カテゴリー: ワイン

  • 車エビづくしのフレンチ風家飯 de シャンパン

    3連休。
    かみさんの朝食やランチは毎日の楽しみ。
    冷凍しておいた自家製鯖の塩麹漬は旨すぎ。
    骨も丁寧に抜いているので食べるのも楽。
    茄子と万願寺唐辛子のみそ炒めは家庭料理の神髄。
    こういう食事が一番うれしい。

    感謝の気持ちを込めて今日は特に腕をふるうか・・・

    最近食べていないものでイタリアンやフレンチ風に
    合うような食材でちょっとリッチなもの・・・車えび。
    連休直前に豊洲市場から活車えびを取り寄せ。
    日曜日の午前中に届いた。
    届いてすぐに発泡スチロールから出して
    周りを保冷材で囲み夕方まで暗いところへ。
    夕方だしたらほとんど動かない状態だった・・・
    即座に処理。頭とって背ワタを抜いて・・・

    胴は熱湯をくぐらせて氷水へ。

    美しい・・・寿司で食べたくなる・・・

    海老の処理が終わったら、玉ねぎみじん切り、
    タモギタケ、やまぶしたけでグラタンづくり。

    頭はニンニク1かけと一緒に
    白ワインでフランベしてから木べらで潰し、
    濃いミルクをたっぷり加えて弱火で煮込む。
    グラタン材料を炒めたら鍋から頭から極上の
    だしが出ているミルクを加える。
    更にミルクと生クリームを加えて弱火で煮込む。
    味付けは塩のみ。

    濾し器で海老の頭をミルクで煮たものを濾す。
    濾したものを再度小鍋に移してとろ火。
    バターを溶かして小麦粉をふるいながら炒め、
    少しずつスープを加えてトロみのもとをつくる。
    スープに加えて丁寧に目の細かい濾器で裏ごし2回。
    最後に生クリーム、塩を加えて味調整し、
    粗熱をとってから冷蔵庫へ。

    グラタンの仕上げ。
    ストーンウェアに移して
    ナチュラルチーズを2枚のせ
    お気に入りのパナのロースターで焼く。

    ドレッシングづくり。
    細かく刻んだ赤と黄色のミニトマト、玉ねぎみじん切り、
    細かく刻んだキウィをボウルに入れ、リンゴ酢、洗双糖、
    塩、黒胡椒、オリーブオイルを加えてよく混ぜる。
    あとは冷蔵庫で寝かせておく。

    グラタンの美味しさにかみさんは絶句。
    確かに・・・私も自分で作ったものの中で
    かなりランクが上かも・・・
    なんだろう・・・やまぶしたけのいい食感と
    たもぎたけの旨み、海老の旨みと歯ごたえ
    旨みたっぷりのクリームがたまらない・・・

    サラダ。
    かみさん、ドレッシングを大絶賛。
    アボガド、海老、ドレッシングを一緒にいただくと
    口の中は幸せいっぱいになる。とにかく旨い。
    よく冷えたシャンパンがぶ飲み状態となる・・・

    今回の失敗は、料理を出す順番。
    車エビの冷製ポタージュを冷やすタイミングと
    グラタンを焼くタイミングを間違えてしまった。
    なので、最後に車エビの冷製ポタージュ。

    シャンパンがアッと言う間に空になったので、
    冷蔵庫に保存していた残りの白を出した。
    車エビの旨みがこれでもかと口の中に溢れるポタージュと
    1日たって旨みが出てきた白ワインの相性は抜群。

    パンを買っておかなかったので
    私は物足りない・・・ということで
    2日連続となるモロヘイヤのぺペロン。

    ニンニクってなんでこんなに美味しいのだろう・・・

    ぺペロンをしめに白ワインも空けてしまった・・・
    連休家ディナーにかみさんは大満足したようだ。
    今回、なんとなくだけど腕があがったような気がする。
    まあ、料理そのものは手の込んだものではないけど。
    これに比べると握り寿司はまだまだ全然駄目だな・・・

  • お礼はタコスとモロヘイヤのペペロンチーノ

    かみさんがつくってくれた朝食。
    栄養バランスもいいし、こういう朝食が一番好み。
    沢庵とか食べるの久々。
    朝はやっぱりアジの干物。

    一生懸命朝食をつくってくれたかみさんが喜ぶ料理をつくりたい。
    思い切って栃木県は益子町のムクバルのタコスに挑戦。
    この状況ではなかなか行けないし、1日フルに必要なので
    陶器を買うとか別の目的が無いとなかなか腰があがらない。
    しかも、ムクバルから歩ける距離に宿泊施設が無いのもいたい。
    ほんとは、あの大好きな辛いチキンを食べながら
    パトロンをくいっとやってみたいんだけどな・・・

    ムクバルのタコスは
    過去食べたサンタフェのCoyote Cafeより遥かに私好み。
    ハードルは、どうやってムクバルのあの辛いチキンの
    味付けに近づけることができるか。

    とりあえず、鶏肉を皮側を下にしてIHの3でじっくり焼く。
    一旦取り出して食べ易いサイズに切り分け再び鍋へ。
    ケイジャンミックスたっぷり、カイエンペッパー小さじ1、
    黒胡椒、野菜系の中濃ソース隠し味程度、白ワイン、
    更に隠し味程度の醤油。あとは中火で仕上げ。
    味見したら、ムクバルまではいかないまでもなかなか。

    あとは完全オリジナルの即興。
    玉ねぎみじん切りと、プチトマトみじん切りをボウルに入れ、
    リンゴ酢、カイエンペッパー、塩、洗双糖少々。
    タコスにアボガドは必須。
    キャベツの千切りも必須。ムクバルで知った。

    チーズも添えて。
    ビールはキンキンに冷やしたヒューガルデン。

    まず一口・・・辛!でもえらく旨い!
    かみさんは驚きの声。
    「なんでこんなに美味しいの!!!」
    とにかくかみさんの喜びようは半端なかった。

    多分、塩加減とか失敗しなければ誰でもできる料理。
    難しいのは外で食べた味の再現。
    メキシコ料理の調味料を知らないので今度調べて
    より本格的なものをつくってみたい。

    久々にアマゾンプライムでビデオ。
    かみさんが見つけた
    シェフ三ツ星フードトラック始めましたを視た。
    そしたらシェフがぺペロンチーノをつくるシーンが・・・
    途中でビデオをとめた。
    ぺペロンチーノが食べたくていてもたってもいられなくなって・・・

    シェフと同じように、これでもかというほどニンニクスライスをたっぷり。
    ニンニクが焦げないよう、途中でパスタの茹で汁をおたま1.5。
    シェフがたっぷり入れた緑のものは家にはなかったので代わりは何に・・・

    根昆布1つと一緒に(これは私のオリジナル)
    茹であげたパスタを加えて全体をさっと和え、
    最後に茹でて冷蔵庫に保存してあったモロヘイヤと和えた。
    味付けは塩、黒胡椒。

    パスタを作り始める前にセラーから冷凍庫に
    移した白はキンキン。

    茹でたモロヘイヤはシェフのつかった緑ほど鮮やかではないど、
    モロヘイヤのとろみでアーリオ・オーリオがパスタによくからんで絶品。
    なんといっても根昆布の旨みが加わってリッチなテイストのぺペロンになった。
    かみさんは、「美味しい!!!」を連発。
    ダイエット中にもかかわらず、お代わりを所望。
    タコスも食べたんだから、残念だけど、また次ね。

  • 伊豆の土産 de 極上家呑み

    久々に下田へ。
    時間がないので玉子焼をつくって
    洗わずに油を追加してソーセージを焼いて
    弁当箱に詰め込んで出発。
    平塚のサービスエリアの駐車場で食べた。

    2泊した帰りに寄った道の駅 下賀茂温泉湯の花で魚とイカをゲット。
    イカは旬のバショウイカ(=アオリイカ)。
    珍しくてリーズナブルなメアジ。

    貴重なわた類を崩さぬよう丁寧にさばく。
    包丁で細かい切り込みを入れて食べやすくする。

    イカの卵はお酒を加えてひと煮立ち。

    イカ刺し。
    農の駅伊豆で買った天城産山葵で。

    小木曽商店で買ったアジフライ。
    ちょっと酸味が強い感じ。
    これなら自分でさばいてフライを作った方がいいかな・・・

    メアジはごろさやで覚えたなめろう風に。

    そして残りは刺身。
    生姜とネギでいただく。
    ダンディなKさんからいただいた田酒を合せた。
    この1年半、大好きな寿司屋に行けなかったので、
    久々に食べる新鮮な伊豆の魚に感動。
    Kさんの田酒で極上タイム。
    Kさん、いつもありがとうございます。

    農の駅で買った山葵漬け。

    翌夜はイカの残りを握りでいただく。
    メアジの残りはなめろうに。
    あとは小木曽商店の干物。
    かみさんはエボ鯛、私はアジ。
    そしてKさんの田酒。最高!

    翌夜は小木曽商店の干物とサラダ。
    かみさんのぬか漬け、あとは山葵漬け。
    ビールで。

    翌夜はどんどん品数が減り、
    小木曽商店の干物オンリー。
    Kさんの田酒で至福。

    山梨から取り寄せた桃。

    シンプルな食事だったけど
    しめは極上。
    果汁が溢れる極上の桃だった。
    白ワインを飲みながら極上タイム。

  • 冷麺ランチ 夜はアサリクリームのショートパスタ de 白ワイン

    かみさんがランチに冷麺をつくってくれた。

    野菜がこれでもかというほど入っている。
    アッと言う間に完食。美味しかった・・・

    久々に出会った全く砂の無いアサリ。
    味噌汁で久々に感動。夜はパスタをつくることに。
    みじん切り手前の玉ねぎと賽の目に切った人参を
    オリーブオイルとバターでじっくり炒める。
    アサリは白ワイン蒸し。

    アサリは殻からはずす。
    アサリの白ワイン蒸しで出た旨みスープを
    玉ねぎと人参を炒めた鍋に加える。
    バターで炒めた小麦粉と合せてトロみをつけ、
    仕上げに白胡椒、塩、生クリーム。

    皿にショートパスタを盛り、
    ソースをたっぷりかけてから
    パルミジャーノを削る。

    完成。

    アサリの旨み、バターの風味、
    生クリームの滑らかさ・・・極上!
    ブルゴーニュの白との相性ばっちり。
    かみさんから大絶賛のお言葉をいただいた。

    そして久々のマルガリータづくり。
    ライムはメキシコ産。

    これがクイクイいける。

    しめはグレンファークラス18年のハイボール。
    久々に能作の逸品で。

  • 手羽中激辛チキンカレーランチ 夜はこってりカルボナーラ

    自家製比内地鶏のスープで使った
    昆布と干椎茸を綺麗に洗って佃煮にした。
    既に柔らかくなっているので
    酒、味醂、醤油、洗双糖を加えて煮詰めるだけ。
    ご飯が何杯でもいける。

    私のリクエストに応えかみさんがカレーをつくってくれた。

    今回は手羽中の激辛インドカレー。

    激辛だった・・・ヨーグルトを食べても
    口の中はずっとひりひり。
    激辛のリクエストはやめることにした。

    今月分の日本一こだわり卵が届いた。

    前回のカルボナーラはあっさりだった。

    卵白も使って、クリーム系を使わなかったからかな。
    ということで今度はこってり系にしてみた。
    卵黄3個分、動物性生クリーム、中沢のクロテッド、
    更に削ったパルミジャーノ、黒胡椒たっぷり。
    パルミジャーノに塩分が含まれているので
    塩は若干控えめ。

    館ヶ森アーク牧場のベーコンを
    じっくり炒め、茹であげたパスタを加え、
    加熱を2にして材料を加え、手早く和える。

    今度はどうか・・・
    「美味しーーーい!」とかみさん。
    私も一口目・・・う、こってり・・・
    なんとか食べた。
    かみさんはもう一杯食べたいと。
    私にはこのこってり系はきつかった・・・

    しめは館ヶ森アーク牧場の
    レバーペーストとフランスパン。

    軽めのイタリアの赤を飲みながら
    レバーペーストをぬったフランスパン。

  • 日本一こだわり卵でつくるカルボナーラ

    ランチ。
    かみさんが野菜たっぷり冷麺を
    作ってくれた・・・久々。
    美味しくてアッと言う間。

    日本一こだわり卵
    カルボナーラ食べたいな・・・とかみさん。
    玉子好きにはカルボナーラは至福のパスタ。

    ということで作ることにした。
    まずは前菜。
    練り物バカ一代のかみさんのために
    練り物を焼いてあげた。
    そして体のために玉ねぎと若布の酢のもの。

    かみさんがぱくぱく食べてる間に
    パスタの用意。

    まずは館ヶ森アーク牧場のベーコンを
    じっくりと炒める。黒胡椒たっぷり。
    ここの加工肉は化学添加物が
    入っていないので超安心して食べれる。
    茹であげたパスタを加え、
    溶き卵(全卵)2個分を加え
    とろ火にして菜箸でゆっくりと
    卵とパスタを何度も何度も和える。
    最後に塩で味調整して再度黒胡椒を加えて完成!

    久々に盛り付けも凝ってみた。

    かみさんからは大満足の・・・
    と思ったら「あっさりしてて美味しいね・・・」

    カニ(かまぼこ)とプロセスチーズ(かみさんの好物)を
    食べながら、ワインを空けるまで飲み続ける。
    その間・・・じわじわと大満足させられなかった悔しさが・・・
    次回の配達日がきたら、絶対に、超こってりカルボナーラをつくる!

  • インドカレーランチ そしてハム・ソーセージとビールの日々

    ある日のランチ。
    またまたかみさんが
    チキンカレーを作ってくれた。

    超辛かったけど
    あとをひく美味しさ。
    またつくってほしい。

    夜は館ヶ森アーク牧場の加工肉。
    玉ねぎとトマトのサラダをたっぷり。

    特にこのBBQソーセージがたまらない美味しさ。

    バジルソーセージは
    フランスパンにはさんで。
    マスタードたっぷり。

    しめは生しらす丼。
    日本酒は仙禽のHOPE!

    翌夜は麻婆豆腐と。

    またまたソーセージ。

    このマスタードで食べる
    フランスパンのサンドに病みつき。

    翌夜。スタートはシンプル。
    館ヶ森アーク牧場の焼売。
    ソーセージほどの満足感は無かったけどまあまあ。

    館ヶ森アーク牧場のカスラー。
    館ヶ森高原豚を桜チップでスモークした逸品。

    フランスパンでサンドして
    マスタードたっぷりで食べた。
    美味しすぎる・・・
    これは次回も取り寄せしたい。

  • 食材をあますとこなく・・・

    かみさんが用意してくれた朝食。
    バランスの良いメニュー。
    私がつくる外めし風より相当健康的。

    刻みネギが入った納豆、サラダ、ぬか漬け、
    どんこ、フルーツ、ヨーグルト、若布スープ。
    お米は黒米、押し麦、もち麦入り。
    最後は濃い目の緑茶。いい朝食だった・・・

    夕方・・・
    冷蔵庫にちょっとずつ残った食材。
    あますとこなく食べることに・・・
    まずは変わり種のヒラマサのカルパッチョを。

    新玉ねぎのみじん切りをたっぷりつくり、
    オリーブオイル、塩、洗双糖、黒胡椒、お酢と
    合わせてドレッシングを超えたドレッシングをつくる。
    ここに食べ易いサイズに切ったトマトをたっぷり。
    笠間焼のボウルに移し、トップにレタス。
    そのレタスの上に、カルパッチョを盛りつける。
    カルパッチョは、アーリオ・オーリオ、
    塩、イエローライムで味付け。

    白ワインを合せた・・・。
    白ワインはいまいちだった・・・

    カルパッチョもサラダも抜群の美味しさ。

    そして、チルドで熟成させた
    はり重の特選ステーキ切り落とし。
    ラスト2枚。

    サイズは小ぶりだけど
    厚みとさしがすごくて
    この量で大満足。
    Robert Mondaviのカベルネの中でも
    このシリーズは赤ワインの熟成した美味しさを
    生産プロセスの工夫でつくりあげた感がある。
    天候やぶどうの出来などの不可避な条件に
    関係無く、まるで工場で粛々と一定品質で
    つくっている製品のようだなといつも感じる。

    しめは南マグロとチーズ入り笹かまを肴に
    仙禽の雪だるまを楽しむ。もうとっくに春なのに。

    飲み足りず・・・
    ハーパーのソーダ割を。
    おつまみは、海苔醤油煎餅と、
    元祖 浪花屋の柿の種

    翌日のランチ。

    久々のペペロンチーノ。
    もう少し塩だったかな・・・

    夜は新玉ねぎスライスを、
    オリーブオイル、塩、洗双糖、黒胡椒、酢
    と合せたサラダと、馬刺で一杯。

    そしてまたまた雪だるまを飲む。
    肴は鰻。
    私はミニ丼、かみさんは蒲焼のままで。

    夜寝る前に、前回残しておいた
    牛肉と牛蒡のおこわの具材を出し、
    研いだお米に混ぜて炊飯器のタイマーをセット。

  • 寿司ざんまいの2日間 握り寿司&ちらし寿司

    そろそろ寿司かな・・・
    かみさんに聞くと同じ気持ち。
    買い物に出かけ、
    南マグロ、ひらまさ、生しらすをゲット。

    帰ってきてまず風呂。
    外が明るい内に入る風呂は格別。
    旅館に泊まりに行ったときは
    大抵、チェックインの直後に風呂。
    それと同じSituationなので、
    家ながらもリラックス度が高い。

    風呂から出たらヨシカミ
    カツサンドをおつまみにビール。
    最初の一杯の旨さと言ったら・・・
    二人でヨシカミに通っていた頃の話に花がさいた。

    しばらく二人でうとうとした後に
    頑張って起きて寿司の支度。

    日本酒は仙禽の雪だるま活性にごり
    ほんとは冬の間に飲もうと思っていた酒。
    残りの1本の亀泉のCEL24も手つかず。
    最初の1本を開けた時に爆発といっていいくらいの吹きだし。
    それ以来怖くて開けてない。
    雪だるまは何度か飲んだけど吹きだしたことが無い。

    最初の1つ。
    生シラスの軍艦を一口で。
    用宗で食べた生シラス丼のシラスには及ばないものの満足。
    南マグロもヒラマサも極上。

    「ほら、カニカマの握り」とかみさんに。
    「ちがうよ! カニだよ」とかみさん。
    かみさんはちょっといいカニカマのことをカニと言う。

    しめはBURDIGALA
    甘めのパンを食べながらグラッパ。
    かみさんはふてくされた表情の鳥の絵のついた
    グラッパを好んで飲む。

    翌日。
    残しておいた南マグロとヒラマサとカニ(カニかまぼこ)
    で何を作るか・・・また握りというのもなぁ・・・
    ということで正月以来作っていないちらしをつくることに。
    まずは干しどんこを水でじっくり戻し、戻し汁ごと加熱。
    味付けは酒、味醂、洗双糖、はちみつ、醤油。
    汁がとろりとするまで焦がさないようじっくり炊く。

    続いて甘めの玉子焼をつくる。
    控えめに洗双糖、そして多めの味醂を加え
    菜箸でじっくり混ぜて焼く。
    焼き上がったらサイコロ状に切り分ける。

    炊いた干しどんこは
    小さく切って寿司飯と混ぜる。
    続いて玉子焼。

    最後に南マグロ、ヒラマサ、カニ(カニかまぼこ)を
    適度に分散させながら盛り付けて完成!

    楽しい「ちらし de 呑み」開始。

    ちらしを取り分けて・・・
    雪ダルマを注いで・・・

    この美しさ・・・
    握りより遥かに美味しく感じた。
    多分、ご飯もいい感じで炊けてたのだろう。

    しめはかみさんのイエローライムのピールを
    おつまみに、SILENIのスパークリングを。

  • はり重の特選ステーキ切落とし de 2日連続 焼肉ざんまい

    はり重の特選ステーキ切り落としが到着。
    わくわくしながら開ける・・・
    通常のステーキ切り落としよりすごい。
    肉の質、肉の厚さが半端ない。

    早速、タレづくり。
    材料は、酒、長ネギの青いところ、洗双糖、
    蜂蜜、ザラメ、醤油、唐辛子。

    ガスロースターをセッティングして点火。
    ビール、キムチ、野菜を用意。
    かみさんが若布のナムルを作ってくれた。

    最初の肉。

    肉のボリウム、美しさに感動。

    特選だとヒレがたっぷり入ってる。
    しかも肉厚。

    焼き上がった・・・

    焼け具合最高!
    一口目・・・
    ジューシーな肉汁が口いっぱいにひろがる・・・
    脂が甘い・・・旨すぎる・・・
    かみさんも吠えまくり。
    ヒレはどこまでも柔らかくジューシー。
    絶賛の声をあげながらガンガン焼いて・・・
    ビールガンガン飲んで・・・最高すぎる・・・

    しめは台湾パイナップルで
    ピニャコラーダを。

    切り分けて・・・

    ココナッツ、牛乳と一緒にブレンダーにかける。

    ラムはバカルディ。
    二人で小樽旅行に行ったときに
    買った思い出のグラスで。

    そして翌日も焼肉。
    かみさんが赤ワインとステーキを所望。
    ということでモンダビのカベルネを開けた。

    2日目の肉達も厚い・・・

    早速・・・

    焼けた!!!

    第1陣!
    噛むとじゅわっと肉汁が・・・

    どんどん焼いて・・・

    極上の大ぶりのヒレは
    焼肉のタレをつけずにステーキで。
    かみさんも私も美味しさに笑顔。

    大満足の肉パーティーの後はしめ。
    私はメーカーズマークのソーダ割。
    かみさんはイエローライムとジンをソーダで割ったもの。
    名前は分からないけど、美味しかったようで2杯。
    やっぱり焼肉っていい・・・幸せ感が違う・・・