥイ。
    「何この美味しさ!!!」とかみさん大喜び。
    確かに旨い・・・市販のルゥが負けてる。
    考えてみれば牛スジと野菜をこれでもかというくらい
    たっぷり使って牛スジからゼラチン質がたっぷり出て
    とろみがでるまで煮込んだ材料。美味しいはず。
    ドミグラソースづくりは面倒だと思ったけど、
    小麦粉とバターを使わなくてもトロみが出るし、
    だいいち旨さが半端ない。冷凍している2番だしを
    使ったら次にシチューやハンバーグを作るときには
    ドミグラソースをつくろうと思う。

    かみさんの朝食。

    私の昼食。

    夜。
    ストーンウェアにマッシュルームピラフを詰め。
    カレーをたっぷり。

    チーズフレークたっぷり。
    そしてパナのロースターで焼く。
    このカレードリアもかみさんが大絶賛。

    キンキンに冷やしたコドーニュがばっちり。

    そして二人とも肥えてしまった・・・
    食欲の秋と言うけれど、ほんとに食欲がすごい。

  • いろいろ・・・そして宇都宮餃子&生ハムメロン

    久々に同梱した館ヶ森アーク牧場のミニウインナー。
    万願寺唐辛子と炒めてちょっと洗双糖、醤油で
    味付けするとご飯がエンドレス。

    そんな朝食。
    久々のミニウインナーと万願寺の炒めに
    かみさん大喜び。
    味噌汁は玉ねぎと若布。
    この炒めものには白飯。

    館ヶ森アーク牧場の豚もも肉はとても柔らかい。
    届いた豚ももブロックを早速叉焼に。

    夜はシンプルにキャベツとアーリオオーリオを和え物。
    キャベツは熱湯をくぐらせてしんなりさせておく。

    あとはニンニクたっぷりのアーリオ・オーリオに
    キャベツを加え、塩をふって
    加熱しながらさぁーっと和えるだけ。

    ビールにぴったり。
    キンキンに冷えたビールをぐびぐび。
    叉焼は柔らかくて抜群の美味しさ。

    しめはカルビーとTSURUYAのコラボチップスを
    つまみにMaker’s Markのハイボール。

    翌朝。
    買いだめしておいたサッポロ一番味噌ラーメン。
    かみさんの大好物のやわらぎと、
    日本一こだわり卵の茹で玉子を用意。

    流石にお茶だけというわけにいかず・・・
    かみさんには淹れたての珈琲をアイスに。
    私は熱い珈琲。
    そしてキウィヨーグルト。

    夜は自粛の辛味噌キャベツラーメン。

    翌夜はゴーヤチャンプルとビール。

    しめは白ワイン。
    あては桃とチーズ。

    日曜日の昼・・・
    宇都宮の駅構内の来らっせパセオ店から
    発送してもらった餃子。
    まずはこうらくの餃子から・・・

    いい焼き加減!
    香ばしい、あっさり・・・
    いくらでも食べれる!
    ビールが進む。

    そして香蘭の餃子。

    しめは生ハムメロン。
    そしてお気に入りのCODORNIU

  • 夏の朝ご飯いろいろ Various Japanese Style Breakfasts in summer

    最近の朝飯。
    以前より品数を増やしている。
    理由は単純で、健康と夏バテ防止のため。
    品数が増えて色々な色や形が目に入ってくると
    食べることが楽しくなってくる。
    特にかみさんが朝ご飯を楽しみにしているので
    より一層、朝食に力が入ってくる。
    もちろん、夜も頑張ってる。
    それにしても最近感じるのが刺すような太陽の光。
    ちょっと面倒くさかったけど、かみさんに買ってもらった
    アームカバーを着けるようになったし、日傘も使う。
    皮膚がんは欧米人に多かった記憶があるけど、
    今後は日本人の罹患者も増えるかもしれない。
    なんて思ったりするのは心配性の私だけかもな・・・

    さて、ある朝の朝食。
    いいニラが買えたのでニラ玉。
    だし汁でニラを煮て溶き卵を入れる方法ではなく、
    油をひいたフライパンに卵を割り入れて
    予め湯通ししたニラをトロトロの玉子に加える方法。
    味付けは塩だけ。
    茶色いだし汁を使っていないので見ためが良くより食欲をそそる。

    味噌汁もつくる。
    玉ねぎ、揚げ、若布。
    この組み合わせは私にとっての鉄板。

    最近、朝食のときには緑茶を淹れるようにしている。
    田舎のおばあちゃんやおじいちゃんは、
    食事の後に必ず緑茶をすする。
    これって、昔から伝わる食後の殺菌なのかもしれない。

    小木曽商店のアジの干物も私にとっての朝の鉄板。
    でも、日本酒の肴としても抜群。
    できる限り朝は果物を摂りたい。
    というかみさんのリクエストに応えてプラム。
    プチトマトと一緒盛。
    かみさんの大好物の山葵漬も。

    ある朝の朝食。
    夏になるとスーパーに出回るモロヘイヤ。
    ゆがいて鰹節醤油でいただく。
    ご飯には水茄子と万願寺の味噌炒めの残りを添えた。
    プチトマトもりもり。
    味噌汁はこれまたかみさん大好物の水茄子メイン。
    ヨーグルトにはブルーベリーを添えて。

    ある朝の朝食。手抜き。
    かみさんはそれでも大喜び。
    湯豆腐を朝食べるのってご馳走な感じがあるからかな・・・
    知っている人は多いかもしれないけど、
    湯豆腐のタレにちょっと砂糖を加えて温めるだけで
    湯豆腐がよりリッチに食べられる。
    ご飯は黒米、押麦、もち麦入り。
    黒米を多めに入れるからご飯が赤っぽくなる。

    あとは野沢菜漬とプチトマト。

    ある朝の朝食。
    紅鮭、万願寺焼、水茄子の味噌炒め、キウィ、プチトマト
    味噌汁は水茄子、揚げ、玉ねぎ、若布。
    黒米、押麦入りのご飯。そして淹れたての緑茶。

    ある朝の朝食。
    小木曽商店の鯖味醂干し。
    1枚を半分こで。
    胡瓜と若布の酢のもの、キウィ、プチトマト。
    味噌汁は玉ねぎと若布。淹れたての緑茶。
    なんか・・・一般的に見て、質素な朝食かな?

    夜つくった残りを朝出すのはとても楽ちん。
    ある夜につくった麻婆豆腐。
    またしてもかみさんに「ピリ辛だね」と言われてしまった・・・
    新橋の味覚の激辛麻婆を
    辛いと言いながら汗ひとつかかずにペロリと食べるくらいだから仕方ない。
    私は地下店舗で食べて咳がとまらなくなかった記憶がある。
    行くなら地下の店舗ではなく本店。あ、本店でも咳きこんだっけ・・・

    私には激辛の麻婆の後は、
    良く冷えたシャルドネに桃。

    そして翌朝。
    あえて鍋に朝の分を残しておいた麻婆豆腐。
    これを別器に盛らず、ご飯の上に直接かける。
    これで洗う食器が2つ減った。
    あとはキウィとプチトマト。淹れたての緑茶。
    支度開始から並べ終わるまで10分。
    たまには楽ちん朝食もいいな・・・

    ある朝の朝食。
    スーパーで見つけた長崎産アジの干物。
    スーパーで良くみかけるのが沼津加工。
    産地はどこだかわからないけど沼津加工。
    そんな中に長崎産アジの干物があるとつい手がでてしまう。
    ゆがいたモロヘイヤに鰹節。
    レタス、キュウリ、プチトマトのサラダ。
    味噌汁は玉ねぎと揚げと鳴門の若布。
    この鳴門の若布。乾燥ものだけど水で戻すと肉厚。
    すごく気に入っている。
    有限会社ゑびすやの逸品。
    黒米、押し麦入りご飯。
    フルーツはキゥイ。淹れたての緑茶。

    ある朝の朝食。
    弱火でじっくり焼きあげた日本一こだわり卵の目玉焼。
    私は水を足して蓋を閉めて蒸し焼きにしていたけど
    かみさんから水を足さず弱火でじっくり焼けば
    黄身の上が白く濁らないで綺麗に仕上がるよ
    とアドバイスされて以来この調理法。
    レタスとプチトマトのサラダ。若布と胡瓜の酢のもの。
    若布と揚げと玉ねぎの味噌汁。白飯。

    かみさんは目玉焼きをご飯に全のせ。
    私は黄身だけをのせて醤油をおとしてご飯と一緒にいただく。
    白身は白身でソースやケチャップをかけて別にいただく。
    2度美味しい食べ方。

    ある朝の朝食。
    アオキのうどん。
    ゆでたてのうどんに生卵。
    混ぜて醤油をおとすだけ。
    アオキのうどんは富士吉田のうどんのように噛み応え有り。
    富士吉田のうどんと違うのは、見た目が冷麺の麺っぽいところ。
    この朝食の支度はとても楽ちんだった。

    ある日の夜。
    冷蔵庫の野菜室の野菜整理。
    人参、胡瓜、セロリを使う。
    人参とセロリは金平に。
    胡瓜は鶏ささみと辛子和え。
    オクラは茹で。

    TSURUYAで買った塩焼きそば。
    2玉を野菜と一緒に炒め、
    半分は味を付ける前にガラス容器へ移し、
    醒めたら冷蔵庫へ。

    自粛しようと思っていたけどついつい・・・
    エビスのプレミアムホワイトロング缶を箱で買ってしまった・・・

    翌朝の朝食。
    前日につくった胡瓜と鶏ささみの辛子和え、
    茹でオクラ、ゆがいたモロヘイヤの鰹節醤油、
    胡瓜と若布の酢のもの、プチトマト。
    味噌汁は若布、揚げ、玉ねぎ、水茄子。
    黒米、押し麦入りご飯。
    スイカ。淹れたての緑茶。

    翌日の朝食。
    小木曽商店のアジ干物。
    作り置きしておいた人参とセロリのキンピラ、
    ゆがいたモロヘイヤ、プチトマト。
    若布と玉ねぎと揚げの味噌汁。
    黒米と押し麦入りのご飯、淹れたての緑茶。

    その翌日の朝。
    味付けをせずに冷蔵庫で保存していた
    焼きそばをソース味に仕上げる。
    近江屋洋菓子店の食パンをスライスして並べ、辛子を塗る。
    冷凍しておいた私のコロッケをチン。
    キャベツ、コロッケをのせ、
    焼きそばをのせる。
    食パンを合せたら半分に切る。

    プチトマトを添えて。
    安曇野で買ったリンゴジュース、紅茶、
    キウィを添えたヨーグルト。
    かみさんは超喜んだ。
    焼きそばパンも、コロッケパンも
    滅茶苦茶美味しくて大満足の朝食になった。

    ある朝の朝食。
    リンゴジュース、紅茶。
    フレンチトースト、バナナとキウィを添えて。
    ヨーグルトには安曇野で買ったブルーベリーたっぷり。
    1日に食べる食材の種類が多いからか、
    スタミナがついたのか定かではないけど、
    常に食欲全開、夏バテの気配全く無し。