カテゴリー: 和食

  • 久々の料理モチベーションアップ、家電入れ替え、調理具等

    長年使ってきたアルミのフライパンが反ってしまった。
    せっかくのIHのオールメタルでも使えない。
    購入することにした。ついでにやかんと急須も。
    いきつけのイタリア料理の店のマスターに頼んだ。
    やかんはVita Craft、急須は南部鉄。
    フライパンはIH対応のプロ仕様。
    マスターのフライパンよりいいものだと。

    その後、キッチンリフォームの前日あたりから
    急に騒音が出だした冷蔵庫の音が更に大音響に・・・
    故障状況を確認した東芝のリペアマンのコメントが
    「修理代がそれなりにかかるので新品購入も検討事項」
    堆積氷によるファンの当たりによる騒音ではないとのこと。
    故障状況の確認の費用を払って修理は見合わせた。
    結構ショック。2モーターが売りのベジータだったのに。
    しかもその後、冷凍庫の設定を高にしてもハーゲンダッツが
    柔らかく、冷蔵室の牛乳も以前のように冷えない。
    これは流石にまずい・・・買わなきゃよかったと大後悔。
    親の家の冷蔵庫、自分が買ってきた冷蔵庫、トータルで
    相当な数になるがこんなひどいことは初めてだった・・・

    これまでに引っ越しの都度、譲ってきた冷蔵庫達は
    皆、譲り先で騒音も無く動いている。
    譲った冷蔵庫で一番古いのは2002年に買った三菱製。
    全く問題無く動いているという。
    次に古いのは2004年に購入したシャープ製の観音開きの大型。
    ベジータを購入した2012年に譲ってまだ健在だという。
    ということで、今回の購入候補は、三菱、パナソニック。
    パナ製の新品が入り、静かで快適なキッチンが戻った。

    冷蔵庫を買いに家電店に行ったとき、
    オーブンレンジも買った。

    現在の三菱製のオーブンレンジはなんと2002年購入品。
    昔のブラウン管テレビのように、リフォーム後のキッチンで
    奥行をたっぷりとる超大型品。
    これもパナ製品に変更した。色とコンパクトさがいい。
    加熱しすぎが無いのでとても安心して使える。

    ついでに掃除機も購入。
    現在ダイソンの掃除機とアイロボットのルンバを使っているが、
    ダイソンはホースが長くて固く、しかも重いのでかみさんが
    あまり使わなくなった。
    私も固いホースがせっかくの珪藻土の壁に
    あたって壁が剥がれてくるので使わなくなってきた。
    ルンバはベッドの下やリビングには向くが、
    ちょっと掃除、には向かない。
    そこで、パナの充電式ハンディを買った。

    これがかなり重宝する。さっと掃除でき、しかも軽い。
    かみさんが大喜びしたのは言うまでも無い。

    キッチンも綺麗になり、冷蔵庫も静か。
    鍋類も全て揃い、久々に料理のモチベーションアップ。
    和の家庭料理で攻めることにした。
    蕪はぬか漬けに。葉は1枚ずつ丁寧に洗い、
    胡麻油をひいて炒める。
    南瓜はほくほくに煮て砂糖と醤油で味付。
    金平をアレンジしてイカや蒟蒻入りに。

    炒めた蕪は揚げを加えて味醂、砂糖、醤油で味付け。

    更に、かみさんの大好物の茄子の揚げ浸し。
    クリステルの小鍋は少量の揚げ物にも使えとても重宝する。

    イカ納豆や生のマグロも加え、ちょっと贅沢な家飯。
    お酒はちょっと贅沢に夏バージョンのZを開けた。

    その後は、かみさんが酒屋から勧められた花の香。
    フルーティーでとても飲みやすい。しかもお手頃お値段。

    翌日もモチベーションが維持されていた。
    たまたま売られていた舌平目をムニエルに。
    メジナはカルパッチョに。
    よく冷やした白はコストコで買った普段飲みワイン。
    安いのに高い白レベルの満足感。
    もっと買っておけばよかった・・・

    その後、サバ干物半身とエボ鯛の干物で一杯。

    食欲全開。だから太るんだよな・・・
    お友達夫婦からいただいた大好物の伊勢うどん。

    あっと言う間に平らげた・・・
    今週はちょっと飲みすぎ食べ過ぎ。

  • MKさんとKKさんの贈り物(ナッツリターン&日本酒)

    MKさんとKKさんから
    まるで申し合わせたように
    贈り物が届いた。

    MKさんはUSからわざわざ送って下さった。
    私が別件で世話をかけてしまったのに
    そのお礼のメールになんとナッツリターン!
    しかも、我が家の床がブラックウォールナット
    だからと、わざわざブラックウォールナットまで!

    ナッツクラッカー。

    まずはアーモンドから。

    中身が綺麗に出た。

    続いてブラジルナッツ。
    珍しい。
    力任せにやりすぎて粉々に・・・

    そしてブラックウォールナット。
    まあまあの砕け方。
    ナッツは生でも十分美味しい。
    ブラックウォールナットは若干癖あり。
    少しずつ割ってミックスにして炒って食べたり、
    炒ったものをハニーローストにしたり。
    ウィスキーと合うんだな、これが・・・

    さて、KKさんからの贈り物。

    政宗 特別純米
    田酒 純米吟醸 生酒
    新政 新年純米しぼりたて

    寿司を握り
    政宗をいただく。

    寿司は一度修行に行ってみたいな・・・
    MKさんとKKさんに寿司を握ってあげたい。
    MKさん、KKさん、いつもありがとう。

  • 2019 至福の正月

    今年からもち米を変えた。
    滋賀県産の羽二重という品種。
    きめが細かくてこしがある。
    今年の雑煮には乾燥ホタテも入れた。
    出来上がりは素晴らしかった。
    コク、風味、全てが申し分ない。
    まずは辛み餅で胃に負担を減らし、
    雑煮をたっぷりいただく。

    お節はシンプル。
    自家製酢だこ、買ってきた昆布巻き、
    栗きんとん、南マグロの赤身と中トロ。
    日本酒は花陽浴の原酒。
    開けたてなのでコクと辛みあり。
    開栓後、丸一日くらいで辛みが抜ける。

    続いてBVを飲みながら
    鶏レバーの赤ワイン&バルサミコ煮込み。
    鉄分補給が必要なかみさんのためにつくった。
    調味料は赤ワイン、バルサミコ酢、醤油、ザラメ、黒胡椒。
    醤油は隠し味程度。
    これだとかみさんは沢山食べてくれる。

    この照り。
    良く買う鶏レバーパックは、
    砂肝も付いているのでお得。
    砂肝はアーリオオーリオで炒め、
    黒胡椒と塩をし、
    茹でたほうれん草と和えるだけ。

    2日目。
    シンプルなお節料理に加え、
    私がつくった蕪と揚げとえのきの煮物に
    かみさんのつくったなます。
    そして南マグロの血合いでつくった角煮。

    南マグロの2つ目のブロックは
    冷蔵庫内解凍に丸3日かけた。

    完全解凍のちょっと前に切り分けた。
    4家族分くらいの量があった。

    切り分けた後に
    愛用のピチットで丁寧に包み、
    再び冷蔵庫で2時間から3時間。
    完璧な南マグロに変身。

  • 大晦日の至福 極上黒毛和牛のすき焼き&南マグロ

    1年で最も嬉しい年末年始。
    大阪の義姉さんから極上肉が送られてきた。
    空けてびっくり。超極上。

    そして、静岡の仲間から
    送られてきたミナミマグロ。
    どでかいブロックが2個も!

    冷蔵庫に入れて3日。
    やっと解凍できた。

    皮についた身はスプーンではぎとる。

    さくに切り分ける。
    4家族分くらいある。

    掃除や何やらを終え、早めの食事。
    すき焼き用の肉を広げてびっくり。
    1枚ですき焼き鍋がうまってしまう。

    切り離せるところで切り離し、
    まずは1枚分を焼く。

    すき焼き係はかみさん。
    じゅうじゅうという音と共に、
    肉汁の蒸気と醤油と砂糖の香ばしい薫り。
    腹がぐうぐうなってきた。

    肉が焼けた・・・
    おもいっきりほおばる。
    甘い肉汁と脂と共に醤油の香ばしい薫りが
    くちいっぱいに広がる。
    なんだろうこの美味しさ・・・

    しかし、霜降りの極上肉は
    あっという間に私の満腹中枢を満たしてしまった・・・
    大量の肉を残したまま、焼き豆腐へ。

    そして家二次会に突入。
    極上の南マグロの赤身と
    中トロを肴に栄光富士を楽しむ。

    これまで、焼津の魚センターや
    沼津の魚二で散々南マグロを
    買ってきたが、こんな質のいいのは初めて。
    大感謝。

    ゆく年くる年を見終え、
    新年を迎えた。
    ここで中落登場。
    日本酒は花陽浴。
    葱と生わさびを添え、
    海苔で巻いていただく。
    くいっと冷酒を口に含む。
    原酒だけあって八反錦の割に
    けっこう辛く感じる。
    開けたての原酒だからかな。

    旧年は本当に公私ともに忙しく、
    色々な出会いがあって
    とてもチャレンジャブルな1年だった。
    今年は公私共にもっとチャレンジングな場面があるだろう。
    まずは健康第一に頑張ろう。

  • おでんと力士

    急に寒くなってきた・・・
    こんなときはおでん。
    かみさんの大好物。

    大根と玉子を用意。
    あとは市販品。
    汁だけはきちんとつくる。
    昆布と干しシイタケをたっぷりの水に浸しておく。
    沸騰したら昆布を取り出し、鰹節をたっぷり。
    昆布は結んでおでん種に。
    塩、日本酒を加えて味調整。
    銀座のやす幸の味に近づけたい。
    今回はまあまあかも。

    紀文のホタテ風味のはんぺんが旨い。
    日本酒はあえて力士。
    いつも飲むフルーティーな日本酒をあえて避け、
    これぞ日本酒という日本酒をチョイス。
    これだと飲みすぎなくていい。

    電気で保温できるおでん鍋さえあれば
    いつでも好きな時におでんが食べれる。
    今日もおでん。
    今日は豆腐もいれよう。
    刻み葱を添えると抜群に美味。

     

  • GWの家ランチ(もやしそば、豚生姜焼)&久々の握り寿司

    GW前半の最終日。

    GW前半の最終日。
    清水魚市場 河岸の市へ。
    10時に開店する海鮮丼の店を我慢。
    渋滞が始まる前に帰るため。
    代わりに宮城水揚げの本マグロ、
    天然の平目と真鯛をゲット。

    家には夕方前に到着。
    早速、寿司飯をつくり、
    我が家分とかみさんの
    実家分を握った。

    夜は握り寿司。
    日本酒は亀泉CEL24。
    天然生本マグロの
    中トロの旨さに大満足。

    GWの後半の初日の昼。
    久々のもやしそば。

    1.もやしとニラを軽く茹でておく
    2.豚小間200gを更に叩いて細かく
    3.フライパンに油をひき、炒める
    4.お湯を加えて暫く煮込む
    5.ニンニクを漬けた醤油を加える
    6.オイスターソースを加える
    7.黒胡椒を加える
    8.味見をして濃いめに調整
    9.もやしとニラを加える
    10.煮立ったら水溶き片栗粉を加える
    11.胡麻油をちょっと加えて全体を混ぜる
    12.茹でた麺を丼に移す
    13.スープを加えて完成

    極上!
    かみさんも大満足。

    GW後半2日目の昼。
    久々に豚生姜焼が食べたくなった。
    まずはかみさんの分をつくる。
    かみさんは2枚でいいと。

    1.豚ローススライスの筋切り
    2.軽く塩、胡椒
    3.小麦粉を両面にまぶす
    4.不要な小麦粉を払い落す
    5.玉ねぎはスライス
    6.生姜をおろす
    7.フライパンに油をひき十分に加熱

    8.豚肉と玉ねぎを並べ、焦げないよう焼く
    9.生姜を加える
    10.キビ砂糖小さじ1/2加える

    11.豚肉の両面に焦げ目がついたら
    12.ブランデー大さじ1を加える
    13.醤油を大さじ1加える
    14.中火で加熱しながら全体に
       ソースがからむように混ぜる
    15.味見して適宜調整

    かみさん、ご飯もりもり。
    満足そうな顔を見ると
    つくって良かったと思う。

  • 新春食事会(その8)寿司で〆

    珈琲タイムの後は
    みんなでこたつに入ってテレビタイム。
    うだうだやっているうちに昼が過ぎ、
    またまた酒の虫がささやき始めた・・・

    ということで、チーズをつまみに
    井筒ワインの生にごり赤を飲み始めた。

    その間に私は寿司の準備。
    寿司飯をつくり、
    南マグロの中トロ、赤身、平目を準備。
    山葵は天城山。

    まずはマグロの握り。

    続いて平目の握り。

    そして、手長海老のポワレのソースで
    使ったアサリの身は、甘辛く煮付ける。

    これを軍艦にする。
    これは女性陣用。

    寿司完成。
    みんな大喜び。
    やっぱり日本人は寿司。
    寿司をつまみながら
    日本酒をがんがん飲んでアッという間に夜。
    大変だったけど楽しく充実した2日間だった。

  • 新春食事会(その7)朝食と珈琲タイム with JEAN PAUL HEVIN(ジャン ポール エヴァン)のチョコ

    13日の夜のこと。
    「明日の朝は何がいい?」
    「名古屋コーチンの玉子丼か雑煮ができるよ」
    ちなみに名古屋コーチの卵は伊勢丹。
    お友達夫婦は「雑煮!」と即答。
    餅好きらしい。

    ということで夜、餅米をといで水に浸しておいた。
    翌朝、餅つき機で餅をついた。
    まずはおろし餅。
    次いで納豆餅。お友達夫婦は納豆餅が初めて。
    なかなか美味しかったようだ。

    今回の雑煮には芹を入れてみた。
    鶏肉は地鶏を使い、濃厚なスープに仕上げた。

    みんな大絶賛。
    やっぱ和食でしょ。

    珈琲タイムは
    お友達夫婦の差し入れ。
    JEAN PAUL HEVINのチョコ。

    お友達夫婦はこれを買って
    1日1粒と決めて食べているそうだ。
    確かに・・・珈琲を飲みながらだと
    エンドレスに食べてしまうかも。

  • 1月3日の食事(チャーシュー麺&極上和牛のすき焼き)とすき焼き弁当

    大阪の義姉さんから極上肉を送っていただいた。
    毎年これが楽しみ。夜はすき焼きに決定。

    さてランチは何にしよう・・・
    冷蔵庫にチャーシューと生ラーメンがある。
    ということで、チャーシュー麺だな。
    スープはお雑煮のスープをアレンジ。
    なんたって、今年のお雑煮のダシは
    鰹節、昆布、干し椎茸、干し貝柱、更にマグロ。
    オイスターソースとニンニク醤油を隠し味に
    ラーメンスープへと変身させる。

    美味しくつくる基本中の基本は熱々で出すこと。
    そのため、ラーメンどんぶりを温めておく。
    方法は2つ。
    水を100ccほど入れてレンジでチンするか、
    ラーメンを煮ながらその鍋に菜箸を2本並べ、
    どんぶりをのせる。
    女性の手の皮膚は薄くて柔らかいから
    この方法はお勧めしない。
    熱くなったラーメンどんぶりでやけどしちゃう。
    やはりレンジでチンがいい。
    私の手の皮膚は分厚くて固いのでこの方法。

    予め切っておいたチャーシューと
    細かく刻んだ長ネギを用意しておく。
    用意さえしておけば、
    茹で上がった麺をどんぶりに入れ、
    スープを注ぎ、チャーシューを並べ
    刻み長ネギを盛って即座に出せる。

    やっぱ、ラーメンって旨い・・・

    その日の夕方。
    「ちょっと早いけど正月だからいいよね」
    なんて言いながら缶ビールを冷蔵庫から出し、
    すき焼きの準備。これはかみさんの役目。
    改めて見る極上肉の素晴らしさに見とれる。
    1枚の大きさに改めて驚く。

    すき焼き鍋は2枚の肉で埋まった。

    肉が焼けるいい匂いが・・・
    肉汁が肉の表面にうっすらと・・・

    ここでかみさんが砂糖を投入。
    続いて醤油。
    外で仲居さんがつくってくれるすき焼きに
    負けないくらいかみさんのすき焼きは旨い。

    香ばしく焼けた肉を溶き卵につけていただく。
    肉はとても柔らかく、口の中でとろける。
    甘くてジューシーな牛肉の味が口いっぱいに・・・
    旨すぎ・・・

    散々肉を堪能した後はそのダシが残っている
    すき焼き鍋に野菜や焼き豆腐、白滝を並べる。

    お酒は今はまっている井筒ワインの赤生にごり。
    いい気持ちになって暫くテレビを観て
    風呂に入って早めにベッドへ・・・

    翌朝、かなり眠い目をこすりながら頑張って起床。
    1月4日はかみさんの仕事始め。
    お弁当を作ってあげた・・・とはいっても・・・
    すき焼きの残りを温めなおして
    味を弁当用にアレンジしたのを
    ご飯の上に並べただけなんだけど・・・
    それでもすき焼き好きのかみさんは
    大喜びで出かけて行った。

  • 井筒ワイン 生にごり & きりたんぽ鍋 イタリアンお節

    湯ヶ島のあせび野で知った井筒ワイン
    12月中旬になってやっと手に入れた。
    赤、ロゼ、白の3種。

    化学添加物が入っていないだけでなく、
    翌日にお腹の調子が良い。
    実はこの話、お友達夫婦に話したら、
    実は私達よりずっと前から知っていて
    良く飲んでいるとのこと。
    そして、驚き、このお二人も
    飲んだ翌日のお腹の調子がいいとのこと。
    多分、体にいいワインなのだと思う。
    味は一般的なワインとは全く異なり、
    ブドウ酒といった感じ。
    爽やかでフレッシュな旨みがある。
    一般のワインとは
    全く異なるカテゴリのワインだと思う。

    早速、買ってきたピザを焼き、
    久々の中華に挑戦。

    エリンギと牡蠣とセロリの
    オイスターソース炒め。
    簡単でとても美味しい一品。
    牡蠣はキッチンペーパーで水分をとり、
    小麦粉にまぶして多めのサラダ油で
    火を通しておく。
    エリンギは薄切り、セロリは小口切り。
    フライパンに油をひき、エリンギ、セロリを炒める。
    火が通ったら牡蠣を加え、酒50cc、砂糖小さじ1、
    醤油大さじ1、オイスターソース大さじ3を加える。
    最後に水溶片栗粉(水50cc、片栗粉小さじ2)を加える。
    以上のプロセスを相当手際よくやらないと団子になったり、
    しょっぱくなったりするので要注意。

    井筒ワインの赤生にごりとばっちり。

    きりたんぽ鍋にも合う。
    せっかくなので鶏団子をたっぷりつくり、
    一部は甘酢でからめた中華風の料理に。
    きりたんぽ鍋のスープは鶏団子から
    たっぷりだしが出るので、砂糖、味醂、
    醤油、お酒、等で味調整すれば十分。

    これも井筒ワインの赤生にごりとよく合う。

    そして井筒ワインの白生にごりと合う洋風お節。
    ホタテ、タコなどの海鮮をソテーし、
    アーリオ・オーリオベースにバルサミコ酢等と合せたもの。
    あまりに美味しくてぐいぐい飲め、翌日に酒が残らず、
    しかもお腹の調子が悪くならない(私には)ワイン。
    今、私の一押しワイン。