カテゴリー: 特産品/特選品/お取り寄せ

  • 茨城の新米 一番星と地酒 de 鮨

    茨城の一番星新米でつくる鮨にわくわく。
    最近、肉類ばかりだったからなおさら

    腹ごしらえに久々のカップヌードル。
    かみさんは8月30日に発売された辛麺。
    私は定番が大好き。
    辛麺、味見させてもらったけど
    辛いのに弱い私には辛いけど
    辛いもの好きのかみさんには普通らしい。
    私には辛いもののスープが旨くて飲んでしまった・・・

    ちょっと休憩して昼から風呂。
    あがったらちょっとだけビール。
    これがたまらない・・・

    鮨づくりにとりかかる。
    まずはホタテ3個、日本一こだわり卵2個、
    味醂少々、お酒少々、砂糖、塩少々を
    ブレンダーで混ぜる。、

    玉子焼にして巻き簾でしっかりまいて
    キッチンペーパーでくるんでしばし放置。
    鮨用に形のいいところをスライスする。

    マコガレイを握り、酢橘を絞り、塩をふる。
    玉子焼と鮨飯は海苔でとめる。

    日本酒は茨城で手に入れた
    松盛大吟醸うすにごり生。
    夏にぴったりのうすにごり。
    すっきりだけど旨みあり。

    端っこはおつまみ。

    かみさんが大絶賛の玉子焼
    マコガレイの握り 酢橘塩、滅茶滅茶旨い・・・

    箸休めのちくわチーズ
    リーズナブルながら
    ちゃんとゴルゴンゾーラの味がするチーズ
    我が家の定番

    梅胡バージョンと
    ゴルゴンゾーラバージョン
    酒が進んでしまう・・・

    しめは生シラスの軍艦

    アッと言う間に4合瓶が空いてしまった・・・
    茨城・・・なんて素晴らしい県・・・
    豊かな食材とすっきりとした綺麗な場所が多い
    我が家では全国No.1の県になった

  • 初めてつくってみた・・・酢豚

    ある日の朝食。

    私のプレート
    オムレツ、プチトマト、
    シャインマスカット、
    チーズトースト

    かみさんのプレート

    館ヶ森アーク牧場から
    豚肉の定期便が届いた。
    今回はフランクやウインナーを同梱。

    夜は早速フランクを焼いてErdinger
    つけあわせはザワークラフトの代わりのキャベツサラダ。
    レンちんした千切りキャベツを酢、砂糖僅か、塩少々で味付け。
    未だにザワークラフトがつくれない。
    本物をつくろうと過去1度失敗してからいつもこれ
    三角トーストと一緒に。

    しめはダンディKさんからいただいた
    雪の美人、夏バージョン。
    私の得意料理、切り昆布と揚げの煮炒め。
    そしてかみさんの大好物イカ納豆。

    翌朝の朝食
    チーズトースト、サラダ、
    バナナとヨーグルト、
    シャインマスカットと巨峰

    おやつに今年最後のスイカ、
    シャインマスカット、巨峰、そして幸水

    夜はまたまたフランク。
    万願寺とミニウィンナーも。
    いんちきザワークラフト
    三角トーストにマスタードたっぷり、
    ミニウインナーと万願寺をのせて。
    これがはまる。
    ビールはHoegaarden

    翌夜は初めて酢豚に挑戦。
    私、酢豚やおでんがどうしてもご飯のおかずに思えない。
    酒無しでご飯とおでん、ご飯と酢豚、
    親と暮らしていたときは???と思いながら
    なんとか食べていたけど、親と離れてから一度も無い。
    そもそも家で酢豚をつくったことがなかった。
    おでんのときはデフォルトで日本酒だったし。

    でも、かみさんが酢豚好きだということを知ってしまい、
    思い切って作ってみるか・・・と。

    ただ、料理そのものは難しくないと思った。
    豚肉の唐揚をつくったり、野菜の油通しを
    するのが面倒なくらい。

    一旦、揚げと油通しさえすれば後は楽。

    餡づくりは蟹玉や海老玉をつくるときに
    普通につくれているので楽。
    但し、味付けはちょっと考えた。
    醤油、砂糖は少な目、酢はちょっと多め、
    そこに隠し味的にオイスターソースを加える。
    隠し味的にカイエンペッパーも。
    後は野菜の色が悪くならないよう、
    短時間でさっと混ぜ、水溶き片栗粉でとろみをつけ、
    仕上げにごま油少々を加え、ささっと混ぜて完成。

    かみさん、初めての(私作の)酢豚に大喜び。
    一口食べて「美味しい!!!」
    私も食べてみた・・・結構旨い。
    次回は黒酢でつくってみようかな・・・

    ビールはSchoefferhoferヘフェヴァイツェン。
    シェフォッファ、ヒューガルデン、エルディンガー
    どれもそれぞれ美味しいので今のところ甲乙つけがたい。

    ビールは即飲んでしまい、
    白ワインを開けた。
    酢豚完食と共に白ワインも空いた。

  • 久々のオンライン飲みと秋田の逸品

    友達と久々のオンライン飲み。
    かみさんも参加。
    その日の午前中に秋田から届いた
    逸品を肴にすることに。
    まずは馬刺。

    ビールは最近はまっているErdinger

    焼酎は最近はまっている紅コガネ
    茨城愛が止まらない・・・
    最近、1番の移住先候補だった静岡
    はとうとうその座を茨城に。
    茨城に行くと感じるのが、とにかくすっきり。
    都市部に行けば一緒だけど、周辺地域は
    とてもすっきりしてて綺麗。
    汚い建物や看板があまりなく、
    整理整頓された部屋のようにすっきりしている。
    ドライブしてても癒される。
    そして食べ物が豊か。
    海の幸、フルーツ、野菜、山の幸。
    なんといってもサツマイモの種類の多さと美味しさ。
    そして敬愛する平将門公の故郷。
    少数の劣勢でも、理不尽な中央と最後まで
    戦った民を愛する指導者。
    色々な文献を読みあさった結果、
    私の結論は、立派な人。
    爪の垢を煎じて飲めば私も
    もう少し長いものに巻かれろ人生を
    変えられたかもしれない。

    そしてダンディなKさんからいただいた雪の美人。
    なんと夏バージョン・・・流石Kさん。
    いつもありがとうございます。
    こんないい酒の肴は笹巻 けぬき寿司しかない。
    この寿司を知ってから何回食べただろうか・・・
    全く飽きないし、とにかくはまる。
    寿司屋の寿司とは全く別物。
    江戸時代から続いてきたこの寿司には
    なんというか、食の蘊蓄を超越した何かを感じる。
    最近は、海老、干瓢巻、玉子、小肌にはまってる。

    比内地鶏は丸々1羽分。
    胸肉、もも肉、皮、モツ。
    胸肉ともも肉から焼鳥用に形のいいところを切り、
    半端な部分や、モツのいくつかは煮込みに。

    野菜は大根、人参、牛蒡、そして蒟蒻。

    私の煮込みは、味噌と醤油の両方を使う。

    最初はもも肉。塩で。
    かみさんのディスプレイの花火を楽しみながら。
    白ワインで。

    弾力のある歯ごたえと
    噛んだ時の皮の香ばしさ。
    そこにじゅわっと肉汁が溢れる。
    やっぱり比内地鶏は極上。

    2本しか取れない貴重なささみ。
    もちろん、鶏わさに。
    筋を丁寧にとってから
    熱湯に10秒から15秒。
    即座に氷水で冷やし、
    キッチンペーパーで水気をとり、
    食べる直前まで冷蔵庫。
    これが超美味。臭みゼロ。
    白ワインにばっちり。

    煮込みには七味とあさつきをたっぷり。

    胸肉。これも塩。
    山葵と一緒にいただくと超美味。

    いよいよモツ。

    ちょうちんはタレで。
    小ぶりなものは火が中まで通ってしまったけど、
    大ぶりなものはレア状態。噛むとトロっといた
    卵の黄身が口いっぱいに広がる。

    砂肝、ハツ、レバーも塩。
    とにかく美味しくて飲みが進んでしまう・・・

    最後にカリッと焼き上げた
    香ばしい皮・・・これが極上だった・・・

  • 夏のステーキ&焼肉

    今年の夏はちょっと不思議。
    昨年の夏は魚、それも刺身や寿司、
    カルパッチョ等、冷たい系が中心だった。
    今年の夏はなぜか肉が食べたいと思うことが多い。
    豚肉、牛肉、鶏肉、馬肉、なんでもいい。
    とにかく肉、肉、肉。

    はり重から特選ステーキ切り落としをお取り寄せ。
    初日はステーキで。、

    付け合わせはジャガイモや夏野菜。
    肉を堪能。

    2日目は焼肉。

    毎回いい肉だけど
    今回は特にいい。ヒレがたっぷり。

    自家製のタレで食べるとエンドレス。

    しめは柿の種をつまみにタリスカーハイボール。

    3日目。

    ニンニクも焼いてみた。

    はまる・・・ニンニク焼き。

  • 美味 夏のオコゼとコチ

    いい魚をゲット。
    青森産のオコゼ。
    そしてコチのさく。
    オコゼはゴム手袋をして下ろした。

    オコゼのキモは肝醤油用。
    腹子は蒸してお醤油で。

    寿司用と薄造り用にスライス。
    寿司には酢橘を添える。
    白身魚、特にオコゼ、コチ、マコガレイは
    酢橘を絞り、塩をちょっとふって食べると極上。

    薄造りには小葱をちらす。
    コチも薄くスライス。小葱を添える。

    オコゼの薄づくり。
    ポン酢、わさび醤油、キモ醤油から
    お好みでいただく。
    薄造りはポン酢が一番かな・・・

    コチもポン酢が一番かな・・・

    オコゼのあらは蒸していただく。
    下ろした時に取り切れ無かった極上の白身。
    蒸すと甘味も出て極上の美味しさ。

    しめ
    その1は玉子焼をつくって海苔巻に。
    久々に飲むれんとは旨かった。夏向きかな。

    しめ
    その2はウィスキーロック。
    かみさんはタリスカー、私はボウモア。
    よく食べてよく呑んで二人で盛り上がった。

  • ズッキーニと海老の簡単料理

    夏もいよいよ終わり。
    テレワークもとうとう1年8か月。
    おもしろいのがテレワークの方が
    働いている時間が長い・・・

    会社はリスク対策にとても神経質で
    オフィスに行くためのハードルが2重3重。
    簡単には出社できない仕組みになっている。
    よほどの理由が無い限り自分の都合では一切立入できない。

    外食や外飲みも一切しなくなった代わりに
    リビングを常に綺麗にしたり、
    カウンターとカウンター椅子を購入して
    外の雰囲気をつくっている。

    いいことも沢山あって、
    外でお金を使わない分、
    品質の高いお取り寄せを楽しんだり、
    家族とのコミュニケーションの時間がとれる。
    この新しいライフスタイルにも慣れ、
    以前よりも一層美味しいものをつくって
    食べること、呑むことを楽しんでいる。

    さて、ちょっと前の簡単料理。
    アーリオ・オーリオで
    ズッキーニと海老を炒める。
    ズッキーニは10年以上前に考えた
    ピーラーでしましまにする工夫。
    これだけで美味しく見える。

    ストーンウェアに海老とズッキーニを
    交互に並べ、全体に塩をふる。

    チーズをのせる。

    お気に入りのパナのロースターで15分。
    ズッキーニから溢れる水分とアーリオ・オーリオ、
    そこに海老の風味が加わった
    少量だけど極上のスープができる。

    この美しさが食欲をそそる。
    かみさんは「早く食べたいよ」。
    良く冷えたマコンを飲みながらパクパク。
    会話もはずむ。かみさん上機嫌。

    食べた後のストーンウェアには、
    旨みたっぷりのスープ。
    そこに茹で上げたパスタを加えて和える。
    それだけでご馳走。アッと言う間に完食。

    しめはタリスカーのハイボールとメロン。
    さらにお気に入りの柿の種。
    ほんと元祖 浪花屋の柿の種ははまる。
    楽しい会話は深夜まで続いた。

  • 久々に味わうリラックスな雰囲気 de お手軽シーフード&シャンパン 

    AMAZONは早い。
    初めてErdingerを注文。
    翌日に届いた。別注の巨峰も届いた。

    ぶどうはかみさんの大好物。
    毎年、桃、ぶどうは同じ農家さんから購入している。
    お値段もスーパーより遥かに安くてしかも新鮮。
    なんといっても茎が青々としている。

    翌朝。涼しいし暗い。長雨か・・・
    久々に朝食をつくってみた。
    ちょっと贅沢に卵3個を使って
    プチトマト入りオムレツ。
    付け合わせはキウィ。
    アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーで
    つくったヨーグルト、デザートの巨峰。

    その日の夕方。
    長くて厳しい仕事がやっと一段落。
    これまでは、
    その日の仕事を終えた後でも
    ずっと喉にものがつまったような感じで
    大きくはないものの常にストレス。
    それが数か月続き、やっと一段落。
    この開放感、リラックス感は何と言えばいいのか、
    夏の暑い日に、いったいいつ終わるのだろうと
    思いながら外で草むしりをして
    それが終わった感じに近い。

    こんなリラックス感、
    つまった感の無い感覚は
    しばらく味わってなかった・・・
    伊豆に行ったときですら何か開放感が足りなかったし。

    ということで、けぬき寿司で一杯、かなと思ったけど、
    冷蔵庫、冷凍庫にあるもので何か洋食をつくって
    シャンパンで乾杯することにした。

    冷蔵庫には、車エビ料理をつくったときの
    残りの生クリーム、濃い牛乳、チーズ類、
    冷凍庫にはアサリ、シーフードミックス、
    豚肉、野菜はしめじ、茄子、玉ねぎは沢山ある。
    これはシーフードやるしかない。

    まずは玉ねぎ大1個をざくざく切り、
    しめじと共にオリーブオイルで炒める。
    玉ねぎに火が通ったらシーフードミックスを加える。
    コストコで買ったこのシーフードミックス、とてもいい。
    海老、ホタテ、イカ、ムール貝とバラエティに富んでいる。

    アサリは白ワイン蒸。

    アサリは1つずつ殻から丁寧に取る。

    アサリと白ワイン蒸で出た汁を入れ、
    濃い牛乳、生クリーム、
    細かくちぎったモッツアレラチーズを
    加えてしばし煮込む。味付けは塩、細挽黒胡椒多め。

    半分に折って茹でたパスタが茹で上がった。
    水をよく切ってストーンウェアに移し、
    ここに具材を流し込み、よく和える。
    最後にナチュラルチーズをのせてパナのグリルで8分。

    まずはかみさんと乾杯!
    なんというか・・・
    本当に久々に味わうリラックス感。
    昨日までの家飲みとは全然別世界。

    この重厚感・・・薫り抜群。
    かみさんが私をせかす。

    まずはかみさんの分を取り分ける。
    5種類の魚介の旨み、玉ねぎの旨み、しめじの旨み、
    濃い牛乳と生クリームが奏でる濃厚な旨み。
    これに僅かなスパイシー感。
    かみさんが大絶賛。さっそくお代わり。
    あまりに美味しくて、
    私もかみさんもシャンパンを飲むのをときどき忘れる。
    残りは翌日のランチにパスタにからめていただくかな。

    巨峰とシャンパン。
    これもなかなかの相性。

    しめは久々のハーパー12年。
    今までは高い割にさほど美味しくないね、
    普通のハーパーの方がいいね、と言ってたのだけど・・・
    今回は私もかみさんも、「うまいね!」
    人間の味覚はほんと不思議・・・

  • 車エビづくしのフレンチ風家飯 de シャンパン

    3連休。
    かみさんの朝食やランチは毎日の楽しみ。
    冷凍しておいた自家製鯖の塩麹漬は旨すぎ。
    骨も丁寧に抜いているので食べるのも楽。
    茄子と万願寺唐辛子のみそ炒めは家庭料理の神髄。
    こういう食事が一番うれしい。

    感謝の気持ちを込めて今日は特に腕をふるうか・・・

    最近食べていないものでイタリアンやフレンチ風に
    合うような食材でちょっとリッチなもの・・・車えび。
    連休直前に豊洲市場から活車えびを取り寄せ。
    日曜日の午前中に届いた。
    届いてすぐに発泡スチロールから出して
    周りを保冷材で囲み夕方まで暗いところへ。
    夕方だしたらほとんど動かない状態だった・・・
    即座に処理。頭とって背ワタを抜いて・・・

    胴は熱湯をくぐらせて氷水へ。

    美しい・・・寿司で食べたくなる・・・

    海老の処理が終わったら、玉ねぎみじん切り、
    タモギタケ、やまぶしたけでグラタンづくり。

    頭はニンニク1かけと一緒に
    白ワインでフランベしてから木べらで潰し、
    濃いミルクをたっぷり加えて弱火で煮込む。
    グラタン材料を炒めたら鍋から頭から極上の
    だしが出ているミルクを加える。
    更にミルクと生クリームを加えて弱火で煮込む。
    味付けは塩のみ。

    濾し器で海老の頭をミルクで煮たものを濾す。
    濾したものを再度小鍋に移してとろ火。
    バターを溶かして小麦粉をふるいながら炒め、
    少しずつスープを加えてトロみのもとをつくる。
    スープに加えて丁寧に目の細かい濾器で裏ごし2回。
    最後に生クリーム、塩を加えて味調整し、
    粗熱をとってから冷蔵庫へ。

    グラタンの仕上げ。
    ストーンウェアに移して
    ナチュラルチーズを2枚のせ
    お気に入りのパナのロースターで焼く。

    ドレッシングづくり。
    細かく刻んだ赤と黄色のミニトマト、玉ねぎみじん切り、
    細かく刻んだキウィをボウルに入れ、リンゴ酢、洗双糖、
    塩、黒胡椒、オリーブオイルを加えてよく混ぜる。
    あとは冷蔵庫で寝かせておく。

    グラタンの美味しさにかみさんは絶句。
    確かに・・・私も自分で作ったものの中で
    かなりランクが上かも・・・
    なんだろう・・・やまぶしたけのいい食感と
    たもぎたけの旨み、海老の旨みと歯ごたえ
    旨みたっぷりのクリームがたまらない・・・

    サラダ。
    かみさん、ドレッシングを大絶賛。
    アボガド、海老、ドレッシングを一緒にいただくと
    口の中は幸せいっぱいになる。とにかく旨い。
    よく冷えたシャンパンがぶ飲み状態となる・・・

    今回の失敗は、料理を出す順番。
    車エビの冷製ポタージュを冷やすタイミングと
    グラタンを焼くタイミングを間違えてしまった。
    なので、最後に車エビの冷製ポタージュ。

    シャンパンがアッと言う間に空になったので、
    冷蔵庫に保存していた残りの白を出した。
    車エビの旨みがこれでもかと口の中に溢れるポタージュと
    1日たって旨みが出てきた白ワインの相性は抜群。

    パンを買っておかなかったので
    私は物足りない・・・ということで
    2日連続となるモロヘイヤのぺペロン。

    ニンニクってなんでこんなに美味しいのだろう・・・

    ぺペロンをしめに白ワインも空けてしまった・・・
    連休家ディナーにかみさんは大満足したようだ。
    今回、なんとなくだけど腕があがったような気がする。
    まあ、料理そのものは手の込んだものではないけど。
    これに比べると握り寿司はまだまだ全然駄目だな・・・

  • 蕎麦ランチ 夜はコチで家飲み 夏野菜のインドカレーランチ 夜はタンドリーチキン風で家飲み

    ずっと食べたかったもの、それが蕎麦。
    家で美味しい蕎麦を食べるのってそれなりにハードル。
    たまたま見つけた笠間の蕎麦。ランチに食べてみた。

    蕎麦をつゆにつけてずずっと。
    歯ごたえと蕎麦の香り・・・
    やっぱ、蕎麦旨い・・・特にこの時期。

    久々にコチのさくを魚屋で発見。即買い。

    握りとぽん酢で。

    コチはポン酢、もみじ卸し、
    そしてあさつきをちらすと極上!

    しめはMaker’s Markのハイボール。

    翌日のランチ。
    夏野菜の本格インドカレー。
    かみさん作。極上に辛くて旨かった。

    残ったカレールウをジップロックに入れ、
    ケチャップとヨーグルトを加える。
    そこに鶏肉モモを1枚を漬け込む。

    夜は漬け込んだ鶏肉を焼いてタンドリーチキン風。
    そして白ワイン。
    鶏肉を漬け込んだルウは翌昼にしっかり加熱してカレーライスで。
    最近、ダイエット、健康など色々考えて
    市販のカレールウから手作りインドカレーにシフト。

  • 久々のボロネーゼ、海老炒飯、トンテキ&餃子、干物で一杯など

    最近、私もかみさんも
    館ヶ森アーク牧場の挽肉がお気に入り。
    炒めてもしっかり肉が残り、脂が少ない。
    とても品質の高い挽肉だと思う。
    ボロネーゼをつくってみた。

    まずはオリーブオイルをひいて
    ひき肉をじっくり炒める。

    トマトパックを加えて煮込む。

    細かく切ったズッキーニを加えて更に煮込む。
    味付けは、黒胡椒、塩、ケチャップ、ナツメグ少々。

    ちょっとだけ固めに茹で上げたパスタと和える。

    完成!
    かみさんと二人して「足りなーーーい!」
    激旨だった・・・
    ヒューガルデンとの相性も抜群。
    質の高い挽肉を使うとこんなにも美味しくなる・・・

    ある日のお昼前、かみさんとラーメン屋の話をしていた。
    「あそこの炒飯も美味しいよねぇ・・・行きたいねぇ・・・」
    炒飯モードになってしまった・・・

    では、ということで・・・
    オリーブオイルをひき、玉ねぎみじん切り、人参は細かい賽の目切り。
    ちなみに我が家では揚げ、炒め、ドレッシング、
    全てにオリーブオイルを使うことになった。
    味付け、香りづけにはごま油。

    海老を加えてさっと炒めたところに卵を加えて
    こびりつかないようへらで全体を超高速に混ぜる。

    ちょっとオリーブオイルを追加。
    予めレンチンしたご飯を加え
    同じように高速に混ぜる。
    味付けは、塩、黒胡椒。
    最後に醤油をさっと加えて高速に混ぜて完成!

    熱々、醤油と胡麻の香ばしい香り。
    抜群の美味しさ・・・

    そしてある日。
    肉モードに・・・
    アーク牧場の豚ロースでとんてき。

    これだけでは足りないので餃子たっぷり。
    そうすると・・・やはりビールが欲しい・・・

    そのまま昼飲みが続いてしまった・・・
    おつまみは下田のMax Valueで見つけた
    昭和の香りたっぷりのお菓子たち。

    長時間の睡眠(もはや昼寝ではなく・・・)の後、
    夜はシンプルな肴でまたまた飲み。
    ダンディなKさんからいただいた田酒が旨し・・・感謝。