カテゴリー: 日本酒(Japanese Sake)

  • 冷やし中華ランチ 2日間の夜の家呑み

    5か月ぶりくらいに
    バンド練習に出かけた。
    コロナリスクを避けるため
    40畳近い広さ、強力な吸排気機能を
    備えた空調機のあるスタジオを予約。
    さらに3時間のうち1時間は
    消毒とセッティング。
    練習プログラムも作成し
    会話せずに進める工夫も。

    半端ない暑さの中、
    スタジオ周辺は
    都内観光らしき人が沢山。
    出かけるパワーに圧倒された。
    出かける前にリポビタンDと
    グロンサン強力内服液を飲んだ。
    練習後は即解散。
    帰ってきて即風呂。
    すっきりとしたところで
    冷房の効いた部屋でビール一気飲み。

    さて、出かける前の家ランチ。
    かみさん作の冷やし中華。
    ゆで豚、野菜、玉子入り。
    久々の冷やし中華は旨かった・・・

    ちょっと前の家呑み。
    またまた玉子ポテトマカロニサラダ。
    ジャガイモ、玉子、人参、マカロニを茹でる。
    人参は細かく切る。
    マカロニは水で冷やしてから水を切り、
    オリーブオイルを加えて混ぜておく。
    茹で上がったジャガイモは皮を剥き、
    黒いところを除去し、包丁で8等分に切る。
    ジャガイモの粗熱がとれたところで冷蔵庫へ。

    茹で玉子の黄身だけをボウルへ。
    そこにたっぷりのマヨネーズ。
    黒胡椒、お酢少々。
    よく混ぜる。
    スーパーで買って覚えた
    卵の黄身の使い方。

    そこに材料を全て入れてよく和える。

    超シンプルな家呑み。

    そして、生ハムメロンとワイン。

    練習の帰りに
    東急でうなぎ、生本マグロ、金目、
    マコガレイ、うなぎ弁当をゲット。
    翌日のために刺身は少しだけ。

    うなぎ弁当は温めて
    かみさんと半分こ。

    かみさんが買ってきてくれたライ麦パン。
    湯島のエストのチーズトーストに
    使われているパンに近いサイズ。

    トーストしたパンに
    かみさんが買ってきた
    よつ葉のチーズペーストをたっぷり。
    カマンベール入りだからこくがある。

    ダンディKさんからいただいた
    ウィスキーと一緒に楽しんだ。

  • 谷口の揚げとうな丼 de 家呑み

    とうとう寝る時も冷房。
    まず布団を冷やすために19度。
    寝る時に27度に設定。
    そしたら暑くて夜中に目が覚めてしまった・・・
    26度に設定。風量は微風。これで丁度よかった。

    ラジオ体操を始めた。
    結構面倒くさいなと思ったけど、
    肩とか熱くなるから血流が良くなるようだ。
    とりあえず毎朝続けようと思う。
    家にこもってるのにもかかわらず、
    体重は全く増えない。
    多分、通勤がない分、食事の量は
    以前より減っても問題無く、
    それで体重が増えないことにつながっている。

    最近、チョコレートを控えている。
    カロリー高いし甘すぎるし。
    そんなときに見つけたのが
    グリコのロカボ。無糖。大人買いした。

    ギフトが届いた。
    我が家で買うことはありえないマスクメロン。
    ありがたい。

    1個は親におすそわけ。
    熟するまで辛抱。

    お友達夫婦からお米と
    谷口屋のギフトセットが
    送られてきた。
    とってもありがたい。
    福井には素晴らしき揚げ文化がある。
    揚げの製造者の数が半端ない。

    ドラッグストアでメーカーズマークの特売発見!
    欲しかったセットものが1つだけあった。
    セットものについているグラスがなかなかいい。
    父の日にかみさんからもらったセットの
    グラスをかみさんも気にいって欲しがっていた。
    普通のボトルを1本追加して2本買った。

    すいかをいただいた。
    早速切って食べた。
    夏を感じた。

    夜はうな丼と揚げを肴に仙禽のかぶとむしで一杯。

    谷口屋の大判の揚げは焼いてから
    大根おろし、長ネギ、七味でいただく。

    谷口屋のオリジナル揚げ用たれをかけて。

    健康のために胡瓜に梅干をのせて。

    しめはメーカーズマークのハイボール。
    やっとかみさんと二人、同じグラス。

  • ピラフランチ 夜はホタテ磯部 de 一杯 しめウニ丼

    お友達夫婦とのオフライン飲み会の
    食材を買いにスーパーに行ったときのこと。
    ブラウンマッシュルームが特売だった。
    さーっと脇を通りすぎようとしたとき
    かみさんの足が止まった・・・
    いやな予感がした・・・
    「ピラフ食べたいなぁ!」
    やはり・・・予感的中。
    ということで、海老も買った。

    お友達夫婦とのオフライン飲み会の翌日。
    朝食の片づけと洗いものをしてから
    にんじん、玉ねぎのみじん切りに取り掛かる。
    なるべく細かく。できれば米粒くらいまで。
    で、途中でくじけた・・・
    米粒よりもちょっと大きいくらいで完了。

    材料を溶かしバターとオリーブオイルで
    じっくり炒める。味付けは塩と白胡椒。
    今回、ブイヨンは使わなかった。
    ブイヨン無しでどのくらい味が変わるか
    試してみたかった。
    米は4合。しっかり研ぎ、水をきっちり。
    マッシュルームや他の野菜から水分が出るので、
    その分をざっくり考慮して水は少な目。

    炊き上がったら即座に
    材料が均一になるよう、
    しゃもじで全体をざっくりとまぜる。
    ちなみに普通に白米を炊いたときも
    炊き上りに同じことをする。
    これをするだけでご飯が相当美味しくなる。

    付け合わせにアボガドとプラム。
    健康のため、あえてドレッシング無し。

    かみさんは大喜び。
    大盛りをご要望。
    普段はご飯をあまり食べないのに
    ピラフだけは沢山食べる。
    子供だから仕方ない・・・
    ブイヨンを1個使ったときと比べて
    なんとなく素朴な味になった気がした。
    オリーブオイルを使わず
    バターをたっぷり、塩たっぷりで
    作れば外の味に近くなるが、
    バターは香り程度、塩はほどほど。
    これが我が家の流儀。そこは我慢。

    夜は超シンプル。
    オフライン飲み会の残りのホタテをグリル。
    仕上げに醤油をぬって強火で1分。

    海苔を巻いて完成!

    至の純米生酒は思い出の徳利とお猪口で。
    今回は淡いグリーンと青のお猪口を使った。

    ホタテは生で食べても美味しいけど、
    焼いて食べるとその食感の良さと
    生のときよりも濃くなった味に驚かされる。
    抜群に美味しい・・・

    しめは青森直送のうに。
    ワンカップにたっぷり入っているので
    二人にはかなり多い。

    既に2日目になっているので
    若干のダレはあるものの
    臭みは無く超美味しい。
    ちょっときつかったけど平らげた。
    青森、行きたかったなぁ・・・ほんと残念。

  • 数か月振りのオフライン家呑み 産地直送 比内鶏、ウニ、馬刺

    楽しみにしていたオフライン飲み会当日。
    お互い4か月近い自粛とリモートワークで
    そろそろ発散が必要だった。
    お友達夫婦が到着する3時まで料理の下ごしらえ。
    まずは6Pチーズ3種をスモークに。

    15分でやってみた。
    もしかすると14分がいいのかも。
    出来上がった状態で冷蔵庫へ。

    続いてウズラ玉子。
    茹でて皮を剥いてスモーク。

    いい仕上がり。

    ホタテは軽く焼いてからスモーク。

    到着したお友達夫婦にはまず風呂に入ってもらった。
    サウナや微細泡風呂をたっぷり楽しんでもらった。
    その間に極みウインナーを茹でて焼いて、配膳して。
    出てきたところでヒューガルデンで乾杯!
    数か月ぶりのオフライン自宅呑み。

    スモーク色々。いい出来。
    二人とも大喜び。
    極みウインナーはアッという間に売り切れ。
    ビールがアッという間に空。

    水茄子はちぎって生のまま。
    これが抜群に美味しい。

    極上の比内鶏モモ肉の焼鳥。

    いい出来。
    みんな「うまーーーい!!!」の大合唱。

    私以外の3人は比内鶏の皮焼き。
    パリパリに焼き上げた。
    これにもみんな大絶賛。

    かみさんからのサプライズ。
    青森は大間から取り寄せたウニ。
    ワンカップの中にこれでもかというくらい入っている。

    どどーんとワンカップのまま出した。
    そして、至の純米生酒。

    ウニにみんな大感動。
    かみさんは、やったぜ、な顔。

    比内鶏のささみを使った鶏わさ。
    至がどんどん減って行く。

    そして、秋田から取り寄せた馬刺。
    適度なさしが入っていてとても美味。
    これにもみんな大絶賛。
    焼酎は晴耕雨読、大石、三岳。

    比内鶏の胸肉は出刃で丁寧にたたいて
    刻んだ長ネギ、塩、片栗粉と合せて
    冷蔵庫で寝かせておいた。
    これを団子状にしてお汁にどんどん投入。

    旨そうに仕上がった。

    激旨! 
    みんな無言ではふはふ言いながら食べてくれた。

    しめは比内鶏のだしがたっぷりの
    スープで食べるラーメン。
    これがまた激旨!

    デザートは夕張メロン。
    半分を4等分に。
    ウイスキーはダンディKさんからの贈り物。
    こんなに食べたのは久々とみんな大満足。
    久々のオフライン呑みは目茶目茶楽しかった。

  • 比内鶏料理 de オフライン飲み会前夜祭 思い出の江戸切子

    今日も雨がぱらぱら。
    ちょっと掛布団が湿っている感じ。
    天気になったら干さないと。
    でも、過ごしやすいのは確か。
    湿度は高いけどまあ仕方ない。

    昨日も結局朝8時から19時まで
    ランチタイムも殆ど無く
    ぶっとおしてオンライン打ち合わせと仕事。
    昨日はランチのときにちょっとだけテレビを視た。
    話題はコロナのことばかりだったけど、
    最近、200とか300とかに驚かなくなっている
    自分に気づいてしまった。これはいけない。
    初心に戻って、40とか50のときにビビっていた
    自分に戻らないと・・・
    既に「そろそろ立石あたりで飲みたいな」
    なんて考えていた。自粛自粛。

    かみさんは虚弱体質で肺活量もさほどないので
    感染させるわけにはいかない。
    なので、習い事にはほんとは行って欲しくない。
    それでも行きたがるので、マスク2重、
    花粉対策メガネ、上半身に
    ウイルス対策のスプレーをふりかける。
    消毒スプレーや消毒ウェットも持たせてる。
    帰ってきたら即座に風呂。

    二人で時々話すのは、
    ここまでやっても知らない内に感染したら
    しょうがないよね・・・ということ。
    まあ、やるだけやって感染したら
    次の対策をたてるしかない。

    さて、4か月近く自粛生活をしている
    お友達夫婦とのオフライン飲み会。
    その前日に二人で前夜祭を開催。
    比内鶏を秋田から取り寄せた。
    食べ過ぎるとオフライン飲み会のときに
    足りなくなってしまうので、
    モツと味見程度のモモ肉ちょっとにした。

    モツは長ーい腸のようなものは肉屋さんの
    アドバイスに従って指を内部をよく洗った。
    ハツは半分に切って血の塊を取り除いた。
    そして、甘辛く煮付けた。
    キンカンは仕上げ直前に入れて火を止め、
    余熱で火を通した。

    モモ肉は筋を丁寧に取り、
    形を整えてから串打ち。

    まずは砂肝串。塩と胡椒で味付け。
    コリコリ感がたまらない。

    モツの甘辛煮は
    なんといっても腸のようなモツが
    食感も良く抜群に美味しい。
    ビールが進む。今回は日本のビール。
    ヒューガルデンはやっぱりソーセージかなと。

    そしてモモ肉。これも塩と胡椒で味付け。
    弾力性のあるしっかりとした歯ごたえと、
    旨みたっぷりの肉汁・・・旨すぎる・・・

    鶏肉はここまでにしておき、
    千葉産の生カツオ刺。
    久々に思い出の江戸切子を出してみた。
    私が徳利とお猪口を1つずつ
    持っていたのを知った後輩達が
    私のなんかの祝いにお猪口を3つ
    贈ってくれたおかげで
    4人で飲めるセットになった。
    なにしろ15年以上前のことなので
    なんの祝いだったか全く記憶が無い。

    徳利に酒を入れ、小さなお猪口で
    飲む方が、品よく、飲みすぎない
    ことに気づいた。
    今後はなるべくこれを使おう。

    なかなかいいカツオだった。

    食べたりないので
    八戸で買って冷凍しておいた
    イカの塩辛を茹でたジャガイモに
    のせてオーブン焼きしたもの。
    函館の赤ちょうちんという居酒屋で
    食べたことを思い出してつくってみた。
    かみさんは大喜び。

    最後のしめはふるさと納税の
    返礼品でいただいた夕張メロン。
    全体が黄色くなったところで
    冷蔵庫に入れて冷やしておいた。
    2玉届いて1玉は両親にあげたので
    1玉を大事に食べたかったけど、
    ええい! と1/4ずつ食べた。
    かみさんは夕張メロンを食べるのは初めて。
    嬉しそうに始終笑みを浮かべながら
    抱え込むようにして大事そうに食べていた・・・
    子供と食事している感じ・・・

  • 野菜たっぷり炒飯ランチ 夜はダブルかつお de 家呑み

    連休2日。今日は曇りでスタート。
    線状降水帯が発生しませんように。

    さて、夜の呑みばかりがフォーカス
    されているけど、私は昼の外食ランチも
    リスク有と考えている。

    ということで、ランチも家。
    かみさんも私も食べたくて
    仕方なかったのは炒飯だった。
    野菜不足を補うために
    野菜たっぷり炒飯をつくることにした。

    玉ねぎ、ピーマン、人参、椎茸を
    全てみじん切りにする。

    サラダ油、ごま油で野菜を軽く炒める。
    そこにみじん切りにしたチャーシュー。
    真ん中を空け、サラダ油を加え、
    卵を割り入れて手早くかき混ぜ、全体を混ぜる。
    そこにご飯を加える。黒米、押麦、もち麦入り。
    塩、胡椒で味付け。最後に鍋肌にそって醤油。
    手早く全体を混ぜて完成!

    かみさん大喜び。
    美味しくて栄養満点。
    外中華では食べれない炒飯。

    夜はカツオのたたき&カツオ刺し。
    スライス玉ねぎとニンニクスライスたっぷり。
    あとは胡瓜と仙台ささかま。
    日本酒はうごのつき、仙禽カブトムシ。
    今回のカツオはどちらもGood!

    しめはダンディKさんからいただいた
    GLEN GRANT 12年のロック。
    メジャーカップで1フィンガー。
    氷は勿論、タッパーでつくった
    板氷をかち割った自家製。
    旨いウィスキーに大満足。
    Kさん、いつもありがとう。

  • けいじゃん風2日目のアレンジ

    連休初日の今日。
    朝から雨。
    今日はちょっと蒸す感じ。
    昨夜、会社の仲間とオンライン飲み会。
    ネットとはいえ、久々の大勢での飲み会。
    ついつい飲みすぎてしまった・・・

    さて、かみさんに大好評だったケイジャン風。
    残りに茹でたジャガイモを入れ、
    チーズをふりかけて15分焼いた。
    焼き過ぎた・・・

    かみさんは大喜び。
    ワインは久々のモンダビの赤。

    随分前にCMで見て美味しそうだった
    ことを思い出して、茹でたジャガイモに
    マヨネーズと胡椒をかけてみた。
    これがかなり美味しかった。

    しめは仙禽のカブトムシ
    無濾過生原酒。
    カツオは、今ひとつだった。
    美味しいカツオ、食べたいな・・・

    珍しいぶり大根の缶詰を見つけたので
    買ってみた。
    ぶりはちょっとパサパサ目だけど
    結構美味しかった。

  • 鰻蒲焼 ふわとろう巻 きぬかつぎ かつおたたき de 家呑み

    今日は朝から暑い。
    いよいよ週末から始まるのかな?
    夏本番。
    昨夜は半沢直樹でかみさんと
    盛り上がってしまった。
    現実の世界ではないものの、
    確固たる信念とあれだけの精神力の
    1/100でもあればなあ・・・
    いや、1/1000でもあればなあ・・・
    趣味に対する信念と精神力には
    自信があるけど、仕事では
    長いものに巻かれてばかり・・・
    それにしても半沢直樹、
    最初から最後まではらはらしっぱなし。

    さて、憧れの鰻・鰻・鰻。
    その昔、赤坂で入ろうとした鰻屋。
    なんとうな重が7,000円!
    当然入れず。
    780円のちゃんこ鍋定食にした。
    スーパーでも鰻は高い。
    本日特売! で1,980円。
    大きいのになると2,380円。

    ということで1パックを買って
    かみさんと半分こ。

    きぬかつぎ。
    これ二人とも大好物。
    つかり過ぎのきゅうりの糠漬け。
    まるですぐき・・・

    カツオ。
    今回はまあ普通。

    特大うなぎの端っこは
    とろとろう巻に。
    とろとろ仕上げは結構難しい。
    形が崩れやすい。

    なんとか形に。

    しめは井筒ワインとSILENI。
    そしてクリームチーズに
    クラッカー。

  • 麻婆なす de 家呑み

    いよいよ梅雨明けだろうか?
    毎日涼しくて、朝も気持ちよかった・・・
    あのむしむしの夜がやってくる。
    ま、それはそれで夏らしくていいし、
    キンキンに冷やしたグラスに
    これまたキンキンに冷やしたビールを
    注げば顔がほころぶに違いない。
    来週は嬉しい。
    3日仕事すれば4連休。
    私は27日に休みをとったので5連休。
    自粛4か月目に入ったお友達夫婦が来るくらいで
    どこにも行かない連休だけど、
    スカイプとTeamsから解放される5日間は極上。

    さて、なす。
    ほぼ毎週見ている
    ”やってTry”で見てしまった麻婆なす。
    単純なのでそれだけでMotivationがアップ。

    <材料>
    粗びきの豚ひき肉
    ニンニク、生姜、水なす、ピーマン、
    しめじ、玉ねぎ
    (テレビの材料はもっとシンプル)
    <調味料>
    豆板醤、ラー油、オイスターソース
    醤油、酒、塩、洗双糖
    テレビで知ったつくり方を踏襲しつつ、
    オイスターソースを使う。
    いつもの私の隠し味的アレンジ。

    絶対的なポイントは、
    茄子とピーマンの色を鮮やかに調理すること。
    切り方はテレビで見て初めて知った。
    なんとピーラーで縞模様にしてから乱切り。
    私はピーラーで縞模様にするときは輪切りのとき。
    しかも麻婆なすとかなすのうま煮をつくるときは
    縦4分割にしていた。
    乱切りの方が火が通り易いから
    茄子の色が鮮やかに仕上がるらしい。

    家庭ではなかなか油通しができないから
    たっぷりの油でなすを強火で揚げ炒める。
    なすに火が通るちょっと前にしめじ、
    玉ねぎ、ピーマンを加えて炒める。
    一旦材料を取り出し、油を移す。
    ニンニク、生姜、ひき肉、豆板醤を炒め、
    頃合いを見て炒めておいた材料を加え、
    酒、醤油、塩、洗双糖少々、
    仕上げにラー油たっぷり。

    今回はあえて水溶き片栗粉を使わなかった。
    油をなるべく取らないようにするため。
    なす好きのかみさんの喰いつきは素晴らしかった。
    ほんと、美味しいときの反応がいいので
    結果が明確に分かるのがいい。
    が、・・・私が辛すぎたかも、と言うと・・・
    「何が??? 甘いよ」だと。
    かみさんの舌がメキシカンレベルであることを
    すっかり忘れていたのだった・・・

    アッという間に平らげた後は
    極上のカツオに仙禽純米雄町生原酒。
    あまりに美味しいのでお友達夫婦との
    家呑みまでとっておくことにした。

    今回のカツオ、抜群。
    たっぷり玉ねぎスライスは
    コレステロール対策。

    しめはパイナップル入りのクリームチーズを
    クラッカーにたっぷりぬって・・・
    あとは桃。桃旨い。
    私はMaker’s Markのハイボール。
    かみさんはSILENIの残り。

  • 最近の家呑み

    家呑みがあたりまえになって
    何か月もすると手抜きも増えてくる。
    食べるものも繰り返しが増えて
    作っている自分が食べるモチベーションを
    失ったりもする。
    最初増えていた体重もいつの間にか7キロ減。
    朝も昼も家で質素にしているから仕方ない。
    外食はやっぱり食が進む。ラーメンにしても
    炒飯にしてもやっぱり外食は美味しい。
    オフィスに出ていたときは昼はだいたい
    大阪王将の餃子2枚定食やハンバーグ、
    豚カツ、牛カツ、焼鳥丼、ラーメン、
    𠮷牛の特盛、スタミナ丼、カレー・・・
    味が濃くて脂っこくて、
    コレステロールでいつもひっかかる私には
    決していいものではないのだろうけど、
    そういうものに限って食べたくなる・・・
    あ、気づけば愚痴に・・・

    さて、最近の家呑み。
    かみさんが習い事に頻繁に出かけるので
    夜は殆ど私がつくっている。
    頑張って美味しいものをつくって
    「美味しい!!!」の一言をもらいたい。
    メニューも色々考える。
    最初の家呑み。
    スライスしたズッキーニを焼き、
    ディップをのせて食べるメニューを思いついた。
    ディップは、玉ねぎのみじん切りと合せた
    ドレッシングの残りに
    茹玉子、ツナ、マヨネーズを加えたもの。

    残りの赤を平田牧場のウインナー
    を肴にさくっと飲んだ後は
    井筒ワインの生にごりを合せた。
    ウインナーは茹でた後に
    軽く炒めると美味しいことが分かった。

    かみさんの喜びよう。
    かなり喜んだ。

    翌日。
    あまり好きでなかったが、
    かみさんのリクエストで
    肉じゃがをつくってみた。
    肉じゃが、おでんが
    ご飯のおかずに出てくると
    母にブーブー文句を言ってた。
    どう考えてもご飯のおかずにならないじゃん。
    私のかみさんは肉じゃがでご飯が食べれるらしい。
    ちょっと待てよ。なんでジャガイモを口に入れて
    更にご飯を入れて一緒に食べれるんだ!?
    そんなことを考えながら、やれやれと思いながら
    肉じゃがをつくってみた。

    旨い・・・旨すぎる・・・
    もちろん、酒の肴という意味で。

    ジャガイモが溶けるのがいやなので
    丸まる茹でて皮を剥き、味付けの段階で入れた。
    それがよかったのだろうか・・・
    おそらく2回目に食べるときにはジャガイモが
    ある程度とけて崩れて汁を吸っているだろう。

    大石を霧島のシリカ入り天然水で割った水割りで。
    この水、シリカや他の成分が色々入っているから
    硬水かと思ったら、柔らかくてとてもいい。
    試しに珈琲を淹れてみたら目茶目茶美味しくなる
    ことが分かった。

    翌日。
    残りの肉じゃがだけでは足りないので
    暫く色々考えて・・・
    かみさんも私も大好物なホテイのやきとり。
    結局、3日続かないということかな・・・
    以前は焼鳥は串をうってグリルで焼いて
    タレも丁寧につくっていたけど・・・

    ところで一度だけどっかのスーパーで
    見つけたホテイのやきとり、ウズラ玉子入り。
    見つけた時の感動は未だに忘れられない。
    あれ以来行くところ行くところで探すが
    全く見つけられない。ネット販売で探そうかな・・・

    日本酒は酒田酒造
    の上喜元純米大吟醸 be after。

    食べたりないので生ハムメロン。
    ふるさと納税で選んだ
    夕張メロンはまだ届かない。
    出荷が遅れているようだ。

    SILENIのシャルドネを合せた。

    しめはかみさんが買ってきた
    萩の月を肴にLAPHROAIGのハイボール。
    私にはいまいち合わなかった・・
    やっぱりLAPHROAIGはストレートかロック。